3 調査票 生涯学習に関する世論調査
平成20年5月
1.生涯学習の現状等
【全員の方に】
Q1 あなたは、「生涯学習」という言葉を聞いたことがありますか。
(80.5) ある (19.5) ない
【全員の方に】
(【資料1】を調査対象者に見てもらい、調査員が読み上げた上で質問する。)
Q2〔回答票1〕あなたは、この1年くらいの間に、「生涯学習」をしたことがありますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(19.8) (ア) 趣味的なもの(音楽、美術、華道、舞踊、書道など) (10.2) (イ) 教養的なもの(文学、歴史、科学、語学、社会問題など) (22.5) (ウ) 健康・スポーツ(健康法、医学、栄養、ジョギング、水泳など) ( 8.4) (エ) 家庭生活に役立つ技能(料理、洋裁、和裁、編み物など) ( 4.7) (オ) 育児・教育(幼児教育、教育問題など) ( 9.3) (カ) 職業上必要な知識・技能(仕事に関係のある知識の習得や資格の取得など) (14.0) (キ) パソコン・インターネットに関すること ( 6.9) (ク) ボランティア活動やそのために必要な知識・技能 ( 4.0) (ケ) 自然体験や生活体験などの体験活動 ( 1.6) (コ) 学校(高等・専修・各種学校、大学、大学院など)の正規課程での学習 (51.4) (サ) (この1年くらい)していない →SQbへ ( 0.6) その他 ( 1.4) わからない →Q3へ (M.T.=154.8)
【SQa1〜SQa3はQ2で(ア)〜(コ)、「その他」と回答した方に】
SQa1〔回答票2〕 あなたは、どのような場所や形態で「生涯学習」をしたことがありますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=867)
(29.3) (ア) カルチャーセンターやスポーツクラブなど民間の講座や教室、通信教育 (33.1) (イ) 公民館などにおける都道府県や市町村などの自治体の講座や教室 ( 9.7) (ウ) 学校(高等・専修・各種学校、大学、大学院など)の公開講座や教室 ( 3.7) (エ) 学校(高等・専修・各種学校、大学、大学院など)の正規課程 (22.6) (オ) 職場の教育、研修 (26.8) (カ) 同好者が自主的に行っている集まり、サークル活動 (14.5) (キ) 図書館、博物館、美術館 (10.4) (ク) ラジオやテレビ (21.3) (ケ) パソコンやインターネットなど(情報端末、ゲーム機器などの活用を含む) (29.3) (コ) 自宅での学習活動(書籍など) ( 4.3) その他 ( 0.6) わからない (M.T.=205.5)
SQa2〔回答票3〕 あなたは、「生涯学習」に関する情報をどのように得ていますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=867)
(39.7) (ア) 家族や友人、知人からの口伝え (23.2) (イ) 学校や職場からの推薦(機関紙、掲示板、パンフレットなども含む) (17.8) (ウ) 情報専門紙(誌) (36.3) (エ) 新聞、雑誌 (25.7) (オ) ラジオやテレビ (28.4) (カ) インターネット(情報端末など) (15.0) (キ) 公共施設に設置された窓口 (23.6) (ク) 自治会、町内会の回覧や地域住民の連絡 (12.8) (ケ) チラシ、ポスター (17.3) (コ) サークル・グループ、クラブ、同好会 ( 4.5) (サ) 特に得ていない ( 1.7) その他 ( 0.5) わからない (M.T.=246.5)
SQa3〔回答票4〕 あなたは、「生涯学習」を通じて身につけた知識・技能や経験を、どのように生かしていますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=867)
(33.6) (ア) 仕事や就職の上で生かしている (13.8) (イ) ボランティア活動に生かしている (13.0) (ウ) 資格を取得した (37.5) (エ) 家庭・日常の生活に生かしている (17.2) (オ) 地域や社会での活動に生かしている (16.1) (カ) その知識・技能や経験を土台にして、さらに広く、深い知識・技能を身につけるよう努めている (11.4) (キ) 他の人の学習やスポーツ、文化活動などの指導に生かしている (43.8) (ク) 自分の人生がより豊かになっている (41.6) (ケ) 自分の健康の維持・増進に役立っている ( 2.8) (コ) 学業、学校生活の上で生かしている ( 7.4) (サ) 生かしていない ( 1.3) その他 ( 0.7) わからない (M.T.=240.3)
【Q2で(サ)と回答した方に】
SQb〔回答票5〕 この1年くらい「生涯学習」を行っていない理由はなんですか。 この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=945)
(45.4) (ア) 仕事が忙しくて時間がない (18.9) (イ) 家事が忙しくて時間がない ( 8.0) (ウ) 子どもや親などの世話をしてくれる人がいない ( 9.0) (エ) 費用がかかる ( 5.7) (オ) 必要な情報(内容・時間・場所・費用)がなかなか入手できない ( 4.8) (カ) 一緒に学習や活動をする仲間がいない ( 6.3) (キ) 身近なところに施設や場所がない ( 5.6) (ク) 講座や教室などが、自分の希望や実施時期・時間に合わない ( 0.6) (ケ) 家族や職場など周囲の理解が得られない (16.4) (コ) きっかけがつかめない ( 7.3) (サ) そういうことは好きではなく、めんどうである ( 5.9) (シ) 特に必要はない (11.6) (ス) 特に理由はない (12.2) その他 ( 1.1) わからない (M.T.=158.9)
2.生涯学習に対する今後の意向
【全員の方に】
Q3〔回答票6〕 あなたは、今後、「生涯学習」をしてみたいと思いますか。
(47.7) (ア) してみたいと思う →SQa1へ (22.8) (イ) どちらかといえば、してみたいと思う →SQa1へ ( 9.6) (ウ) どちらかといえば、してみたいと思わない →SQbへ (17.6) (エ) してみたいと思わない →SQbへ ( 2.2) わからない →Q4へ
【Q3で(ア)、(イ)と回答した方に】
SQa1〔回答票7〕 あなたが、「生涯学習」をしてみたいと思う理由はどのようなことでしょうか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,295)
(59.1) (ア) 興味があり、趣味を広げ豊かにするため (34.9) (イ) 教養を高めるため (17.5) (ウ) 高度な専門的知識を身につけるため (38.1) (エ) 他の人との親睦を深めたり、友人を得るため (33.6) (オ) 家庭・日常生活を充実させるため (16.4) (カ) 地域や社会をよりよくするため (16.2) (キ) 現在の仕事や将来の就職・転職に役立てるため (15.6) (ク) 社会の進歩に遅れないよう、世の中のことを知るため (31.0) (ケ) 自由時間を有効に活用するため (33.4) (コ) 老後の人生を有意義にするため (40.5) (サ) 健康・体力づくりのため ( 0.7) (シ) 特に理由はない ( 0.5) その他 ( 0.2) わからない (M.T.=337.5)
【Q3で(ア)、(イ)と回答した方に】
SQa2〔回答票8〕 あなたは、どのような「生涯学習」をしてみたいと思いますか。 この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,295)
(53.2) (ア) 趣味的なもの(音楽、美術、華道、舞踊、書道など) (29.2) (イ) 教養的なもの(文学、歴史、科学、語学、社会問題など) (55.1) (ウ) 健康・スポーツ(健康法、医学、栄養、ジョギング、水泳など) (23.6) (エ) 家庭生活に役立つ技能(料理、洋裁、和裁、編み物など) ( 8.3) (オ) 育児・教育(幼児教育、教育問題など) (17.6) (カ) 職業上必要な知識・技能(仕事に関係のある知識の習得や資格の取得など) (25.8) (キ) パソコン・インターネットに関すること (17.6) (ク) ボランティア活動やそのために必要な知識・技能 (15.3) (ケ) 自然体験や生活体験などの体験活動 ( 4.0) (コ) 学校(高等・専修・各種学校、大学、大学院など)の正規課程での学習 ( 0.5) その他 ( 0.7) わからない (M.T.=250.9)
【Q3で(ウ)、(エ)と回答した方に】
SQb〔回答票9〕 あなたが、「生涯学習」をしたいと思わない理由はなんですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=501)
(34.5) (ア) 仕事が忙しくて時間がない (14.2) (イ) 家事が忙しくて時間がない ( 4.0) (ウ) 子どもや親などの世話をしてくれる人がいない ( 7.8) (エ) 費用がかかる ( 3.2) (オ) 必要な情報(内容・時間・場所・費用)がなかなか入手できない ( 5.2) (カ) 一緒に学習や活動をする仲間がいない ( 4.2) (キ) 身近なところに施設や場所がない ( 2.4) (ク) 講座や教室などが、自分の希望や実施時期・時間に合わない ( 1.2) (ケ) 家族や職場など周囲の理解が得られない (10.4) (コ) きっかけがつかめない (17.2) (サ) そういうことは好きではなく、めんどうである (10.0) (シ) 特に必要はない (11.2) (ス) 特に理由はない (18.6) その他 ( 2.2) わからない (M.T.=146.1)
【全員の方に】
Q4〔回答票10〕 あなたは、どのような「生涯学習」の機会が増えればよいと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(40.6) (ア) 公民館などにおける都道府県や市町村などの自治体の講座や教室 (11.1) (イ) 大学や専門学校、高等学校などで社会人を対象とした科目・コースなど (11.1) (ウ) 職場での教育・研修 (11.5) (エ) 博物館や美術館などの講座や教室 (22.1) (オ) カルチャーセンターやスポーツクラブなど民間の講座や教室 (12.7) (カ) 図書館の図書や情報 ( 5.1) (キ) 民間の通信教育 (20.4) (ク) パソコン、インターネットを活用した学習機会 (14.3) (ケ) ボランティア活動の機会 (17.4) (コ) 自然体験や生活体験などの体験活動の機会 (21.0) (サ) 特にない ( 0.9) その他 ( 2.9) わからない (M.T.=191.0)
【全員の方に】
Q5〔回答票11〕 あなたは、パソコンやインターネットなどの情報通信技術(IT)を使った「生涯学習」を行っていますか。また、今後してみたいと思いますか。この中から1つだけあげてください。
(17.6) (ア) この1年くらいの間に行っている →Q6へ (30.9) (イ) この1年くらいの間に行っていないが、今後してみたいと思う →SQへ (48.8) (ウ) 今までにしたことはなく、今後もしてみたいと思わない →Q6へ ( 2.6) わからない →Q6へ
【Q5で(イ)と回答した方に】
SQ〔回答票12〕 あなたが、パソコンやインターネットなどの情報通信技術(IT)を使った「生涯学習」をしてみたいにもかかわらずしていないのは、どのような情報通信技術上の理由からですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=568)
(15.3) (ア) 自宅でのパソコンやインターネットなどの通信費用がかかるから ( 4.2) (イ) 公民館や図書館、学校などの施設でパソコンやインターネットの設備が不十分だから (10.2) (ウ) パソコンやインターネットに関する学級や講座が少ないから (10.2) (エ) パソコンやインターネットなどで学べる学習内容(コンテンツ)が充実していないから (15.5) (オ) パソコンやインターネットの使い方などを教えてくれる指導者が少ないから (13.0) (カ) いつでも気軽に相談できるようなパソコンやインターネットに関する窓口がないから (12.5) (キ) 講座やイベント情報などの必要な情報が少ないから (14.4) (ク) パソコンやインターネットの扱いが難しい印象を感じたから (15.0) (ケ) パソコンやインターネットを使うきっかけがつかめなかったから ( 6.7) (コ) パソコンやインターネットを使うことが好きではなく、めんどうだったから (17.6) (サ) 情報通信技術上の理由はない (13.6) その他 ( 1.1) わからない (M.T.=149.3)
【全員の方に】
(【資料2】を調査対象者に見てもらい、調査員が読み上げた上で質問する。)
Q6〔回答票13〕 あなたは、今後、「地域や社会における教育」の支援や指導に参加してみたいと思いますか。この中から1つだけあげてください。
(15.3) (ア) 参加したい →SQへ (28.9) (イ) どちらかといえば、参加したい →SQへ (26.3) (ウ) どちらかといえば、参加したくない →Q7へ (26.9) (エ) 参加したくない →Q7へ ( 2.6) わからない →Q7へ
【Q6で(ア)、(イ)と回答した方に】
SQ〔回答票14〕 あなたは、今後、「地域や社会における教育」のどのような支援や指導に参加してみたいと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=812)
(17.0) (ア) 地域ぐるみで学校運営を支援する活動 (19.8) (イ) 放課後における学校施設を利用した学習指導やスポーツ・文化活動 (21.8) (ウ) 子育て・育児を支援する活動 (37.1) (エ) 趣味のための学習活動に関する指導、助言などの活動 (22.2) (オ) 仕事に関係のある学習に関する支援や指導 (11.8) (カ) 各種施設での各種講座の講師や指導助手としての活動 (16.6) (キ) 地域の歴史や自然、文化等に関連した展示を説明する活動 (27.0) (ク) 地域の子ども会のレクリエーション活動や自然体験活動など (21.3) (ケ) 地域での伝統行事やスポーツの指導 (27.2) (コ) 地域での奉仕活動の支援 ( 1.0) その他 ( 2.3) わからない (M.T.=225.1)
【全員の方に】
Q7〔回答票15〕 あなたは、「地域や社会における教育」を受けたいですか。この中から1つだけあげてください。
(18.9) (ア) 受けたい →SQへ (35.1) (イ) どちらかといえば、受けたい →SQへ (22.5) (ウ) どちらかといえば、受けたくない →Q8へ (21.1) (エ) 受けたくない →Q8へ ( 2.4) わからない →Q8へ
【Q7で(ア)、(イ)と回答した方に】
SQ〔回答票16〕 あなたは、どのような「地域や社会における教育」を受けたいですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=992)
(20.6) (ア) 子育て・育児を支援する活動 (58.1) (イ) 趣味のための学習活動 (23.8) (ウ) 仕事に関係のある学習 (21.1) (エ) 各種施設での各種講座 (26.5) (オ) 地域の歴史や自然、文化等に関連した展示を説明する活動 (25.3) (カ) 地域での伝統行事やスポーツの指導 (20.4) (キ) 地域での奉仕活動 ( 0.3) その他 ( 0.5) わからない (M.T.=196.5)
3.生涯学習の成果
【全員の方に】
Q8〔回答票17〕 あなたは、「生涯学習」を通じて身につけた知識・技能や経験を、自分以外のために生かすべきだと思いますか。この中から1つだけあげてください。
(44.5) (ア) 生かすべきである (39.7) (イ) どちらかといえば、生かすべきである ( 3.4) (ウ) どちらかといえば、生かすべきではない ( 2.3) (エ) 生かすべきではない (10.1) わからない
【全員の方に】
Q9〔回答票18〕 あなたは、人々が「生涯学習」を通して身につけた知識・技能や経験を社会的に評価することについてどう思いますか。この中から、あなたのお考えにもっとも近いものを1つだけあげてください。
(35.4) (ア) 何らかの形で、社会的に評価することが望ましい →SQへ (30.7) (イ) 一定水準以上のものを、社会的に評価するのが良い →SQへ (19.7) (ウ) 社会的に評価すべきではない →Q10へ ( 0.8) その他 →Q10へ (13.4) わからない →Q10へ
【Q9で(ア)、(イ)と回答した方に】
SQ〔回答票19〕 あなたは、人々が「生涯学習」を通して身につけた知識・技能や経験を 社会的に評価する際に、どのような形で行うのが良いと思いますか。 この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,214)
(10.6) (ア) 学校で評価する (入学者選抜の際に評価する、成績に反映する、単位として認めるなど) (19.6) (イ) 企業や官公庁など職場で評価する (職員採用の際に評価する、給与などの待遇に反映させるなど) (31.5) (ウ) 公的な資格の取得に当たって評価する (32.8) (エ) 学習活動を証明する (修了証、認定証を出す、表彰する、履歴書に生涯学習欄を設けるなど) (35.3) (オ) 学習成果を活用する機会を増やす (発表会・作品展示会などを増やす、地域の生涯学習の指導者として活用するなど) (30.7) (カ) 学習した経歴や経験を公的な機関が認証して、どの地域や団体でも通用する ようにする ( 0.7) その他 ( 4.9) わからない (M.T.=166.2)
4.生涯学習の振興方策
【全員の方に】
Q10〔回答票20〕 今後、人々の「生涯学習」をもっと盛んにしていくために、国や地方公共団体はどのようなことに力を入れるべきだと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(38.5) (ア) 生涯学習関連施設などにおけるサービスを充実する (講座の充実、開館時間の拡大、相談窓口の充実、施設間の連携など) (20.8) (イ) 生涯学習に関する専門職員(社会教育主事、司書、学芸員、体育指導者など) を育成する (26.0) (ウ) 生涯学習を支援する地域の人材(学習相談や学習機会のコーディネーターなど)を育成する (26.6) (エ) 情報を一元化して提供するなど、生涯学習に関する情報を得やすくする (23.8) (オ) 学校図書館やグラウンドなど学校をもっと地域に開放する (21.9) (カ) 住民のニーズや満足度などを把握し、反映していく (16.3) (キ) 社会教育団体、青少年団体などのボランティア活動を活発にさせたり、 その活動を支援する (13.6) (ク) 生涯学習を通じて身につけた成果やその成果を生かした活動に対する社会的評価 を促進する(学校の単位として認める、表彰する、活動歴を履歴書に記載するなど) (13.4) (ケ) 知識や技能を形として表せるように資格・検定等を充実する (16.6) (コ) 企業等の労働時間を短くしたり、生涯学習活動のための有給休暇制度などを普及させる (12.1) (サ) 学校の正規課程での学習において、地域や社会を支援する活動を取り入れる ( 1.6) その他 (11.3) 特にない ( 5.7) わからない (M.T.=248.2)
<フェース・シート>
F1(性 別)
(45.1) 男性 (54.9) 女性
F2(年 齢) あなたのお年は満でおいくつですか。
( 3.3) 20〜24歳 ( 5.4) 25〜29歳 ( 7.0) 30〜34歳 ( 9.1) 35〜39歳 ( 8.3) 40〜44歳 ( 7.8) 45〜49歳 ( 8.1) 50〜54歳 (11.7) 55〜59歳 ( 9.4) 60〜64歳 (10.2) 65〜69歳 (19.7) 70歳以上
F3(職 業) あなたのご職業は何ですか。
(職業の内容を具体的に記入してから,下の該当する項目に○をつける。)[ ]
F4〔居住地〕 (調査員判断)
(75.1) 住宅の多い地域 ( 1.8) 工場の多い地域 ( 5.1) 商店その他の事業所の多い地区 (17.3) 農山漁村地区 ( 0.8) その他
【資料1】Q2
【資料2】Q6
目次 | 戻る | 次へ