• 共生社会

調査票-外国人労働者問題に関する世論調査(平成12年11月調査)

2001年2月5日掲載

報告書の引用について

調査データを引用・転載する場合には、出典を明記してください。
出典を編集・加工等して利用する場合には、その旨も明記してください。
詳細及びその他のルールについては「リンク・著作権等について」をご参照ください。

ご協力のお願い

今後の業務の参考にしたいため、大変お手数ですが、引用のご連絡をお願いします。

インターネットからのご連絡

内閣府が運営する引用連絡フォームにて必要事項をご記入ください。

引用連絡フォーム

郵送でのご連絡

掲載部分の写しを以下お問合せ先までご送付ください。

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当
電話番号 03-5253-2111(代表)

3 調査票 外国人労働者問題に関する世論調査


平成12年11月

はじめに,外国人に対する意識について,お伺いします。

Q1 〔回答票1〕 あなたは,日頃外国の人とどの程度,顔を合わせる機会がありますか。この中から1つだけお答えください。
( 4.6)(ア)日常的な生活を通して付き合う機会がある
( 5.0)(イ)たまにあいさつをしたり話をすることがある
(16.1)(ウ)職場や近所など身近なところで見かけることがある
(32.2)(エ)たまに街や電車などで見かけることがある
(41.7)(オ)ほとんど見かけることはない
( 0.0) その他(           )
( 0.2) わからない

Q2 〔回答票2〕 あなたは,最近身の回りに外国の人が増加してきていると感じますか。この中から1つだけお答えください。
(14.9)(ア)大いに感じる
(40.0)(イ)ある程度感じる
(24.1)(ウ)あまり感じない
(19.4)(エ)ほとんど感じない
( 0.2) その他(           )
( 1.4) わからない

Q3 〔回答票3〕 最近,外国人労働者の問題が議論されることが多くなっていますが,あなたはこの問題に関心がありますか。この中から1つだけお答えください。
( 8.2)(ア)大いに関心がある
(40.6)(イ)ある程度関心がある
(32.3)(ウ)あまり関心がない
(18.1)(エ)ほとんど関心がない
( 0.7) わからない

次に,不法就労について,お伺いします。

Q4 〔回答票4〕 観光客として入国した外国の人がホステス,土木作業員,工員などとして働き収入を得る人が多くいますが,このことについてどう思いますか。この中から1つだけお答えください。
 
(49.2)(ア)良くないことだ→ (SQaへ)
(40.4)(イ)良くないがやむを得ない → (SQbへ)
( 1.0) その他(     )→ (Q5へ)
( 9.4) わからない→ (Q5へ)

(Q4で(ア)と答えた者に)

SQa 〔回答票5〕 良くないことだと思う理由は何ですか。この中から2つまであげてください。(2M.A.)
(N=1018)
(56.1)(ア)日本の法令に違反するから
(21.7)(イ)日本人の失業者が増えるから
(52.4)(ウ)治安,風紀等が悪くなるから
(12.3)(エ)低賃金で雇用されるから
(26.9)(オ)売春等で外国人自身の人権が侵害されるから
( 0.4) その他(        )
( 0.8) わからない
(M.T=170.5)

(Q4で(イ)と答えた者に)

SQb 〔回答票6〕 やむを得ないと思う理由は何ですか。この中から2つまであげてください。(2M.A.)
(N=837)
(24.5)(ア)日本企業の労働力不足を解消してくれるから
(55.7)(イ)その人が得た金で家族が暮らしていけるから
( 4.1)(ウ)相手国の外貨収入になるから
(29.4)(エ)高収入を求めて日本に来るのは当然だから
(39.7)(オ)その人が納得して働いているのだから
( 1.1) その他(   )
( 1.8) わからない
(M.T=156.2)

Q5 〔回答票7〕 これらの不法就労者に対しては,どのようにしたらよいと思いますか。あなたのお考えは次のどれに近いですか。この中から1つだけお答えください。
(49.6)(ア)法令に違反している以上,法令で定められた手続によりすべて強制送還する
(35.0)(イ)暴力団関係,売春,その他悪質な場合だけ重点的に取り締まる
( 5.7)(ウ)労働力が不足している分野では取り締まらないでそのままにする
( 1.0) その他(          )
( 8.7) わからない

Q6 〔回答票8〕 (カードを提示しながら説明)不法滞在者に対し,既に安定的に長期滞在しているなど一定の要件のもとに合法的な滞在資格を付与するという考え方があります。この考え方には不法滞在者が医療などの行政サービスを受けやすくなり社会の安定などにつながるという意見がある一方,不法滞在者の流入や長期化を誘発するなど不法滞在者問題の効果的な解決策にはならないという意見があります。あなたは,このような考え方についてどう思いますか。この中から1つだけお答えください。
(17.0)(ア)付与したほうがよい
(22.1)(イ)付与しないほうがよい
(49.2)(ウ)一概に言えない
(11.7) わからない

次に,単純労働者の就労について,お伺いします。

Q7 〔回答票9〕 我が国では就労を目的とする外国人の入国のうち,専門的な技術,技能や知識を持っている人は認めていますが,単純労働については認めていません。このような政策についてどう考えますか。この中から1つだけお答えください。
(21.2)(ア)単純労働者の就労は認めない現在の方針を続ける→(SQaへ)
(51.4)(イ)単純労働者であっても一定の条件や制限をつけて就労を認める→(SQb1へ)
(16.3)(ウ)特に条件をつけずに日本人と同じように就労を認める→(SQcへ)
( 0.1) その他(         )→(Q8へ)
(11.0) わからない→(Q8へ)

(Q7で(ア)と答えた者に)

SQa 〔回答票10〕 単純労働者の就労を認めるべきでないと考えるのはどうしてですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=439)
(59.0)(ア)景気がいい時はともかく,不況の時には日本人の失業が増加するおそれがある
(62.9)(イ)治安が悪化するおそれがある
(26.0)(ウ)日本人が就きたがらない仕事に,単に外国人が就けばいいという考えはよくない
(15.7)(エ)日本人の労働者も含め一般的な労働条件の改善が遅れるおそれがある
(10.7)(オ)日本固有の文化が失われるおそれがある
(45.1)(カ)地域社会の中でトラブルが多くなるおそれがある
(11.2)(キ)単純労働者の受入れは教育や社会保障,住宅建設などに費用がかかる
( 1.1) その他(        )
( 0.7) わからない
(M.T=232.3)

(Q7で(イ)と答えた者に)

SQb1 〔回答票11〕 単純労働者の入国や就労を認める場合,どのような条件や制限が必要だと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1063)
(46.3)(ア)期間に制限をつけ,それ以上の滞在は認めない→(SQb2へ)
(17.1)(イ)本人に限って滞在を認め,家族の呼び寄せは認めない 
( 7.3)(ウ)国籍別に受入れ数を制限する 
(25.2)(エ)国や地方自治体など責任ある機関のみが雇うことができるようにする 
(16.6)(オ)職業分野別に受入れ数を制限し,他分野への移動は認めない 
(30.4)(カ)教育や社会保障,住宅建設など受入れに伴うコストは,誰が負担するか明確にする 
( 0.9) その他(        ) 
( 6.1) わからない 
(M.T=150.0)

SQb2 〔回答票12〕 受け入れる期間はどのくらいが適当だと思いますか。この中から1つだけお答えください。
(N=492)
(11.2)(ア)6か月以内
(31.5)(イ)6か月を超えて1年以内
(27.6)(ウ)1年を超えて2年以内
(14.0)(エ)2年を超えて3年以内
( 3.5)(オ)3年を超える期間
( 0.4) その他(         )
( 9.1) 一概に言えない
( 2.6) わからない

(Q7で(ウ)と答えた者に)

SQc 〔回答票13〕 特に条件をつけずに就労を認めるべきだと思うのはどうしてですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=338)
(27.2)(ア)開発途上国への経済協力につながることだから
(30.2)(イ)日本の国際化に役立つから
(24.0)(ウ)日本企業の労働力不足を解消できるから
(54.4)(エ)経済的に苦しい状態にある人たちを助けることになるから
( 4.1) その他(        )
( 2.4) わからない
(M.T=142.3)

Q8 〔回答票14〕 あなたは,仮に外国人の単純労働者を受け入れるとした場合,教育や社会保障,住宅建設等に係る費用は誰が負担すべきだと思いますか。この中から1つだけお答えください。
(18.5)(ア)国や地方公共団体で負担する
(11.2)(イ)産業界全体で負担する
(41.5)(ウ)外国人労働者を雇い入れる事業主が負担する
(19.9)(エ)外国人労働者自身が負担する
( 1.3) その他(        )
( 7.6) わからない

Q9 〔回答票15〕 あなたは,日本人が就きたがらない職業に外国の人が就くことについてどう思いますか。この中から1つだけお答えください。
(31.2)(ア)日本人が就きたがらない仕事に,単に外国人が就けばいいという考えはよくない
(30.7)(イ)よくないことだがやむをえない
(33.9)(ウ)本人が就きたがっている場合にはどんどん就いてもらうのがよい
( 0.2) その他(        )
( 4.0) わからない

Q10 〔回答票16〕 仮に外国人の単純労働者を受け入れるとした場合,その人達が家族を呼び寄せて日本に永住したいという希望を持つことも考えられます。あなたはこれについてどう考えますか。この中から1つだけお答えください。
(26.2)(ア)家族を呼び寄せて日本に永住することを認めてもよい
(33.8)(イ)日本への永住は認めるべきではないが,家族と同居する形で一定期間の滞在は認めてもよい
(30.7)(ウ)あくまで本人の一定期間の滞在のみを認めるべきだ
( 0.8) その他(        )
( 8.4) わからない

次に,今後の外国人労働者問題について,お伺いします。

Q11 〔回答票17〕 今後ますます少子・高齢化が進展するのに伴い,労働力が不足するとの声もありますが,あなたは,これについてどう考えますか。この中から1つだけお答えください。
(26.4)(ア)あらゆるところで労働力不足が問題になってくると思う→(SQへ)
(41.6)(イ)一定の職業分野において労働力不足が問題になってくると思う→(SQへ)
(31.6)(ウ)特に労働力不足が問題になるとは思わない→(Q12へ)
( 0.4) わからない→(Q12へ)

(Q11で(ア),(イ)と答えた者に)

SQ 〔回答票18〕 今後の労働力不足を補う方法の1つとして外国人を受け入れることについて,どのようにお考えになりますか。この中からあなたのお考えに近いものを1つだけお答えください。
(N=1407)
(17.1)(ア)高齢者や女性などを含め,国内の労働力の活用に努力するだけでは自ずから限界があるので,受入れについて積極的に考えていく
(53.2)(イ)高齢者や女性の活用を図ったり,就労環境の改善や技術革新,情報化関連投資等労働生産性向上のための努力を行い,それでも労働力が足りない場合には,受入れることもやむを得ない
(23.1)(ウ)高齢者や女性の活用を図ったり,就労環境の改善や技術革新,情報化関連投資等労働生産性向上のための努力によって解決を図るべきであり,安易に受入れを考えない
( 6.6) わからない

Q12 〔回答票19〕 社会の高齢化に伴い,介護サービスの分野において労働力が一層必要となるという考え方があります。労働力の確保のため様々な取組を行っていますが,介護労働分野への外国人の受入れについて,あなたはどのように考えますか。この中から1つだけお答えください。
(17.0)(ア)受入れを認めない→(SQへ)
(31.3)(イ)どちらかといえば受入れを認めない→(SQへ)
(31.9)(ウ)どちらかといえば受入れを認める→(Q13へ)
(10.9)(エ)受入れを認める→(Q13へ)
( 8.9) わからない→(Q13へ)

(Q12で(ア),(イ)と答えた者に)

SQ 〔回答票20〕 あなたが,介護労働分野への外国人の受入れを認めないと考えるのはどうしてですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=999)
(38.3)(ア)介護には専門的な知識及び技術が必要である
(69.5)(イ)介護には日本語でのコミュニケーション能力が必要である
(58.0)(ウ)介護サービスは日常生活全般にわたることから,国内の各種制度や生活習慣を理解する必要がある
(16.7)(エ)介護分野は日本人の雇用機会として期待されており,特段受入れの必要性がない
(18.3)(オ)外国人を受け入れれば,日本人の雇用機会を奪うことになる
(11.3)(カ)外国人を受け入れれば,日本人の労働条件に悪影響を与える
(16.5)(キ)受入れ体制の整備等の社会的な費用負担が発生する
( 1.8) その他(        )
( 1.0) わからない
(M.T=231.4)

Q13 〔回答票21〕 我が国では,開発途上国の人々を受け入れて,企業等が研修や技能実習を行い,技術等の移転を通じて,開発途上国の人材育成に協力することを目的とした研修・技能実習制度があります。あなたはこの制度をどう思いますか。この中から1つだけお答えください。
(48.8)(ア)積極的に充実させる
(35.2)(イ)今のままでよい
( 7.0)(ウ)あまり充実させる必要はない
( 9.0) わからない

次に,外国人への行政の対応について,お伺いします。

Q14 〔回答票22〕 外国人に対する行政は,在留外国人の増加とともに多様化していますが,あなたは国や地方公共団体の対応は今後も充実させる必要があると思いますか。それとも,その必要はないと思いますか。この中から1つだけお答えください。
(33.8)(ア)積極的に充実させる
(37.9)(イ)今よりは充実していく
(17.1)(ウ)あまり充実させる必要はない
( 0.2) その他(         )
(11.1) わからない


F1〔 性 〕

(46.4)   (53.6)
男性   女性

F2〔年齢〕あなたの年齢は満でおいくつですか。

( 4.6) 20〜24歳 ( 8.0) 40〜44歳 (11.4) 60〜64歳
( 6.2) 25〜29歳 (10.3) 45〜49歳 ( 9.2) 65〜69歳
( 7.6) 30〜34歳 (12.6) 50〜54歳 (11.5) 70歳以上
( 8.0) 35〜39歳 (10.6) 55〜59歳 
 

F3〔本人職業〕あなたのご職業は何ですか。

(職業の内容を具体的に記入してから,下の該当する項目に○をする)
(                                )

職業


F4 〔外国滞在経験〕 あなたは,外国に行ったことがありますか。
(49.0)ある→(SQへ)
(51.0)ない 

SQ  それは,外国で生活されたのですか。それとも旅行されたのですか。
(N=1015)
( 8.9)(ア)外国で生活した(一か国で3か月以上滞在した場合)
(91.1)(イ)外国旅行をした


目次戻る
この調査は役に立ちましたか?
この調査結果は
分かりやすかったですか?

ご意見・ご感想

別の調査結果を探す

関連サイト

  • あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン別ウインドウで開きます
Top