このページの本文へ移動

世論調査内閣府

世論調査 >  平成27年度 >  国民生活に関する世論調査 > 2 調査結果の概要

3.生き方,考え方について

(1) 家庭の役割

 家庭はどのような意味をもっているか聞いたところ,「家族の団らんの場」を挙げた者の割合が65.7%と最も高く,以下,「休息・やすらぎの場」(61.8%),「家族の絆(きずな)を強める場」(50.0%),「親子が共に成長する場」(36.3%)などの順となっている。(複数回答,上位4項目)
 前回の調査結果と比較して見ると,「休息・やすらぎの場」(63.7%→61.8%),「家族の絆(きずな)を強める場」(53.9%→50.0%)を挙げた者の割合が低下している。
 都市規模別に見ると,大きな変化は見られない。
 性別に見ると,「家族の団らんの場」,「家族の絆(きずな)を強める場」,「親子が共に成長する場」を挙げた者の割合は女性で高くなっている。
 年齢別に見ると,「家族の団らんの場」を挙げた者の割合は20歳代から50歳代で,「休息・やすらぎの場」を挙げた者の割合は40歳代,50歳代で,「家族の絆(きずな)を強める場」を挙げた者の割合は30歳代,40歳代で,「親子が共に成長する場」を挙げた者の割合は20歳代から40歳代で,それぞれ高くなっている。
 性・年齢別に見ると,「家族の団らんの場」を挙げた者の割合は女性の20歳代から50歳代で,「休息・やすらぎの場」を挙げた者の割合は女性の40歳代で,「家族の絆(きずな)を強める場」を挙げた者の割合は女性の30歳代から50歳代で,「親子が共に成長する場」を挙げた者の割合は男性の30歳代,女性の20歳代から50歳代で,それぞれ高くなっている。
 従業上の地位別に見ると,「家族の団らんの場」,「休息・やすらぎの場」,「家族の絆(きずな)を強める場」,「親子が共に成長する場」を挙げた者の割合は雇用者で高くなっている。
 職業別に見ると,「家族の団らんの場」を挙げた者の割合は管理・専門技術・事務職で,「休息・やすらぎの場」を挙げた者の割合は管理・専門技術・事務職で,「家族の絆(きずな)を強める場」,「親子が共に成長する場」を挙げた者の割合は管理・専門技術・事務職,販売・サービス・保安職で,それぞれ高くなっている。 (図22-1図22-2表22-1(CSV形式:4KB)別ウインドウで開きます表22-2(CSV形式:2KB)別ウインドウで開きます表22参考(CSV形式:1KB)別ウインドウで開きます

(2)働く目的は何か

 働く目的は何か聞いたところ,「お金を得るために働く」と答えた者の割合が53.7%,「社会の一員として,務めを果たすために働く」と答えた者の割合が14.0%,「自分の才能や能力を発揮するために働く」と答えた者の割合が7.8%,「生きがいをみつけるために働く」と答えた者の割合が19.8%となっている。
 前回の調査結果と比較して見ると,「お金を得るために働く」(51.0%→53.7%)と答えた者の割合が上昇し,「生きがいをみつけるために働く」(21.3%→19.8%)と答えた者の割合が低下している。
 都市規模別に見ると,「生きがいをみつけるために働く」と答えた者の割合は町村で高くなっている。
 性別に見ると,「社会の一員として,務めを果たすために働く」と答えた者の割合は男性で,「生きがいをみつけるために働く」と答えた者の割合は女性で,それぞれ高くなっている。
 年齢別に見ると,「お金を得るために働く」と答えた者の割合は20歳代から50歳代で,「社会の一員として,務めを果たすために働く」,「生きがいをみつけるために働く」と答えた者の割合は60歳代,70歳以上で,それぞれ高くなっている。
 性・年齢別に見ると,「お金を得るために働く」と答えた者の割合は男性の30歳代から50歳代,女性の20歳代から50歳代で,「社会の一員として,務めを果たすために働く」と答えた者の割合は男性の60歳代,70歳以上で,「生きがいをみつけるために働く」と答えた者の割合は男性の60歳代,70歳以上,女性の60歳代,70歳以上で,それぞれ高くなっている。
 従業上の地位別に見ると,「お金を得るために働く」と答えた者の割合は雇用者で,「社会の一員として,務めを果たすために働く」と答えた者の割合はその他の無職で,「生きがいをみつけるために働く」と答えた者の割合は自営業主,家族従業者,主婦,その他の無職で,それぞれ高くなっている。
 職業別に見ると,「お金を得るために働く」と答えた者の割合は管理・専門技術・事務職,販売・サービス・保安職,生産・輸送・建設・労務職で,「社会の一員として,務めを果たすために働く」と答えた者の割合は管理・専門技術・事務職,農林漁業職で,それぞれ高くなっている。 (図23-1図23-2表23-1(CSV形式:2KB)別ウインドウで開きます表23-2(CSV形式:1KB)別ウインドウで開きます表23参考(CSV形式:1KB)別ウインドウで開きます

(3)どのような仕事が理想的だと思うか

 どのような仕事が理想的だと思うか聞いたところ,「収入が安定している仕事」を挙げた者の割合が60.5%,「自分にとって楽しい仕事」を挙げた者の割合が60.3%と高く,以下,「自分の専門知識や能力がいかせる仕事」(40.2%),「健康を損なう心配がない仕事」(31.9%)などの順となっている。(複数回答,上位4項目)
 前回の調査結果と比較して見ると,大きな変化は見られない。
 性別に見ると,「自分の専門知識や能力がいかせる仕事」を挙げた者の割合は男性で,「収入が安定している仕事」,「自分にとって楽しい仕事」,「健康を損なう心配がない仕事」を挙げた者の割合は女性で,それぞれ高くなっている。
 年齢別に見ると,「収入が安定している仕事」を挙げた者の割合は20歳代から50歳代で,「自分にとって楽しい仕事」を挙げた者の割合は20歳代から40歳代で,「自分の専門知識や能力がいかせる仕事」を挙げた者の割合は30歳代から50歳代で,それぞれ高くなっている。
 性・年齢別に見ると,「収入が安定している仕事」を挙げた者の割合は男性の20歳代,40歳代,50歳代,女性の20歳代から50歳代で,「自分にとって楽しい仕事」を挙げた者の割合は女性の20歳代から60歳代で,「自分の専門知識や能力がいかせる仕事」を挙げた者の割合は男性の30歳代から50歳代,女性の40歳代,50歳代で,「健康を損なう心配がない仕事」を挙げた者の割合は女性の40歳代から70歳以上で,それぞれ高くなっている。
 従業上の地位別に見ると,「収入が安定している仕事」,「自分にとって楽しい仕事」を挙げた者の割合は雇用者で,「自分の専門知識や能力がいかせる仕事」を挙げた者の割合は雇用者,自営業主で,「健康を損なう心配がない仕事」を挙げた者の割合は主婦で,それぞれ高くなっている。
 職業別に見ると,「収入が安定している仕事」を挙げた者の割合は管理・専門技術・事務職,販売・サービス・保安職,生産・輸送・建設・労務職で,「自分にとって楽しい仕事」を挙げた者の割合は管理・専門技術・事務職,販売・サービス・保安職で,「自分の専門知識や能力がいかせる仕事」を挙げた者の割合は管理・専門技術・事務職で,それぞれ高くなっている。 (図24表24-1(CSV形式:4KB)別ウインドウで開きます表24-2(CSV形式:1KB)別ウインドウで開きます表24参考(CSV形式:2KB)別ウインドウで開きます

(4)収入と自由時間についての考え方

 収入と自由時間について,自由時間をもっと増やしたいと思うか,収入をもっと増やしたいと思うか聞いたところ,「自由時間をもっと増やしたい」と答えた者の割合が37.1%,「収入をもっと増やしたい」と答えた者の割合が47.3%となっている。なお,「どちらともいえない」と答えた者の割合が14.1%となっている。
 前回の調査結果と比較して見ると,大きな変化は見られない。
 都市規模に見ると,大きな差異は見られない。
 性別に見ると,「自由時間をもっと増やしたい」と答えた者の割合は男性で高くなっている。
 年齢別に見ると,「自由時間をもっと増やしたい」と答えた者の割合は50歳代,60歳代で,「収入をもっと増やしたい」と答えた者の割合は20歳代から40歳代で,それぞれ高くなっている。
 性・年齢別に見ると,「自由時間をもっと増やしたい」と答えた者の割合は男性の50歳代,60歳代で,「収入をもっと増やしたい」と答えた者の割合は男性の20歳代から40歳代,女性の20歳代から50歳代で,それぞれ高くなっている。
 従業上の地位別に見ると,「自由時間をもっと増やしたい」,「収入をもっと増やしたい」と答えた者の割合は雇用者で高くなっている。
 職業別に見ると,「自由時間をもっと増やしたい」と答えた者の割合は管理・専門技術・事務職で,「収入をもっと増やしたい」と答えた者の割合は販売・サービス・保安職,生産・輸送・建設・労務職で,それぞれ高くなっている。 (図25-1図25-2図25参考表25-1(CSV形式:2KB)別ウインドウで開きます表25-2(CSV形式:2KB)別ウインドウで開きます

[目次]  [戻る]  [次へ]

Copyright© Cabinet Office, Government Of Japan. All Rights Reserved.

内閣府大臣官房政府広報室 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(代表)