• 社会と法制度

調査票-家族の法制に関する世論調査(令和3年12月調査)

2022年3月25日掲載

報告書の引用について

調査データを引用・転載する場合には、出典を明記してください。
出典を編集・加工等して利用する場合には、その旨も明記してください。
詳細及びその他のルールについては「リンク・著作権等について」をご参照ください。

ご協力のお願い

今後の業務の参考にしたいため、大変お手数ですが、引用のご連絡をお願いします。

インターネットからのご連絡

内閣府が運営する引用連絡フォームにて必要事項をご記入ください。

引用連絡フォーム

郵送でのご連絡

掲載部分の写しを以下お問合せ先までご送付ください。

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当
電話番号 03-5253-2111(代表)

家族の法制に関する世論調査

令和3年12月

(n=2,884)


家族の役割についておうかがいします

この下の問1からお答えください

問1. あなたが、家族の役割として最も大切だと思うものは何ですか。(○は1つ)

(22.7)1.子どもをもうけ、育てるという出産・養育面
(3.8)2.親の世話をするという介護面
(51.4)3.心のやすらぎを得るという情緒面
(17.4)4.日常生活の上で必要なことをするという家事面
(3.0)5.その他
(1.7)無回答


ここからは、婚姻をした場合の名字・姓のことについておうかがいします

問2. あなたは、名字・姓とは、どういうものだと思いますか。(○はいくつでも)

(42.9)1.他の人と区別して自分を表す名称の一部
(45.8)2.先祖から受け継がれてきた名称
(31.2)3.夫婦を中心にした家族の名称
(18.5)4.単なる名称にとどまらない、自分が自分であることや人格の基礎
(0.9)5.その他
(0.9)無回答
(M.T.=140.2)


問3. 現在の制度では、婚姻によって、夫婦のどちらかが必ず名字・姓を変えなければならないことになっています。あなたは、このことにより、名字・姓を変えた人に何らかの不便・不利益があると思いますか。(○は1つ)

(52.1)1.何らかの不便・不利益があると思う→問4へ
(47.5)2.何らの不便・不利益もないと思う→問6へ
(0.4)無回答→問6へ


問3で「1.何らかの不便・不利益があると思う」と答えた方への質問

問4. 何らかの不便・不利益があると思うとの意見の中には、次のような意見がありますが、不便・不利益になると思うものを選んでください。(○はいくつでも)
(n=1,503)

(34.5)1.仕事の実績が引き継がれないなど、職業生活上の不便・不利益がある
(83.1)2.名字・姓を変更した側のみに名義変更の負担があるなど、日常生活上の不便・不利益がある
(13.5)3.自己喪失感が生じたり、プライバシーが公になったりすることにより心理的負担が生ずる
(27.9)4.実家の名字・姓を残せなくなることなどから、婚姻の妨げになる
(3.1)5.その他
(1.2)無回答
(M.T.=163.4)


問3で「1.何らかの不便・不利益があると思う」と答えた方への質問

問5. 婚姻をして名字・姓を変えても、不便・不利益がなくなるようにするため、婚姻前の名字・姓を通称として使えばよいという考え方がありますが、このような考え方について、どのように思いますか。(○は1つ)
(n=1,503)

(37.1)1.通称を使うことができれば、不便・不利益がなくなると思う
(59.3)2.通称を使うことができても、それだけでは、対処しきれない不便・不利益があると思う
(3.5)無回答


ここからは全員の方がお答えください

問6. あなたは、婚姻によって、ご自分の名字・姓が相手の名字・姓に変わったとした場合、どのような感じを持つと思いますか。(○はいくつでも)

(39.7)1.相手と一体となったような喜びを感じると思う
(54.1)2.名字・姓が変わったことで、新たな人生が始まるような喜びを感じると思う
(25.6)3.名字・姓が変わったことに違和感を持つと思う
(9.7)4.今までの自分が失われてしまったような感じを持つと思う
(11.1)5.何も感じないと思う
(2.1)無回答
(M.T.=142.3)


問7. 婚姻の届出をしていない男女の中には、婚姻の届出をしている夫婦と全く同じ生活をしている人たちがいます。あなたは、そのような人たちの中に、双方がともに名字・姓を変えたくないという理由で、婚姻の届出をしない人がいると思いますか。(○は1つ)

(81.7)1.いると思う
(17.7)2.いないと思う
(0.6)無回答


問8. あなたは、夫婦・親子の名字・姓が違うことによる、夫婦を中心とする家族の一体感・きずなへの影響の有無について、どのように思いますか。(○は1つ)

(37.8)1.家族の一体感・きずなが弱まると思う
(61.6)2.家族の一体感・きずなには影響がないと思う
(0.6)無回答


問9. あなたは、夫婦の名字・姓が違うことによる、配偶者の父母との関係への影響の有無について、どのように思いますか。(○は1つ)

(19.2)1.配偶者の父母との関係を大切にしなくなるといった影響があると思う
(80.3)2.配偶者の父母との関係には影響はないと思う
(0.5)無回答


問10. あなたは、夫婦の名字・姓が違うことによる、夫婦の間の子どもへの影響の有無について、どのように思いますか。(○は1つ)

(69.0)1.子どもにとって好ましくない影響があると思う→問11へ
(30.3)2.子どもに影響はないと思う→問12へ
(0.8)無回答→問12へ


問10で「1.子どもにとって好ましくない影響があると思う」と答えた方への質問

問11. 夫婦の間の子どもにとって好ましくない影響があるとの意見の中には、次のような意見がありますが、影響があると思うものを選んでください。(○はいくつでも)
(n=1,989)

(23.1)1.家族の一体感が失われて子の健全な育成が阻害される
(60.1)2.名字・姓の異なる親との関係で違和感や不安感を覚える
(78.6)3.友人から親と名字・姓が異なることを指摘されて、嫌な思いをするなどして、対人関係で心理的負担が生じる
(2.9)4.その他
(1.6)無回答
(M.T.=166.2)


ここからは全員の方が【資料1】を読んでから下の問12以降をお答えください

【資料1】
資料1 夫婦の名字・姓に関する参考資料

問12. 資料1に記載のある現在の制度である夫婦同姓制度を維持すること、選択的夫婦別姓制度を導入すること及び旧姓の通称使用についての法制度を設けることについて、あなたはどのように思いますか。(○は1つ)

(27.0)1.現在の制度である夫婦同姓制度を維持した方がよい→問14へ
(42.2)2.現在の制度である夫婦同姓制度を維持した上で、旧姓の通称使用についての法制度を設けた方がよい→問14へ
(28.9)3.選択的夫婦別姓制度を導入した方がよい→問13へ
(1.9)無回答→問14へ


問12で「3.選択的夫婦別姓制度を導入した方がよい」と答えた方への質問

問13. 選択的夫婦別姓制度に変わった場合を想定してお答えください。夫婦でそれぞれの婚姻前の名字・姓を名乗ることを希望しますか。あなたが、結婚している、いないにかかわらず、お答えください。(○は1つ)
(n=833)

(30.4)1.希望する
(28.9)2.希望しない
(38.4)3.どちらともいえない
(2.3)無回答


ここからは全員の方がお答えください

問14. 選択的夫婦別姓制度に変わった場合を想定してお答えください。それぞれの婚姻前の名字・姓を名乗っている夫婦に二人以上の子どもがいる場合、きょうだいの名字・姓が異なってもよいという考え方について、あなたは、どのようにお考えになりますか。(○は1つ)

(13.8)1.きょうだいの名字・姓が異なってもかまわない→問16へ
(63.5)2.きょうだいの名字・姓は同じにするべきである→問15へ
(21.2)3.どちらともいえない→問16へ
(1.5)無回答→問16へ


問14で「2.きょうだいの名字・姓は同じにするべきである」と答えた方への質問

問15. 子どもが成年に達した時には、それまでと異なる父または母の名字・姓に変えることができるという考え方について、どのようにお考えになりますか。(○は1つ)
(n=1,830)

(51.4)1.成年に達するまでの名字・姓を変えない方がよい
(35.6)2.変えることができるとしてもかまわない
(12.0)3.どちらともいえない
(1.0)無回答


ここからは、離婚についておうかがいします

ここからは全員の方が【資料2】を読んでから下の問16以降をお答えください

【資料2】
 現在、離婚訴訟においては夫婦の関係を悪化させた主な原因が、裁判を起こした人にあり、相手が離婚を望んでいない場合には、離婚は認められにくくなっています。これに対して、夫婦の関係が悪化した原因がどちらにあるかには関係なく、別居などによって、夫婦としての関係がなくなっている状態が一定期間続いた場合には、裁判を起こした人の言い分が正義に反するような勝手なものでない限り、離婚を認めてもよいという考え方があります。

問16. あなたは、このような考え方についてどのようにお考えになりますか。(○は1つ)

(61.3)1.一定期間夫婦としての関係がなくなっている場合は、原則として、離婚を認めてよい→問17へ
(14.7)2.一定期間夫婦としての関係がなくなっていることだけで、原則として、離婚を認めるということはよくない→F1へ
(22.0)3.どちらともいえない→F1へ
(1.9)無回答→F1へ


問16で「1.一定期間夫婦としての関係がなくなっている場合は、原則として、離婚を認めてよい」と答えた方への質問

問17. 離婚を認めるための期間として、別居を開始してからどのくらいの期間が適当だと思いますか。(○は1つ)
(n=1,769)

(29.3)1.2年未満
(28.5)2.2年以上4年未満
(12.2)3.4年以上6年未満
(2.0)4.6年以上8年未満
(0.7)5.8年以上10年未満
(2.7)6.10年以上
(23.1)7.一概にいえない
(1.5)無回答


ご回答を統計的に分析するために、あなたご自身のことをおうかがいします

ここからは全員の方がお答えください

F1. 差し支えなければ、あなたの性別をお答えください。(○は1つ)

(47.2)1.男性
(52.8)2.女性


F2. あなたのお年は満でおいくつですか。年齢をお書きください。

(2.2)18~19歳
(4.1)20~24歳
(5.0)25~29歳
(5.2)30~34歳
(6.1)35~39歳
(7.3)40~44歳
(9.2)45~49歳
(8.9)50~54歳
(7.0)55~59歳
(8.2)60~64歳
(9.2)65~69歳
(11.7)70~74歳
(7.9)75~79歳
(8.1)80歳以上


F3. あなたのお仕事についておうかがいします。あなたは、この中のどれに当たりますか。どれに当てはまるかわからない場合には、「8.」に○をつけ、「その他」の欄にできるだけ具体的にお書きください。(○は1つ)

(34.6)1.正規の職員・従業員(役員を含む)
(15.4)2.非正規の職員・従業員(期間従業員、契約社員、派遣社員を含む)
(8.2)3.自営業主・自由業(自分で、または共同で事業を営んでいる)
(2.7)4.家族従業者(家族が営んでいる事業を手伝っている)
(15.3)5.主婦・主夫
(4.0)6.学生
(18.6)7.無職
(0.8)8.その他
(0.4)無回答


F4. あなたにはきょうだいがいますか。(○は1つ)

(33.8)1.きょうだいの中で、一番上(長子)→F4SQへ
(35.7)2.きょうだいの中で、一番下(末子)→F4SQへ
(23.1)3.きょうだいの中で、一番上でも一番下でもない(中っ子)→F4SQへ
(7.0)4.きょうだいはいない(一人っ子)→F5へ
(0.5)無回答→F5へ


F4で「1.きょうだいの中で、一番上(長子)」、「2.きょうだいの中で、一番下(末子)」、「3.きょうだいの中で、一番上でも一番下でもない(中っ子)」と答えた方への質問

F4SQ. あなたも含めた、きょうだいの構成を教えてください。(○は1つ)
(n=2,668)

(62.6)1.きょうだいには男性と女性がいる
(18.7)2.男性のみのきょうだいである
(16.5)3.女性のみのきょうだいである
(2.2)無回答


ここからは全員の方がお答えください

F5. あなたは、現在、結婚していますか。(○は1つ)

(69.3)1.結婚している
(2.5)2.結婚していないが、パートナーと暮らしている
(27.2)3.結婚しておらず、パートナーとも暮らしていない
(1.0)無回答


F6. あなたの結婚歴についてお答えください。(○は1つ)

(64.6)1.結婚したことがあり、離婚したことはない→F6SQ1へ
(6.5)2.結婚し、その後離婚したが、再婚したことはない→F6SQ1へ
(6.0)3.1回のみ再婚したことがある→F6SQ1へ
(0.9)4.2回以上再婚したことがある→F6SQ1へ
(20.9)5.一度も結婚したことがない→F7へ
(1.1)無回答→F7へ


F6で「1.結婚したことがあり、離婚したことはない」、「2.結婚し、その後離婚したが、再婚したことはない」、「3.1回のみ再婚したことがある」、「4.2回以上再婚したことがある」と答えた方への質問

F6SQ1. 再婚した場合を含み、結婚した際に名字・姓を変えたことがありますか。(○は1つ)
(n=2,250)

(49.2)1.結婚した際に、自らの名字・姓を変えたことがある→F6SQ2へ
(46.4)2.結婚した際に、自らの名字・姓を変えたことがない→F7へ
(4.3)無回答→F7へ


F6SQ1で「1.結婚した際に、自らの名字・姓を変えたことがある」と答えた方への質問

F6SQ2. 離婚に伴い、離婚の際に称していた名字・姓を引き続き称するという戸籍の届出をしたことがありますか。(○は1つ)
(n=1,108)

(79.0)1.離婚したことはないため、その届出をしたことがない
(11.1)2.離婚したことはあるが、その届出をしたことがない
(7.1)3.その届出をしたことがある
(2.8)無回答


ここからは全員の方がお答えください

F7. あなたにはお子さんはいますか。成人したお子さんや別居しているお子さんも含めてお答えください。(○は1つ)

(68.3)1.いる
(28.4)2.いない
(3.3)無回答


今後の調査実施の参考とするため、ここからは今回の調査についておうかがいします

問A. 今回の調査の答えやすさはどうでしたか。(○は1つ)

(51.6)1.答えやすかった
(17.1)2.答えにくかった
(30.9)3.どちらともいえない
(0.4)無回答


問B. 今回の調査の分量はどうでしたか。(○は1つ)

(9.5)1.少ないと感じた
(79.1)2.適当と感じた
(10.4)3.多いと感じた
(0.9)無回答


問C. 今回の調査への回答に要した時間は、およそどれくらいでしたか。(○は1つ)

(58.9)1.15分未満
(34.6)2.15~30分程度
(5.8)3.30分以上
(0.7)無回答


問D. 今回の調査にご回答いただいたのは、どなた様ですか。(○は1つ)

(97.4)1.郵便宛名のご本人様
(2.3)2.ご本人様のご意見を代理の方が記入
(-)3.代理の方(代理の方のご意見を記入)
(0.3)無回答


この調査は役に立ちましたか?
この調査結果は
分かりやすかったですか?

ご意見・ご感想

別の調査結果を探す

関連サイト

  • あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン別ウインドウで開きます
Top