• 治安・安全

2ページ目-薬物乱用に関する世論調査(平成11年11月調査)

2000年2月21日掲載

報告書の引用について

調査データを引用・転載する場合には、出典を明記してください。
出典を編集・加工等して利用する場合には、その旨も明記してください。
詳細及びその他のルールについては「リンク・著作権等について」をご参照ください。

ご協力のお願い

今後の業務の参考にしたいため、大変お手数ですが、引用のご連絡をお願いします。

インターネットからのご連絡

内閣府が運営する引用連絡フォームにて必要事項をご記入ください。

引用連絡フォーム

郵送でのご連絡

掲載部分の写しを以下お問合せ先までご送付ください。

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当
電話番号 03-5253-2111(代表)

2 調査結果の概要


  1. 薬物に関する意識について

    (1) 薬物名の周知度
     最近,乱用が問題になっている薬物について,知っている名前があるか聞いたところ,「覚せい剤(エス,スピード,シャブ)」と「シンナー」を挙げた者の割合が, それぞれ93.3%と高く, 以下,「コカイン」(84.4%),「モルヒネ」(80.8%),「ヘロイン」(80.2%) などの順となっている。 (複数回答,図1)
     前回の調査結果 (平成8年7月の調査結果をいう。以下同じ。) と比較して見ると, 「コカイン」(88.7%→84.2%),「モルヒネ」(90.3%→81.7%),「ヘロイン」(86.8%→80.7%)を挙げた者の割合が, それぞれ低下している。
     都市規模別に見ると,「覚せい剤(エス,スピード,シャブ)」,「コカイン」, 「モルヒネ」,「ヘロイン」を挙げた者の割合は大都市で,「シンナー」を挙げた者の割合は大都市と小都市で,それぞれ高くなっている。
     性別に見ると,「コカイン」,「ヘロイン」を挙げた者の割合は男性で, それぞれ高くなっている。
     年齢別に見ると,「覚せい剤(エス,スピード,シャブ)」を挙げた者の割合は15歳〜19歳, 20歳代,30歳代で,「シンナー」を挙げた者の割合は15歳〜19歳,30歳代,50歳代で,「コカイン」を挙げた者の割合は20歳代から40歳代で,「モルヒネ」を挙げた者の割合は30歳代,40歳代で,「ヘロイン」を挙げた者の割合は30歳代から50歳代で,それぞれ高くなっている。( 表1参考1

    ア 覚せい剤という言葉を知った情報源
     続いて,「覚せい剤(エス,スピード,シャブ)」を知っていると答えた者(3,309人)に,何によって覚せい剤という言葉を知ったか聞いたところ,「テレビ, ラジオ」を挙げた者の割合が95.0%と最も高く, 以下,「新聞」(80.5%),「本, 雑誌」(48.7%),「ポスター, パンフレット」( 35.0% ),「人の話」(29.8%) などの順となっている。(複数回答,図2)
     前回の調査結果と比較して見ると, 「テレビ, ラジオ」を挙げた者の割合が低下(96.8%→ 95.5%)し,「本, 雑誌」(43.5%→49.4%),「ポスター, パンフレット」(28.3%→35.6%) ,「人の話」(25.3%→29.6%)を挙げた者の割合が, それぞれ上昇している。
     都市規模別に見ると, 「テレビ, ラジオ」と「ポスター, パンフレット」を挙げた者の割合は小都市で, それぞれ高くなっている。
     性別に見ると, 「テレビ, ラジオ」を挙げた者の割合は女性で, 「新聞」を挙げた者の割合は男性で, それぞれ高くなっている。
     年齢別に見ると, 「新聞」を挙げた者の割合は40歳代, 50歳代で,「本, 雑誌」を挙げた者の割合は20歳代から40歳代で,「ポスター, パンフレット」を挙げた者の割合は30歳代, 40歳代で,「人の話」を挙げた者の割合は20歳代, 30歳代で,それぞれ高くなっている。(表2

    イ 覚せい剤という言葉を知った際の情報の内容
     さらに, 「覚せい剤(エス, スピード, シャブ)」を知っていると答えた者(3,309人)に,覚せい剤という言葉を知ったのは,どのような内容のものだったか聞いたところ,「覚せい剤の心身に及ぼす弊害について」を挙げた者の割合が71.4%,「覚せい剤の中毒者について」を挙げた者の割合が70.4%と高く, 以下,「覚せい剤の密売人や密輸組織について」(60.1%),「覚せい剤の青少年の乱用について」(58.1%),「覚せい剤乱用者による殺人, 放火, 強盗・窃盗など二次犯罪について」(55.0%) などの順となっている。(複数回答, 図3)
     前回の調査結果と比較して見ると,大きな変化は見られない。
     都市規模別に見ると,「覚せい剤の青少年の乱用について」を挙げた者の割合は,小都市で高くなっている。
     性別に見ると,「覚せい剤の密売人や密輸組織について」を挙げた者の割合は, 男性で高くなっている。
     年齢別に見ると,「覚せい剤の心身に及ぼす弊害について」,「覚せい剤の中毒者について」,「覚せい剤の密売人や密輸組織について」を挙げた者の割合は, 30歳代, 40歳代で,「覚せい剤の青少年の乱用について」を挙げた者の割合は, 40歳代で,「覚せい剤乱用者による殺人,放火, 強盗・窃盗など二次犯罪について」を挙げた者の割合は,30歳代から50歳代で,それぞれ高くなっている。(表3)

    ウ 覚せい剤に対する認識
     次に,「覚せい剤(エス, スピード, シャブ)」を知っていると答えた者(3,309人)に,覚せい剤についてどう思うか聞いたところ,「恐ろしいものだと思う」と答えた者の割合が98.3%(「非常に恐ろしいものだと思う」88.5%+「どちらかといえば恐ろしいものだと思う」9.9%),「恐ろしいものだとは思わない」と答えた者の割合が 0.7%(「あまり恐ろしいものだとは思わない」0.5%+「全然恐ろしいものだとは思わない」0.2%)となっている。(図4)
     前回の調査結果と比較して見ると,大きな変化は見られない。(表4)

    (ア) 覚せい剤を恐ろしいと思う理由
     「覚せい剤(エス, スピード, シャブ)」を知っていると答えた者(3,309人) で,覚せい剤を「恐ろしいものだと思う」と答えた者(3,254人)に, 恐ろしいと思う理由は何か聞いたところ,「中毒で心や体がむしばまれる」を挙げた者の割合が89.2%と最も高く,以下,「1回でも使うとやめられなくなる」(71.5%),「犯罪に巻き込まれる」(58.7%) ,「殺人などの二次犯罪を起こす」(55.2%)などの順となっている。 (複数回答, 図5)
     性別に見ると,「中毒で心や体がむしばまれる」,「1回でも使うとやめられなくなる」,「殺人などの二次犯罪を起こす」を挙げた者の割合は,女性で高くなっている。
     年齢別に見ると,「中毒で心や体がむしばまれる」を挙げた者の割合は,40歳代で,「1回でも使うとやめられなくなる」を挙げた者の割合は,15歳〜19歳, 40歳代で,「犯罪に巻き込まれる」を挙げた者の割合は,30歳代から50歳代で, 「殺人などの二次犯罪を起こす」を挙げた者の割合は,30歳代,40歳代で,それぞれ高くなっている。(表5)
    (イ) 覚せい剤を恐ろしいと思わない理由
     「覚せい剤(エス, スピード, シャブ)」を知っていると答えた者(3,309人)で,覚せい剤を「恐ろしいものだとは思わない」と答えた者(23人)に,恐ろしいと思わない理由は何か聞いたところ,「使うことは個人の自由」(34.8%),「ダイエットや眠気覚ましに効果がある」(4.3%),「よい気持ちになれる」(4.3%) などとなっている。(複数回答, 表6)

    エ 覚せい剤についての知識
     また,「覚せい剤(エス, スピード, シャブ)」を知っていると答えた者(3,309人)に,覚せい剤についてどのようなことを知っているか聞いたところ,「覚せい剤は無色の結晶または白色の粉末である」を挙げた者の割合が77.5%,「覚せい剤は一度使うと繰り返し使うようになる」を挙げた者の割合が77.0%と高く,以下,「覚せい剤を長期間使うと,幻覚や妄想がひどくなり,錯乱状態になる場合がよくある」(71.8%),「覚せい剤を使うと, 一時的に気分がスッキリし,疲労がとれたような感じになる」(67.4%) などの順となっている。(複数回答, 図6)
     前回の調査結果と比較して見ると, 「覚せい剤は無色の結晶または白色の粉末である」(73.3%→78.3%),「覚せい剤は一度使うと繰り返し使うようになる」(74.0 %→76.7%)を挙げた者の割合が, それぞれ上昇している。
     年齢別に見ると,「覚せい剤は無色の結晶または白色の粉末である」を挙げた者の割合は,30歳代,40歳代で,「覚せい剤は一度使うと繰り返し使うようになる」を挙げた者の割合は,20歳代,30歳代で,「覚せい剤を長期間使うと,幻覚や妄想がひどくなり,錯乱状態になる場合がよくある」を挙げた者の割合は,20歳代から40歳代で,「覚せい剤を使うと,一時的に気分がスッキリし, 疲労がとれたような感じになる」を挙げた者の割合は, 15歳〜19歳, 30歳代, 40歳代で,それぞれ高くなっている。 (表7)


目次戻る次へ
この調査は役に立ちましたか?
この調査結果は
分かりやすかったですか?

ご意見・ご感想

別の調査結果を探す

関連サイト

  • あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン別ウインドウで開きます
Top