本調査票の記載の前提
- 調査票には、調査実施月、有効回答数に加え、問ごとに質問文、選択肢及び選択肢ごとの回答割合を掲載しています。
- 質問文の直後に(n=)に続く数字は、その問に回答した者の数を示しています。(n=)に続く数字がない問は、その問に回答した者の数は、有効回収数となります。
- 更問のある問には、次に回答する問を記載しています。空欄の場合は、直後の問に回答することを示しています。
- 表中の記号は、本報告書を読む際の注意の本報告書で用いた符号をご確認ください。
本調査票の内容
令和4年10月調査
有効回収数 1,732人
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
この下の問1からお答えください
問1(1) あなたは、アメリカに親しみを感じますか、それとも感じませんか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(35.5) | 1 | 親しみを感じる | |
(51.7) | 2 | どちらかというと親しみを感じる | |
(7.8) | 3 | どちらかというと親しみを感じない | |
(4.6) | 4 | 親しみを感じない | |
(0.4) | | 無回答 | |
問1(2) あなたは、ロシアに親しみを感じますか、それとも感じませんか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(0.5) | 1 | 親しみを感じる | |
(4.6) | 2 | どちらかというと親しみを感じる | |
(27.3) | 3 | どちらかというと親しみを感じない | |
(67.4) | 4 | 親しみを感じない | |
(0.3) | | 無回答 | |
問1(3) あなたは、中国に親しみを感じますか、それとも感じませんか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(2.2) | 1 | 親しみを感じる | |
(15.6) | 2 | どちらかというと親しみを感じる | |
(35.9) | 3 | どちらかというと親しみを感じない | |
(45.9) | 4 | 親しみを感じない | |
(0.3) | | 無回答 | |
問1(4) あなたは、韓国に親しみを感じますか、それとも感じませんか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(11.0) | 1 | 親しみを感じる | |
(34.9) | 2 | どちらかというと親しみを感じる | |
(29.2) | 3 | どちらかというと親しみを感じない | |
(24.5) | 4 | 親しみを感じない | |
(0.4) | | 無回答 | |
問1(5) あなたは、オーストラリアに親しみを感じますか、それとも感じませんか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(28.8) | 1 | 親しみを感じる | |
(49.7) | 2 | どちらかというと親しみを感じる | |
(12.9) | 3 | どちらかというと親しみを感じない | |
(8.2) | 4 | 親しみを感じない | |
(0.4) | | 無回答 | |
問1(6) あなたは、中東、例えばトルコ、サウジアラビアなどに親しみを感じますか、それとも感じませんか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(3.2) | 1 | 親しみを感じる | |
(26.5) | 2 | どちらかというと親しみを感じる | |
(43.1) | 3 | どちらかというと親しみを感じない | |
(26.7) | 4 | 親しみを感じない | |
(0.4) | | 無回答 | |
問1(7) あなたは、アフリカ、例えば南アフリカ、ケニア、ナイジェリアなどに親しみを感じますか、それとも感じませんか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(2.4) | 1 | 親しみを感じる | |
(24.6) | 2 | どちらかというと親しみを感じる | |
(43.4) | 3 | どちらかというと親しみを感じない | |
(24.9) | 4 | 親しみを感じない | |
(4.7) | | 無回答 | |
問1(8) あなたは、中南米、例えばメキシコ、ブラジル、ジャマイカなどに親しみを感じますか、それとも感じませんか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(5.1) | 1 | 親しみを感じる | |
(37.0) | 2 | どちらかというと親しみを感じる | |
(35.0) | 3 | どちらかというと親しみを感じない | |
(18.2) | 4 | 親しみを感じない | |
(4.6) | | 無回答 | |
問2(1) あなたは、現在の日本とアメリカとの関係は全体として見ると良好だと思いますか、それともそうは思いませんか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(28.3) | 1 | 良好だと思う | |
(56.6) | 2 | まあ良好だと思う | |
(8.8) | 3 | あまり良好だと思わない | |
(1.8) | 4 | 良好だと思わない | |
(4.5) | | 無回答 | |
問2(2) あなたは、現在の日本とロシアとの関係は全体として見ると良好だと思いますか、それともそうは思いませんか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(0.1) | 1 | 良好だと思う | |
(3.1) | 2 | まあ良好だと思う | |
(29.5) | 3 | あまり良好だと思わない | |
(62.8) | 4 | 良好だと思わない | |
(4.6) | | 無回答 | |
問2(3) あなたは、現在の日本と中国との関係は全体として見ると良好だと思いますか、それともそうは思いませんか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(0.3) | 1 | 良好だと思う | |
(10.7) | 2 | まあ良好だと思う | |
(41.6) | 3 | あまり良好だと思わない | |
(42.8) | 4 | 良好だと思わない | |
(4.6) | | 無回答 | |
問2(4) あなたは、現在の日本と韓国との関係は全体として見ると良好だと思いますか、それともそうは思いませんか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(2.1) | 1 | 良好だと思う | |
(26.2) | 2 | まあ良好だと思う | |
(41.1) | 3 | あまり良好だと思わない | |
(26.2) | 4 | 良好だと思わない | |
(4.4) | | 無回答 | |
問2(5) あなたは、現在の日本とオーストラリアとの関係は全体として見ると良好だと思いますか、それともそうは思いませんか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(24.8) | 1 | 良好だと思う | |
(59.6) | 2 | まあ良好だと思う | |
(7.9) | 3 | あまり良好だと思わない | |
(3.3) | 4 | 良好だと思わない | |
(4.4) | | 無回答 | |
問3(1) あなたは、今後の日本とアメリカとの関係の発展は、両国や、アジア及び太平洋地域にとって重要だと思いますか、それともそうは思いませんか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(78.7) | 1 | 重要だと思う | |
(15.1) | 2 | まあ重要だと思う | |
(1.4) | 3 | あまり重要だと思わない | |
(0.5) | 4 | 重要だと思わない | |
(4.3) | | 無回答 | |
問3(2) あなたは、今後の日本とロシアとの関係の発展は、両国や、アジア及び太平洋地域にとって重要だと思いますか、それともそうは思いませんか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(24.0) | 1 | 重要だと思う | |
(33.7) | 2 | まあ重要だと思う | |
(21.7) | 3 | あまり重要だと思わない | |
(16.2) | 4 | 重要だと思わない | |
(4.4) | | 無回答 | |
問3(3) あなたは、今後の日本と中国との関係の発展は、両国や、アジア及び太平洋地域にとって重要だと思いますか、それともそうは思いませんか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(35.3) | 1 | 重要だと思う | |
(38.2) | 2 | まあ重要だと思う | |
(13.7) | 3 | あまり重要だと思わない | |
(8.4) | 4 | 重要だと思わない | |
(4.4) | | 無回答 | |
問3(4) あなたは、今後の日本と韓国との関係の発展は、両国や、アジア及び太平洋地域にとって重要だと思いますか、それともそうは思いませんか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(27.8) | 1 | 重要だと思う | |
(40.1) | 2 | まあ重要だと思う | |
(17.7) | 3 | あまり重要だと思わない | |
(9.9) | 4 | 重要だと思わない | |
(4.4) | | 無回答 | |
問3(5) あなたは、今後の日本とオーストラリアとの関係の発展は、両国や、アジア及び太平洋地域にとって重要だと思いますか、それともそうは思いませんか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(38.4) | 1 | 重要だと思う | |
(46.7) | 2 | まあ重要だと思う | |
(8.1) | 3 | あまり重要だと思わない | |
(2.1) | 4 | 重要だと思わない | |
(4.7) | | 無回答 | |
問4 あなたは、北朝鮮のことについて関心を持っていることがありますか。(○はいくつでも)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(46.0) | 1 | 政治体制 | |
(20.8) | 2 | 南北問題 | |
(18.1) | 3 | 日朝国交正常化交渉 | |
(77.7) | 4 | 日本人拉致問題 | |
(71.1) | 5 | 核問題 | |
(83.8) | 6 | ミサイル問題 | |
(17.8) | 7 | 脱北者問題 | |
(5.0) | 8 | 貿易などの経済交流や文化・スポーツ交流 | |
(1.6) | 9 | その他 | |
(1.2) | | 無回答 | |
(M.T.=343.0)
ここからは、開発協力についておうかがいします
問5 先進国は開発途上国に対して資金協力や技術協力などの開発協力を行っています。あなたは、日本のこれからの開発協力についてどのように考えますか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(29.7) | 1 | 積極的に進めるべきだ | →問6へ |
(54.3) | 2 | 現在程度でよい | →問6へ |
(12.2) | 3 | なるべく少なくすべきだ | →問6へ |
(2.3) | 4 | やめるべきだ | →問7へ |
(1.4) | | 無回答 | →問7へ |
問5で「1.積極的に進めるべきだ」、「2.現在程度でよい」、「3.なるべく少なくすべきだ」と答えた方への質問
問6 資金協力や技術協力などの開発協力による開発途上国への支援について、必要だと思う理由は何ですか。(○はいくつでも)
(n=1,668)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(41.8) | 1 | 開発協力は日本の戦略的な外交政策を進める上での重要な手段だから | |
(27.0) | 2 | 中国などによる開発途上国への進出が著しく、日本の存在感を確保する必要があるから | |
(37.8) | 3 | 中小企業を含む日本企業や地方自治体の海外展開など、日本の経済に役立つから | |
(50.5) | 4 | エネルギー資源などの安定供給の確保に資するから | |
(54.0) | 5 | 災害や感染症など世界的な課題に対して、各国が協力して助け合う必要があるから | |
(42.3) | 6 | 国際社会での日本への信頼を高める必要があるから | |
(38.4) | 7 | 先進国として開発途上国を助けるのは人道上の義務または国際的責任だから | |
(41.3) | 8 | 開発協力は世界の平和と安定を支える手段だから | |
(2.0) | 9 | その他 | |
(2.6) | | 無回答 | |
(M.T.=337.8)
ここからは、国連などにおける日本の役割についておうかがいします
ここからは全員の方がお答えください
問7 現在、世界の100以上の国が国連平和維持活動、いわゆる国連PKOに要員を派遣しています。日本も国際平和協力法に基づき、カンボジア、ゴラン高原、東ティモール、ハイチ、南スーダンなどの国連PKOやシナイ半島の多国籍部隊・監視団、ウクライナ被災民支援などのための人道的な国際救援活動や、東ティモールやネパールなどでの国際的な選挙監視活動に参加してきています。あなたは、日本はこれからも、国際社会への人的貢献として、このような活動に参加すべきと考えますか。それともそうは考えませんか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(22.7) | 1 | これまで以上に積極的に参加すべきだ | |
(65.2) | 2 | これまで程度の参加を続けるべきだ | |
(9.6) | 3 | 参加すべきだが、できるだけ少なくすべきだ | |
(1.1) | 4 | 参加すべきではない | |
(1.4) | | 無回答 | |
問8 国連では、安全保障理事会、いわゆる安保理の機能を強化するとともに、安保理における各地域の代表性を高めるために、構成国数を増加する方向で議論がすすめられています。あなたは、日本が安保理の常任理事国に加わることについてどのように考えますか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(46.8) | 1 | 賛成 | →問9へ |
(42.9) | 2 | どちらかといえば賛成 | →問9へ |
(7.7) | 3 | どちらかといえば反対 | →問10へ |
(1.3) | 4 | 反対 | →問10へ |
(1.3) | | 無回答 | →問11へ |
問8で「1.賛成」、「2.どちらかといえば賛成」と答えた方への質問
問9 賛成の立場に立つのは、どのような理由からですか。あなたのお考えに最も近いものをお答えください。(○は1つ)
(n=1,554)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(22.4) | 1 | 世界における日本の地位からすると、世界の平和構築のために積極的に参画していくべきだから | |
(20.1) | 2 | 日本は国連に多大の財政的貢献を行っているのに、重要な意思決定に加われないのはおかしいから | |
(25.5) | 3 | 非核保有国で平和主義を理念としている日本が加わることが世界の平和に役立つから | |
(13.3) | 4 | 安全保障に関する国連の重要な意思決定に我が国の考えを反映させることができるから | |
(9.1) | 5 | アジアの一代表として安保理常任理事国になることで、国連の場をより地域的に偏りのないものにすることに役立てるから | |
(9.6) | | 無回答 | |
問8で「3.どちらかといえば反対」、「4.反対」と答えた方への質問
問10 反対の立場に立つのは、どのような理由からですか。あなたのお考えに最も近いものをお答えください。(○は1つ)
(n=156)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(24.4) | 1 | 安保理常任理事国になると、国連に対し、これまで以上の財政的負担を負わなければならなくなるから | |
(23.7) | 2 | 安保理常任理事国になれば、国連の軍事活動に積極的に参加しなければならなくなるから | |
(16.7) | 3 | 安保理常任理事国にならなくとも、経済・社会分野や環境問題などの非軍事的分野で十分な国際貢献を行っていけるから | |
(5.8) | 4 | 安保理常任理事国になるのであれば、憲法を改正した上でなるべきだから | |
(21.8) | 5 | 世界の紛争解決に安保理は無力だから | |
(7.7) | | 無回答 | |
ここからは、対外経済についておうかがいします
ここからは全員の方がお答えください
問11 あなたは、外国との経済関係を進める上で、どの分野に重点を置くべきだと思いますか。(○はいくつでも)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(34.6) | 1 | 世界貿易機関、特定の国や地域との自由貿易協定や経済連携協定、投資協定の活用などを含む貿易・投資の自由化の推進 | |
(71.7) | 2 | エネルギー・鉱物資源の確保 | |
(57.9) | 3 | 半導体、医薬品などの重要物資の安定確保 | |
(50.1) | 4 | 食料の確保 | |
(12.0) | 5 | 日本への直接投資の推進 | |
(42.5) | 6 | 外国における電力、鉄道、水、道路などのインフラ整備のための日本企業の海外進出支援などを含む、海外における日本企業の活動の支援 | |
(31.8) | 7 | 特許などの知的財産権の保護 | |
(27.9) | 8 | 日本への観光の促進 | |
(11.1) | 9 | 諸外国における日本経済への理解の推進 | |
(40.4) | 10 | 日本の優れた製品・産品・技術といった日本ブランドや東日本大震災にかかわる風評被害対策などの海外における積極的なPR | |
(0.8) | 11 | その他 | |
(0.8) | | 無回答 | |
(M.T.=381.6)
ここからは、邦人保護についておうかがいします
問12 あなたは、海外で交通事故、犯罪、病気、テロなどの事件や事故にあった日本人の保護や支援について、どのように考えますか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(4.2) | 1 | 個人または派遣元企業・団体が各自の責任で対応すべきである | |
(49.9) | 2 | できるだけ、個人または派遣元企業・団体が各自の責任で対応すべきであるが、できないところは政府や大使館・総領事館が保護や支援をすべきである | |
(26.9) | 3 | 個人または派遣元企業・団体が各自の責任で対応できるような場合であっても、政府や大使館・総領事館が積極的に保護や支援をすべきである | |
(17.9) | 4 | いかなる場合であっても、政府や大使館・総領事館が保護や支援をすべきである | |
(1.2) | | 無回答 | |
ここからは、日本の果たすべき役割についておうかがいします
問13 あなたは、日本は国際社会で、主としてどのような役割を果たすべきだと考えますか。(○はいくつでも)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(61.2) | 1 | 人的支援を含んだ、地域情勢の安定や紛争の平和的解決に向けた取組を通じた国際平和への貢献 | |
(46.1) | 2 | 軍縮・不拡散の取組などを通じた世界の平和と安定への貢献 | |
(35.6) | 3 | 自由、民主主義、基本的人権、法の支配といった普遍的な価値を広めるための国際的な努力 | |
(32.3) | 4 | 難民・避難民に対する人道的な支援 | |
(37.1) | 5 | 世界経済の健全な発展への貢献 | |
(31.1) | 6 | 開発途上国の発展のための協力 | |
(62.5) | 7 | 環境・地球温暖化・感染症対策を含む保健などの地球規模の課題解決への貢献 | |
(20.4) | 8 | 世界各地の文化遺産の保存協力などの国際文化交流面での貢献 | |
(29.2) | 9 | 世界の科学技術の発展への貢献 | |
(31.8) | 10 | 日本の伝統文化やファッション・アニメを含む現代文化などの国際社会への発信 | |
(1.1) | 11 | その他 | |
(1.2) | | 無回答 | |
(M.T.=389.6)
ご回答を統計的に分析するために、あなたご自身のことをおうかがいします
F1 差し支えなければ、あなたの性別をお答えください。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 |
(46.9) | 1 | 男性 |
(53.1) | 2 | 女性 |
F2 あなたのお年は満でおいくつですか。年齢をお書きください。
回答割合 | 区分 |
(2.0) | 18~19歳 |
(2.7) | 20~24歳 |
(4.0) | 25~29歳 |
(4.6) | 30~34歳 |
(6.4) | 35~39歳 |
(6.9) | 40~44歳 |
(8.4) | 45~49歳 |
(10.2) | 50~54歳 |
(8.1) | 55~59歳 |
(7.9) | 60~64歳 |
(9.8) | 65~69歳 |
(11.1) | 70~74歳 |
(8.1) | 75~79歳 |
(10.0) | 80歳以上 |
F3 あなたのお仕事についておうかがいします。あなたは、この中のどれに当たりますか。どれに当てはまるかわからない場合には、「8.」に○をつけ、「その他」の欄にできるだけ具体的にお書きください。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 |
(32.9) | 1 | 役員を含む、正規の職員・従業員 |
(16.2) | 2 | 期間従業員、契約社員、派遣社員を含む、非正規の職員・従業員 |
(6.8) | 3 | 自分で、または共同で事業を営んでいる自営業主、自由業 |
(2.8) | 4 | 家族従業者・家族が営んでいる事業を手伝っている者 |
(16.3) | 5 | 主婦・主夫 |
(3.2) | 6 | 学生 |
(20.4) | 7 | 無職 |
(1.0) | 8 | その他 |
(0.4) | | 無回答 |
今後の調査実施の参考とするため、ここからは今回の調査についておうかがいします
問A 今回の調査の答えやすさはどうでしたか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 |
(53.9) | 1 | 答えやすかった |
(16.9) | 2 | 答えにくかった |
(28.8) | 3 | どちらともいえない |
(0.5) | | 無回答 |
問B 今回の調査の分量はどうでしたか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 |
(11.4) | 1 | 少ないと感じた |
(79.6) | 2 | 適当と感じた |
(8.5) | 3 | 多いと感じた |
(0.6) | | 無回答 |
問C 今回の調査への回答に要した時間は、およそどれくらいでしたか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 |
(53.0) | 1 | 15分未満 |
(39.6) | 2 | 15~30分程度 |
(7.1) | 3 | 30分以上 |
(0.3) | | 無回答 |
問D 今回の調査にご回答いただいたのは、どなた様ですか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 |
(97.8) | 1 | 郵便宛名のご本人様 |
(2.1) | 2 | ご本人様のご意見を代理の方が記入 |
(-) | 3 | 代理の方(代理の方のご意見を記入) |
(0.1) | | 無回答 |