• 共生社会

調査票-外国人労働者の受入れに関する世論調査(平成16年5月調査)

2004年7月26日掲載

報告書の引用について

調査データを引用・転載する場合には、出典を明記してください。
出典を編集・加工等して利用する場合には、その旨も明記してください。
詳細及びその他のルールについては「リンク・著作権等について」をご参照ください。

ご協力のお願い

今後の業務の参考にしたいため、大変お手数ですが、引用のご連絡をお願いします。

インターネットからのご連絡

内閣府が運営する引用連絡フォームにて必要事項をご記入ください。

引用連絡フォーム

郵送でのご連絡

掲載部分の写しを以下お問合せ先までご送付ください。

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当
電話番号 03-5253-2111(代表)

3 調査票  外国人労働者の受入れに関する世論調査 


平成16年5月


はじめに、外国人労働者に対する意識について、お伺いします。

Q1 〔回答票1〕あなたは、最近、身の回りに、働いている外国人が増加してきていると感じますか。この中から1つだけお答えください。

(17.5)(ア)大いに感じる
(33.4)(イ)ある程度感じる
(28.3)(ウ)あまり感じない
(17.3)(エ)ほとんど感じない
( 3.4)   わからない

Q2 〔回答票2〕最近、外国人労働者の問題が議論されることが多くなっていますが、あなたはこの問題に関心がありますか。この中から1つだけお答えください。

(11.9)(ア)大いに関心がある
(41.2)(イ)ある程度関心がある
(32.0)(ウ)あまり関心がない
(13.7)(エ)ほとんど関心がない
( 1.2)   わからない

次に、外国人労働者の受入れについて、お伺いします。

Q3 〔回答票3〕外国人労働者を受け入れるにあたって、外国人労働者に求めるものとして何が一番重要だと思いますか。この中から1つだけお答えください。

(35.2)(ア)日本語能力
(32.7)(イ)日本文化に対する理解
(19.7)(ウ)専門的な技術、技能、知識
( 1.3)(エ)預貯金等の資産
( 1.7)   その他(             )
( 9.3)   わからない

Q4 〔回答票4〕あなたは、日本人が就きたがらない職業に外国の人が就くことについてどう思いますか。この中から1つだけお答えください。

(32.6)(ア)日本人が就きたがらない仕事に、単に外国人が就けばいいという考え方はよくない
(31.1)(イ)外国人本人が就きたがっている場合にはどんどん就いてもらうのがよい
(28.4)(ウ)よくないことだがやむを得ない
( 0.8)   その他(                    )
( 7.1)   わからない

Q5 〔回答票5〕我が国では就労を目的とする外国人の入国のうち、専門的な技術、技能や知識を持っている外国人の入国は認めていますが、単純労働に就労することを目的とした外国人の入国は認めていません。あなたはこの制度についてどの程度知っていますか。この中から1つだけお答えください。

( 5.6)(ア)よく知っている
(19.2)(イ)ある程度知っている
(39.2)(ウ)あまり知らない
(33.7)(エ)まったく知らない
( 2.3)   わからない

Q6 〔回答票6〕それでは、専門的な技術、技能や知識を持っている外国人の入国は認め、単純労働に就労することを目的とした外国人の入国は認めていない制度について、あなたのお考えに近いのは次のどれですか。この中から1つだけお答えください。

(25.9)(ア)今後とも専門的な技術、技能や知識を持っている外国人は受け入れ、単純労働者の受入れは認めない→SQaへ
(39.0)(イ)女性や高齢者など国内の労働力の活用を優先し、それでも労働力が不足する分野には単純労働者を受け入れる→SQb1へ
(16.7)(ウ)特に条件を付けずに単純労働者を幅広く受け入れる→SQb2、SQb3へ
( 0.7)   その他(        )→Q7へ
(17.7)   わからない→Q7へ

SQa〔回答票7〕単純労働者の受入れを認めるべきではないと考えるのはどうしてですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(N=537)

(40.8)(ア)不況時には日本人の失業が増加するなど雇用情勢に悪影響を与える
(74.1)(イ)治安が悪化するおそれがある
(28.3)(ウ)日本人が就きたがらない仕事に、単に外国人を活用すればいいという考えはよくない
(16.0)(エ)日本人の労働者の労働条件の改善が遅れるおそれがある
(49.3)(オ)地域社会の中でトラブルが多くなるおそれがある
(14.3)(カ)社会保障や教育などに要する費用を日本が負担しなければならないおそれがある
(20.7)(キ)日本は外国人を多く受け入れるだけの文化、習慣をまだ有していない
( 0.2)   その他(            )
( 0.6)   わからない
(M.T.=244.3)

SQb1〔回答票8〕仮に一定の範囲で単純労働者の受入れを認める場合、どのような条件や制限が必要だと考えますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(N=810)

(35.1)(ア)滞在期間に期限を設け、それ以上の滞在は認めない
(51.7)(イ)日本人の雇用を優先し、余った求人募集についてのみ外国人の受入れを認める
(12.3)(ウ)職業分野別に受入れ数を制限し、他分野への移動は認めない
( 7.4)(エ)国籍別に受入れ数を制限する
(23.8)(オ)一定水準の日本語能力を持った人だけを受け入れる
(43.1)(カ)社会保障や教育などに要する費用は、誰が負担するか明確にする
( 0.6)   その他(             )
( 2.6)   わからない

〔SQb2、SQb3を聞く〕
(M.T.=176.7)

(Q6で2(イ)、3(ウ)と答えた者に)

SQb2〔回答票9〕仮に単純労働者の受入れを認める場合、その人が家族を呼び寄せたいという希望を持つことも考えられます。あなたはこれについてどう考えますか。この中から1つだけお答えください。

(N=1,156)

(34.0)(ア)受入れを認めるのであるから、家族を呼び寄せることも認める
(11.4)(イ)家族を呼び寄せることにより社会保障や教育などに要する費用が発生することから、家族を呼び寄せることは認めない
(43.2)(ウ)社会保障や教育などに要する費用を外国人本人が負担するという条件付きで認める
( 0.7)   その他(             )
(10.7)   わからない

SQb3〔回答票10〕仮に単純労働者を受け入れる場合、社会保障や教育などに要する費用は誰が負担すべきだと思いますか。この中から1つだけお答えください。

(N=1,156)

( 7.3)(ア)税金で負担する
(16.0)(イ)産業界全体で負担する
(35.0)(ウ)外国人労働者を雇い入れる事業主が負担する
(29.6)(エ)外国人労働者自身が負担する
( 0.8)   その他(             )
(11.3)   わからない

(全員に)

Q7 〔回答票11〕今後、ますます少子化、高齢化が進んで、我が国の労働力が不足するとの意見がありますが、今後の労働力不足を補う方法の1つとして外国人を労働者として受け入れることについて、どのようにお考えになりますか。この中からあなたのお考えに近いものを1つだけお答えください。

(15.3)(ア)高齢者や女性などを含め、国内の労働力の活用に努めるだけでは自ずから限界があるので、受入れについて積極的に考えていく
(45.0)(イ)高齢者や女性の活用を図ったり、就労環境の改善や技術革新、情報化関連投資等労働生産性向上に努め、それでも労働力が足りない場合には、受け入れることもやむを得ない
(29.1)(ウ)高齢者や女性の活用を図ったり、就労環境の改善や技術革新、情報化関連投資等労働生産性向上に努めることによって解決を図るべきであり、安易に受入れを考えない
( 0.7)   その他(                            )
( 9.9)   わからない

次に、外国人労働者を受け入れるための環境整備について、お伺いします。

Q8 〔回答票12〕外国人労働者を受け入れる場合には、外国人労働者の社会保障や教育などの環境整備が欠かせませんが、我が国の外国人労働者を受入れる環境整備の現状をどのように考えますか。この中から1つだけお答えください。

( 0.9)(ア)進んでいる→Q9ヘ
( 8.7)(イ)ある程度進んでいる→Q9ヘ
(46.7)(ウ)あまり進んでいない→SQ
(23.0)(エ)進んでいない→SQ
(20.8)   わからない→Q9ヘ

SQ 〔回答票13〕どのような部分が進んでいないと考えますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(N=1,445)

(54.5)(ア)社会保障や教育などの制度
(39.0)(イ)就労できる人数を規制するなど、外国人労働者だけに適用する雇用管理制度
(41.9)(ウ)地域社会における日本語教育などの支援体制
(44.2)(エ)外国人と共生する文化
( 0.6)   その他(                           )
( 3.0)   わからない
(M.T.=183.1)

Q9 〔回答票14〕外国人労働者に対する行政は、在留外国人の増加とともに多様化していますが、あなたは国や地方公共団体の対応を今後も充実させる必要があると思いますか。それとも、その必要はないと思いますか。この中から1つだけお答えください。

(25.4)(ア)積極的に充実させる
(46.6)(イ)今より充実していく
(16.2)(ウ)あまり充実させる必要はない
( 0.1)   その他(                            )
(11.7)   わからない

次に、不法滞在者問題について、お伺いします。

Q10 〔回答票15〕観光客として入国した外国人、外国人留学生などがホステスや作業員などとして働き、収入を得る事例が生じていますが、このことについてどう思いますか。この中から1つだけお答えください。

(70.7)(ア)よくないことだ→SQa
(24.5)(イ)よくないがやむを得ない→SQb
( 0.5)   その他    (       )→Q11へ
( 4.2)   わからない→Q11へ

SQa〔回答票16〕よくないことだと思う理由は何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(N=1,468)

(48.1)(ア)日本の法令に違反するから
(21.0)(イ)日本人の雇用情勢に影響を与えるから
(72.5)(ウ)治安、風紀等が悪くなるから
(22.0)(エ)外国人が低賃金で雇用されるから
(49.2)(オ)売春などで外国人自身の人権が侵害されるから
(45.2)(カ)暴力団等の資金源となるから
( 0.2)   その他(           )
( 0.3)   わからない
(M.T.=258.5)

SQb〔回答票17〕やむを得ないと思う理由は何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(N=509)

(15.7)(ア)日本企業の労働力不足を解消してくれるから
(47.5)(イ)その人が得た金で家族が暮らしていけるから
(19.6)(ウ)日本人が就きたがらない職種に就いているから
(27.5)(エ)高収入を求めて日本に来るのは当然だから
(36.3)(オ)その人が納得して働いているのだから
(31.8)(カ)悪いのは外国人を雇用する風俗店などだから
( 1.0)   その他(             )
( 1.2)   わからない
(M.T.=180.7)

Q11 〔回答票18〕政府は、今後5年間で不法滞在者を半減させるとの基本方針のもと、様々な取組みを行っておりますが、あなたが、不法滞在者を半減させるために最も有効だと思う方法は何ですか。この中から1つだけお答えください。

(26.1)(ア)不法滞在者本人に対する罰則を厳しくする
(35.1)(イ)不法滞在者を雇用する事業主等に対する罰則を強化する
(18.5)(ウ)不法滞在者の摘発を強化する
(12.9)(エ)不法滞在者が多い国に対し、外交上の働きかけを行う
( 0.5)   その他(                            )
( 6.9)   わからない

Q12 〔回答票19〕これらの不法就労者の問題を解決するにはどのようにしたらよいと思いますか。あなたのお考えは次のどれに近いですか。この中から1つだけお答えください。

(61.8)(ア)法令に違反している以上、法令で定められた手続によりすべて強制送還する
(28.0)(イ)暴力団関係、売春、その他悪質な場合だけ重点的に取り締まる
( 2.4)(ウ)労働力が不足している分野では取り締まらないでそのままにする
( 0.8)   その他(                            )
( 7.0)   わからない

Q13 〔回答票20〕不法滞在者に対して、すでに長期にわたって日本に滞在している場合などには、一定の要件のもとに合法的な滞在資格を付与するという考え方があります。あなたは、この考え方についてどう思いますか。この中から1つだけお答えください。

(18.3)(ア)すでに長期にわたって日本に滞在している以上、滞在を認めるべきである
(20.2)(イ)外国人労働力の必要な分野に限って、認めるべきである
(24.8)(ウ)外国人を雇用していた事業主が責任をもって帰国させるべき
(24.2)(エ)新たな不法滞在者の流入や、社会保障や教育に要する費用を伴うことが予想されることから認めるべきでない
( 0.9)   その他(                           )
(11.5)   わからない

《フェース・シート》

F1 〔 性 〕

(46.7)男性
(53.3)女性

F2 〔年齢〕あなたのお年は満でおいくつですか。

( 4.0) 20〜24歳
( 6.0) 25〜29歳
( 6.5) 30〜34歳
( 9.1) 35〜39歳
( 8.1) 40〜44歳
( 8.2) 45〜49歳
(10.3) 50〜54歳
( 9.5) 55〜59歳
(11.7) 60〜64歳
(11.5) 65〜69歳
(15.2) 70歳以上

F3 〔職業〕あなたのご職業は何ですか。

(職業の内容を具体的に記入してから、下の該当する項目に○をつける)
[                              ]

職業


F4 〔海外経験〕あなたは、外国に行ったことがありますか。

(53.4) ある→SQ
(46.6) ない→(調査終了)

SQ 〔回答票26〕それは、外国で生活されたのですか。それとも旅行されたのですか。

(N=1,109)

( 7.7)(ア)外国で生活した(一か国で3か月以上)
(92.3)(イ)外国旅行をした

目次戻る
この調査は役に立ちましたか?
この調査結果は
分かりやすかったですか?

ご意見・ご感想

別の調査結果を探す

関連サイト

  • あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン別ウインドウで開きます
Top