3 調査票 環境問題に関する世論調査
平成17年9月
<環境問題全般に対する関心・意識について>
Q1 〔回答票1〕 あなたは,毎日の暮らしの中で,環境保全のため,どのような工夫や努力を行っていますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(28.0) (ア) 使い捨てのものはなるべく買わない (23.2) (イ) 買い物の時にポリ袋やビニール袋などをもらわない (27.0) (ウ) 再生紙など環境にやさしい商品を買う (45.0) (エ) なるべくごみを出さない (56.9) (オ) てんぷら油や食べかすを排水口から流さない (73.4) (カ) 古紙,牛乳パック,ペットボトル,空き缶などのリサイクル,分別収集に協力する (46.3) (キ) 日常生活の中で節電や節水に努めたり,省エネルギー型の製品を使用する (50.9) (ク) 冷やしすぎない冷房温度,暖めすぎない暖房温度の設定に努める (26.7) (ケ) 生活騒音の防止に努める ( 0.3) その他( ) ( 7.2) (コ) 特にしていない ( 0.2) わからない (M.T.=384.9)
Q2 〔回答票2〕 あなたは,環境問題に関する情報や知識を,どこから得ていますか。この中から いくつでもあげてください。(M.A.)
(88.6) (ア) テレビ・ラジオ (13.9) (イ) インターネット (67.6) (ウ) 新聞 (22.4) (エ) 書籍,雑誌 (30.5) (オ) 行政による白書や広報紙など (21.6) (カ) 友人,知人,家族 ( 5.2) (キ) 講演会などの催し (15.7) (ク) 民間団体,町内会,サークルなどの活動を通じて (14.5) (ケ) 職場の機関紙,掲示板,パンフレット ( 0.3) その他( ) ( 2.0) (コ) どこからも得ていない ( 0.2) わからない (M.T.=282.5)
Q3 〔回答票3〕 あなたは,環境保全に関する講演会などの催しや,植樹,リサイクル活動,美化・清掃活動などに参加したことがありますか。それとも参加したことがありませんか。この中から 1つだけお答えください。
( 8.6) (ア) 積極的に参加している (35.5) (イ) 参加したことがある (24.1) (ウ) これまでに参加したことはないが,これからは機会があれば参加したいと思う (29.7) (エ) これまでに参加したことはなく,これからも参加したいとは思わない ( - ) その他( ) ( 2.1) わからない
Q4 〔回答票4〕 あなたは,環境保全のため,今後,どのようなことを行いたいと思いますか。 この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(64.8) (ア) 毎日の暮らしの中で環境保全のための工夫や努力をしたい →SQへ (15.0) (イ) 環境保全のための市民活動や行事に積極的に参加したい →SQへ (11.8) (ウ) 環境保全に必要な費用について何らかの協力をしたい →SQへ ( 0.2) その他( ) →SQへ (21.5) (エ) 特にしたいことはない →Q5へ ( 1.8) わからない →Q5へ (M.T.=115.1)
〔Q4で選択肢「ア」「イ」「ウ」「その他」と答えた者に聞く〕
SQ 〔回答票5〕 あなたが環境保全のため何か行動しようとするとき,何が必要になると思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,453)
(45.5) (ア) 環境問題の現状や対策についての情報 (54.0) (イ) 環境問題と生活のかかわりや身近な工夫についての情報 (37.6) (ウ) 一緒に協力して活動できる仲間や団体 (21.6) (エ) 情報の入手や取組についての相談ができる窓口 (16.5) (オ) 学習や活動に参加するための時間 ( 0.3) その他( ) ( 3.4) わからない (M.T.=179.0)
(全員に)
Q5 〔回答票6〕 環境保全と経済の関係について,あなたの考えに最も近いものはどれですか。この中から1つだけお答えください。
(31.8) (ア) 環境保全の取組を進めることは,経済発展につながる (22.0) (イ) 環境保全の取組を進めることは,必ずしも経済発展を阻害するものではない (23.2) (ウ) 経済発展に多少の悪影響が出ても,環境保全の取組を積極的に進めるべき ( 3.2) (エ) 環境保全は後回しにしても,経済発展を優先するべき ( 6.8) (オ) 環境保全と経済発展は,あまり関係がない ( - ) その他( ) (13.0) わからない
<ごみの3Rの推進に対する意識について>
Q6 〔回答票7〕 あなたは,ごみ問題の原因は何だと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(62.8) (ア) 大量生産,大量消費,大量廃棄の生活様式 (38.4) (イ) ものを再使用(リユース)したり,再生利用(リサイクル)したりするための取組が不十分 (22.0) (ウ) ごみ処理施設や最終処分場の整備が不十分 (40.1) (エ) 不法投棄に対する規制や取組が不十分 (39.2) (オ) ごみの行方(ゆくえ)やその処理方法について,ごみを排出した人や企業の関心が低く,ごみの排出者としての責任の認識が浅い (33.4) (カ) ものを製造したり販売したりする企業が使用済みの製品を回収するなどの,企業の責任や努力が,果たされていない (56.5) (キ) 使い捨て製品が身の回りに多すぎる ( 1.4) その他( ) ( 1.7) わからない (M.T.=295.5)
Q7 〔回答票8〕 我が国では,ごみの最終処分場(埋立施設)の残余年数がひっ迫しており,平成14年度末時点で一般廃棄物であと約13年,産業廃棄物であと約5年分の残余年数しかないといわれています。このような現状に対し,国は今後どのような対応を行う必要があると思いますか。最も重点的に行うべきと考えるものをこの中から1つだけお答えください。
(47.3) (ア) リサイクルや焼却をする前に,まず,ごみの発生を減らすこと(リデュース)に取り組むべきだ (35.6) (イ) ごみや不要品を,再使用(リユース)や再生利用(リサイクル)することに取り組むべきだ (13.2) (ウ) ごみを処分するための焼却施設や最終処分場の整備に努めるべきだ ( 0.4) その他( ) ( 3.5) わからない
Q8 〔回答票9〕 あなたは日頃,ごみを少なくするために心がけていることはありますか。あなたが心がけていることをこの中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(28.1) (ア) 使い捨て製品を買わない (31.9) (イ) レジ袋などをもらわないようにしたり(買い物袋を持参する),簡易包装を店に求めている (36.9) (ウ) すぐに流行遅れとなったり飽きたりしそうな不要なものは買わない (22.2) (エ) 無駄な製品をできるだけ買わないよう,レンタル・リースの製品を使うことを心がける (10.9) (オ) 友人や知人と,不要品を融通しあう (21.8) (カ) 生ごみを堆肥にしている (55.0) (キ) 詰め替え製品をよく使う (31.7) (ク) 壊れにくく,長持ちする製品を選ぶ (29.4) (ケ) 壊れたものは修理して何度も使う (39.3) (コ) 買いすぎ,作りすぎをせず,残り物は上手に使いきって,生ごみを少なくするなどの料理方法(エコクッキング)を心がけている ( 0.4) その他( ) ( 8.4) (サ) 特にしていない ( 0.1) わからない (M.T.=316.0)
Q9 〔回答票10〕 あなたは日頃,ごみや,一度使ったものが再使用(リユース),再生利用(リサイクル)がされやすいように,心がけていることはありますか。あなたが心がけていることがあればこの中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(82.2) (ア) 家庭で出たごみはきちんと種類ごとに分別して,定められた場所に出している (63.9) (イ) リサイクルしやすいように,資源ごみとして出すびんなどは洗っている (13.9) (ウ) 不要品を,中古品を扱う店やバザーやフリーマーケットで売っている ( 7.1) (エ) 新製品は買わずに,中古品を利用している (17.0) (オ) びん牛乳など再使用可能な容器を使った製品を買う (41.9) (カ) 古着を雑巾とするなど,不要になったものでも他の目的で使用する (15.7) (キ) 再生原料で作られたリサイクル製品を積極的に購入している ( 0.3) その他( ) ( 6.1) (ク) 特にしていない ( 0.3) わからない (M.T.=248.4)
Q10 〔回答票11〕 ファーストフード店,コーヒーショップなどの飲食店での店内の飲食において,使い捨て容器(紙コップなど一回使用したら捨てる容器)とリユース容器(洗浄して繰り返し使用できる容器)のどちらを使ってほしいと思いますか。この中から1つだけお答えください。
(19.3) (ア) 使い捨て容器 →SQaへ (54.4) (イ) リユース容器 →SQbへ (22.7) (ウ) どちらでもいい →Q11へ ( 3.6) わからない →Q11へ
〔Q10でアと答えた者に聞く〕
SQa 〔回答票12〕 その理由をこの中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=366)
(37.2) (ア) 使い捨て容器は扱いやすい(割れにくい,軽い,持ち運びに便利など) (70.8) (イ) リユース容器は洗浄などの衛生面が気になる (14.2) (ウ) リユース容器は返却の手間がかかる,持ち帰りができない ( 0.3) その他( ) ( 1.6) (エ) 特に理由はない ( - ) わからない (M.T.=124.0)
〔Q10でイと答えた者に聞く〕
SQb 〔回答票13〕 その理由をこの中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,031)
(78.1) (ア) 資源の有効利用ができるから (29.4) (イ) 使い捨て容器より美味しく味わうことができそう (13.5) (ウ) リユース容器のほうが扱いやすい ( 1.3) その他( ) ( 1.9) (エ) 特に理由はない ( - ) わからない (M.T.=124.2)
(全員に)
Q11 〔回答票14〕 もし飲食店などにおいて,リユース容器と使い捨て容器が選択できるとして,使い捨て容器(店内,持ち帰りとも)に料金が上乗せされる場合,1つ当たり何円程度までであれば使い捨て容器を使用しますか。この中から1つだけお答えください。
(42.0) (ア) 1〜5円 (20.2) (イ) 6〜10円 ( 4.9) (ウ) 11〜20円 ( 1.8) (エ) 21〜50円 ( 1.2) (オ) 51円以上 (22.1) (カ) 金額にかかわらず,使い捨て容器を使用しない ( 7.8) わからない
Q12 〔回答票15〕 容器包装廃棄物の発生抑制の観点から,レジ袋などの無料配布を禁止する動きがありますが,どう思いますか。この中から1つだけお答えください。
(55.1) (ア) 賛成 →SQaへ (21.9) (イ) 反対 →SQbへ (23.0) (ウ) 賛成・反対どちらでもない →Q13へ
〔Q12でアと答えた者に聞く〕
SQa 〔回答票16〕 その理由をこの中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,044)
(67.0) (ア) 資源の消費を抑制できるため (36.0) (イ) マイバッグを持参して買い物をしているため (36.4) (ウ) もらったレジ袋などが無駄になっているため ( 0.7) その他( ) ( 1.1) (エ) 特に理由はない ( 0.3) わからない (M.T.=141.5)
〔Q12でイと答えた者に聞く〕
SQb 〔回答票17〕 その理由をこの中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=416)
(22.1) (ア) マイバッグなどの持参は手間がかかるため (28.1) (イ) レジ袋などの無料配付はサービスの一環であるべき (73.6) (ウ) レジ袋などは家庭で再使用しており,無駄にはしていない ( 2.2) その他( ) ( 2.9) (エ) 特に理由はない ( 0.2) わからない (M.T.=129.1)
(全員に)
Q13 〔回答票18〕 もし,スーパー・コンビニなどにおいて,レジ袋などの配布が有料となった場合,何円程度までであれば,レジ袋などを使用しますか。この中から1つだけお答えください。
(31.7) (ア) 1〜2円 (29.5) (イ) 3〜5円 (12.6) (ウ) 6〜10円 ( 1.6) (エ) 11円以上 (20.4) (オ) 金額にかかわらず,レジ袋などを使用しない ( 4.2) わからない
Q14 〔回答票19〕 大量生産,大量消費,大量廃棄型の社会を見直して,天然資源の消費を抑制し,ごみを減らしてリユースやリサイクルをすることで環境への負荷が低減されるような循環型社会を形成する施策を進めていくことについて,どのように思いますか。あなたの考えに近いものをこの中から1つだけお答えください。
( 1.7) (ア) 現在の生活水準(物質的な豊かさや便利さ)を落とすことであり,受け入れられない (29.3) (イ) 現在の生活水準を落とさず,大量生産,大量消費は維持しながら廃棄物のリユースやリサイクルを積極的に進めればよい (21.7) (ウ) 廃棄物の処理場や天然資源がなくなってくるのであれば,循環型社会への移行はやむを得ない (17.6) (エ) 現在の生活水準が多少落ちることになっても,循環型社会に移行すべきである (14.5) (オ) 現在の「もの」の所有や消費を重視した価値観は変わりつつあり,生活水準が落ちることにはつながらないため,循環型社会に移行するべきである ( 7.1) (カ) 循環型社会とは,どのような社会かわからない ( 0.1) その他( ) ( 8.0) わからない
<自動車環境問題に対する意識について>
Q15 〔回答票20〕 自動車を使うことによって起こる環境問題といえば,一番何が問題だと思いますか。この中から1つだけお答えください。
(52.3) (ア) 大気汚染問題 ( 6.8) (イ) 騒音・振動問題 (32.1) (ウ) 地球温暖化問題 ( 4.3) (エ) 廃棄物(リサイクル)問題 ( - ) その他( ) ( 2.5) (オ) 特にない ( 2.0) わからない
Q16 〔回答票21〕 自動車が生活に役立つことと,環境問題をもたらすこととの関係について,あなたのお考えはこのうちどちらに近いですか。
(30.9) (ア) ある程度自動車による環境問題がおこっても,生活が便利になる方がよい (48.6) (イ) ある程度生活が不便になっても,自動車による環境問題を改善する方がよい (17.8) 一概に言えない ( 2.7) わからない
Q17 〔回答票22〕 自動車公害を防止するために,自動車利用の自粛や交通の制限などが必要とされる場合が考えられますが,あなたはそのようなことについて協力を求められたとき,どのようにされますか。この中から1つだけお答えください。
(32.4) (ア) 進んで協力する (54.2) (イ) やむを得ず協力する ( 6.1) (ウ) あまり協力しない ( 1.4) (エ) 全く協力しない ( 5.9) わからない
Q18 〔回答票23〕 ハイブリッド自動車,天然ガス自動車,電気自動車などのクリーンエネルギー自動車は,通常の自動車などに比べて,環境にやさしいという利点がありますが,価格の面では,通常の自動車よりも高くなっています。
都市部の渋滞が激しい道路において専用走行地帯を設けたり,人混みの多い駅前に専用駐車スペースを設けたりするなど,他の自動車よりも優遇することによって,クリーンエネルギー自動車の普及を進めることについて,あなたは,どのようにお考えになりますか。この中から1つだけお答えください。
(68.9) (ア) 他の自動車よりも優遇してでも,クリーンエネルギー自動車の普及を進めるべき (16.0) (イ) 他の自動車よりも優遇してまで,クリーンエネルギー自動車の普及を進める必要はない ( 3.3) (ウ) そもそもクリーンエネルギー自動車の普及を進める必要はない (11.8) わからない
最後に,ご回答を統計的に分析するために,あなたご自身のことについて伺います。
<<フェース・シート>>
F1【 性 】
(45.3) 男性 (54.7) 女性
F2【年齢】 あなたの年齢は満でおいくつですか。
( 3.6) 20〜24歳 ( 5.1) 25〜29歳 ( 6.5) 30〜34歳 ( 7.5) 35〜39歳 ( 7.6) 40〜44歳 ( 7.2) 45〜49歳 ( 9.1) 50〜54歳 (12.3) 55〜59歳 (11.3) 60〜64歳 (10.6) 65〜69歳 (19.1) 70歳以上
F3【職業】 あなたのご職業は何ですか。
(職業の内容を具体的に記入してから,下の該当する項目に○をつける。)
[ ]
F4〔回答票30〕 お宅には,自家用車がありますか,また,仕事以外で,自動車をどの程度使っていますか。この中から1つお答えください。(使用には,同乗することも含むが,バスやタクシーの利用は含まない。)
(48.6) (ア) 自家用車があり,ほとんど毎日使用する (26.9) (イ) 自家用車があり,週に1〜3日使用する ( 8.3) (ウ) 自家用車はあるが,ほとんど(全く)使用しない ( 0.5) (エ) 自家用車はないが,ほとんど毎日使用する ( 1.3) (オ) 自家用車はないが,週に1〜3日使用する (14.1) (カ) 自家用車はなく,ほとんど(全く)使用しない ( 0.3) わからない
F5〔回答票31〕 あなたは,仕事で自動車をどの程度使っていますか。この中から1つお答えください。(使用には,同乗することも含むが,バスやタクシーの利用は含まない。)
(34.3) (ア) ほとんど毎日使用する ( 7.6) (イ) 週に1〜3日使用する (22.6) (ウ) ほとんど(全く)ない (35.2) 仕事はしていない ( 0.3) わからない
目次 | 戻る | 次へ