• 環境・自然

3ページ目-環境問題に関する世論調査(平成24年6月調査)

2012年8月6日掲載

報告書の引用について

調査データを引用・転載する場合には、出典を明記してください。
出典を編集・加工等して利用する場合には、その旨も明記してください。
詳細及びその他のルールについては「リンク・著作権等について」をご参照ください。

ご協力のお願い

今後の業務の参考にしたいため、大変お手数ですが、引用のご連絡をお願いします。

インターネットからのご連絡

内閣府が運営する引用連絡フォームにて必要事項をご記入ください。

引用連絡フォーム

郵送でのご連絡

掲載部分の写しを以下お問合せ先までご送付ください。

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当
電話番号 03-5253-2111(代表)

2 調査結果の概要

2.自然共生社会に関する意識について

 (1) 自然に対する関心
 自然についてどの程度関心があるか聞いたところ,「関心がある」とする者の割合が90.4%(「非常に関心がある」29.5%+「ある程度関心がある」60.9%),「関心がない」とする者の割合が8.8%(「あまり関心がない」8.0%+「まったく関心がない」0.8%)となっている。
 年齢別に見ると,「関心がある」とする者の割合は60歳代で高くなっている。(図12表12-1表12-2

 (2) 生物多様性の言葉の認知度
 「生物多様性」の言葉の意味を知っているか聞いたところ,「言葉の意味を知っている」と答えた者の割合が19.4%,「意味は知らないが,言葉は聞いたことがある」と答えた者の割合が36.3%,「聞いたこともない」と答えた者の割合が41.4%となっている。
 前回の調査結果と比較して見ると,「言葉の意味を知っている」(12.8%→19.4%),「意味は知らないが,言葉は聞いたことがある」(23.6%→36.3%)と答えた者の割合が上昇し,「聞いたこともない」(61.5%→41.4%)と答えた者の割合が低下している。
 性別に見ると,「言葉の意味を知っている」と答えた者の割合は男性で,「聞いたこともない」と答えた者の割合は女性で,それぞれ高くなっている。
 年齢別に見ると,「意味は知らないが,言葉は聞いたことがある」と答えた者の割合は30歳代で高くなっている。(図13表13-1表13-2

 (3) 生物多様性国家戦略の言葉の認知度
 「生物多様性国家戦略」について知っているか聞いたところ,「内容を知っている」と答えた者の割合が6.1%,「内容は知らないが,聞いたことがある」と答えた者の割合が28.3%,「聞いたこともない」と答えた者の割合が62.2%となっている。
 前回の調査結果と比較して見ると,「内容は知らないが,聞いたことがある」(16.2%→28.3%)と答えた者の割合が上昇し,「聞いたこともない」(77.8%→62.2%)と答えた者の割合が低下している。
 性別に見ると,「聞いたこともない」と答えた者の割合は女性で高くなっている。
 年齢別に見ると,「聞いたこともない」と答えた者の割合は30歳代で高くなっている。(図14表14-1表14-2

 (4) 愛知目標の認知度
 「愛知目標」について知っているか聞いたところ,「内容を知っている」と答えた者の割合が3.9%,「内容は知らないが,聞いたことがある」と答えた者の割合が14.4%,「聞いたこともない」と答えた者の割合が77.7%となっている。
 性別に見ると,「内容は知らないが,聞いたことがある」と答えた者の割合は男性で,「聞いたこともない」と答えた者の割合は女性で,それぞれ高くなっている。
 年齢別に見ると,「聞いたこともない」と答えた者の割合は30歳代で高くなっている。(図15表15

 (5) 生物多様性の保全のための取組に対する意識
 生物多様性の保全のため,地球上のさまざまな生物やそれらが生息できる環境を守る取組が進められているが,このことについてどのように考えているか聞いたところ,「人間の生活がある程度制約されても,多種多様な生物が生息できる環境の保全を優先する」と答えた者の割合が38.7%,「人間の生活が制約されない程度に,多種多様な生物が生息できる環境の保全を進める」と答えた者の割合が52.8%,「人間の生活の豊かさや便利さを確保するためには,多種多様な生物が生息できる環境が失われてもやむを得ない」と答えた者の割合が2.1%となっている。
 前回の調査結果と比較して見ると,大きな変化は見られない
 都市規模別に見ると,「人間の生活がある程度制約されても,多種多様な生物が生息できる環境の保全を優先する」と答えた者の割合は大都市で,「人間の生活が制約されない程度に,多種多様な生物が生息できる環境の保全を進める」と答えた者の割合は小都市で,それぞれ高くなっている。
 年齢別に見ると,「人間の生活がある程度制約されても,多種多様な生物が生息できる環境の保全を優先する」と答えた者の割合は30歳代で高くなっている。(図16表16-1表16-2

 (6) 生態系サービスの価値に対する意識
 自然の働きについて,どのようなものが重要だと考えるか聞いたところ,「水資源の供給・水質浄化などの働き」を挙げた者の割合が76.9%,「CO2や大気汚染物質の吸収などの大気や気候を調整する働き」を挙げた者の割合が72.9%と高く,以下,「動物・植物など生き物の生息・生育地としての働き」(65.0%),「紙,木材,肥料などの原材料を供給する働き」(57.3%)などの順となっている。(複数回答,上位4項目)
 性別に見ると,「動物・植物など生き物の生息・生育地としての働き」を挙げた者の割合は女性で高くなっている。
 年齢別に見ると,「CO2や大気汚染物質の吸収などの大気や気候を調整する働き」を挙げた者の割合は20歳代,30歳代,50歳代で,「動物・植物など生き物の生息・生育地としての働き」を挙げた者の割合は50歳代で,それぞれ高くなっている。(図17表17

 (7) 生物多様性の保全と多様なセクターの取組との関わり
 生物多様性の保全のために,国,地方公共団体,事業者,NPOやNGOなどの民間の団体,国民などのどのような取組が重要だと考えるか聞いたところ,「国による自然保護地域の拡大や自然の再生」を挙げた者の割合が70.8%と最も高く,以下,「国による野生生物の保護対策の実施」(56.5%),「メディアによる生物多様性に関する記事の掲載や,生きものの生態に関する番組の放送など,様々な情報発信」(49.3%)などの順となっている。(複数回答,上位3項目)
 都市規模別に見ると,「国による自然保護地域の拡大や自然の再生」を挙げた者の割合は中都市で高くなっている。
 年齢別に見ると,「国による野生生物の保護対策の実施」を挙げた者の割合は20歳代で,「メディアによる生物多様性に関する記事の掲載や,生きものの生態に関する番組の放送など,様々な情報発信」を挙げた者の割合は40歳代で,それぞれ高くなっている。(図18表18

 (8) 生物多様性の保全と事業活動との関わり
 事業者の生物多様性の保全への取組について,どのようなものが重要だと考えるか聞いたところ,「省資源,省エネルギーや3R(リデュース(Reduce:廃棄物の発生抑制),リユース(Reuse:再使用),リサイクル(Recycle:再資源化))の取組を促進すること」を挙げた者の割合が57.3%,「生物多様性への取組の方針と実績をわかりやすく公表すること」を挙げた者の割合が54.6%などの順となっている。(複数回答,上位2項目)
 年齢別に見ると,「省資源,省エネルギーや3R(リデュース(Reduce:廃棄物の発生抑制),リユース(Reuse:再使用),リサイクル(Recycle:再資源化))の取組を促進すること」を挙げた者の割合は30歳代から50歳代で高くなっている。(図19表19

 (9) 生物多様性に配慮した生活のための今後の取組
 生物多様性に配慮したライフスタイルとして,これからどのようなことを行いたいと思うか聞いたところ,「節電や適切な冷暖房温度の設定など地球温暖化対策に取り組む」を挙げた者の割合が71.9%と最も高く,以下,「旬のもの,地のものを選んで購入する」(57.7%),「生きものを最後まで責任を持って育てる」(54.3%),「環境に配慮した商品を優先的に購入する」(47.4%)などの順となっている。(複数回答,上位4項目)
 前回の調査結果と比較して見ると,「節電や適切な冷暖房温度の設定など地球温暖化対策に取り組む」(63.2%→71.9%),「旬のもの,地のものを選んで購入する」(49.7%→57.7%),「生きものを最後まで責任を持って育てる」(37.8%→54.3%),「環境に配慮した商品を優先的に購入する」(43.1%→47.4%)を挙げた者の割合が上昇している。
 都市規模別に見ると,「環境に配慮した商品を優先的に購入する」を挙げた者の割合は大都市で高くなっている。
 性別に見ると,「節電や適切な冷暖房温度の設定など地球温暖化対策に取り組む」,「旬のもの,地のものを選んで購入する」,「生きものを最後まで責任を持って育てる」,「環境に配慮した商品を優先的に購入する」を挙げた者の割合は女性で高くなっている。(図20表20-1表20-2




目次戻る次へ
この調査は役に立ちましたか?
この調査結果は
分かりやすかったですか?

ご意見・ご感想

別の調査結果を探す

関連サイト

  • あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン別ウインドウで開きます
Top