3 調査票 文化に関する世論調査
平成15年11月
1.文化芸術の鑑賞活動及び創作活動
(カードAを提示してよく見てもらってから質問する。)Q1〔回答票1〕あなたは,この1年間に,プロの公演や作品をホール,会館,劇場,映画館,美術館・博物館などで直接鑑賞したことはありますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(23.4) (ア) 音楽 (12.9) (イ) 演劇・演芸 ( 4.6) (ウ) 舞踊 (24.7) (エ) 映画 (18.4) (オ) 美術 ( 7.1) (カ) 生活文化 ( 0.2) その他( ) (48.8) 鑑賞したものはない →SQへ ( 0.3) わからない (M.T.=140.4)
SQ〔回答票2〕では,鑑賞しなかった理由は何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1022)
( 8.8) (ア) 入場料・交通費など費用がかかり過ぎるから ( 5.8) (イ) 魅力ある公演や展覧会などが少ないから (13.0) (ウ) 近くで公演や展覧会などをやっていないから ( 3.7) (エ) 切符が入手しにくいから (47.1) (オ) 時間がなかなかとれないから ( 1.8) (カ) 夜間に公演や展覧会などが行われないから ( 5.2) (キ) 同好の仲間がいないから ( 4.4) (ク) 公演や展覧会などの情報が入手できないから (39.5) (ケ) あまり関心がないから ( 8.1) その他( ) ( 3.8) 特にない ( 0.6) わからない (M.T.=141.8)
Q2〔回答票3〕あなたがこの1年間に,テレビ,ビデオ,ラジオ,CD,DVD,カセットテープ,CD−ROMなどで鑑賞したものはありますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(65.9) (ア) 音楽 (28.3) (イ) 演劇・演芸 ( 9.9) (ウ) 舞踊 (17.2) (エ) 美術 ( 8.2) (オ) 文芸 (63.3) (カ) 映画 (15.4) (キ) 生活文化 ( 0.1) その他( ) (13.4) 特にない ( 0.1) わからない (M.T.=221.8)
Q3〔回答票3〕あなたが,今後もっと鑑賞したいと思うものはありますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(42.3) (ア) 音楽 (29.0) (イ) 演劇・演芸 ( 8.3) (ウ) 舞踊 (19.5) (エ) 美術 ( 6.4) (オ) 文芸 (47.0) (カ) 映画 (13.8) (キ) 生活文化 ( 0.4) その他( ) (19.3) 特にない ( 0.5) わからない (M.T.=186.6)
Q4〔回答票3〕あなたがこの1年間に,ご自分で演じたり,作ったりしたものはありますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
( 4.1) (ア) 音楽 ( 0.6) (イ) 演劇・演芸 ( 1.5) (ウ) 舞踊 ( 4.7) (エ) 美術 ( 0.9) (オ) 文芸 ( 0.1) (カ) 映画 ( 7.0) (キ) 生活文化 ( 0.4) その他( ) (83.5) 特にない ( 0.1) わからない (M.T.=102.9)
Q5〔回答票3〕あなたが,今後ご自分で演じたり,作ったりしてみたいと思うものはありますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
( 6.7) (ア) 音楽 ( 1.3) (イ) 演劇・演芸 ( 2.6) (ウ) 舞踊 (10.6) (エ) 美術 ( 2.7) (オ) 文芸 ( 0.8) (カ) 映画 ( 9.9) (キ) 生活文化 ( 0.3) その他( ) (72.3) 特にない ( 1.1) わからない (M.T.=108.4)
Q6〔回答票4〕あなたは日常生活の中で,優れた文化芸術を鑑賞したり,自ら文化活動を行ったりすることは,大切だと思いますか,それともそうは思いませんか。この中から1つお答えください。
(31.2) (ア) 非常に大切だ (55.0) (イ) ある程度大切だ ( 8.5) (ウ) あまり大切ではない ( 2.0) (エ) 全く大切ではない ( 3.3) わからない
2.地域文化の振興
Q7〔回答票5〕あなたの地域での文化活動を,もっと活発にするために,国や地方公共団体に対し,要望することは何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(35.4) (ア) 文化施設を整備・充実する (20.7) (イ) 指導者を養成・派遣する (24.8) (ウ) 国や地方公共団体による主催公演・展覧会などの文化事業,文化行事を実施する (27.4) (エ) 文化に関する情報を提供する (22.9) (オ) 芸術文化団体・サークルの育成や援助を行う ( 5.6) (カ) 地域文化に貢献した者の顕彰制度を充実する (12.5) (キ) 文化活動の国際交流を推進する (20.0) (ク) 民間の公演活動などの文化創造活動を支援する ( 0.9) その他( ) (20.8) 特にない ( 5.1) わからない (M.T.=195.9)
Q8〔回答票6〕あなたが生活している地域で文化施設の整備・充実を行うとしたら,どのような施設が最も必要だと思いますか。この中から1つお答えください。
(20.1) (ア) 文化会館(音楽会や劇の公演などができる市民会館・県民会館) (11.7) (イ) 美術館 ( 6.1) (ウ) 博物館 (15.3) (エ) 図書館 (15.5) (オ) 公民館や地域の集会施設 ( 9.0) (カ) 映画館 ( 0.6) その他( ) (17.9) 特にない ( 3.9) わからない
Q9〔回答票7〕地域に根ざした独自の個性的な文化を生かして,文化が息づくまちづくりを進めていこうとした場合,国や地方公共団体はどのようなことをすればよいと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(30.9) (ア) 歴史的な建物や遺跡などを活かしたまちづくりを行う (25.1) (イ) まちのデザインや公共施設の整備に芸術的な感性を取り入れる (27.3) (ウ) 文化フェスティバルなどの文化行事を開催する ( 9.7) (エ) 国内外の芸術家や芸術団体を活動や研修のために一定期間滞在させる (32.4) (オ) 地域の芸術文化団体・サークルの育成や援助を行う (21.8) (カ) 公立文化施設等をもっと映画の上映などに開放する ( 1.0) その他( ) (11.4) 特にない ( 7.4) わからない (M.T.=167.0)
3.文化芸術に対する支援活動
Q10 あなたは,この1年間に,展示物の解説,公演の際の会場整理,公演・展示の企画,子どもの体験学習への指導などの文化ボランティア活動や,文化芸術活動等への寄附などの支援活動を行いましたか,それとも行わなかったですか。
(9.2) 行った →SQa1へ (90.8) 行わなかった →SQb1〜SQb2へ
SQa1〔回答票8〕あなたが行った支援活動はどのようなものですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=192)
(32.3) (ア) 芸術団体(劇団,楽団など)や文化行事におけるボランティア活動 (34.4) (イ) 文化施設(美術館・博物館,劇場,ホールなど)におけるボランティア活動 (32.3) (ウ) 寄附(チケット代金以外の資金の提供) (11.5) その他( ) (M.T.=110.4)
SQa2〔回答票9〕あなたが,行った支援活動は次のどの分野のものですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=192)
(22.4) (ア) 美術(日本・東洋美術,西洋美術,現代美術,写真,工芸,書道,デザインなど) (12.0) (イ) クラシック音楽(オーケストラ,合唱,吹奏楽,オペラ,室内楽,器楽,声楽など) (11.5) (ウ) ポピュラー音楽(ロック,ポップス,ジャズ,フュージョン,歌謡曲など) (10.4) (エ) 日本の伝統音楽(長唄,浪曲,箏曲,義太夫,和太鼓など) ( 4.2) (オ) その他の音楽(外国の民俗音楽や民族音楽など) (13.5) (カ) 演劇(新劇,商業演劇,小劇場演劇,ミュージカル,歌舞伎,能,狂言,人形劇など) ( - ) (キ) 演芸(落語,漫才など) ( 4.7) (ク) 舞踊(バレエ,ダンス,舞踏,日本舞踊など) ( 2.6) (ケ) 映画(アニメーションを除く) ( 1.6) (コ) メディア芸術(アニメーション,マンガ,コンピュータグラフィックスなど) (31.8) (サ) 生活文化(ファッション,茶道,生け花,盆栽,園芸など) ( 8.3) (シ) 文化財の保護(美術工芸品,建造物,史跡,名勝,天然記念物など) (13.0) その他( ) (M.T.=135.9)
SQb1〔回答票10〕では,支援活動を行わなかった理由は何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1902)
(12.5) (ア) 文化芸術に関心がないから (47.2) (イ) 忙しくて時間がとれないから (18.1) (ウ) 同好の仲間がいないから ( 4.5) (エ) 鑑賞活動または創作活動だけで充分であるから ( 4.9) (オ) 活動費用がかかり過ぎるから ( 7.3) (カ) 育児や介護に手がかかり活動できないから (19.3) (キ) 支援を行う施設や場所,団体等の内容が分かる情報が少ないから (10.1) (ク) 支援を行う施設や場所,団体等が身近にない(遠い)から ( 2.1) (ケ) 支援を行う施設や場所,団体等の終了(閉館)時間が早すぎて間に合わないから ( 3.4) (コ) 交通が不便(駅が遠い,公共交通機関が少ない,駐車場が少ないなど)だから ( 0.5) (サ) 施設に問題がある(エレベータがない,段差が多いなど)から ( 1.5) (シ) 支援に対する税制上の優遇が少ないから ( 6.5) その他( ) (17.6) 特に理由はない (M.T.=155.5)
SQb2〔回答票11〕今後条件が整えば,支援活動を行ってみたいというお気持ちはございますか。この中から1つお答えください。
(N=1902)
( 6.2) (ア) 是非行ってみたいと思う (38.5) (イ) 多少は行ってみたいと思う (31.2) (ウ) あまり行ってみたいとは思わない (18.7) (エ) (全く)行ってみたいとは思わない ( 5.4) わからない
4.子どもの文化芸術体験活動への支援
Q11〔回答票12〕あなたは,子どもたちが文化芸術に親しむ機会を充実するために,今後,国や地方公共団体はどのようなことに力を入れたらよいと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(29.9) (ア) 子どもたちを対象とした文化事業や行事などを行う (55.7) (イ) 子どもたちが参加・体験できる文化事業や行事などを行う (33.5) (ウ) 子どもたちについては低料金とする (48.3) (エ) 学校での芸術の鑑賞教育を充実する ( 0.7) その他( ) ( 5.6) 特にない ( 4.9) わからない (M.T.=178.6)
5.文化財の保護
(ここからは,歌舞伎などの伝統芸能についてお聞きします。)
Q12〔回答票13〕あなたは,歌舞伎,文楽や民俗芸能(民謡,神楽,祭礼行事等)などの伝統芸能にどの程度関心がありますか。この中から1つお答えください。
(10.5) (ア) 非常に関心がある (39.3) (イ) ある程度関心がある (34.4) (ウ) あまり関心がない (15.1) (エ) 全く関心がない ( 0.6) わからない
Q13〔回答票14〕あなたがこの1年間に,会場で直接鑑賞した伝統芸能はありますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
( 5.3) (ア) 歌舞伎 ( 1.1) (イ) 文楽 ( 2.5) (ウ) 能楽 ( 5.2) (エ) 日本舞踊 ( 4.7) (オ) 邦楽(三味線,箏,尺八など) (10.8) (カ) 民俗芸能(民謡,神楽,祭礼行事など) ( 7.8) (キ) 演芸(落語,浪曲,漫才など) ( 0.3) その他( ) (74.2) 特にない →SQへ ( 0.1) わからない (M.T.=111.9)
SQ〔回答票15〕では,鑑賞しなかった理由は何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1553)
( 9.5) (ア) 入場料・交通費など費用がかかり過ぎるから ( 8.2) (イ) 魅力ある公演が少ないから (24.6) (ウ) 近くで公演をやっていないから ( 4.8) (エ) 切符が入手しにくいから (34.6) (オ) 時間がなかなかとれないから ( 2.4) (カ) 夜間に公演が行われないから ( 7.1) (キ) 同好の仲間がいないから ( 8.9) (ク) 公演の情報が入手できないから (39.5) (ケ) 関心がないから ( 5.2) その他( ) ( 4.6) 特にない ( 0.5) わからない (M.T.=150.0)
Q14〔回答票16〕あなたがこの1年間に,テレビ,ビデオ,ラジオ,CD,DVD,カセットテープ,CD−ROMなどで鑑賞した伝統芸能はありますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(15.9) (ア) 歌舞伎 ( 4.6) (イ) 文楽 ( 6.3) (ウ) 能楽 ( 8.5) (エ) 日本舞踊 (11.2) (オ) 邦楽(三味線,箏,尺八など) (19.0) (カ) 民俗芸能(民謡,神楽,祭礼行事など) (43.9) (キ) 演芸(落語,浪曲,漫才など) ( 0.4) その他( ) (40.5) 特にない ( 0.2) わからない (M.T.=150.4)
Q15〔回答票16〕今後,もっと鑑賞したいと思う伝統芸能はありますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(21.1) (ア) 歌舞伎 ( 5.4) (イ) 文楽 ( 8.5) (ウ) 能楽 ( 8.5) (エ) 日本舞踊 (11.3) (オ) 邦楽(三味線,箏,尺八など) (15.6) (カ) 民俗芸能(民謡,神楽,祭礼行事など) (28.5) (キ) 演芸(落語,浪曲,漫才など) ( 0.2) その他( ) (39.5) 特にない ( 0.7) わからない (M.T.=139.4)
Q16〔回答票17〕あなたが,伝統芸能の保護に関して,今後,国や地方公共団体に力を入れてもらいたいと思うことは何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(14.2) (ア) 優れた公演を行う (44.6) (イ) 手頃な値段で鑑賞できる公演を行う (33.5) (ウ) 地方での公演を増やす (10.2) (エ) 劇場,ホールを新設する (19.0) (オ) 伝統芸能に関する情報を提供する (12.6) (カ) 民間の優れた公演を助成する (20.8) (キ) 後継者を養成する ( 7.4) (ク) 海外に紹介する (27.8) (ケ) 学校教育で伝統芸能のことを取り上げる ( 4.4) (コ) 伝承者の顕彰優遇制度を充実する (10.2) (サ) 現存するものを記録に残す ( 0.4) その他( ) (13.3) 特にない ( 4.6) わからない (M.T.=222.7)
(次に,古墳,神社仏閣などの文化財についてお聞きします。カードBを提示してよく見てもらってから質問する。)
Q17〔回答票18〕あなたは,古墳,歴史のある神社仏閣,歴史的町並み,古美術品などの文化財にどの程度関心がありますか。この中から1つお答えください。
(18.6) (ア) 非常に関心がある (48.2) (イ) ある程度関心がある (24.5) (ウ) あまり関心がない ( 8.3) (エ) 全く関心がない ( 0.3) わからない
Q18〔回答票19〕あなたが,古墳,歴史のある神社仏閣,歴史的町並み,古美術品などの文化財の保護に関して,今後,国や地方公共団体に力を入れてもらいたいと思うことは何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(20.6) (ア) 博物館を整備・充実する (33.7) (イ) 文化財の公開の機会を増やす (30.8) (ウ) 文化財の保存や活用を積極的に進める (27.1) (エ) 文化財に関する情報を提供する (23.3) (オ) 伝統的な技術などについて後継者の養成を行う (24.3) (カ) 文化財の保護を行う団体などに対する支援・助成を行う (21.9) (キ) 伝統的な技術などの記録・保存を行う ( 0.2) その他( ) (13.1) 特にない ( 5.1) わからない (M.T.=200.1)
(それでは,伝統芸能を含めた文化財の全体についてお聞きします。)
Q19〔回答票20〕あなたは,全国の美術館・博物館の所蔵品を始め,建造物,記念物,伝統芸能などの文化財に関する情報を入手しようとする際,インターネットをどの程度活用していますか。この中から1つお答えください。
( 5.1) (ア) 非常によく使う ( 7.5) (イ) どちらかと言えばよく使う (12.8) (ウ) どちらかと言えばあまり使わない (72.7) (エ) 全く(ほとんど)使わない ( 2.0) わからない
6.文化芸術の国際交流
Q20〔回答票21〕あなたは,我が国が文化芸術の国際交流によって積極的に取り組むべき分野は次のうちどれがよいと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(39.8) (ア) 美術(日本・東洋美術,西洋美術,現代美術,写真,工芸,書道,デザインなど) (19.8) (イ) クラッシック音楽(オーケストラ,合唱,吹奏楽,オペラ,室内楽,器楽,声楽など) (15.7) (ウ) ポピュラー音楽(ロック,ポップス,ジャズ,フュージョン,歌謡曲など) (41.9) (エ) 日本の伝統音楽(長唄,浪曲,筝曲,義太夫,和太鼓など) (11.5) (オ) その他の音楽(外国の民俗音楽や民族音楽など) (32.0) (カ) 演劇(新劇,商業演劇,小劇場演劇,ミュージカル,歌舞伎,能,狂言,人形劇など) (17.9) (キ) 演芸(落語,漫才など) (17.4) (ク) 舞踊(バレエ,ダンス,舞踏,日本舞踊など) (21.7) (ケ) 映画(アニメーションを除く) (12.4) (コ) メディア芸術(アニメーション,マンガ,コンピュータグラフィックスなど) (33.0) (サ) 生活文化(ファッション,茶道,生け花,盆栽,園芸など) (37.7) (シ) 文化財の保護(美術工芸品,建造物,史跡,名勝,天然記念物など) ( 0.2) その他( ) ( 5.5) わからない (M.T.=306.5)
<<フェース・シート>>
F1〔性〕
(44.6) 男性 (55.4) 女性
F2〔年齢〕 あなたの年齢は満でおいくつですか。
( 5.1) 20〜24歳 ( 5.3) 25〜29歳 ( 8.4) 30〜34歳 ( 7.9) 35〜39歳 ( 8.3) 40〜44歳 ( 8.4) 45〜49歳 (10.2) 50〜54歳 (10.7) 55〜59歳 (10.4) 60〜64歳 ( 8.4) 65〜69歳 (17.1) 70歳以上
F3〔職業〕 あなたのご職業は何ですか。
(具体的に記入の上,下の該当する項目に○をつける)[ ]
カードA[文化の分野の大別] 音楽 クラシック音楽,ポピュラー音楽,歌謡曲,オペラ,邦楽,童謡,楽器演奏(ピアノ,ギター,三味線など),合唱,民謡,作詞,作曲など 演劇・演芸 現代演劇,人形劇,ミュージカル,歌舞伎,文楽,能楽(能,狂言),落語,浪曲,漫才,講談など 舞踊 日本舞踊,バレエ,モダンダンス,民族舞踊など 美術 絵画,イラスト,版画,彫刻,工芸,陶芸,書道,写真など 文芸 小説,児童文学,詩,短歌,俳句,評論,川柳,現代文学,古典文学,随筆など 映画 映画,ビデオなど 生活文化 生け花,茶道,ファッション,人形,料理,盆栽,園芸,囲碁,将棋など
カードB[文化財の具体例]
(Q17,Q18は,以下のうち伝統芸能を除いた文化財についてお聞きします。)有形文化財 建造物,絵画,彫刻,工芸品,書跡,典籍,古文書,考古資料,歴史資料等 無形文化財 演劇,音楽,工芸技術等 民俗文化財 衣食住,生業,信仰,年中行事等に関する風俗慣習,民俗芸能(無形の民俗文化財)及びこれらに用いられる衣服,器具等の物件(有形の民俗文化財)等 記念物
(1)史跡 貝塚,古墳,都城跡,旧宅等の遺跡 (2)名勝 庭園,橋梁,峡谷,海浜,山岳等の名勝地 (3)天然記念物 動物,植物,地質鉱物 伝統的建造物群 周囲の環境と一体をなして歴史的風致を形成している伝統的な建造物群
目次 | 戻る