1 調査の概要
- 調査の目的
- 調査項目
- 調査対象
- 調査時期 平成11年11月18日〜11月28日
- 調査方法 調査員による面接聴取
- 回収結果
- 性・年齢別回収結果
交通安全に関する国民の意識を調査し,今後の施策の参考とする。
(1) シートベルトの着用について
(2) 交通事故現場における応急手当てについて
(3) 自転車の利用について
(4) 踏切における交通安全
(5) 反射材について
(6) 若者の運転による自動車事故の防止について
(7) 高齢者の交通事故の防止について
(8) 高齢者交通安全マークについて
(9) 高速道路における自動二輪車の二人乗りについて
(10) 交通安全普及啓発活動の周知について
(1) 母集団 全国20歳以上の者
(2) 標本数 3,000 人
(3) 抽出法 層化2段無作為抽出法
(1) 有効回収数(率) 2,147 人(71.6%)
(2) 調査不能数(率) 853 人(28.4%)
−不能内訳−
転居 | 84 | 長期不在 | 64 | 一時不在 | 375 |
住所不明 | 18 | 拒否 | 279 | その他 | 33 |
(参考) 過去に実施した交通安全に関する世論調査
調査年月 | 標本数 | 有効回収数 |
昭和45年11月調査 | 3,000人 | 2,572人 |
昭和51年 6月調査 | 5,000人 | 4,132人 |
昭和55年 2月調査 | 3,000人 | 2,501人 |
昭和57年 6月調査 | 3,000人 | 2,499人 |
昭和59年 8月調査 | 3,000人 | 2,407人 |
昭和62年11月調査 | 3,000人 | 2,368人 |
平成 2年 6月調査 | 3,000人 | 2,268人 |
平成 4年 5月調査 | 10,000人 | 7,504人 |
平成 6年 9月調査 | 3,000人 | 2,211人 |
平成 9年 2月調査 | 3,000人 | 2,283人 |
目次 | 次へ