• 社会と法制度

調査票-社会保障・税の番号制度に関する世論調査(平成23年11月調査)

2012年1月30日掲載

報告書の引用について

調査データを引用・転載する場合には、出典を明記してください。
出典を編集・加工等して利用する場合には、その旨も明記してください。
詳細及びその他のルールについては「リンク・著作権等について」をご参照ください。

ご協力のお願い

今後の業務の参考にしたいため、大変お手数ですが、引用のご連絡をお願いします。

インターネットからのご連絡

内閣府が運営する引用連絡フォームにて必要事項をご記入ください。

引用連絡フォーム

郵送でのご連絡

掲載部分の写しを以下お問合せ先までご送付ください。

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当
電話番号 03-5253-2111(代表)

3 調査票 社会保障・税の番号制度に関する世論調査 



平成23年11月

(N=1,890)

1.社会保障・税の番号制度に対する関心について

(調査員注:資料1を提示して,対象者によく読んでもらってから質問する。)

〔資料1〕
 政府は,社会保障と税の番号制度(いわゆる共通番号制度)の導入を検討しています。
 この制度は,各種行政事務の無駄をなくし,社会保障と税の分野において,制度の透明性を高め,給付や負担の公平性,公正性を確保するための社会的基盤(インフラ)です。
 この制度の導入によって,国民一人ひとりが固有の「番号(マイナンバー)」を持つこととなります。これにより,国や地方公共団体などの行政機関がそれぞれで管理している同じ人の社会保障と税に関する記録などの情報が,異なる行政機関において同じ人の情報であるということが分かるようになります。また,国民にとっては,社会保障と税に関する自分の情報や必要なお知らせをインターネット上で確認できることや,行政機関への手続きの際,所得証明書や住民票を添付する必要がなくなることなど,事務手続きが簡単になり,負担が軽減されます。
 個人情報が不正利用されたり,漏洩(ろうえい)したりすることを防止するため,政府から独立した強い権限を持つ第三者機関の設置や,不正利用や情報漏洩をした人への罰則の強化など様々な保護措置を講じる予定です。

Q1〔回答票1〕 あなたは,社会保障と税の番号制度について,知っていますか。この中から1つだけお答えください。

(16.7)(ア)内容まで知っている→Q1SQへ
(41.8)(イ)内容は知らないが,言葉は聞いたことがある→Q1SQへ
(41.5)(ウ)知らない→Q2へ

(Q1で「(ア)内容まで知っている」「(イ)内容は知らないが,言葉は聞いたことがある」と答えた方に)

Q1SQ〔回答票2〕 あなたは,社会保障と税の番号制度について,何で知りましたか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.)
(N=1,106)

(59.0)(ア)新聞
(5.7)(イ)書籍や雑誌
(78.1)(ウ)テレビ
(7.3)(エ)ラジオ
(3.3)(オ)行政機関のホームページ
(1.3)(カ)行政機関以外のホームページ
(4.6)(キ)行政機関の広報誌やパンフレット
(0.8)(ク)行政機関以外の広報誌やパンフレット
(0.5)(ケ)シンポジウムや説明会などのイベント
(14.4)(コ)人との会話(家族,友人,職場など)
(1.4)その他
(0.5)わからない
(M.T.=176.9)

(全員に)

Q2〔回答票3〕 あなたは,社会保障と税の番号制度の導入が必要だと思いますか。この中から1つだけお答えください。

(18.5)(ア)必要だと思う→Q3へ
(38.8)(イ)どちらかといえば必要だと思う→Q3へ
(15.1)(ウ)どちらかといえば必要だと思わない→Q2SQへ
(12.2)(エ)必要だと思わない→Q2SQへ
(15.3)わからない→Q3へ

(Q2で「(ウ)どちらかといえば必要だと思わない」「(エ)必要だと思わない」と答えた方に)

Q2SQ〔回答票4〕 社会保障と税の番号制度の導入が必要だと思わない理由は何ですか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.)
(N=516)

(13.8)(ア)社会保障と税の各種行政事務の効率性が高まると思わないから
(14.7)(イ)社会保障と税の給付または負担の公平性,公正性が高まると思わないから
(34.5)(ウ)国により個人情報が一元管理され,監視,監督されるおそれがあるから
(55.8)(エ)個人情報が漏洩することによる,プライバシー侵害のおそれがあるから
(40.9)(オ)「番号」や個人情報の不正利用により被害にあうおそれがあるから
(20.9)(カ)制度の導入や維持に費用がかかると思うから
(3.7)その他
(5.2)特に理由はない
(1.7)わからない
(M.T.=191.3)

(全員に)

(調査員注:資料2を提示して,対象者によく読んでもらってから質問する。)

〔資料2〕 社会保障と税の番号制度の災害時利用について
 災害で避難した際,ご本人の情報(氏名,住所,生年月日,性別)と「番号(マイナンバー)」が入った避難者リストを作成することができます。
 ご本人の同意の下に,「番号」を使って「避難者リストの氏名などの情報」と「病歴や治療に関する医療情報」を関連付けることができれば,避難所へ効率的な医薬品配給や医療を提供できると考えられています。
 ただし,関連付けられる情報の取り扱い方法については,適切に管理するよう法令に定めるものとします。

Q3 あなたは,災害時に,あなたの氏名などの情報と医療情報が関連付けられることに賛成ですか。それとも反対ですか。

(74.3)賛成
(12.8)反対
(12.9)わからない

(調査員注:資料3を提示して,対象者によく読んでもらってから質問する。)

〔資料3〕
 社会保障と税の番号制度によって,複数の機関で別々に管理されている病歴や治療に関する医療情報や健康診断情報が,同じ人の情報であるということがわかるようになれば,医療統計データの収集と分析が可能となり,医学や公衆衛生の向上に役立てることができます。
 ただし,医療情報や健康診断情報は,個人が特定できない情報にして活用することとし,取り扱い方法については,適切に管理するよう法令に定めるものとします。

Q4 あなたは,医療情報や健康診断情報の活用に賛成ですか。それとも反対ですか。

(67.5)賛成→Q5へ
(17.1)反対→Q4SQへ
(15.4)わからない→Q5へ

(Q4で「反対」と答えた方に)

Q4SQ〔回答票5〕 医療情報や健康診断情報の活用に反対する理由は何ですか。この中からあなたのお考えに最も近いものを1つだけお答えください。
(N=323)

(26.9)(ア)個人が特定されなくとも自分の医療情報や健康診断情報を他人に提供したくないから
(28.2)(イ)自分の医療情報や健康診断情報を誰がどのように分析するかわからないから
(29.7)(ウ)医療情報や健康診断情報から個人が推定される危険性を払拭できないから
(4.0)その他
(9.9)(エ)特に理由はない
(1.2)わからない

(全員に)

2.社会保障・税の番号制度に対する懸念について

Q5〔回答票6〕 社会保障と税の番号制度における個人情報に関することで,あなたが最も不安に思うことは何ですか。この中から1つだけお答えください。

(13.0)(ア)国により個人情報が一元管理され,監視,監督されるおそれがあること→Q5SQへ
(40.5)(イ)個人情報が漏洩することによる,プライバシー侵害のおそれがあること→Q5SQへ
(32.2)(ウ)「番号」や個人情報の不正利用により被害にあうおそれがあること→Q5SQへ
(0.3)その他→Q5SQへ
(11.0)(エ)特にない→Q6へ
(3.1)わからない→Q6へ

(Q5で「(ア)国により個人情報が一元管理され,監視,監督されるおそれがあること」「(イ)個人情報が漏洩することによる,プライバシー侵害のおそれがあること」「(ウ)「番号」や個人情報の不正利用により被害にあうおそれがあること」「その他」と答えた方に)

Q5SQ〔回答票7〕 不安に思うことに対して,どのような対策が必要だと思いますか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.)
(N=1,623)

(37.2)(ア)政府から独立した強い権限を持つ第三者機関による監視
(46.8)(イ)不正利用や情報漏洩をした人への罰則の強化
(37.7)(ウ)「番号」をいつ,誰が,どのようなことに使うかについて法令による制限
(36.5)(エ)「番号」のみでの本人確認の禁止
(19.4)(オ)個人情報が保護される仕組みになっているかシステムを開発または改修する前に評価する仕組み
(15.5)(カ)個人情報の分散管理
(38.1)(キ)個人情報を見ることができる人の制限
(26.2)(ク)個人情報や通信の暗号化
(47.2)(ケ)社会保障と税に関する記録など個人情報を,いつ,誰が,なぜ見たのかを確認できる仕組み
(1.0)その他
(2.2)特にない
(4.0)わからない
(M.T.=311.8)

(全員に)

3.社会保障・税の番号制度で利用するマイ・ポータルについて

(調査員注:資料4を提示して,対象者によく読んでもらってから質問する。)

〔資料4〕 社会保障と税の番号制度で設置するマイ・ポータルについて
 「マイ・ポータル」は,社会保障と税に関する自分の情報をインターネット上で確認できる個人用のホームページのことで,パソコンで利用できるようにすることを検討しています。
 「マイ・ポータル」には,社会保険料の納付の記録などの自分の情報について表示する機能,その情報に,いつ,誰が,なぜ見たのかを表示する機能,行政機関の手続を一度で済ませる機能,行政機関からの自分あてのお知らせを表示する機能を持たせる予定です。
 (注)「マイ・ポータル」は,正式に決定された名称ではありません。

Q6〔回答票8〕 あなたは,マイ・ポータルが必要だと思いますか。この中から1つだけお答えください。

(14.6)(ア)必要だと思う→Q6SQa1へ
(25.7)(イ)どちらかといえば必要だと思う→Q6SQa1へ
(19.9)(ウ)どちらかといえば必要だと思わない→Q6SQbへ
(27.8)(エ)必要だと思わない→Q6SQbへ
(12.0)わからない→Q7へ

(Q6で「(ア)必要だと思う」「(イ)どちらかといえば必要だと思う」と答えた方に)

Q6SQa1〔回答票9〕 あなたは,行政機関が持つどのような情報を,マイ・ポータルで確認できると便利だと思いますか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.)
(N=761)

(66.5)(ア)自分が受けられる社会保障制度や制度改正などのお知らせ
(72.9)(イ)年金や介護保険などの保険料の支払いの記録
(54.1)(ウ)税の納付や還付の記録
(45.2)(エ)健康診断情報や予防接種履歴
(46.8)(オ)医療や介護,保育サービスを受けた際に支払った費用
(57.3)(カ)確定申告などの行政機関の手続きに必要な情報
(0.1)その他
(1.2)特にない
(0.5)わからない
(M.T.=344.7)

Q6SQa2〔回答票10〕 あなたは,行政機関のどのような手続きを,マイ・ポータルでできると便利だと思いますか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.)
(N=761)

(59.5)(ア)確定申告の手続き
(72.3)(イ)印鑑証明書,住民票の交付申請手続き
(47.8)(ウ)引越しに伴う住所変更手続き
(54.1)(エ)退職に伴う健康保険や年金の変更手続き
(29.4)(オ)母子手帳の交付申請など妊娠に伴う手続き
(-)その他
(3.3)特にない
(1.2)わからない
(M.T.=267.7)

(Q6で「(ウ)どちらかといえば必要だと思わない」「(エ)必要だと思わない」と答えた方に)

Q6SQb〔回答票11〕 マイ・ポータルを必要だと思わない理由は何ですか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.)
(N=902)

(38.1)(ア)現在の行政機関からのお知らせや納付記録などの通知で不便を感じていないから
(29.8)(イ)現在の行政機関の手続きで不便を感じていないから
(30.2)(ウ)インターネットが使える環境にないから
(27.3)(エ)インターネットの使い方がわからないから
(13.7)(オ)マイ・ポータルを利用することが面倒だから
(26.9)(カ)今までも自分に関する情報を確認したことがなく,今後も必要性を感じないから
(6.1)その他
(2.2)特に理由はない
(0.1)わからない
(M.T.=174.5)

(全員に)

4.マイ・ポータルなどで利用するICカードについて

(調査員注:資料5を提示して,対象者によく読んでもらってから質問する。)

〔資料5〕 社会保障と税の番号制度で交付するICカードについて
 社会保障と税の番号制度では,ICカードの交付を希望する方からの申請に基づき,ICカードの交付を検討しています。
 ICカードは,マイ・ポータルを利用する際や,行政機関の窓口など,本人確認が必要な場面で活用することを考えています。ただし,ICカードを持たない人でも,暗証番号を利用するなど別のやり方でマイ・ポータルが利用できる仕組みや,本人確認ができる仕組みを検討しています。
 また,ICカードには,本人の「番号(マイナンバー)」,「氏名」,「住所」,「生年月日」,「性別」,「顔写真」などの情報を記載する予定です。

Q7〔回答票12〕 あなたはICカードが必要だと思いますか。この中から1つだけお答えください。

(23.1)(ア)必要だと思う→Q7SQaへ
(25.1)(イ)どちらかといえば必要だと思う→Q7SQaへ
(17.9)(ウ)どちらかといえば必要だと思わない→Q7SQbへ
(24.2)(エ)必要だと思わない→Q7SQbへ
(9.6)わからない→Q8へ

(Q7で「(ア)必要だと思う」「(イ)どちらかといえば必要だと思う」と答えた方に)

Q7SQa〔回答票13〕 あなたは,行政機関で交付される証明書の中で,ICカードに追加されると便利だと思うものは何ですか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.)
(N=911)

(60.8)(ア)年金手帳
(73.4)(イ)健康保険証
(40.2)(ウ)介護保険証
(48.0)(エ)運転免許証
(15.3)(オ)公共図書館の貸出カード
(43.5)(カ)印鑑登録証カード
(0.3)その他
(4.2)特にない
(0.8)わからない
(M.T.=286.4)

(Q7で「(ウ)どちらかといえば必要だと思わない」「(エ)必要だと思わない」と答えた方に)

Q7SQb〔回答票14〕 ICカードが必要だと思わない理由は何ですか。この中からあなたのお考えに最も近いものを1つだけお答えください。
(N=797)

(12.7)(ア)マイ・ポータルを利用する際に,ICカードを使わないと思うから
(30.1)(イ)現在の行政機関の窓口で行われている本人確認の方法で不便を感じていないから
(37.9)(ウ)紛失や盗難が心配だから
(4.5)(エ)交付申請手続きが面倒だから
(8.8)(オ)ICカードの作成やシステムの導入,維持に費用がかかるから
(3.3)その他
(2.3)特に理由はない
(0.5)わからない

(全員に)

5.社会保障・税の番号制度に対する期待について

Q8〔回答票15〕 社会保障と税の番号制度について,あなたが期待することは何ですか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.)

(44.8)(ア)社会保障と税に関する行政機関の手続きが簡単になる
(27.4)(イ)社会保障と税の各種行政事務の効率性が高まる
(35.0)(ウ)社会保障の不正受給や税の不正還付を防ぐことができるようになる
(17.0)(エ)行政機関がより正確な所得情報を把握することができるようになる
(32.9)(オ)社会保障を必要としているにもかかわらず,制度を知らないために機会を逃している人への給付ができるようになる
(20.7)(カ)社会保障と税に関する自分の記録をインターネット上で見ることができるようになる
(15.6)(キ)社会保障と税に関する行政機関からの自分あてのお知らせをインターネット上で見ることができるようになる
(31.6)(ク)ICカード一枚で,年金手帳や健康保険証など複数の機能をもたせることができるようになる
(0.2)その他
(24.0)(ケ)特に期待することはない
(3.7)わからない
(M.T.=252.8)

6.社会保障・税の番号制度の将来的な活用について

Q9〔回答票16〕 社会保障と税の番号制度は,将来的には民間サービスも含めた利用範囲の拡大を視野に入れています。あなたは,社会保障と税の番号制度で使われるマイ・ポータルやICカードがどのように広く使われるようになると便利だと思いますか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.)

(34.0)(ア)マイ・ポータルで,引越しに伴う電気,ガスなどの住所変更手続きが,行政機関の手続きと一括でできるようになる
(28.6)(イ)マイ・ポータルで,資格証明書や卒業証明書など各種証明書の交付申請手続きができるようになる
(36.9)(ウ)マイ・ポータルで,病院の診察予約ができるようになる
(28.2)(エ)マイ・ポータルで,介護施設(介護サービス事業者)の利用申込ができるようになる
(13.1)(オ)ICカードがキャッシュカード,クレジットカードなどの金融機関のカードとしても使えるようになる
(8.8)(カ)ICカードが民間企業のポイントカードとしても使えるようになる
(0.9)その他
(30.8)(キ)特にない
(6.4)わからない
(M.T.=187.7)

<フェイス・シート>

最後に,ご回答を統計的に分析するために,失礼ですが,あなたご自身のことについて伺います。

F1 【性】

(48.5)男性
(51.5)女性

F2 【年齢】あなたのお年は満でおいくつですか。

(3.3)20~24歳
(5.0)25~29歳
(7.4)30~34歳
(8.0)35~39歳
(8.8)40~44歳
(7.1)45~49歳
(7.8)50~54歳
(9.1)55~59歳
(13.1)60~64歳
(9.6)65~69歳
(20.9)70歳以上

F3〔回答票17〕 【従業上の地位】あなたのお仕事についてお伺いします。あなたは,この中のどれにあたりますか。

(47.0)(ア)雇用者(役員を含む)→F3SQaへ
(9.7)(イ)自営業主(家庭内職者を含む)→F3SQaへ
(2.5)(ウ)家族従業者→F3SQaへ
(40.7)(エ)無職(主婦,学生を含む)→F3SQbへ

F3SQa 【職業】あなたのお仕事の内容は何ですか。
(N=1,120)

(具体的に記入して,下の該当する項目に○をする)
[                               ]
(7.5)管理職
(12.9)専門・技術職
(18.4)事務職
(28.4)販売・サービス・保安職
(6.2)農林漁業職
(26.6)生産・輸送・建設・労務職

(F3で「(エ)無職(主婦,学生を含む)」と答えた方に)

F3SQb 【主婦,その他の無職】あなたは主婦ですか。
(N=770)

(59.1)主婦
(40.9)その他の無職



目次戻る次へ
この調査は役に立ちましたか?
この調査結果は
分かりやすかったですか?

ご意見・ご感想

別の調査結果を探す

関連サイト

  • あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン別ウインドウで開きます
Top