3 調査票 公共交通機関の安全に関する世論調査
平成20年7月
1.公共交通機関の安全に対する関心
Q1〔回答票1〕 鉄道,バス,タクシー,旅客船,航空を一括して公共交通機関と呼んでいますが,あなたは,これらの公共交通機関を合わせてどれくらい利用していますか。この中から1つだけお答えください。
(11.4) (ア) 毎日利用する (12.3) (イ) 1週間に数回利用する (22.8) (ウ) 1か月に数回利用する (40.5) (エ) ほとんど利用しない (13.0) (オ) 全く利用しない (-) わからない
Q2〔回答票2〕 あなたは,公共交通機関の安全性についてどう思いますか。この中から1つだけお答えください。
(38.9) (ア) 安全だと思う →Q3へ (50.2) (イ) ある程度安全だと思う →SQへ (6.5) (ウ) あまり安全ではないと思う →SQへ (0.8) (エ) 安全ではないと思う →SQへ (3.6) わからない →Q3へ
(Q2で(イ),(ウ),(エ)と答えた方に)
Q2SQ〔回答票3〕 では,あなたは,どのようなことが行われれば安全だと感じますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,048)
(54.8) (ア) 事故がより少ない (42.1) (イ) 運行上のトラブルがより少ない (30.4) (ウ) 定刻どおりに運行されている (31.7) (エ) 事業者が安全や事故に関する情報を公開している (29.5) (オ) 国が適正に安全を監督している (1.5) その他 (1.7) 特にない (1.4) わからない (M.T.=193.1)
Q3 あなたは,公共交通機関について,次の(1)から(3)までの項目のそれぞれについて,この10年の間に全体的にどのように変化したと思いますか。(ア)から(ウ)の中から該当するものをそれぞれ1つお答えください。
(1)〔回答票4−1〕安全性
(37.4) (ア) 向上した (10.4) (イ) 低下した (44.1) (ウ) 変わらない (8.1) わからない
(2)〔回答票4−2〕遅れ
(14.5) (ア) 多くなった (21.7) (イ) 少なくなった (47.6) (ウ) 変わらない (16.1) わからない
(3)〔回答票4−3〕快適性
(54.4) (ア) 向上した (4.1) (イ) 低下した (30.6) (ウ) 変わらない (10.9) わからない
2.公共交通機関の安全に関する情報
(【資料1】を調査対象者に提示し,読んでもらった上で質問する。)
Q4 あなたは,「公共交通機関の安全に関する情報」を見たり,聞いたりしたことがありますか。
(47.7) ある →SQへ (49.8) ない →Q5へ (2.5) わからない →Q5へ
(Q4で「ある」と答えた方に)
Q4SQ〔回答票5〕 では,その情報はどのようにして見たり,聞いたりしましたか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=869)
(84.9) (ア) テレビ・ラジオ (62.7) (イ) 新聞 (6.4) (ウ) 雑誌 (12.8) (エ) ポスター (5.3) (オ) パンフレット (12.1) (カ) インターネット (1.8) その他 (0.3) わからない (M.T.=186.4)
Q5 あなたは,「公共交通機関の安全に関する情報」を知りたいと思いますか。
(63.2) 思う →SQへ (33.6) 思わない →Q6へ (3.2) わからない →Q6へ
(Q5で「思う」と答えた方に)
Q5SQ1〔回答票6〕 あなたが,安全について特に詳しく知りたいと思う公共交通機関は何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,151)
(79.0) (ア) 鉄道 (43.8) (イ) バス (17.8) (ウ) タクシー (10.6) (エ) 旅客船 (49.9) (オ) 航空 (2.8) 特にない (0.2) わからない (M.T.=204.0)
(Q5で「思う」と答えた方に)
Q5SQ2〔回答票7〕 あなたは,「公共交通機関の安全に関する情報」について,どのような情報を特に詳しく知りたいと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,151人)
(34.9) (ア) 安全に関する制度(国の法令など) (30.9) (イ) 国における監査や評価といった事業者へのチェック (58.8) (ウ) 事故等の状況,内容 (35.1) (エ) 国や事業者における安全に対する取組み (35.4) (オ) 利用者の安全な利用の仕方に関する情報 (52.5) (カ) 事故の原因の分析や再発防止策 (0.5) その他 (2.1) 特にない (0.6) わからない (M.T.=250.9)
Q6〔回答票8〕 あなたは,事業者が独自に行おうとしている安全への取組みの内容等の情報を国が積極的に集めてPRするべきだと思いますか。この中から1つだけお答えください。
(48.7) (ア) 積極的に集めてPRするべき (34.1) (イ) ある程度集めてPRするべき (5.4) (ウ) あまり集めてPRするべきではない (4.6) (エ) 集めてPRするべきではない (7.2) わからない
3.公共交通機関の安全利用
(【資料2】を調査対象者に提示し,読んでもらった上で質問する。)
Q7〔回答票9〕 あなたは,公共交通機関を利用する際,安全に関して心掛けていることは何ですか。この中からあてはまるものをいくつでもあげてください。(M.A.)
(76.2) (ア) あらかじめ余裕を持って行動する (43.8) (イ) 不安全行動をしないようにしている (3.3) (ウ) 公共交通機関についての見学会や行事などに参加し,知識を得ている (20.3) (エ) 安全に関するお知らせ・掲示等に目を通すようにする (12.2) (オ) 安全対策に積極的に取り組んでいる公共交通機関を利用する (10.0) (カ) 家族や知人と公共交通機関の安全について話し合う (5.3) (キ) 特にない (7.1) (ク) 公共交通機関を利用していない (0.5) その他 (0.7) わからない (M.T.=179.5)
Q8〔回答票10〕 あなたは,公共交通機関の利用の際に,ここ数年で「不安全行動」を見た又はしたことがありますか。この中から1つだけお答えください。
(25.9) (ア) 何回か見た又はしたことがある →SQ1へ (17.5) (イ) 1,2回見た又はしたことがある →SQ1へ (42.9) (ウ) 見たこともしたこともない →Q9へ (12.4) (エ) 公共交通機関を利用していない →Q9へ (1.3) わからない →Q9へ
(Q8で(ア),(イ)と答えた方に)
Q8SQ1 不安全行動を見た又はしたときに感じることについて,次の(1)及び(2)について,(ア)から(ウ)の中から主に該当するものをそれぞれ1つだけお答えください。
(N=791)
(1)〔回答票11−1〕不安全行動をしている人について
(35.8) (ア) 危険だと思っているが,やむを得ずしていると思う (45.0) (イ) 危険だと思っているが,自分は大丈夫だと思ってしていると思う (16.9) (ウ) 特に危険だとは思っていないのでしていると思う (2.3) わからない
(2)〔回答票11−2〕他の人への影響について
(63.7) (ア) 他の人にとって危険だと思う (33.6) (イ) 他の人にとって迷惑だが,危険までは言えないと思う (1.8) (ウ) 他の人にとって迷惑でも危険でもないと思う (0.9) わからない
(Q8で(ア),(イ)と答えた方に)
Q8SQ2 あなたは,不安全行動を見たとき,係員に通報しましたか。
(N=791)
(5.3) した (93.6) しなかった (1.1) わからない
(Q8で(ア),(イ)と答えた方に)
Q8SQ3 あなたは,不安全行動を見たとき,止めたり注意したりしましたか。
(N=791)
(9.0) した (89.6) しなかった (1.4) わからない
Q9〔回答票12〕 公共交通機関を利用する際に,不安全行動に関する係員からの注意案内の呼びかけがあったり,ポスター掲示を見たりした場合,あなたはどうしますか。この中から1つだけお答えください。
(67.7) (ア) 改めて安全に気をつける (5.7) (イ) 特に安全に気をつけるわけではない (16.7) (ウ) いつも安全に気をつけているので特に気にはしない (7.4) (エ) 呼びかけを聞いたり,ポスター掲示を見たりしたことがない (0.1) その他 (2.4) わからない
Q10〔回答票13〕 あなたは,公共交通機関の安全な利用の仕方についての教育・研修・講演など(交通安全対策は含みません。)を受けたことがありますか。この中から1つだけお答えください。
(4.8) (ア) 何回か受けたことがある (4.6) (イ) 1,2回受けたことがある (90.2) (ウ) 受けたことがない (0.3) わからない
Q11〔回答票14〕 公共交通機関を安全に気をつけて利用するためには,あなたは,国や事業者は,どのような取組みをすることが効果的だと思いますか。効果的だと思うものをこの中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(66.8) (ア) テレビ,新聞,雑誌,インターネットによる周知 (26.2) (イ) 街頭におけるポスターの掲示やパンフレットの配布 (29.0) (ウ) 車船内,ターミナル等におけるポスターの掲示やパンフレットの配布,呼びかけ (38.0) (エ) 不安全行動を行う人に対する注意 (21.6) (オ) 安全な利用に関する教育・研修・講演 (0.5) その他 (4.3) 特にない (2.4) わからない (M.T.=188.8)
4.新たな国の取組み及び国の施策への要望
Q12〔回答票15〕 あなたは,公共交通機関の安全を確保するために,国はどのような取組みを強化すべきだと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(49.8) (ア) 事業者の安全管理体制や技術基準の遵守などの国によるチェック (25.9) (イ) 会社立ち上げ時の安全確保の観点からの国によるチェック (38.0) (ウ) 事故や違反をした場合の国によるペナルティ (43.5) (エ) 事故を防止するための技術開発の促進 (52.7) (オ) 事故原因の究明 (31.0) (カ) 安全の取組みに関しての情報の公開 (34.2) (キ) 事故等に関しての情報の公開 (28.0) (ク) 利用者に対する安全の教育や広報 (0.8) その他 (4.2) 特にない (3.2) わからない (M.T.=311.3)
(【資料3】を調査対象者に提示し,読んでもらった上で質問する。)
Q13〔回答票16〕 事業者は,この新しい制度に取り組むこととされていますが,あなたは,事業者は今後どのように取り組んだらよいと思いますか。この中から1つだけお答えください。
(73.3) (ア) 積極的に取り組むべき (17.4) (イ) ある程度積極的に取り組むべき (5.0) (ウ) 現状のままでよい (4.2) わからない
〔フェース・シート〕
F1〔性〕
(46.1) 男性 (53.9) 女性
F2〔年齢〕 あなたのお年は満でおいくつですか。
(3.1) 20〜24歳 (5.0) 25〜29歳 (6.5) 30〜34歳 (8.1) 35〜39歳 (8.6) 40〜44歳 (8.9) 45〜49歳 (9.3) 50〜54歳 (11.5) 55〜59歳 (11.2) 60〜64歳 (10.3) 65〜69歳 (7.1) 70〜74歳 (5.9) 75〜79歳 (4.4) 80歳以上
F3〔職業〕 あなたのご職業は何ですか。
(職業の内容を具体的に記入してから,下の該当する項目に○をつける。)[ ]
〔資料1〕Q4
〔資料2〕Q7
〔資料3〕Q13
目次 | 戻る | 次へ