このページの本文へ移動

世論調査内閣府

臓器移植に関する世論調査

平成25年8月

(N=1,855)


1.法律,制度についての関心

Q1 あなたは臓器移植に関心がありますか。

(57.8)関心がある→ Q1SQへ
(42.2)関心がない→ Q2へ


(Q1で「関心がある」と答えた方に)

Q1SQ〔回答票1〕 あなたが臓器移植に関心を持った理由は何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,073)

(26.5)(ア)保険証や免許証の裏に意思表示欄があったから
(6.5)(イ)身近に臓器移植を受けた者または臓器移植希望者がいるから
(5.2)(ウ)身近に臓器提供をした者(ドナー)または臓器提供を検討した者がいるから
(45.8)(エ)新聞・雑誌で話題になっているから
(62.6)(オ)テレビ・ラジオで話題になっているから
(4.4)(カ)インターネットで話題になっているから
(7.6)(キ)職場や学校での会話で話題になったから
(13.0)(ク)家庭での会話で話題になったから
(1.0)(ケ)イベントに参加したから
(7.2)(コ)ポスターやチラシを見たから
(0.8)(サ)ビデオ・DVDを見たから
(6.5)(シ)本を読んだから
(5.4)その他
(1.9)特にない
(0.4)わからない
(M.T.=194.8)


(全員の方に)

Q2 あなたは,これまでに,ご家族や親しい方のうちどなたかと臓器提供について話をしたことがありますか,話をしたことがありませんか。

(36.5)話をしたことがある→ Q2SQへ
(62.7)話をしたことがない→ Q3へ
(0.7)わからない→ Q3へ


(Q2で「話をしたことがある」と答えた方に)

Q2SQ〔回答票1〕 あなたが,ご家族や親しい方と臓器提供について話をしたきっかけは何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=678)

(20.1)(ア)保険証や免許証の裏に意思表示欄があったから
(8.3)(イ)身近に臓器移植を受けた者または臓器移植希望者がいるから
(7.8)(ウ)身近に臓器提供をした者(ドナー)または臓器提供を検討した者がいるから
(29.2)(エ)新聞・雑誌で話題になっているから
(57.7)(オ)テレビ・ラジオで話題になっているから
(2.2)(カ)インターネットで話題になっているから
(9.4)(キ)職場や学校での会話で話題になったから
(21.4)(ク)家庭での会話で話題になったから
(0.9)(ケ)イベントに参加したから
(2.9)(コ)ポスターやチラシを見たから
(0.7)(サ)ビデオ・DVDを見たから
(2.7)(シ)本を読んだから
(5.6)その他
(2.1)特にない
(0.4)わからない
(M.T.=171.4)


(全員の方に)

(【資料1】を提示して,対象者によく読んでもらってから質問する。)

【資料1】
平成22年の臓器移植法改正では,以下の点が改正されました。
①改正前は臓器提供ができないとされていた15歳未満の方であっても,ご家族が承諾することにより,脳死での臓器提供を行うことが可能となった(拒否の意思表示がないこと,虐待を受けた疑いがないことが条件)。
②改正前は臓器提供を行うには,本人の臓器を提供するという意思表示が必須であったが,改正後は本人の意思が不明な場合でも,ご家族が承諾することにより,脳死での臓器提供を行うことが可能となった。

Q3 あなたは,法律の改正により,15歳未満の方も脳死での臓器提供ができるようになったことを知っていましたか,それとも知りませんでしたか。

(70.2)知っていた
(28.8)知らなかった
(1.0)わからない


Q4 あなたは,法律の改正により,本人の意思が不明でも家族の承諾により臓器提供ができるようになったことを知っていましたか,それとも知りませんでしたか。

(66.9)知っていた
(32.0)知らなかった
(1.1)わからない


2.臓器を提供する・しないの意思表示について

(【資料2】〔医療保険の被保険者証〕〔運転免許証〕〔臓器提供意思表示カード〕〔臓器提供意思登録システム〕を提示して質問する。)

Q5〔回答票2〕 あなたは,臓器を提供する・しないについての意思表示をすることができるこれらの方法を知っていましたか。知っていたものをいくつでもあげてください。(M.A.)

(43.4)(ア)医療保険の被保険者証の裏面の臓器提供意思表示欄
(43.6)(イ)運転免許証の裏面の臓器提供意思表示欄
(54.8)(ウ)臓器提供意思表示カード
(4.4)(エ)インターネットの臓器提供意思登録システム
(20.1)(オ)いずれも知らなかった
(0.9)わからない
(M.T.=167.2)


Q6 あなたは,臓器を提供する・しないといった意思を,いずれかの方法で記入していますか,それとも記入していませんか。

(12.6)記入している→ Q7へ
(85.1)記入していない→ Q6SQへ
(2.3)わからない→ Q7へ


(Q6で「記入していない」と答えた方へ)

Q6SQ〔回答票3〕 あなたが臓器を提供する・しないの意思を記入しない理由はなんですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,578)

(17.6)(ア)臓器提供や臓器移植に抵抗感があるから
(8.2)(イ)臓器提供や臓器移植には肯定的だが,意思表示はしたくないから
(4.1)(ウ)拒否の意思を記入したくないから
(4.7)(エ)拒否の意思を記入できることは知らなかったから
(8.9)(オ)臓器提供をするかどうかは家族に任せたいから
(3.2)(カ)臓器提供やその意思表示に家族が反対するから
(27.4)(キ)自分の意思が決まらないからあるいは後で記入しようと思っていたから
(12.5)(ク)臓器提供やその意思表示についてよく知らないからあるいは記入の仕方がよくわからないから
(15.7)(ケ)臓器提供には関心がないから
(7.7)(コ)意思表示ができるものを何も持っていないから
(9.5)その他
(8.1)特にない
(2.5)わからない
(M.T.=130.2)


3.臓器提供に対する意識について

(全員の方に)

Q7〔回答票4〕 あなたは,仮に,ご自分が脳死と判定された場合,心臓や肝臓などの臓器提供をしたいと思いますか。この中から1つだけお答えください。

(22.7)(ア)提供したい
(20.4)(イ)どちらかといえば提供したい
(30.6)(ウ)どちらともいえない
(8.2)(エ)どちらかといえば提供したくない
(15.5)(オ)提供したくない
(2.6)わからない


Q8〔回答票4〕 あなたは,仮に,ご自分の心臓が停止し,死亡と判断された際に,腎臓や眼球などの臓器提供をしたいと思いますか。この中から1つだけお答えください。

(22.0)(ア)提供したい
(20.2)(イ)どちらかといえば提供したい
(28.6)(ウ)どちらともいえない
(8.2)(エ)どちらかといえば提供したくない
(17.8)(オ)提供したくない
(3.2)わからない


Q9〔回答票5〕 仮に,あなたのご家族の誰かが脳死と判定され,その方が脳死での臓器提供の意思を書面によって表示をしていた場合,あなたは,その意思を尊重しますか。この中から1つだけお答えください。

(60.1)(ア)尊重する
(26.9)(イ)たぶん尊重する
(3.2)(ウ)たぶん尊重しない
(4.5)(エ)尊重しない
(5.3)わからない


Q10〔回答票6〕 仮に,あなたのご家族の誰かが脳死と判定され,その方が脳死での臓器提供について何も意思表示をしていなかった場合,臓器提供を承諾するかどうかはご家族の総意で決まります。あなたは,ご家族の脳死での臓器提供を承諾しますか。この中から1つだけお答えください。

(12.4)(ア)承諾する
(26.2)(イ)たぶん承諾する
(26.1)(ウ)たぶん承諾しない
(23.4)(エ)承諾しない
(11.9)わからない


Q11〔回答票7〕 仮に,あなたのご家族の誰かの心臓が停止し,死亡と判断された際に,その方が臟器提供の意思を書面によって表示していた場合,あなたは,その意思を尊重しますか。この中から1つだけお答えください。

(56.9)(ア)尊重する
(27.9)(イ)たぶん尊重する
(3.6)(ウ)たぶん尊重しない
(6.0)(エ)尊重しない
(5.6)わからない


Q12〔回答票8〕 仮に,あなたのご家族の誰かの心臓が停止し,死亡と判断された際に,その方が臟器提供について何も意思表示をしていなかった場合,臓器提供を承諾するかどうかはご家族の総意で決まります。あなたは,その方の臓器提供を承諾しますか。この中から1つだけお答えください。

(11.8)(ア)承諾する
(25.3)(イ)たぶん承諾する
(27.1)(ウ)たぶん承諾しない
(24.0)(エ)承諾しない
(11.8)わからない


4.臓器移植に関する情報について

Q13〔回答票9〕 あなたは,臓器移植に関してどのような情報がほしいですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(28.2)(ア)臓器移植の実施状況
(36.4)(イ)臓器移植の安全性など移植医療の情報
(15.5)(ウ)臓器提供の意思の表示方法
(22.2)(エ)政府などが行っている臓器移植に対する支援などの情報
(19.6)(オ)臓器移植についての相談窓口の情報
(9.9)(カ)臓器移植のあっせん機関,学会やボランティア団体などの関係団体の情報
(30.0)(キ)臓器移植を受けた方の体験などについての情報
(31.3)(ク)臓器提供を行ったドナー及びその家族の気持ちなどの情報
(32.6)(ケ)臓器移植に要する費用などの情報
(17.6)(コ)臓器の提供,移植ができる施設の情報
(22.3)(サ)移植患者の選ばれ方などの臓器移植の流れ
(1.7)その他
(20.3)特にない
(3.1)わからない
(M.T.=290.7)


最後に,ご回答を統計的に分析するために,失礼ですが,あなたご自身のことについてお伺いします。

<フェイス・シート>

F1 【性】

(46.1)男性
(53.9)女性


F2 【年齢】 あなたのお年は満でおいくつですか。

(実年齢を記入し,下の該当する項目に○をつける)

(3.8)20~24歳
(4.2)25~29歳
(6.1)30~34歳
(7.2)35~39歳
(9.4)40~44歳
(8.2)45~49歳
(8.1)50~54歳
(7.8)55~59歳
(12.8)60~64歳
(11.0)65~69歳
(21.5)70歳以上


F3 【従業上の地位】〔回答票15〕 あなたのお仕事についてお伺いします。あなたは,この中のどれにあたりますか。

(47.1)(ア)雇用者(役員を含む)→F3SQaへ
(9.6)(イ)自営業主(家庭内職者を含む)→F3SQaへ
(3.2)(ウ)家族従業者→F3SQaへ
(40.1)(エ)無職(主婦,学生を含む)→F3SQbへ


(F3で「(ア)雇用者(役員を含む)」,「(イ)自営業主(家庭内職者を含む)」,「(ウ)家族従業者」と答えた方に)

F3SQa 【職業】 あなたのお仕事の内容は何ですか。

(具体的に記入して,下の該当する項目に○をする)
[                               ]

(N=1,112)

(4.0)管理職
(8.2)専門・技術職
(26.1)事務職
(32.2)販売・サービス・保安職
(4.7)農林漁業職
(24.8)生産・輸送・建設・労務職


(F3で「(エ)無職(主婦,学生を含む)」と答えた方に)

F3SQb 【主婦,その他の無職】 あなたは主婦ですか。【調査員注:女性のみに聞く】
(N=743)

(57.9)主婦
(42.1)その他の無職


資料2

 〔医療保険の被保険者証〕
 (表面)

資料2 医療保険の被保険者証(表面)

 (裏面)

資料2 医療保険の被保険者証(裏面)

 〔運転免許証〕
 (表面)

資料2 運転免許証(表面)

 (裏面)

資料2 運転免許証(裏面)

 〔臓器提供意思表示カード〕
 (表面)

資料2 臓器提供意思表示カード(表面)

 (裏面)

資料2 臓器提供意思表示カード(裏面)

 〔臓器提供意思登録システム〕

資料2 臓器提供意思登録システム
[目次]  [戻る]  [次へ]

Copyright© Cabinet Office, Government Of Japan. All Rights Reserved.

内閣府大臣官房政府広報室 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(代表)