• 治安・安全

調査票-防災に関する世論調査(令和4年9月調査)

2023年1月10日掲載

報告書の引用について

調査データを引用・転載する場合には、出典を明記してください。
出典を編集・加工等して利用する場合には、その旨も明記してください。
詳細及びその他のルールについては「リンク・著作権等について」をご参照ください。

ご協力のお願い

今後の業務の参考にしたいため、大変お手数ですが、引用のご連絡をお願いします。

インターネットからのご連絡

内閣府が運営する引用連絡フォームにて必要事項をご記入ください。

引用連絡フォーム

郵送でのご連絡

掲載部分の写しを以下お問合せ先までご送付ください。

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当
電話番号 03-5253-2111(代表)

本調査票の記載の前提

  • 調査票には、調査実施月、有効回答数に加え、問ごとに質問文、選択肢及び選択肢ごとの回答割合を掲載しています。
  • 質問文の直後に(n=)に続く数字は、その問に回答した者の数を示しています。(n=)に続く数字がない問は、その問に回答した者の数は、有効回収数となります。
  • 更問のある問には、次に回答する問を記載しています。空欄の場合は、直後の問に回答することを示しています。
  • 表中の記号は、本報告書を読む際の注意の本報告書で用いた符号をご確認ください。

本調査票の内容

  • 令和4年9月調査
  • 有効回収数 1,791人

自然災害についておうかがいします
この下の問1からお答えください

問1 我が国は、その位置、地形、地質、気象などの自然的条件から、地震、津波、火山噴火、台風や大雨などによる自然災害が発生しやすい国土となっています。あなたは、ここ1~2年ぐらいの間に、一度でもご家族や身近な人と、自然災害が起きた時に、どのように対処するかなどについて話し合ったことがありますか。(○は1つ)
回答割合選択肢番号選択肢の内容次に回答する問
(61.4)1ある→問3へ
(36.9)2ない→問2へ
(1.7)無回答→問3へ

問1で「2.ない」と答えた方への質問

問2 話し合ったことがない理由は何ですか。(○はいくつでも)
(n=661)
回答割合選択肢番号選択肢の内容次に回答する問
(11.0)1自分や家族、身近な人の身の回りで自然災害が起きないと思うから
(11.8)2自分や家族、身近な人の身の回りで自然災害が起きたとしても、安全だと思うから
(20.3)3自分や家族、身近な人の身の回りで自然災害が起きたとしても、家族や身近な人とすぐに連絡が取れると思うから
(18.0)4話し合う時間がなかったから
(58.1)5話し合うきっかけがなかったから
(3.8)6関心や興味がなかったから
(9.2)7特にない
(3.9)無回答
(M.T.=136.2)

ここからは全員の方がお答えください

問3 あなたは、自然災害が起こった時の対処方法について、ご家族や身近な人と話し合う内容として、何が重要だと考えていますか。(○はいくつでも)
回答割合選択肢番号選択肢の内容次に回答する問
(80.5)1避難場所・避難経路について
(34.6)2避難を開始するタイミングについて
(64.7)3食料・飲料水について
(48.0)4非常持ち出し品について
(59.1)5家族や親族との連絡手段について
(16.2)6自ら避難することが困難な家族や親族の避難方法について
(28.2)7家屋の安全性について
(24.5)8地域の災害危険箇所について
(14.3)9居住地域で過去に起きた自然災害について
(7.1)10居住地域以外で過去に起きた自然災害について
(1.4)無回答
(M.T.=378.6)

ここからは、地震対策についておうかがいします

問4 あなたは、大地震に備えて、どのような対策をとっていますか。(○はいくつでも)
回答割合選択肢番号選択肢の内容次に回答する問
(35.9)1家具・家電などを固定し、転倒・落下・移動を防止している→問5へ(2~12に○をつけていても、1に○をつけた場合は問5へお進みください。)
(5.2)2揺れを感知して電気を止める感震ブレーカーを設置している→問6へ(1に○をつけていない場合は、問6へお進みください。)
(54.2)3停電時に作動する足元灯や懐中電灯などを準備している→問6へ(1に○をつけていない場合は、問6へお進みください。)
(24.1)4消火器を準備している→問6へ(1に○をつけていない場合は、問6へお進みください。)
(34.5)5近くの学校や公民館などの避難場所・避難経路を決めている→問6へ(1に○をつけていない場合は、問6へお進みください。)
(14.9)6家族の安否確認の方法などを決めている→問6へ(1に○をつけていない場合は、問6へお進みください。)
(19.8)7貴重品などをすぐ持ち出せるように準備している→問6へ(1に○をつけていない場合は、問6へお進みください。)
(40.8)8食料・飲料水、日用品、医薬品などを準備している→問6へ(1に○をつけていない場合は、問6へお進みください。)
(7.0)9非常持ち出し用衣類、毛布などを準備している→問6へ(1に○をつけていない場合は、問6へお進みください。)
(15.9)10外出時には、携帯電話やスマートフォンなどの予備電池を携帯している→問6へ(1に○をつけていない場合は、問6へお進みください。)
(20.4)11自家用車の燃料を十分に補給するようにしている→問6へ(1に○をつけていない場合は、問6へお進みください。)
(8.7)12防災訓練に積極的に参加している→問6へ(1に○をつけていない場合は、問6へお進みください。)
(13.9)13特に対策は取っていない→問6へ(1に○をつけていない場合は、問6へお進みください。)
(1.6)無回答→問7へ
(M.T.=296.9)

問4で「1.家具・家電などを固定し、転倒・落下・移動を防止している」と答えた方への質問

問5 家具・家電などの転倒・落下・移動による被害の防止対策はどの程度までできていると考えていますか。(○は1つ)
(n=643)
回答割合選択肢番号選択肢の内容次に回答する問
(8.9)1ほぼ全ての家具・家電などの固定ができている
(30.6)2重量または高さのある家具・家電などの固定はできている
(56.0)3重量または高さのある家具・家電などの一部の固定はできている
(4.5)無回答

問4で「1.家具・家電などを固定し、転倒・落下・移動を防止している」以外を答えた方への質問

問6 家具・家電などの固定ができていない理由は何ですか。(○はいくつでも)
(n=1,119)
回答割合選択肢番号選択肢の内容次に回答する問
(8.7)1固定の方法がわからないから
(18.2)2固定の方法はわかっているが、自分ではその作業ができないと思うから
(17.0)3家具や壁などに傷をつけるから
(22.3)4面倒だから
(16.3)5お金がかかるから
(1.1)6地震は起こらないと思うから
(10.5)7地震が起きても危険ではないと思うから
(6.7)8固定しても効果がないと思うから
(42.4)9やろうと思っているが先延ばしにしてしまっているから
(8.6)10その他
(6.5)11特にない
(4.4)無回答
(M.T.=162.6)

ここからは、風水害対策についておうかがいします
ここからは全員の方がお答えください

問7 あなたは、台風や大雨などに備えて、どのような対策をとっていますか。(○はいくつでも)
回答割合選択肢番号選択肢の内容次に回答する問
(77.2)1台風情報や大雨情報を意識的に収集するようにしている
(29.8)2浸水しやすい地域など、危険な場所を確認している
(58.0)3停電時に作動する足元灯や懐中電灯などを準備している
(6.8)4屋根瓦や窓などの補強をしている
(22.1)5定期的に排水溝の掃除や、飛ぶ物の固定など家の周りの処置を行っている
(35.0)6近くの学校や公民館などの避難場所・避難経路を決めている
(16.0)7家族の安否確認の方法などを決めている
(21.9)8貴重品などをすぐ持ち出せるように準備している
(40.9)9食料・飲料水、日用品、医薬品などを準備している
(9.4)10防災訓練に積極的に参加している
(9.5)11特に対策は取っていない
(0.5)無回答
(M.T.=327.1)

ここからは、保険や共済の加入についておうかがいします

問8 地震、津波、火山噴火などによる自宅建物や家財に対する被害は、火災保険や火災共済に地震保険や地震共済を付帯して加入することで補償されます。あなたは、大地震による被害に備えて、火災保険や火災共済に地震保険や地震共済を付帯して加入していますか。(○は1つ)
回答割合選択肢番号選択肢の内容次に回答する問
(65.7)1加入している→問10へ
(33.3)2加入していない→問9へ
(0.9)無回答→問10へ

問8で「2.加入していない」と答えた方への質問

問9 火災保険や火災共済に地震保険や地震共済を付帯して加入していない理由は何ですか。(○はいくつでも)
(n=597)
回答割合選択肢番号選択肢の内容次に回答する問
(3.9)1自宅周辺で地震は起こらないと思うから
(9.9)2自宅周辺で地震が起きても自宅建物や家財は被害を受けないと思うから
(19.6)3自宅建物や家財を修復・再建する十分な補償が得られないと思うから
(15.7)4付帯して加入するまでの価値が自宅建物や家財にはないと思うから
(41.0)5保険料が高くなると思うから
(12.9)6地震保険や地震共済の内容がよくわからないから
(8.4)7付帯して加入できることを知らなかったから
(7.9)8付帯して加入することを勧められなかったから
(8.0)9どこに相談したらよいかわからなかったから
(2.0)10国や地方公共団体による支援で足りると思うから
(13.9)11その他
(14.9)12特にない
(0.5)無回答
(M.T.=158.6)

ここからは全員の方がお答えください

問10 台風や大雨に伴う洪水、高潮、土砂崩れなどによる自宅建物や家財に対する被害は、火災保険や火災共済に水害補償を付帯して加入することで補償されます。あなたは、台風や大雨などによる水害に備えて、火災保険や火災共済に水害補償を付帯して加入していますか。(○は1つ)
回答割合選択肢番号選択肢の内容次に回答する問
(44.8)1加入している→問12へ
(53.6)2加入していない→問11へ
(1.6)無回答→問12へ

問10で「2.加入していない」と答えた方への質問

問11 火災保険や火災共済に水害補償を付帯して加入していない理由は何ですか。(○はいくつでも)
(n=960)
回答割合選択肢番号選択肢の内容次に回答する問
(33.0)1自宅周辺で水害は起こらないと思うから
(18.5)2自宅周辺で水害が起きても自宅建物や家財は被害を受けないと思うから
(10.2)3自宅建物や家財を修復・再建する十分な補償が得られないと思うから
(10.3)4付帯して加入するまでの価値が自宅建物や家財にはないと思うから
(29.2)5保険料が高くなると思うから
(14.8)6水害補償の内容がよくわからないから
(14.9)7付帯して加入できることを知らなかったから
(8.8)8付帯して加入することを勧められなかったから
(4.9)9どこに相談したらよいかわからなかったから
(1.5)10国や地方公共団体による支援で足りると思うから
(9.1)11その他
(10.0)12特にない
(0.6)無回答
(M.T.=165.7)

ここからは、防災情報についておうかがいします
ここからは全員の方がお答えください

問12 あなたは、お住まいの地域の自然災害への対策について、どのような情報を充実してほしいと思いますか。(○はいくつでも)
回答割合選択肢番号選択肢の内容次に回答する問
(43.0)1居住地域で過去に自然災害が発生した場所を示す地図
(47.7)2避難場所・避難経路
(51.5)3居住地域の災害危険箇所を示した地図やハザードマップ
(14.3)4自然災害情報に関する標識類の意味や内容
(24.6)5学校や医療機関などの公共施設の耐震性
(20.7)6避難情報の意味や周知方法
(24.2)7雨量や震度などの気象情報の意味や内容
(8.8)8特にない
(1.2)無回答
(M.T.=236.1)

問13 あなたは、自然災害が起こった時に、どのような情報を充実してほしいと思いますか。(○はいくつでも)
回答割合選択肢番号選択肢の内容次に回答する問
(65.4)1震度・雨量・特別警報などの情報
(57.0)2地域の危険箇所
(21.0)3職場・学校の被害状況
(54.1)4道路や交通機関の渋滞・運行状況
(27.7)5地方公共団体による避難情報
(48.0)6自然災害から命を守るために緊急的に避難する避難場所
(33.2)7避難生活を過ごす学校、公民館などの避難所
(48.9)8家族・知人の安否
(47.9)9けが人や救急患者の受入れ病院
(58.8)10救援物資が受け取れる場所の情報など
(37.2)11ガソリンなど燃料を給油できる場所の情報
(62.0)12ライフラインの復旧見通し
(0.8)無回答
(M.T.=562.2)

問14 あなたは、防災に関する知識や情報を入手するために、今後どのようなものを積極的に活用したいと思いますか。(○はいくつでも)
回答割合選択肢番号選択肢の内容次に回答する問
(81.7)1テレビ
(48.3)2ラジオ
(29.8)3新聞
(4.1)4雑誌・書籍
(23.4)5国や地方公共団体などのパンフレット
(11.2)6防災訓練
(3.5)7防災に関する展示会・講演会・セミナー・シンポジウムなど
(32.4)8防災情報のホームページなどの情報
(34.1)9防災アプリなどの情報
(36.9)10Twitter、LINE、FacebookなどのSNSの情報
(6.2)11地域の会合
(2.3)12防災ボランティア
(6.9)13勤務先
(17.8)14家族・知人
(0.6)無回答
(M.T.=339.1)

ここからは、防災訓練についておうかがいします

問15 国や地方公共団体、自治会などでは、毎年、地震、台風や大雨などを想定した防災訓練を行っています。あなたは、今までに一度でも防災訓練に参加、または見学したことがありますか。(○は1つ)
回答割合選択肢番号選択肢の内容次に回答する問
(43.6)1参加したことがある→問17へ
(5.1)2見学したことがある→問17へ
(37.5)3参加や見学したことはない→問16へ
(12.6)4防災訓練が行われていることを知らなかった→問17へ
(1.2)無回答→問17へ

問15で「3.参加や見学したことはない」と答えた方への質問

問16 防災訓練に参加、または見学したことがない理由は何ですか。(○はいくつでも)
(n=671)
回答割合選択肢番号選択肢の内容次に回答する問
(38.3)1具体的な日時・場所、申し込み方法がわからないから
(11.5)2会場に行くのが大変だから
(15.6)3関心や興味がなかったから
(29.2)4時間がなかったから
(3.3)5知人が参加していなかったから
(2.5)6自分は自然災害に遭わないと思ったから
(5.5)7その他
(21.9)8特に理由はない
(1.6)無回答
(M.T.=129.5)

ここからは、被災者や被災地に対する支援活動についておうかがいします
ここからは全員の方がお答えください

問17 自然災害が起きると、避難所の手伝いや家屋の片付けなどの災害ボランティア活動や寄付などの支援活動が行われます。あなたは、お住まいの地域やその他の地域で自然災害が起こった時に、どのような支援活動を行いたいと思いますか。(○はいくつでも)
回答割合選択肢番号選択肢の内容次に回答する問
(19.9)1災害ボランティア活動に個人として参加
(23.6)2学校、職場、NPOなどの団体が行う災害ボランティア活動に参加
(14.2)3NPOなどの団体への支援金の寄付
(41.0)4被災者への義援金の寄付
(17.4)5ふるさと納税などによる被災した地方公共団体への寄付
(31.7)6復興を支援するための被災地への旅行や地場産品の購入
(2.5)7その他
(14.9)8特にない
(1.5)無回答
(M.T.=166.7)

ここからは、自助、共助、公助に対する考え方についておうかがいします
全員の方が【資料】を読んでから下の問18にお答えください

【資料】

自然災害が起こった時に、その被害を少なくするために取る対応には、
「自助」・・・自分の身は自分で守ること
「共助」・・・地域や身近にいる人どうしが助け合うこと
「公助」・・・国や地方公共団体が行う救助・援助・支援
 という考え方があります。

問18 あなたは、自然災害が起こった時に、被害を少なくするために「自助」、「共助」、「公助」のどれに重点をおくべきと考えていますか。(○は1つ)
回答割合選択肢番号選択肢の内容次に回答する問
(28.5)1「自助」に重点をおくべき
(19.7)2「共助」に重点をおくべき
(9.3)3「公助」に重点をおくべき
(41.0)4「自助」、「共助」、「公助」のバランスを取るべき
(1.6)無回答

ご回答を統計的に分析するために、あなたご自身のことをおうかがいします

F1 差し支えなければ、あなたの性別をお答えください。(○は1つ)
回答割合選択肢番号選択肢の内容
(45.8)1男性
(54.2)2女性

F2 あなたのお年は満でおいくつですか。年齢をお書きください。
回答割合区分
(1.2)18~19歳
(2.9)20~24歳
(4.0)25~29歳
(4.7)30~34歳
(5.5)35~39歳
(6.9)40~44歳
(9.0)45~49歳
(8.9)50~54歳
(9.7)55~59歳
(10.0)60~64歳
(9.8)65~69歳
(10.3)70~74歳
(8.1)75~79歳
(9.0)80歳以上

F3 あなたのお仕事についておうかがいします。あなたは、この中のどれに当たりますか。どれに当てはまるかわからない場合には、「8.」に○をつけ、「その他」の欄にできるだけ具体的にお書きください。(○は1つ)
回答割合選択肢番号選択肢の内容
(34.2)1役員を含む、正規の職員・従業員
(16.4)2期間従業員、契約社員、派遣社員を含む、非正規の職員・従業員
(7.1)3自分で、または共同で事業を営んでいる自営業主、自由業
(2.3)4家族従業者・家族が営んでいる事業を手伝っている者
(16.5)5主婦・主夫
(2.1)6学生
(18.3)7無職
(2.3)8その他
(0.8)無回答

F4 あなたご自身もしくはあなたの同居する家族に、自ら避難することが困難な方や避難に時間がかかる方がいらっしゃいますか。(○は1つ)
回答割合選択肢番号選択肢の内容次に回答する問
(27.9)1いる→F4SQへ
(71.2)2いない→F5へ
(0.9)無回答→F5へ

F4で「1.いる」と答えた方への質問

F4SQ 自ら避難することが困難な方や避難に時間がかかる方は、どのような方ですか。どれに当てはまるかわからない場合には、「7.」に○をつけ、「その他」の欄にできるだけ具体的にお書きください。自ら避難することが困難な方や避難に時間がかかる方が1人のみであっても、該当する選択肢が複数ある場合には、複数に○をつけてください。(○はいくつでも)
(n=499)
回答割合選択肢番号選択肢の内容
(60.3)1高齢者
(22.4)2要介護認定者
(9.8)3重度の障害者
(5.4)4難病患者
(2.4)5妊婦
(20.0)6乳幼児
(9.4)7その他
(0.6)無回答
(M.T.=130.5)

ここからは全員の方がお答えください

F5 あなたのお住まいについておうかがいします。あなたは、この中のどれに当たりますか。どれに当てはまるかわからない場合には、「5.」に○をつけ、「その他」の欄にできるだけ具体的にお書きください。(○は1つ)
回答割合選択肢番号選択肢の内容
(65.1)1持ち家の一戸建ての住宅
(9.5)2持ち家の共同住宅
(2.7)3賃貸の一戸建ての住宅
(20.3)4賃貸の共同住宅
(1.3)5その他
(1.1)無回答

F6 あなたのお住まいの築年数についておうかがいします。あなたは、この中のどれに当たりますか。(○は1つ)
回答割合選択肢番号選択肢の内容
(25.0)11980年以前に建てられ、築年数が42年以上
(37.0)21981年から1999年までの間に建てられ、築年数が23年から41年以内
(33.1)32000年以降に建てられ、築年数が22年以内
(4.1)4わからない
(0.8)無回答

今後の調査実施の参考とするため、ここからは今回の調査についておうかがいします

問A 今回の調査の答えやすさはどうでしたか。(○は1つ)
回答割合選択肢番号選択肢の内容
(53.9)1答えやすかった
(11.0)2答えにくかった
(34.0)3どちらともいえない
(1.1)無回答

問B 今回の調査の分量はどうでしたか。(○は1つ)
回答割合選択肢番号選択肢の内容
(4.4)1少ないと感じた
(75.1)2適当と感じた
(19.2)3多いと感じた
(1.3)無回答

問C 今回の調査への回答に要した時間は、およそどれくらいでしたか。(○は1つ)
回答割合選択肢番号選択肢の内容
(40.9)115分未満
(48.1)215~30分程度
(10.3)330分以上
(0.6)無回答

問D 今回の調査にご回答いただいたのは、どなた様ですか。(○は1つ)
回答割合選択肢番号選択肢の内容
(95.7)1郵便宛名のご本人様
(3.7)2ご本人様のご意見を代理の方が記入
(-)3代理の方(代理の方のご意見を記入)
(0.6)無回答

この調査は役に立ちましたか?
この調査結果は
分かりやすかったですか?

ご意見・ご感想

別の調査結果を探す

関連サイト

  • あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン別ウインドウで開きます
Top