この調査内容は、当時の総理府が公表したものである
財政構造改革に関する有識者アンケート調査(平成9年3月)
I 調査の概要
1 調査の目的
財政構造改革について,各界の有識者等を対象にアンケート調査を実施し,意見を聴取する。
2 調査項目
- 財政健全化目標への意識
- 歳出に対する考え方
- 地方財政の再建
3 調査対象者
<分 野> <対象者数> 学識者 500 マスコミ関係者 250 自由業者 250 上場企業等経営者・役員 500 中小企業経営者 500 各種団体役員 250 地方公共団体の首長等 250
4 調査時期
平成9年3月12日〜29日
5 調査方法
郵送法
6 調査実施委託機関
社団法人 新情報センター
7 回収結果
- 有効回収数(率) 1,725人(69.0%)
- 調査不能数(率) 775人(31.0%)
8 分野別回収結果
<分 野> <有効回収数(率)> 学識者 335(67.0%) マスコミ関係者 161(64.4%) 自由業者 146(58.4%) 上場企業等経営者・役員 411(82.2%) 中小企業経営者 330(66.0%) 各種団体役員 160(64.0%) 地方公共団体の首長等 179(71.6%)
II 調査結果の概要
1 財政再建の考え方
(1) 財政健全化目標
|
(注)ここでの政府の財政健全化目標とは,財政再建の目標年次が2003年に前倒しされる前のものである。
該当者数 | 政府の財政健全化目標が適当である* | 2005年度以降に設定してもよい* | できるだけ早期に最終目標を目指すべき* | そ の 他 | 無 回 答 | |
人 | % | % | % | % | % | |
総 数 | 1,725 | 31.9 | 10.5 | 56.0 | 1.0 | 0.6 |
[ 分 野 ] | ||||||
学識者 | 335 | 39.1 | 9.0 | 50.7 | 0.6 | 0.6 |
マスコミ関係者 | 161 | 26.1 | 9.3 | 63.4 | 1.2 | - |
自由業者 | 146 | 30.8 | 14.4 | 53.4 | 1.4 | - |
上場企業等経営者・役員 | 411 | 25.1 | 7.8 | 64.7 | 1.5 | 1.0 |
中小企業経営者 | 330 | 26.7 | 15.5 | 56.1 | 0.6 | 1.2 |
各種団体役員 | 160 | 38.8 | 8.8 | 51.9 | 0.6 | - |
地方公共団体の首長等 | 179 | 44.7 | 10.1 | 44.7 | 0.6 | - |
(注)*は,選択肢を一部省略していることを表す(以下,同様)
(2) 歳出削減と租税負担の増加
|
該当者数 | 徹底した歳出の削減を図るべきだ* | ある程度の租税負担の増加もやむを得ない* | そ の 他 | 無 回 答 | |
人 | % | % | % | % | |
総 数 | 1,725 | 53.1 | 42.3 | 4.1 | 0.5 |
[ 分 野 ] | |||||
学識者 | 335 | 53.7 | 41.8 | 3.9 | 0.6 |
マスコミ関係者 | 161 | 55.3 | 37.9 | 6.8 | - |
自由業者 | 146 | 56.8 | 34.9 | 8.2 | - |
上場企業等経営者・役員 | 411 | 52.6 | 44.3 | 2.4 | 0.7 |
中小企業経営者 | 330 | 59.7 | 35.5 | 4.2 | 0.6 |
各種団体役員 | 160 | 53.8 | 43.1 | 2.5 | 0.6 |
地方公共団体の首長等 | 179 | 34.6 | 61.5 | 3.9 | - |
(3) 景気対策としての財政政策
|
該当者数 | 必要に応じ財政政策も講ずるべきである* | 金融政策で対応するべきである* | 経済状況が深刻な場合のみ財政政策を行う* | そ の 他 | 無 回 答 | |
人 | % | % | % | % | % | |
総 数 | 1,725 | 40.1 | 24.9 | 30.9 | 2.9 | 1.2 |
[ 分 野 ] | ||||||
学識者 | 335 | 35.8 | 27.5 | 33.1 | 2.1 | 1.5 |
マスコミ関係者 | 161 | 27.3 | 29.2 | 40.4 | 2.5 | 0.6 |
自由業者 | 146 | 39.7 | 28.1 | 25.3 | 4.8 | 2.1 |
上場企業等経営者・役員 | 411 | 34.5 | 24.6 | 36.5 | 3.4 | 1.0 |
中小企業経営者 | 330 | 47.9 | 23.0 | 24.8 | 2.4 | 1.8 |
各種団体役員 | 160 | 38.1 | 28.1 | 29.4 | 3.1 | 1.3 |
地方公共団体の首長等 | 179 | 59.8 | 14.5 | 22.9 | 2.8 | - |
2 社会保障関係費
(1) 社会保障関係費
|
該当者数 | 民間サービスを活用することが望ましい* | 国が相応の負担をすることもやむを得ない* | そ の 他 | 無 回 答 | |
人 | % | % | % | % | |
総 数 | 1,725 | 69.9 | 25.3 | 4.2 | 0.7 |
[ 分 野 ] | |||||
学識者 | 335 | 48.7 | 46.0 | 4.8 | 0.6 |
マスコミ関係者 | 161 | 61.5 | 34.2 | 4.3 | - |
自由業者 | 146 | 70.5 | 24.7 | 4.8 | - |
上場企業等経営者・役員 | 411 | 84.2 | 11.9 | 3.4 | 0.5 |
中小企業経営者 | 330 | 74.8 | 20.6 | 2.7 | 1.8 |
各種団体役員 | 160 | 72.5 | 24.4 | 3.1 | - |
地方公共団体の首長等 | 179 | 72.6 | 19.0 | 7.8 | 0.6 |
(2) 国民医療費と負担の在り方
|
該当者数 | 1)保険料負担の引上げ | 2)受益者負担引上げ,医療費の効率化* | 3)公費(税負担)の増加 | 1と2の両方 | 1と3の両方 | 2と3の両方 | 1と2と3のすべて | そ の 他 | 無 回 答 | |
人 | % | % | % | % | % | % | % | % | % | |
総 数 | 1,725 | 1.6 | 36.5 | 2.4 | 26.0 | 3.2 | 11.1 | 14.4 | 4.5 | 0.4 |
[ 分 野 ] | ||||||||||
学識者 | 335 | 2.4 | 26.6 | 4.8 | 24.5 | 6.6 | 12.2 | 18.8 | 3.9 | 0.3 |
マスコミ関係者 | 161 | - | 32.9 | 1.2 | 21.7 | 4.3 | 16.1 | 19.3 | 3.7 | 0.6 |
自由業者 | 146 | 2.1 | 32.2 | 6.2 | 18.5 | 6.2 | 10.3 | 11.6 | 13.0 | - |
上場企業等経営者・役員 | 411 | 1.0 | 41.6 | 0.7 | 31.9 | 1.0 | 7.8 | 11.4 | 4.1 | 0.5 |
中小企業経営者 | 330 | 2.1 | 45.5 | 2.4 | 22.4 | 3.6 | 12.4 | 7.6 | 3.0 | 0.9 |
各種団体役員 | 160 | 1.9 | 36.9 | 1.3 | 23.8 | 1.3 | 13.1 | 16.9 | 5.0 | - |
地方公共団体の首長等 | 179 | 1.1 | 33.5 | 0.6 | 34.1 | - | 8.4 | 20.7 | 1.7 | - |
(3) 医療保険制度の構造改革
|
該当者数 | 1)今回ぐらいの患者負担の引上げは必要* | 2)更なる患者負担の引上げが必要である | 1でかつ,医療体制の見直しも行う* | 2でかつ,医療体制の見直しを行う* | 負担引上げ反対で医療体制の見直し不可欠* | そ の 他 | 無 回 答 | |
人 | % | % | % | % | % | % | % | |
総 数 | 1,725 | 6.8 | 2.3 | 51.2 | 20.1 | 16.3 | 2.8 | 0.5 |
[ 分 野 ] | ||||||||
学識者 | 335 | 6.0 | 1.8 | 49.6 | 14.6 | 26.0 | 1.8 | 0.3 |
マスコミ関係者 | 161 | 3.7 | 2.5 | 55.3 | 17.4 | 18.0 | 3.1 | - |
自由業者 | 146 | 10.3 | 4.8 | 38.4 | 17.8 | 19.2 | 9.6 | - |
上場企業等経営者・役員 | 411 | 3.9 | 2.2 | 54.3 | 27.0 | 9.2 | 3.2 | 0.2 |
中小企業経営者 | 330 | 9.4 | 0.6 | 47.3 | 20.6 | 19.1 | 1.8 | 1.2 |
各種団体役員 | 160 | 6.3 | 4.4 | 53.1 | 18.8 | 15.0 | 1.3 | 1.3 |
地方公共団体の首長等 | 179 | 10.6 | 2.2 | 60.3 | 19.6 | 6.1 | 1.1 | - |
(4) 年金の給付水準と負担水準
|
該当者数 | より充実した給付水準の実現が望ましい* | 現在の給付水準を維持することが望ましい* | 給付水準を抑制することが望ましい* | そ の 他 | 無 回 答 | |
人 | % | % | % | % | % | |
総 数 | 1,725 | 8.2 | 37.1 | 43.1 | 10.0 | 1.6 |
[ 分 野 ] | ||||||
学識者 | 335 | 8.7 | 49.9 | 29.9 | 9.3 | 2.4 |
マスコミ関係者 | 161 | 11.8 | 40.4 | 36.6 | 9.3 | 1.9 |
自由業者 | 146 | 7.5 | 31.5 | 47.3 | 12.3 | 1.4 |
上場企業等経営者・役員 | 411 | 6.6 | 32.1 | 50.1 | 10.7 | 0.5 |
中小企業経営者 | 330 | 11.5 | 29.4 | 49.4 | 7.6 | 2.1 |
各種団体役員 | 160 | 2.5 | 37.5 | 49.4 | 8.8 | 1.9 |
地方公共団体の首長等 | 179 | 7.3 | 40.8 | 37.4 | 12.8 | 1.7 |
3 公共投資
(1) 公共投資の在り方
|
該当者数 | 当面は現在程度の水準を維持すべきである* | 経済全体とバランスのとれた姿に見直す* | そ の 他 | 無 回 答 | |
人 | % | % | % | % | |
総 数 | 1,725 | 15.4 | 79.5 | 4.2 | 1.0 |
[ 分 野 ] | |||||
学識者 | 335 | 15.8 | 81.2 | 1.8 | 1.2 |
マスコミ関係者 | 161 | 13.0 | 78.3 | 8.1 | 0.6 |
自由業者 | 146 | 14.4 | 77.4 | 6.8 | 1.4 |
上場企業等経営者・役員 | 411 | 12.2 | 82.0 | 4.9 | 1.0 |
中小企業経営者 | 330 | 17.9 | 77.6 | 3.6 | 0.9 |
各種団体役員 | 160 | 12.5 | 83.8 | 3.1 | 0.6 |
地方公共団体の首長等 | 179 | 22.9 | 73.2 | 2.8 | 1.1 |
(2) 重点的に投資すべき項目・投資を抑制すべき項目
|
(複数回答,カッコ内は回答数を回答者総数で割った値)
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
総 数 | 廃棄物(ゴミ)処理施設の整備 (46.6) | バイパスの整備等の一般の道路改良* (21.2) | 国際空港・拠点空港の整備 (19.8) | 保安林の整備* (17.4) | 高規格幹線道路の整備* (16.3) |
[ 分 野 ] | |||||
学識者 | 廃棄物(ゴミ)処理施設の整備 (40.0) | 保安林の整備* (25.7) | 生活関連道路の整備* (17.3) | 森林環境の整備* (14.9) | 国際空港・拠点空港の整備 (14.0) |
マスコミ関係者 | 廃棄物(ゴミ)処理施設の整備 (54.0) | 国際空港・拠点空港の整備 (19.3) | 保安林の整備* (16.8) | 森林環境の整備* (14.9) | 渇水対策としてのダム整備[注:5・6位が同率] (13.7) |
自由業者 | 廃棄物(ゴミ)処理施設の整備 (56.2) | 保安林の整備* (20.5) | バイパスの整備等の一般の道路改良* (19.9) | 渇水対策としてのダム整備 (15.8) | 中小市町村における下水道の整備 (15.1) |
上場企業等経営者・役員 | 廃棄物(ゴミ)処理施設の整備 (52.8) | 国際空港・拠点空港の整備 (33.6) | バイパスの整備等の一般の道路改良* (28.5) | 渇水対策としてのダム整備 (19.2) | 高規格幹線道路の整備* (17.0) |
中小企業経営者 | 廃棄物(ゴミ)処理施設の整備 (41.2) | バイパスの整備等の一般の道路改良* (26.7) | 高規格幹線道路の整備* (18.2) | 国際空港・拠点空港の整備 (17.9) | 渇水対策としてのダム整備 (16.7) |
各種団体役員 | 廃棄物(ゴミ)処理施設の整備 (55.6) | 国際空港・拠点空港の整備 (22.5) | 保安林の整備* (20.0) | バイパスの整備等の一般の道路改良* (17.5) | 渇水対策としてのダム整備 (15.6) |
地方公共団体の首長等 | 高規格幹線道路の整備* (39.7) | 廃棄物(ゴミ)処理施設の整備 (31.8) | 中小市町村における下水道の整備 (27.4) | バイパスの整備等の一般の道路改良* (21.2) | 農村の環境整備* (12.8) |
6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
総 数 | 渇水対策としてのダム整備 (15.1) | 生活関連道路の整備* (12.8) | 中小市町村における下水道の整備 (12.4) | 市街地の整備(市街地再開発・区画整理等) (10.5) | 河川の環境整備* (10.4) |
[ 分 野 ] | |||||
学識者 | 河川の環境整備* (13.7) | バイパスの整備等の一般の道路改良* (13.4) | 渇水対策としてのダム整備 (11.3) | 公営住宅等公的住宅の整備/中小市町村における下水道の整備 (10.7) | |
マスコミ関係者 | 生活関連道路の整備*[注:5・6位が同率] (13.7) | バイパスの整備等の一般の道路改良* (13.0) | 公営住宅等公的住宅の整備 (12.4) | 河川の環境整備* (11.8) | 高規格幹線道路の整備* (11.2) |
自由業者 | 国際空港・拠点空港の整備/河川の環境整備*/生活関連道路の整備* (12.3) | 高規格幹線道路の整備* (11.0) | 森林環境の整備* (10.3) | ||
上場企業等経営者・役員 | 拠点的な役割を果たす港湾の整備* (16.1) | 市街地の整備(市街地再開発・区画整理等) (15.1) | 保安林の整備* (12.9) | 生活関連道路の整備* (10.0) | 中小市町村における下水道の整備 ( 9.5) |
中小企業経営者 | 保安林の整備* (16.1) | 河川の環境整備*/生活関連道路の整備* (11.8) | 中小市町村における下水道の整備 (11.5) | 住宅金融公庫の融資の推進 (10.6) | |
各種団体役員 | 生活関連道路の整備* (13.8) | 市街地の整備(市街地再開発・区画整理等) (12.5) | 都市部における下水道の整備 (10.6) | 中小市町村における下水道の整備 (10.0) | 高規格幹線道路の整備* (注) ( 8.1) |
地方公共団体の首長等 | 農業基盤の整備* (12.3) | 保安林の整備*/生活関連道路の整備* (11.2) | 渇水対策としてのダム整備/市街地の整備(市街地再開発・区画整理等) (10.1) |
(注) 他に,「拠点的な役割を果たす港湾の整備*」,「森林環境の整備*」も同率
(複数回答, カッコ内は回答数を回答者総数で割った値)
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
総 数 | 新幹線の整備 (51.5) | 公営住宅等公的住宅の整備 (22.6) | 高規格幹線道路の整備* (19.7) | 農業基盤の整備* (17.0) | 地方の空港の整備 (16.8) |
[ 分 野 ] | |||||
学識者 | 新幹線の整備 (60.9) | 高規格幹線道路の整備* (32.8) | 地方の空港の整備 (21.2) | 地下鉄等の都市圏の鉄道整備 (15.2) | 林道の整備* (13.7) |
マスコミ関係者 | 新幹線の整備 (59.6) | 高規格幹線道路の整備* (23.0) | 公営住宅等公的住宅の整備 (19.3) | 地方の空港の整備 (16.8) | 大規模で広域的な都市公園の整備 (14.3) |
自由業者 | 新幹線の整備 (49.3) | 農業基盤の整備*/公営住宅等公的住宅の整備 (21.9) | 高規格幹線道路の整備* (20.5) | 地方の空港の整備[注:5・6・7位が同率] (17.1) | |
上場企業等経営者・役員 | 新幹線の整備 (53.8) | 公営住宅等公的住宅の整備 (30.4) | 農業基盤の整備* (24.6) | 地方都市間を結ぶ幹線鉄道の整備 (16.5) | 地方の空港の整備[注:5・6位が同率] (15.8) |
中小企業経営者 | 新幹線の整備 (41.2) | 公営住宅等公的住宅の整備 (24.5) | 大規模で広域的な都市公園の整備 (22.4) | 高規格幹線道路の整備* (16.4) | 地方の空港の整備[注:5・6位が同率] (14.2) |
各種団体役員 | 新幹線の整備 (58.1) | 公営住宅等公的住宅の整備 (26.9) | 高規格幹線道路の整備*/地方の空港の整備 (21.9) | 農業基盤の整備* (20.0) | |
地方公共団体の首長等 | 新幹線の整備 (36.3) | 地下鉄等の都市圏の鉄道整備 (23.5) | 大規模で広域的な都市公園の整備 (21.2) | 公営住宅等公的住宅の整備 (18.4) | 地方の漁港の整備[注:5・6位が同率] (11.7) |
6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
総 数 | 大規模で広域的な都市公園の整備 (16.5) | 地方都市間を結ぶ幹線鉄道の整備 (12.6) | 地下鉄等の都市圏の鉄道整備 (12.3) | 林道の整備* (10.1) | 住宅金融公庫の融資の推進 ( 9.3) |
[ 分 野 ] | |||||
学識者 | 公営住宅等公的住宅の整備 (13.4) | 大規模で広域的な都市公園の整備/地方都市間を結ぶ幹線鉄道の整備 (12.5) | 農業基盤の整備* (11.6) | 国際空港・拠点空港の整備 ( 8.7) | |
マスコミ関係者 | 農業基盤の整備* (13.7) | 地方都市間を結ぶ幹線鉄道の整備 (13.0) | 住宅金融公庫の融資の推進 (12.4) | 洪水を防ぐための河川の堤防・ダムの整備* (11.2) | 地方の漁港の整備 (10.6) |
自由業者 | 大規模で広域的な都市公園の整備/地下鉄等の都市圏の鉄道整備[注:5・6・7位が同率] (17.1) | 地方都市間を結ぶ幹線鉄道の整備 (14.4) | 住宅金融公庫の融資の推進 ( 8.9) | 林道の整備* ( 8.2) | |
上場企業等経営者・役員 | 大規模で広域的な都市公園の整備[注:5・6位が同率] (15.8) | 高規格幹線道路の整備* (14.6) | 住宅金融公庫の融資の推進 (12.2) | 林道の整備* (11.9) | 地方の漁港の整備 (11.4) |
中小企業経営者 | 農業基盤の整備*[注:5・6位が同率] (14.2) | 地下鉄等の都市圏の鉄道整備 (11.5) | 地方の漁港の整備 (10.0) | 国際空港・拠点空港の整備 ( 9.1) | 地方都市間を結ぶ幹線鉄道の整備 ( 8.2) |
各種団体役員 | 地方都市間を結ぶ幹線鉄道の整備 (14.4) | 住宅金融公庫の融資の推進/大規模で広域的な都市公園の整備 (10.6) | 地下鉄等の都市圏の鉄道整備 ( 9.4) | 林道の整備* ( 8.8) | |
地方公共団体の首長等 | 工業用水道の整備[注:5・6位が同率] (11.7) | 農業基盤の整備* (11.2) | 地方の空港の整備 (10.6) | 住宅金融公庫の融資の推進/地方都市間を結ぶ幹線鉄道の整備 ( 8.4) |
(3) 公共事業の改善すべき点
|
該当者数 | 公共工事の単価が高すぎる | 各省間の十分な調整が図られていない* | 経済効果が見込めない投資が少なくない* | 箇所が多すぎいつまでたっても完成しない* | そ の 他 | 無 回 答 | |
人 | % | % | % | % | % | % | |
総 数 | 1,725 | 17.2 | 48.3 | 23.4 | 5.0 | 5.2 | 0.9 |
[ 分 野 ] | |||||||
学識者 | 335 | 19.4 | 55.8 | 15.8 | 3.9 | 3.9 | 1.2 |
マスコミ関係者 | 161 | 13.7 | 53.4 | 19.9 | 5.6 | 6.2 | 1.2 |
自由業者 | 146 | 16.4 | 46.6 | 26.7 | 4.8 | 4.1 | 1.4 |
上場企業等経営者・役員 | 411 | 11.7 | 44.0 | 33.3 | 3.6 | 6.6 | 0.7 |
中小企業経営者 | 330 | 17.6 | 49.1 | 21.5 | 6.1 | 4.5 | 1.2 |
各種団体役員 | 160 | 15.0 | 46.9 | 25.0 | 7.5 | 5.0 | 0.6 |
地方公共団体の首長等 | 179 | 30.2 | 40.8 | 16.8 | 6.1 | 6.1 | - |
4 文教予算
|
該当者数 | 初等予算を減少,高等予算の拡充を図る* | 初等予算を減少,高等教育も見直しを行う* | 初等教育予算は現状程度を確保すべき* | 初等・高等を問わず公費で賄うべき* | そ の 他 | 無 回 答 | |
人 | % | % | % | % | % | % | |
総 数 | 1,725 | 11.0 | 57.0 | 11.8 | 15.5 | 4.0 | 0.6 |
[ 分 野 ] | |||||||
学識者 | 335 | 18.8 | 35.8 | 18.8 | 23.0 | 3.3 | 0.3 |
マスコミ関係者 | 161 | 11.8 | 54.7 | 12.4 | 14.3 | 5.6 | 1.2 |
自由業者 | 146 | 11.0 | 54.8 | 11.0 | 16.4 | 6.2 | 0.7 |
上場企業等経営者・役員 | 411 | 7.8 | 76.2 | 4.1 | 8.5 | 2.4 | 1.0 |
中小企業経営者 | 330 | 7.6 | 58.5 | 12.4 | 18.2 | 2.7 | 0.6 |
各種団体役員 | 160 | 11.3 | 62.5 | 8.8 | 11.9 | 5.0 | 0.6 |
地方公共団体の首長等 | 179 | 8.4 | 50.3 | 18.4 | 16.2 | 6.7 | - |
5 科学技術予算
|
該当者数 | 増額を図るべきである* | 重点的・効率的配分を図る必要がある* | 抑制を図っていくべきである* | そ の 他 | 無 回 答 | |
人 | % | % | % | % | % | |
総 数 | 1,725 | 22.6 | 55.7 | 19.9 | 1.4 | 0.5 |
[ 分 野 ] | ||||||
学識者 | 335 | 39.7 | 44.2 | 14.0 | 1.8 | 0.3 |
マスコミ関係者 | 161 | 24.2 | 51.6 | 22.4 | 0.6 | 1.2 |
自由業者 | 146 | 28.1 | 50.0 | 19.9 | 1.4 | 0.7 |
上場企業等経営者・役員 | 411 | 15.8 | 64.7 | 17.0 | 1.9 | 0.5 |
中小企業経営者 | 330 | 14.8 | 53.3 | 30.6 | 0.9 | 0.3 |
各種団体役員 | 160 | 19.4 | 60.0 | 19.4 | 0.6 | 0.6 |
地方公共団体の首長等 | 179 | 17.3 | 65.9 | 15.1 | 1.7 | - |
6 防衛関係費
|
該当者数 | 相当の伸びを確保すべきである* | 他の経費の伸びより抑制すべきである* | 現状よりも削減していくべきである* | そ の 他 | 無 回 答 | |
人 | % | % | % | % | % | |
総 数 | 1,725 | 13.9 | 26.4 | 55.1 | 4.0 | 0.6 |
[ 分 野 ] | ||||||
学識者 | 335 | 7.8 | 27.8 | 60.6 | 3.6 | 0.3 |
マスコミ関係者 | 161 | 11.2 | 23.6 | 57.1 | 6.8 | 1.2 |
自由業者 | 146 | 13.7 | 17.8 | 65.1 | 2.7 | 0.7 |
上場企業等経営者・役員 | 411 | 18.2 | 24.3 | 52.8 | 3.9 | 0.7 |
中小企業経営者 | 330 | 18.8 | 26.1 | 52.7 | 1.8 | 0.6 |
各種団体役員 | 160 | 14.4 | 26.3 | 53.1 | 5.0 | 1.3 |
地方公共団体の首長等 | 179 | 8.4 | 38.5 | 46.4 | 6.7 | - |
7 政府開発援助
|
該当者数 | 援助額を増やしていくことが望ましい* | 現状の援助額を維持することが望ましい* | 援助額の抑制に努めるべきである* | そ の 他 | 無 回 答 | |
人 | % | % | % | % | % | |
総 数 | 1,725 | 2.7 | 22.3 | 65.0 | 9.3 | 0.7 |
[ 分 野 ] | ||||||
学識者 | 335 | 4.2 | 24.2 | 61.2 | 9.3 | 1.2 |
マスコミ関係者 | 161 | 3.1 | 21.1 | 59.6 | 14.9 | 1.2 |
自由業者 | 146 | 2.1 | 20.5 | 61.6 | 15.1 | 0.7 |
上場企業等経営者・役員 | 411 | 1.7 | 18.0 | 69.3 | 10.5 | 0.5 |
中小企業経営者 | 330 | 2.1 | 22.4 | 71.2 | 3.6 | 0.6 |
各種団体役員 | 160 | 3.1 | 23.8 | 67.5 | 5.0 | 0.6 |
地方公共団体の首長等 | 179 | 3.4 | 30.2 | 55.9 | 10.6 | - |
8 農林水産予算
|
該当者数 | 相応の財政負担を維持していくべきである* | 経営体の体質を強化しつつ財政負担を抑制* | 自由競争に委ね,財政負担は縮減を図る* | そ の 他 | 無 回 答 | |
人 | % | % | % | % | % | |
総 数 | 1,725 | 23.1 | 41.6 | 32.6 | 2.0 | 0.7 |
[ 分 野 ] | ||||||
学識者 | 335 | 37.9 | 35.5 | 25.4 | 0.9 | 0.3 |
マスコミ関係者 | 161 | 18.0 | 37.3 | 37.9 | 5.6 | 1.2 |
自由業者 | 146 | 18.5 | 46.6 | 32.2 | 1.4 | 1.4 |
上場企業等経営者・役員 | 411 | 8.5 | 46.5 | 41.8 | 2.4 | 0.7 |
中小企業経営者 | 330 | 18.8 | 44.8 | 34.5 | 1.2 | 0.6 |
各種団体役員 | 160 | 18.8 | 40.6 | 38.8 | 0.6 | 1.3 |
地方公共団体の首長等 | 179 | 49.2 | 36.9 | 10.6 | 3.4 | - |
9 旧国鉄長期債務
|
該当者数 | 交通関係全般の中での負担を検討すべき* | 一般的な形での負担増も国民各層に求める* | 将来世代の負担とするのもやむをえない* | そ の 他 | 無 回 答 | |
人 | % | % | % | % | % | |
総 数 | 1,725 | 57.2 | 31.0 | 5.3 | 5.4 | 1.2 |
[ 分 野 ] | ||||||
学識者 | 335 | 58.2 | 30.4 | 6.3 | 3.6 | 1.5 |
マスコミ関係者 | 161 | 54.0 | 26.1 | 9.9 | 8.7 | 1.2 |
自由業者 | 146 | 56.2 | 30.1 | 4.1 | 8.2 | 1.4 |
上場企業等経営者・役員 | 411 | 53.3 | 36.7 | 3.4 | 5.8 | 0.7 |
中小企業経営者 | 330 | 61.8 | 25.2 | 6.4 | 5.8 | 0.9 |
各種団体役員 | 160 | 58.8 | 30.0 | 4.4 | 5.0 | 1.9 |
地方公共団体の首長等 | 179 | 57.0 | 35.8 | 3.4 | 2.8 | 1.1 |
10 国庫負担金・補助金の在り方
|
該当者数 | 負担金・補助金等はすべて廃止すべき* | 真に国が負担すべき分野に限定すべき* | ニーズに応じ補助金を通じ必要事業を行う* | 現状のままでよい | そ の 他 | 無 回 答 | |
人 | % | % | % | % | % | % | |
総 数 | 1,725 | 4.1 | 56.9 | 34.9 | 1.9 | 1.6 | 0.6 |
[ 分 野 ] | |||||||
学識者 | 335 | 1.8 | 55.2 | 38.5 | 2.7 | 1.2 | 0.6 |
マスコミ関係者 | 161 | 6.8 | 59.6 | 30.4 | 1.9 | 0.6 | 0.6 |
自由業者 | 146 | 4.1 | 60.3 | 30.1 | 2.7 | 2.1 | 0.7 |
上場企業等経営者・役員 | 411 | 5.8 | 61.3 | 30.2 | 0.5 | 1.5 | 0.7 |
中小企業経営者 | 330 | 5.2 | 62.4 | 28.5 | 2.4 | 1.2 | 0.3 |
各種団体役員 | 160 | 2.5 | 51.3 | 43.1 | - | 1.9 | 1.3 |
地方公共団体の首長等 | 179 | 1.1 | 40.2 | 51.4 | 3.4 | 3.4 | 0.6 |
11 地方財政
(1) 地方公共団体の財政の健全化
|
該当者数 | 行政サービスの水準が低下しても行うべき* | 大幅に低下しなければ改革を行ってもよい* | 水準を低下させることは行うべきではない* | そ の 他 | 無 回 答 | |
人 | % | % | % | % | % | |
総 数 | 1,725 | 31.1 | 52.2 | 10.1 | 5.9 | 0.6 |
[ 分 野 ] | ||||||
学識者 | 335 | 21.2 | 58.8 | 15.8 | 3.3 | 0.9 |
マスコミ関係者 | 161 | 26.1 | 52.8 | 15.5 | 5.0 | 0.6 |
自由業者 | 146 | 28.1 | 52.1 | 11.6 | 8.2 | - |
上場企業等経営者・役員 | 411 | 43.8 | 43.6 | 4.6 | 7.3 | 0.7 |
中小企業経営者 | 330 | 34.2 | 54.2 | 8.2 | 3.0 | 0.3 |
各種団体役員 | 160 | 35.0 | 46.9 | 8.1 | 8.8 | 1.3 |
地方公共団体の首長等 | 179 | 19.0 | 60.3 | 11.7 | 8.4 | 0.6 |
(2) 財政健全化のために実施すべき事
|
(複数回答,カッコ内は回答数を回答者総数で割った値)
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | |
総 数 | 給与費を抑制する* (77.3) | 外郭団体を整理し,補助金等を統廃合する* (63.5) | 業務の民間委託を進める (50.5) | 事務管理経費の削減を図る* (42.0) |
[ 分 野 ] | ||||
学識者 | 外郭団体を整理し,補助金等を統廃合する* (72.8) | 給与費を抑制する* (69.0) | 事務管理経費の削減を図る* (47.8) | 業務の民間委託を進める (42.1) |
マスコミ関係者 | 外郭団体を整理し,補助金等を統廃合する* (73.3) | 給与費を抑制する* (72.7) | 業務の民間委託を進める (54.7) | 事務管理経費の削減を図る* (41.6) |
自由業者 | 給与費を抑制する* (72.6) | 外郭団体を整理し,補助金等を統廃合する* (69.2) | 事務管理経費の削減を図る* (56.8) | 業務の民間委託を進める (51.4) |
上場企業等経営者・役員 | 給与費を抑制する* (86.9) | 外郭団体を整理し,補助金等を統廃合する* (67.4) | 業務の民間委託を進める (57.7) | 事務管理経費の削減を図る* (34.3) |
中小企業経営者 | 給与費を抑制する* (85.8) | 外郭団体を整理し,補助金等を統廃合する* (61.5) | 事務管理経費の削減を図る* (49.1) | 業務の民間委託を進める (47.3) |
各種団体役員 | 給与費を抑制する* (76.9) | 業務の民間委託を進める (55.6) | 外郭団体を整理し,補助金等を統廃合する* (55.0) | 事務管理経費の削減を図る* (42.5) |
地方公共団体の首長等 | 給与費を抑制する* (64.2) | 業務の民間委託を進める (45.8) | 地方交付税や地方譲与税などを増やす* (35.8) | 外郭団体を整理し,補助金等を統廃合する* (34.1) |
5位 | 6位 | 7位 | 8位 | |
総 数 | 施設整備等の建設事業を抑制する (25.2) | 産業振興のための施策を抑制する* ( 9.3) | 授業料等の受益者負担の強化を図る* ( 8.1) | 地方税の充実強化を図る ( 7.2) |
[ 分 野 ] | ||||
学識者 | 施設整備等の建設事業を抑制する (27.2) | 産業振興のための施策を抑制する* (12.5) | 地方税の充実強化を図る/国からの国庫補助金を増やす ( 6.3) | |
マスコミ関係者 | 施設整備等の建設事業を抑制する (27.3) | 産業振興のための施策を抑制する* (10.6) | 授業料等の受益者負担の強化を図る* ( 3.7) | 地方税の充実強化を図る*[注:8・9位が同率] ( 3.1) |
自由業者 | 施設整備等の建設事業を抑制する (19.2) | 産業振興のための施策を抑制する* ( 7.5) | 授業料等の受益者負担の強化を図る* ( 6.8) | 地方税の充実強化を図る ( 4.1) |
上場企業等経営者・役員 | 施設整備等の建設事業を抑制する (21.9) | 産業振興のための施策を抑制する* (10.0) | 授業料等の受益者負担の強化を図る* ( 8.5) | 地方税の充実強化を図る ( 3.4) |
中小企業経営者 | 施設整備等の建設事業を抑制する (23.0) | 授業料等の受益者負担の強化を図る* (12.1) | 産業振興のための施策を抑制する* ( 6.7) | 地方税の充実強化を図る ( 4.5) |
各種団体役員 | 施設整備等の建設事業を抑制する (31.9) | 産業振興のための施策を抑制する* (13.1) | 授業料等の受益者負担の強化を図る* ( 5.6) | 地方交付税や地方譲与税などを増やす* ( 4.4) |
地方公共団体の首長等 | 地方税の充実強化を図る (31.8) | 施設整備等の建設事業を抑制する (29.6) | 事務管理経費の削減を図る* (24.0) | 授業料等の受益者負担の強化を図る* (11.2) |
9位 | 10位 | 11位 | |
総 数 | 地方交付税や地方譲与税などを増やす* ( 6.2) | ソフト関係の行政サービス水準を抑制する* ( 3.0) | 国からの国庫補助金を増やす ( 2.9) |
[ 分 野 ] | |||
学識者 | 授業料等の受益者負担の強化を図る* ( 5.7) | 地方交付税や地方譲与税などを増やす* ( 3.3) | ソフト関係の行政サービス水準を抑制する* ( 2.4) |
マスコミ関係者 | ソフト関係の行政サービス水準を抑制する*[注:8・9位が同率] ( 3.1) | 地方交付税や地方譲与税などを増やす* ( 1.9) | 国からの国庫補助金を増やす ( 0.6) |
自由業者 | ソフト関係の行政サービス水準を抑制する* ( 2.7) | 国からの国庫補助金を増やす/地方交付税や地方譲与税などを増やす* ( 2.1) | |
上場企業等経営者・役員 | ソフト関係の行政サービス水準を抑制する* ( 3.2) | 地方交付税や地方譲与税などを増やす* ( 2.4) | 国からの国庫補助金を増やす ( 0.2) |
中小企業経営者 | 国からの国庫補助金を増やす ( 3.0) | 地方交付税や地方譲与税などを増やす*/ソフト関係の行政サービス水準を抑制する* ( 2.7) | |
各種団体役員 | 地方税の充実強化を図る ( 3.8) | 国からの国庫補助金を増やす/ソフト関係の行政サービス水準を抑制する* ( 3.1) | |
地方公共団体の首長等 | 国からの国庫補助金を増やす ( 5.0) | 産業振興のための施策を抑制する*/ソフト関係の行政サービス水準を抑制する* ( 3.9) |
(3) 歳出の抑制・削減を行うべき項目
|
(複数回答,カッコ内は回答数を回答者総数で割った値)
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
総 数 | 議会・総務費* (77.0) | 農林水産業費* (38.2) | その他の土木費* (29.2) | 商工費・労働費* (27.6) | 道路費* (22.0) |
[ 分 野 ] | |||||
学識者 | 議会・総務費* (79.7) | その他の土木費* (38.8) | 道路費* (30.4) | 農林水産業費* (29.9) | 商工費・労働費* (29.0) |
マスコミ関係者 | 議会・総務費* (78.9) | 農林水産業費* (37.9) | その他の土木費* (31.7) | 道路費*/都市計画費* (28.0) | |
自由業者 | 議会・総務費* (65.1) | 農林水産業費* (37.0) | 商工費・労働費* (32.2) | その他の土木費* (29.5) | 都市計画費* (27.4) |
上場企業等経営者・役員 | 議会・総務費* (78.6) | 農林水産業費* (49.9) | 商工費・労働費* (32.6) | その他の土木費* (24.1) | その他の教育費* (22.9) |
中小企業経営者 | 議会・総務費* (86.4) | 農林水産業費* (32.4) | 都市計画費* (24.8) | 商工費・労働費* (24.2) | その他の教育費* (22.1) |
各種団体役員 | 議会・総務費* (80.0) | 農林水産業費* (40.6) | その他の土木費* (31.3) | 商工費・労働費* (25.0) | 道路費* (23.1) |
地方公共団体の首長等 | 議会・総務費* (57.5) | 農林水産業費* (36.9) | その他の土木費* (32.4) | 商工費・労働費* (19.0) | 都市計画費*[注:5・6位が同率] (18.4) |
6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
総 数 | 都市計画費* (21.2) | その他の教育費* (19.8) | 学校教育費* (15.5) | その他の民生費* (12.1) | 住宅費* ( 9.0) |
[ 分 野 ] | |||||
学識者 | 都市計画費* (24.8) | その他の教育費* (19.1) | 学校教育費* ( 9.9) | 住宅費* ( 8.1) | 警察費* ( 7.2) |
マスコミ関係者 | 商工費・労働費* (27.3) | その他の教育費* (16.1) | 学校教育費* (14.3) | その他の民生費* ( 6.2) | 警察費* ( 2.5) |
自由業者 | 道路費* (25.3) | その他の教育費* (15.8) | その他の民生費*/学校教育費* (13.0) | 住宅費* ( 8.2) | |
上場企業等経営者・役員 | 学校教育費* (20.0) | 道路費* (17.3) | 都市計画費* (13.9) | その他の民生費* (11.4) | 住宅費* ( 9.5) |
中小企業経営者 | その他の民生費* (21.5) | その他の土木費* (21.2) | 道路費* (18.5) | 学校教育費* (15.2) | 住宅費* (11.2) |
各種団体役員 | 学校教育費* (20.0) | その他の教育費* (18.1) | 都市計画費* (15.6) | その他の民生費* (11.3) | 住宅費* ( 6.3) |
地方公共団体の首長等 | その他の教育費*[注:5・6位が同率] (18.4) | 住宅費*/学校教育費* (15.6) | 道路費* (14.5) | その他の民生費* (11.7) |
11位 | 12位 | 13位 | 14位 | |
総 数 | 老人福祉費* ( 3.9) | 衛生費* ( 3.1) | 警察費* ( 2.8) | 消防費* ( 0.7) |
[ 分 野 ] | ||||
学識者 | その他の民生費* ( 6.9) | 衛生費* ( 2.4) | 老人福祉費* ( 2.1) | 消防費* ( 0.6) |
マスコミ関係者 | 衛生費*/住宅費* ( 1.9) | 老人福祉費* ( 1.2) | 消防費* ( − ) | |
自由業者 | 老人福祉費* ( 4.8) | 衛生費*/警察費* ( 2.1) | 消防費* ( 0.7) | |
上場企業等経営者・役員 | 老人福祉費* ( 4.1) | 衛生費* ( 2.4) | 消防費* ( 1.2) | 警察費* ( 0.7) |
中小企業経営者 | 老人福祉費* ( 4.2) | 衛生費* ( 3.9) | 警察費* ( 3.0) | 消防費* ( − ) |
各種団体役員 | 老人福祉費* ( 5.6) | 衛生費* ( 3.8) | 消防費*/警察費* ( − ) | |
地方公共団体の首長等 | 老人福祉費* ( 6.1) | 衛生費* ( 5.6) | 警察費* ( 2.8) | 消防費* ( 2.2) |
(4) 税負担と行政サービス水準
|
該当者数 | 水準が大きく違うこともやむをえない* | 現在の仕組みは基本的に維持されるべき* | どちらともいえない | そ の 他 | 無 回 答 | |
人 | % | % | % | % | % | |
総 数 | 1,725 | 23.0 | 58.0 | 15.7 | 2.3 | 1.0 |
[ 分 野 ] | ||||||
学識者 | 335 | 17.9 | 68.1 | 11.3 | 1.5 | 1.2 |
マスコミ関係者 | 161 | 29.8 | 47.2 | 18.0 | 4.3 | 0.6 |
自由業者 | 146 | 26.0 | 58.9 | 11.0 | 2.7 | 1.4 |
上場企業等経営者・役員 | 411 | 29.4 | 47.4 | 19.5 | 2.9 | 0.7 |
中小企業経営者 | 330 | 23.9 | 55.5 | 18.2 | 0.6 | 1.8 |
各種団体役員 | 160 | 26.9 | 54.4 | 16.9 | 1.3 | 0.6 |
地方公共団体の首長等 | 179 | 4.5 | 79.9 | 11.2 | 3.9 | 0.6 |
(5) 市町村合併
|
該当者数 | 全国的な合併推進を図るような必要はない* | 自主的な合併推進の支援に努めるべき* | 全国で統一的な合併推進策を強力に進める* | そ の 他 | 無 回 答 | |
人 | % | % | % | % | % | |
総 数 | 1,725 | 36.1 | 36.4 | 24.6 | 2.0 | 0.9 |
[ 分 野 ] | ||||||
学識者 | 335 | 48.1 | 35.2 | 15.5 | 0.6 | 0.6 |
マスコミ関係者 | 161 | 36.6 | 34.2 | 26.7 | 1.2 | 1.2 |
自由業者 | 146 | 41.1 | 31.5 | 24.0 | 1.4 | 2.1 |
上場企業等経営者・役員 | 411 | 22.1 | 39.7 | 34.1 | 3.6 | 0.5 |
中小企業経営者 | 330 | 37.9 | 32.7 | 26.4 | 1.8 | 1.2 |
各種団体役員 | 160 | 32.5 | 37.5 | 27.5 | 1.3 | 1.3 |
地方公共団体の首長等 | 179 | 40.8 | 43.0 | 12.3 | 3.4 | 0.6 |