• 社会と法制度

調査票-民法の成年年齢に関する世論調査(平成20年7月調査)

2008年9月16日掲載

報告書の引用について

調査データを引用・転載する場合には、出典を明記してください。
出典を編集・加工等して利用する場合には、その旨も明記してください。
詳細及びその他のルールについては「リンク・著作権等について」をご参照ください。

ご協力のお願い

今後の業務の参考にしたいため、大変お手数ですが、引用のご連絡をお願いします。

インターネットからのご連絡

内閣府が運営する引用連絡フォームにて必要事項をご記入ください。

引用連絡フォーム

郵送でのご連絡

掲載部分の写しを以下お問合せ先までご送付ください。

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当
電話番号 03-5253-2111(代表)

3 調査票  民法の成年年齢に関する世論調査 



平成20年7月


Q1〔回答票1〕 あなたは,子どもが大人になるためには,どのような条件が必要であると思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(22.6)(ア)肉体的に成熟をすること
(70.7)(イ)精神的に成熟をすること
(51.2)(ウ)経済的に自立をすること
(62.1)(エ)社会人として最低限の学力・知識を身に付けること
(71.1)(オ)自分自身で判断する能力を身に付けること
(74.4)(カ)自分がしたことについて自分で責任をとれること
(5.9)(キ)一人暮らしをすること
(36.3)(ク)社会に出て働くこと
(11.8)(ケ)結婚をすること
(9.9)(コ)子どもを持つこと
(0.3)その他
(0.6)(サ)特にない
(0.7)わからない
(M.T.=417.6)


Q2〔回答票2〕 あなたが,現在の18歳,19歳の日本人にあてはまると思われることは何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(52.7)(ア)肉体的に成熟をしている
(11.9)(イ)精神的に成熟をしている
(6.4)(ウ)経済的に自立をしている
(23.7)(エ)社会人として最低限の学力・知識を身に付けている
(20.2)(オ)自分自身で判断する能力が十分ある
(17.0)(カ)自分がしたことについて自分で責任をとることができる
(0.7)その他
(21.0)(キ)特にない
(2.0)わからない
(M.T.=155.6)


民法の成年年齢の引下げに関する関心について伺います。
(資料1を提示して,対象者によく読んでもらってから,以下の質問を行う。)

Q3〔回答票3〕 あなたは,この「成年年齢の引下げの議論」について,どの程度知っていますか。この中から1つだけお答えください。

(25.7)(ア)議論されていることを聞いたことがあり,議論の内容も知っている
(57.1)(イ)議論されていることを聞いたことがあるが,議論の内容までは知らない
(17.2)(ウ)議論されていることを聞いたことがない


Q4〔回答票4〕 あなたは,「成年年齢の引下げの議論」に関心がありますか。この中から1つだけお答えください。

(25.6)(ア)関心がある
(49.9)(イ)ある程度関心がある
(17.5)(ウ)あまり関心がない
(6.5)(エ)関心がない
(0.6)わからない


民法の成年年齢と,飲酒・喫煙年齢,選挙年齢との関係について伺います。
(資料2を提示して,対象者によく読んでもらってから,以下の質問を行う。)

Q5〔回答票5〕 あなたは,この民法の成年年齢と,飲酒・喫煙年齢,選挙年齢との関係について知っていましたか。この中から1つだけお答えください。

(43.9)(ア)飲酒・喫煙年齢,選挙年齢との関係についていずれも知っていた
(11.2)(イ)飲酒・喫煙年齢との関係についてのみ知っていた
(16.6)(ウ)選挙年齢との関係についてのみ知っていた
(28.3)(エ)飲酒・喫煙年齢,選挙年齢との関係についていずれも知らなかった


契約を一人ですることができる年齢に関するご意見を伺います。
(資料3を提示して,対象者によく読んでもらってから,以下の質問を行う。)

Q6〔回答票6〕 あなたは,18歳,19歳の者が,親などの同意がなくても一人で高額な商品を購入するなどの契約をできるようにすることに賛成ですか。それとも,反対ですか。この中から1つだけお答えください。

(7.2)(ア)賛成である→Q6SQaへ
(11.8)(イ)どちらかといえば賛成である→Q6SQaへ
(33.5)(ウ)どちらかといえば反対である→Q6SQb1へ
(45.3)(エ)反対である→Q6SQb1へ
(2.2)わからない→Q7へ


(Q6で(ア),(イ)と答えた人に)

Q6SQa〔回答票7〕 契約を一人ですることができる年齢を18歳に引き下げることに賛成の理由は何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=581)

(16.9)(ア)経済的に自立をしているから
(18.6)(イ)社会人として最低限の学力・知識を身に付けているから
(35.6)(ウ)自分自身で判断する能力が十分あるから
(34.4)(エ)自分がしたことについて自分で責任をとることができるから
(14.8)(オ)一人暮らしをしている人は生活をする上で様々な契約をする必要があるが,いちいち親などの同意が必要となると面倒だから
(46.5)(カ)働いて自分で稼いだお金は,自分の判断で使えるようにしてもよいと考えられるから
(41.3)(キ)権利を与え,義務を課すことによって,大人としての自覚を促すことができるから
(9.3)(ク)諸外国の多くでは,18歳から契約を一人ですることができるから
(0.7)その他
(3.1)(ケ)特にない
(0.5)わからない
(M.T.=221.7)


(Q6で(ウ),(エ)と答えた人に)

Q6SQb1〔回答票8〕 契約を一人ですることができる年齢を18歳に引き下げることに反対の理由は何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=2,412)

(60.2)(ア)経済的に親に依存をしているから
(25.6)(イ)社会人として最低限の学力・知識を身に付けていないから
(51.5)(ウ)自分自身で判断する能力が不十分であるから
(54.7)(エ)自分がしたことについて自分で責任をとることができないから
(27.4)(オ)親もとで生活をしている人が多く,契約を一人でする必要性が低いから
(25.1)(カ)大学,専門学校などの学生であるから
(36.4)(キ)権利を与え,義務を課しても,大人としての自覚を持つとは思えないから
(10.4)(ク)契約を一人ですることができる年齢は20歳であるという観念が,国民に定着しているから
(46.4)(ケ)高校3年生でも18歳となるが,高校生が親などの同意なく高額な商品を購入することができることになると不安であるから
(41.8)(コ)浪費や消費者被害などの問題が増加すると思われるから
(0.3)その他
(0.5)(サ)特にない
(0.4)わからない
(M.T.=380.8)


(Q6で(ウ),(エ)と答えた人に)

Q6SQb2〔回答票9〕 どのような条件を整備したら,契約を一人ですることができる年齢を18歳に引き下げてよいとお考えですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=2,412)

(38.4)(ア)18歳になる前に,契約の意味や,契約に伴う責任など,法的なものの考え方を身に付けるための教育をより充実して行うこと
(26.8)(イ)18歳になる前に,消費者問題や金融に関する教育をより充実して行うこと
(19.7)(ウ)消費者保護の施策などを強化充実すること
(38.9)(エ)どのような条件が整備されたとしても,年齢を引き下げることには反対である
(1.8)その他
(5.2)わからない
(M.T.=130.8)


(全員に)
(資料4を提示して,対象者によく読んでもらってから,以下の質問を行う。)

Q7〔回答票10〕 次の2つの制度に関するご意見をお伺いします。
(1) 年齢の区分を3つ以上設けて,一人で結べる契約の範囲を段階的に広げる制度に変えるべきであるという意見があります。あなたは,この意見について賛成ですか。それとも,反対ですか。この中から1つだけお答えください。

(12.5)(ア)賛成である
(26.1)(イ)どちらかといえば賛成である
(29.2)(ウ)どちらかといえば反対である
(23.2)(エ)反対である
(9.0)わからない

(2) 契約を一人でする必要性が高いなど一定の条件が認められれば,18歳,19歳の未成年者であっても,20歳以上の成年者と同じように契約を一人でできるようにする制度に変えるべきであるという意見があります。あなたは,この意見について賛成ですか。それとも,反対ですか。この中から1つだけお答えください。

(13.1)(ア)賛成である
(26.5)(イ)どちらかといえば賛成である
(27.4)(ウ)どちらかといえば反対である
(26.6)(エ)反対である
(6.5)わからない


子どもに対して親権が及ぶ年齢に関するご意見を伺います。
(資料5を提示して,対象者によく読んでもらってから,以下の質問を行う。)

Q8〔回答票11〕 あなたは,18歳,19歳の者については,父母の親権を及ばなくすることについて賛成ですか。それとも,反対ですか。この中から1つだけお答えください。

(9.4)(ア)賛成である→Q8SQaへ
(17.3)(イ)どちらかといえば賛成である→Q8SQaへ
(35.3)(ウ)どちらかといえば反対である→Q8SQbへ
(34.1)(エ)反対である→Q8SQbへ
(3.9)わからない→Q9へ


(Q8で(ア),(イ)と答えた人に)

SQa〔回答票12〕 18歳,19歳の者について,父母の親権を及ばなくすることに賛成の理由は何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=817)

(17.1)(ア)経済的に自立をしているから
(27.9)(イ)社会人として最低限の学力・知識を身に付けているから
(41.2)(ウ)自分自身で判断する能力が十分あるから
(34.9)(エ)自分がしたことについて自分で責任をとることができるから
(5.5)(オ)一人暮らしをしている人が多いから
(16.4)(カ)働いている人が多いから
(45.5)(キ)親権を及ばなくすることで,大人としての自覚を促すことができるから
(9.2)(ク)諸外国の多くでは,18歳以上の者には,親権が及ばないこととされているから
(0.5)その他
(5.1)(ケ)特にない
(0.7)わからない
(M.T.=204.2)


(Q8で(ウ),(エ)と答えた人に)

SQb〔回答票13〕 18歳,19歳の者について,父母の親権を及ばなくすることに反対の理由は何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=2,123)

(58.5)(ア)経済的に親に依存しているから
(33.8)(イ)社会人として最低限の学力・知識を身に付けていないから
(57.0)(ウ)自分自身で判断する能力が不十分であるから
(55.3)(エ)自分がしたことについて自分で責任をとることができないから
(38.5)(オ)学生の身分の人が多いから(大学生,専門学校など)
(23.5)(カ)親もとで生活をしている人が多いから
(40.2)(キ)親権を及ばなくしても,大人としての自覚を持つとは思えないから
(12.8)(ク)子どもに親権が及ぶ年齢は20歳という観念が,国民に定着しているから
(16.3)(ケ)高校3年生でも18歳となることから,高校生が親の言うことをきかなくなると困るから
(0.3)その他
(0.8)(コ)特にない
(0.6)わからない
(M.T.=337.7)


(全員に)
養子をとることができる年齢に関するご意見を伺います。

Q9〔回答票14〕 民法では,成年,すなわち20歳に達した者は,養子をとることができます。現在,養子をとることができる年齢については,18歳に引き下げるべきであるという意見がある一方,20歳より高い年齢に引き上げるべきであるという意見もあります。あなたはどのようにお考えですか。この中から1つだけお答えください。

(6.7)(ア)18歳に引き下げるべきである→Q9SQaへ
(51.6)(イ)現在のまま20歳とするべきである→Q9SQbへ
(34.8)(ウ)引き上げるべきである→Q9SQcへ
(0.9)その他→Q10へ
(5.9)わからない→Q10へ


(Q9で(ア)と答えた人に)

SQa〔回答票15〕 養子をとることができる年齢を,18歳に引き下げるべきだと思われた理由は何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=205)

(12.7)(ア)経済的に自立をしているから
(25.9)(イ)社会人として最低限の学力・知識を身に付けているから
(46.8)(ウ)自分自身で判断する能力が十分あるから
(37.6)(エ)自分がしたことについて自分で責任をとることができるから
(10.2)(オ)子育てに関する知識・理解が十分であるから
(13.2)(カ)諸外国において,18歳で養子をとることができるとしている国もあるから
(41.0)(キ)18歳,19歳の者も結婚をすることができるから
(2.0)その他
(3.4)(ク)特にない
( - )わからない
(M.T.=192.7)


(Q9で(イ)と答えた人に)

SQb〔回答票16〕 養子をとることができる年齢を,現在のままにすべきだと思われた理由は何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,580)

(26.3)(ア)20歳になれば,経済的に自立をしている者も多いから
(32.7)(イ)20歳になれば,社会人として最低限の学力・知識を身に付けている者も多いから
(39.4)(ウ)20歳になれば,自分自身で判断する能力が十分ある者も多いから
(42.0)(エ)20歳になれば,自分がしたことについて自分で責任をとることができる者も多いから
(16.5)(オ)20歳になれば,子育てに関する知識・理解が十分である者も多いから
(20.3)(カ)20歳になれば,養子をとることができるという観念が,国民に定着しているから
(0.7)その他
(12.2)(キ)特にない
(1.4)わからない
(M.T.=191.6)


(Q9で(ウ)と答えた人に)

SQc〔回答票17〕 養子をとることができる年齢を,現在の20歳よりも引き上げるべきだと思われた理由は何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,065)

(40.5)(ア)経済的に親に依存しているから
(33.0)(イ)社会人として最低限の学力・知識を身に付けていないから
(48.9)(ウ)自分自身で判断する能力が不十分であるから
(48.0)(エ)自分がしたことについて自分で責任をとることができないから
(78.0)(オ)子育てに関する知識・理解が不十分であるから
(6.7)(カ)諸外国において,養子をとることができる年齢を20歳より高く設定している国もあるから
(0.8)その他
(0.8)(キ)特にない
(0.3)わからない
(M.T.=256.9)

(全員に)
婚姻をすることができる年齢に関するご意見を伺います。

Q10〔回答票18〕 あなたは,民法の成年年齢が18歳に引き下げられ,18歳,19歳の者が婚姻をする際に父母の同意が要らなくなった場合,婚姻をすることができる年齢についても見直すべきであると思いますか。この中から1つだけお答えください。

(60.9)(ア)現状のままでよい(男性18歳,女性16歳)
(30.3)(イ)女性の婚姻年齢を引き上げて,男女とも父母の同意なく18歳(成年)で婚姻できることにするのがよい
(4.2)(ウ)男性の婚姻年齢を引き下げて,男女とも父母の同意を得て16歳(未成年)で婚姻できることにするのがよい
(2.5)その他
(2.1)わからない

【フェースシート】

F1 【性別】

(46.8)男性
(53.2)女性

F2 【年齢】あなたのお年は満でおいくつですか。

(1.4)18歳〜19歳
(4.2)20歳〜24歳
(4.6)25歳〜29歳
(7.3)30歳〜34歳
(7.6)35歳〜39歳
(8.6)40歳〜44歳
(9.2)45歳〜49歳
(9.1)50歳〜54歳
(11.8)55歳〜59歳
(11.4)60歳〜64歳
(9.4)65歳〜69歳
(15.4)70歳以上

F3 【職業】あなたのご職業は何ですか。

(具体的に記入して,下の該当する項目に○をする)
[                               ]

本人職業


F4 【未・既婚】〔回答票19〕 失礼ですが,あなたは結婚していらっしゃいますか。この中から1つお答えください。

(75.0)(ア)既婚(有配偶)
(9.5)(イ)既婚(離・死別)
(15.5)(ウ)未婚

F5 【子どもの有無】〔回答票20〕 あなたには,お子さんがいらっしゃいますか。この中からあてはまるものをすべてあげてください。(M.A.)

(10.4)(ア)就学前(乳幼児)
(15.4)(イ)小学生・中学生
(6.9)(ウ)高校生(高専を含む。)
(7.0)(エ)大学生(短大,専門学校を含む。)
(0.5)(オ)大学院生
(50.2)(カ)その他(既に卒業,中退,就労等)
(24.2)(キ)子どもはいない
(M.T.=114.6)


【資料1】Q3

資料1



【資料2】Q5

資料2




【資料3】Q6

資料3




【資料4】Q7

資料4




【資料5】Q8

資料5





目次戻る次へ
この調査は役に立ちましたか?
この調査結果は
分かりやすかったですか?

ご意見・ご感想

別の調査結果を探す

関連サイト

  • あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン別ウインドウで開きます
Top