3 調査票 外交に関する世論調査
Q1 〔回答票1〕あなたは,アメリカに親しみを感じますか。それとも感じませんか。この中ではどうでしょうか。
〔以下,(2)ロシア,(3)中国,(4)韓国,(5)東南アジア諸国(タイ,インドネシアなど), (6)南西アジア諸国(インド,パキスタンなど),(7)EU諸国(フランス,ドイツ,イギリスなど),(8)中・東欧諸国(ポーランド,ハンガリー,ユーゴスラビアなど),(9)中南米諸国(メキシコ,ブラジル,ペルーなど),(10)アフリカ諸国(ナイジェリア,ケニア,南アフリカなど)の順に聞く
(ア) (イ) (ウ) (エ) 親しみを感じる どちらかというと親しみを感じる どちらかというと親しみを感じない 親しみを感じない わからない (1)アメリカ (37.0) (39.5) (12.5) ( 7.4) ( 3.5) (2)ロシア ( 3.1) (14.8) (44.3) (32.4) ( 5.4) (3)中国 (12.0) (35.5) (31.9) (16.2) ( 4.4) (4)韓国 (12.8) (37.6) (27.7) (17.8) ( 4.2) (5)東南アジア諸国
(タイ,インドネシアなど)( 7.4) (31.1) (31.2) (20.5) ( 9.8) (6)西南アジア諸国
(インド,パキスタンなど)( 2.5) (14.3) (41.1) (32.0) (10.1) (7)EU諸国
(フランス,ドイツ,イギリスなど)(15.4) (41.8) (21.6) (14.3) ( 6.9) (8)中・東欧諸国
(ポーランド,ハンガリー,ユーゴスラビアなど)( 2.6) (16.3) (39.4) (28.8) (12.8) (9)中南米諸国
(メキシコ,ブラジル,ペルーなど)( 6.1) (29.2) (32.0) (22.2) (10.5) (10)アフリカ諸国
(ナイジェリア,ケニア,南アフリカなど)( 3.4) (16.3) (35.9) (31.8) (12.6)
Q2 〔回答票2〕あなたは,現在の日本とアメリカとの関係は全体として良好だと思いますか,それともそうは思いませんか。この中ではどうでしょうか。
〔以下,(2)ロシア,(3)中国,(4)韓国,(5)東南アジア諸国(タイ,インドネシアなど), (6)南西アジア諸国(インド,パキスタンなど),(7)EU諸国(フランス,ドイツ,イギリスなど),(8)中・東欧諸国(ポーランド,ハンガリー,ユーゴスラビアなど),(9)中南米諸国(メキシコ,ブラジル,ペルーなど),(10)アフリカ諸国(ナイジェリア,ケニア,南アフリカなど)の順に聞く。〕
(ア) (イ) (ウ) (エ) 良好だと思う まあ良好だと思う あまり良好だと思わない 良好だと思わない 一概にいえない わからない (1)アメリカ (31.8) (50.0) ( 9.2) ( 2.1) ( 2.4) ( 4.4) (2)ロシア ( 1.9) (28.4) (39.8) (17.5) ( 3.2) ( 9.2) (3)中国 ( 4.2) (37.1) (37.6) (10.9) ( 3.1) ( 7.1) (4)韓国 ( 4.9) (37.1) (34.2) (13.0) ( 3.2) ( 7.5) (5)東南アジア諸国
(タイ,インドネシアなど)( 4.6) (40.0) (26.0) ( 7.6) ( 3.3) (18.4) (6)西南アジア諸国
(インド,パキスタンなど)( 1.5) (24.5) (34.1) (14.7) ( 4.1) (21.2) (7)EU諸国
(フランス,ドイツ,イギリスなど)(11.7) (51.2) (14.9) ( 4.9) ( 2.7) (14.6) (8)中・東欧諸国
(ポーランド,ハンガリー,ユーゴスラビアなど)( 1.9) (24.8) (31.9) (11.2) ( 4.9) (25.3) (9)中南米諸国
(メキシコ,ブラジル,ペルーなど)( 5.0) (37.0) (24.9) ( 8.1) ( 4.3) (20.7) (10)アフリカ諸国
(ナイジェリア,ケニア,南アフリカなど)( 2.4) (28.0) (28.2) (11.5) ( 4.6) (25.3)
Q3 〔回答票3〕あなたは北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)のことについて,どの程度関心がありますか。この中でどうでしょうか。
(12.6) (ア) 非常に関心がある (41.5) (イ) ある程度関心がある (30.6) (ウ) あまり関心がない (13.6) (エ) まったく関心がない ( 1.7) わからない
Q4 〔回答票4〕先進国は開発途上国に対して資金や技術協力などの経済協力を行っていますが,あなたは,いろいろな面から考えて,日本のこれからの経済協力についてどのようにお考えですか。この中ではどうでしょうか。
(24.7) (ア) 積極的に進めるべきだ →SQaへ (49.8) (イ) 現在程度でよい →(Q5へ) (16.5) (ウ) なるべく少なくすべきだ →SQbへ ( 2.8) (エ) やめるべきだ →SQbへ ( 6.2) わからない →(Q5へ)
SQa 〔回答票5〕では,あなたがそのようにお考えになるのはどうしてでしょうか。この中からいくつでもあげてください。(M. A. )
(N=510)
(51.4) (ア) 先進国として開発途上国を助けるのは人道上の義務だから (62.0) (イ) 開発途上国の安定に貢献し,世界の平和に役立つから (20.2) (ウ) 大幅な貿易黒字をもつ日本には,累積債務等に苦しむ開発途上国を助ける国際的責任があるから (32.4) (エ) 経済協力は日本の外交政策を進める上での重要な手段だから (28.6) (オ) 開発途上国の政治的安定と経済的発展なしに日本の経済的発展はないから (19.4) (カ) 開発途上国に対する経済援助は資源エネルギーなどの安定確保に資するから (22.5) (キ) 日本だけが経済協力をやらないと国際的に孤立してしまうから (40.4) (ク) 開発途上国の環境問題の解決のため,日本の技術と経験を生かすべきだから ( 0.6) その他( ) ( 1.4) 特に理由はない ( 0.2) わからない
SQb 〔回答票6〕では,あなたがそのようにお考えになるのはどうしてでしょうか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=398)
(74.9) (ア) 日本国内の経済状態がよくないから (27.4) (イ) 具体的にどのような経済協力が行われているか不透明だから (24.1) (ウ) 現在の経済協力には,現地の状況やニーズへの配慮不足などにより,必ずしも十分な成果をあげていないところが多いから (10.8) (エ) 現在の経済協力には,関係機関の連携面や供与した機材等の管理・運用面などで,非効率になっているところが多いから ( 6.0) (オ) 他の先進国でも,最近,経済協力を少なくするところがあるから (38.7) (カ) 我が国の財政状況がよくないから ( 1.8) その他( ) ( 1.0) 特に理由はない ( 0.3) わからない
Q5 〔回答票7〕あなたは,今後,日本はどのような地域を中心として経済協力を行ったらよいと思いますか。この中から1つだけあげてください。
(51.5) (ア) アジア地域 →(SQへ) ( 4.6) (イ) 中東地域 →(Q6へ) ( 1.4) (ウ) 中・東欧地域 →(Q6へ) ( 7.7) (エ) アフリカ地域 →(Q6へ) ( 1.5) (オ) 中南米地域 →(Q6へ) ( 0.6) (カ) 南太平洋地域 →(Q6へ) (19.1) (キ) どの地域にも同じように行う →(Q6へ) (13.5) わからない →(Q6へ)
(Q5で「(ア)アジア地域」と答えた者に)
SQ 〔回答票8〕アジア地域の中でどのような地域を中心として経済協力を行ったらよいと思いますか。次の中から1だけあげてください。
(N=1,065)
(44.0) (ア) 中国 (39.7) (イ) 東南アジア地域(タイ,インドネシアなど) (10.5) (ウ) 南西アジア地域(インド,パキスタンなど) ( 0.7) その他( ) ( 5.1) わからない
Q6 〔回答票9〕現在,世界の約88カ国が,国連平和維持活動(PKO)に要員を派遣しています。日本も国際平和協力法に基づいて,カンボジア,ゴラン高原,東チモールなどのPKOや,ルワンダ難民救援のための人道的な国際救援活動や,ボスニア・ヘルツェゴビナ,東チモールにおける国際的な選挙監視活動に参加してきています。日本はこれからも,国際社会への人的貢献として,こうしたPKOなどの活動に参加すべきだとお考えになりますか。それともそうはお考えになりませんか。この中ではどうでしょうか。
(31.2) (ア) これまで以上に積極的に参加すべきだ (48.5) (イ) これまで程度の参加を続けるべきだ (10.4) (ウ) 参加すべきだが,出来るだけ少なくすべきだ ( 1.8) (エ) 参加すべきではない ( 0.4) その他( ) ( 7.6) わからない
Q7 〔回答票10〕国連では,安全保障理事会の機能を強化するとともに,地域によって不均衡な議席配分の改善を図るため,構成国数を増加する方向で議論がすすめられています。あなたは,日本が安全保障理事会の常任理事国に加わることについてどうお考えになりますか。この中ではどうでしょうか。
(35.8) (ア) 賛成 →(SQaへ) (34.8) (イ) どちらかといえば賛成 →(SQaへ) ( 6.5) (ウ) どちらかといえば反対 →(SQbへ) ( 2.4) (エ) 反対 →(SQbへ) ( - ) その他( ) →(Q8へ) (20.4) わからない →(Q8へ)
SQa 〔回答票11〕では,あなたがそのようにお考えになるのはどうしてでしょうか。この中から1つだけあげてください。
(N=1,459)
(24.7) (ア) 日本は経済大国になったのだから,世界平和の構築のために積極的に参画していくべきだ (24.7) (イ) 日本は国連に多大の財政的貢献を行っているのに,重要な意思決定に加われないのはおかしい (28.9) (ウ) 非核保有国で平和主義を理念としている日本が加わることが世界の平和に役立つ (10.8) (エ) 国連の重要な意思決定に我が国の考えを反映させることができる ( 8.6) (オ) 日本が常任理事国になれば,国連の諸活動に,より積極的に貢献できる ( 0.1) その他( ) ( 2.1) わからない
SQb 〔回答票12〕では,あなたがそのようにお考えになるのはどうしてでしょうか。この中から1つだけあげてください。
(N=185)
(29.7) (ア) 常任理事国になると,国連に対し,これまで以上の財政的負担を負わなければならなくなる (20.5) (イ) 日本が直接軍事活動に参加しなくとも,軍事力の行使を容認する安保理の意思決定に関与すべきではない (17.3) (ウ) 常任理事国になれば,国連の軍事活動に積極的に参加しなければならなくなる (18.9) (エ) 常任理事国にならなくとも,経済・社会分野や環境問題などの非軍事的分野で十分な国際貢献を行っていける ( 4.9) (オ) 常任理事国になるのであれば,憲法を改正した上でなるべきだ ( 5.9) (カ) 国連そのもののあり方に賛成できない ( - ) その他( ) ( 2.7) わからない
Q8 〔回答票13〕あなたは,日本が国連を通じて国際協力を積極的に推進していく上で,どの分野が重要だと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(69.8) (ア) 国際平和と安全の維持 (33.3) (イ) 開発途上国への援助 (16.6) (ウ) 科学技術・宇宙開発 (26.1) (エ) 人権問題 (43.3) (オ) 難民援助 (35.9) (カ) 軍縮・不拡散(核兵器やミサイル等の拡散防止) (28.0) (キ) 対人地雷問題(地雷除去・犠牲者支援等)・小型武器問題 (30.3) (ク) 麻薬など薬物問題 (47.1) (ケ) 環境問題 (11.6) (コ) 人口問題 (13.8) (サ) 女性の地位向上 (26.7) (シ) 犯罪防止(銃器の不正取引等) (44.8) (ス) テロ対策 (26.8) (セ) 児童・障害者・高齢者対策 ( 9.6) (ソ) 国連財政の面での協力 ( 7.3) (タ) 国連改革 (0.0) その他( ) (5.0) わからない
Q9 日本は自分の国の意見や立場を外国に正確に伝えたり理解させたりしていると思いますか。それともそうは思いませんか。
(10.6) そう思う →(SQ10へ) (63.7) そう思わない →(SQへ) (17.8) どちらともいえない →(SQ10へ) ( 7.9) わからない →(SQ10へ)
SQ 〔回答票14〕 では,あなたがそう思わない理由をこの中から1つだけあげてください。
(N=1,317)
(51.7) (ア) 諸外国の対日認識には誤解や理解の不十分な面があるから (14.4) (イ) 諸外国で入手可能な日本に関する情報が少ないから (29.8) (ウ) 諸外国の対日批判に関する反論に不十分な面があるから ( 2.4) その他( ) ( 1.7) わからない
Q10 〔回答票15〕世界貿易機関(WTO)の包括的貿易交渉(新ラウンド)が,更なる貿易自由化と貿易ルールの策定に向けて本年11月に立ち上がることが予定されています。この包括的貿易交渉(新ラウンド)を通じて何を期待しますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(28.9) (ア) 日本の国内規制の緩和 (14.1) (イ) 外国の国内規制の緩和 (14.3) (ウ) モノの貿易(農産品や鉱工業産品)の更なる貿易自由化 (12.2) (エ) サービス貿易の更なる自由化(規制の緩和) (19.4) (オ) 競争力のない国内産業への適切な保護 (21.5) (カ) 外国で日本製品に対してダンピング防止のための関税がむやみに課されないようにするなどのルールの強化 (24.0) (キ) 貿易と環境保護に関する国際ルールの整備(例えば,自動車の排気ガス規制が,その国に自動車を輸出する国にとっては貿易の障害になるので,貿易促進と環境保護という2つの政策目標を両立させるために必要となる国際ルールを整備する) ( 0.3) その他( ) ( 7.3) 特にない (22.9) わからない
セーフガードについて 自由貿易を進める中で外国からの輸入が急増することにより国内の産業の受ける被害が深刻な場合に,セーフガードという措置(緊急輸入制限)を発動して関税を引き上げたり,数量制限を行って一時的に輸入を抑え国内産業に救済・調整の時間を与えることが,世界貿易機関(WTO)の下で認められています。 日本でも本年4月には,「ねぎ」,「生しいたけ」及び「畳表(たたみおもて)」の品目について暫定的にセーフガードを発動しました。 |
Q11(提示カード〔1〕読み上げた上で質問する)
〔回答票16〕あなたは,セーフガードの発動についてどうお考えになりますか。
(26.4) (ア) 賛成 →(SQaへ) (35.6) (イ) どちらかというと賛成 →(SQaへ) (21.0) (ウ) どちらかというと反対 →(SQbへ) ( 7.2) (エ) 反対 →(SQbへ) ( 9.8) わからない →(Q12へ)
SQa 〔回答票17〕賛成される理由はこの中のどれですか。いくつでも選んでください。(M.A.)
(N=1,281)
(69.5) (ア) 安い輸入品との競争で深刻な被害を受けている国内の生産者の生計を維持する必要があるから (23.2) (イ) 国内の生産者が輸入品に対抗するためには,合理化や構造改革をする時間的余裕が必要だから (44.9) (ウ) 安価な輸入品で被害を受けている,安全性や品質の高い国産品の生産を守る必要があるから (17.9) (エ) 日本の国を守るために国際的なルールで認められているあらゆる手段は用いるべきだから ( 0.2) その他( ) ( 0.3) わからない
SQb 〔回答票18〕反対される理由はこの中のどれですか。いくつでも選んでください。(M.A.)
(N=582)
(40.7) (ア) 安い輸入品がなくなると,消費者や輸入品を使うユーザー産業などは困るから (20.3) (イ) 輸出国が対抗措置をとると,別の産業に悪影響が及び貿易戦争に発展するから (17.5) (ウ) 日本は戦後一貫して自由貿易を支持し,保護主義的な動きには強く反対してきたのに,その姿勢を曲げることになるから (52.6) (エ) セーフガードは一時的な手当てに過ぎないので,より抜本的な方法による国内産業の建て直しにがらないから (25.6) (オ) 合理化などのために国際分業や海外への投資や現地生産を進めている企業も多く,国内に残っている生産者だけを保護するのは不公平だから ( 0.7) その他( ) ( 2.7) わからない
京都議定書について 京都議定書は,地球温暖化を止めるために先進諸国が2008〜2012年に温室効果ガスを一定数値まで削減する義務を規定しており,各国がこの議定書を締結して,緊急に温暖化対策を推進することが求められています。一方,世界の温室効果ガスの約4分の1を排出するアメリカは,アメリカ経済への悪影響や途上国が義務を負っていないことを理由に議定書に反対しています。また,京都議定書では,日本は温暖効果ガスを90年比で今後6%削減することとなっていますが,99年現在で約6%増えています。この目標を達成するためには日本の産業界や国民に省エネや燃料代替などの面で相当努力が必要となります。 |
Q12(提示カード〔2〕読み上げた上で質問する)
〔回答票19〕日本は,地球温暖化に対処するために京都議定書の締結に対してどのように対応すべきでしょうか。この中ではどうでしょうか。
(49.8) (ア) アメリカの動向に関係なく,日本は他の諸国とともに率先して京都議定書を締結すべき (26.4) (イ) アメリカの参加がなければ効果があがらないので,アメリカの京都議定書締結を確保した上で,日本も締結すべき ( 9.3) (ウ) 経済的負担が大きいので日本は議定書を締結すべきではなく,自主的に温暖化対策に取り組むべき ( 0.4) その他( ) (14.0) わからない
Q13 〔回答票20〕わが国は,いわゆる200海里水域の設定など,海に関する様々なルールを決めた「国連海洋法条約」を1996年に締結し,本年はそれから5年目に当たります。わが国は,21世紀を迎えたいま,海洋国家として,どのような分野を重視して海洋政策を進めていくべきだと考えますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(35.7) (ア) 海賊問題への対応など,「海上交通・運輸の安全」の維持・強化 (61.3) (イ) 収入をもっと増やしたい (43.4) (ウ) 海洋汚染の防止など,海洋環境の保全の強化 (27.4) (エ) 漁業資源の保存・管理及び適正な利用 (20.0) (オ) 石油,天然ガス等の海底資源・エネルギーの開発 ( - ) その他( ) (12.6) わからない
Q14 〔回答票21〕現在,特に東南アジアの海域で,「海賊」が出没し,その発生件数が年々増加するなど大きな問題となっていますが,このような問題に対してわが国はどのように対応すべきと考えますか。この中から1つだけお答えください。
(28.4) (ア) わが国の船舶の安全を守るため,わが国自身が警備船舶を海賊発生地域に派遣して取り締まるなどの積極的な政策をとるべき (15.5) (イ) わが国は,警備船舶を海賊多発地域に派遣するのではなく,実際の取り締まりは各国に任せることとし,このような取り締まり能力を向上させるための援助を海賊多発地域の沿岸国に対して与えるべき (39.4) (ウ) 海賊問題は,船舶航行の安全に対する甚大な脅威となるアジア諸国の共通の問題と認識し,アジア諸国全体が協力して取り締まりを行うこととし,そのためのルールづくりをしていく上でわが国がイニシアティブをとっていくべき ( 2.1) (エ) 海賊問題に対しては,わが国として特段の対策をとる必要はない ( 0.0) その他( ) (14.6) わからない
Q15 〔回答票22〕現在,世界で海洋汚染が進行しており,この問題に対処するための適切な対応が求められていますが,この問題に対して,わが国としてどのようなことに力をいれていくべきだと考えますか。この中ではどうでしょうか。いくつでも選んでください。(M.A.)
(53.7) (ア) まずわが国自身が国内で規制を強化し,海を汚染しないよう最大限の努力を行うべき (36.9) (イ) 韓国,中国及びロシアなど,近隣諸国との間でわが国近海における海洋汚染を防止するための地域協力を促進するべき (51.1) (ウ) 国際社会全体と共同して,海洋汚染防止のための国際会議の開催や条約の作成など,世界全体の海洋環境保全のための話し合いの場や,ルール作りに貢献していく (20.8) (エ) 海洋汚染防止対策など有効な手段がとれない途上国に対して,海洋環境保全のための援助を積極的に行う ( - ) その他( ) ( 8.4) わからない
Q16 〔回答票23〕あなたは,日本は国際社会で,主としてどのような役割を果たすべきだとお考えになりますか。この中から2つまであげてください。(2M.A.)
(50.3) (ア) 人的支援を含んだ,地域紛争の平和的解決に向けた努力などの国際平和の維持への貢献 (16.5) (イ) 自由・民主主義や人権のような国際的に普遍的な価値を守るための国際努力 (30.9) (ウ) 難民・避難民(特に子供,女性)に対する人道的な支援 (19.6) (エ) 世界経済の健全な発展への貢献 (13.3) (オ) 開発途上国の発展のための協力 (38.2) (カ) 地球環境問題などの地球的規模の問題解決への貢献 ( 5.3) (キ) 世界各地の文化遺産の保存協力などの国際文化交流面での貢献 ( 0.2) その他( ) ( 6.4) わからない
《フェース・シート》
F1【 性 】
(45.1) 男性 (54.9) 女性
F2【年齢】あなたのお年は満でおいくつですか。
( 4.9) 20〜24歳 ( 5.8) 25〜29歳 ( 7.1) 30〜34歳 ( 7.6) 35〜39歳 ( 8.5) 40〜44歳 ( 9.7) 45〜49歳 (11.5) 50〜54歳 (10.3) 55〜59歳 (10.0) 60〜64歳 (10.3) 65〜69歳 (14.4) 70歳以上
F3【職業】あなたのご職業は何ですか。
(具体的に記入して,下の該当する項目に○をする)
〔 〕
F4【海外経験】〔回答票24〕あなたは,外国に行ったことがありますか,ありませんか。この中ではどうでしょうか。
( 3.6) (ア) 外国(1つの国)に3か月以上住んだことがある (46.9) (イ) 外国に行ったことがある (49.5) (ウ) 外国に行ったことはない
目次 | 戻る