「食生活・農村の役割に関する世論調査」
内閣府政府広報室
調 査 の 概 要
調査の目的
食生活・農村の役割に関する都市及び農村居住者の意識を調査し,今後の施策の参考とする。
調査項目
(1)現在の食生活
(2)今後の食料供給のあり方
(3)今後の食生活
(4)農村と都市に対する評価
(5)農村と都市の交流
調査対象
(1) 母集団 全国20歳以上の者 |
(2) 標本数 3,000人 |
(3) 抽出方法 層化2段無作為抽出法 |
調査時期 昭和62年9月10日〜昭和62年9月20日
回収結果
(1) 有効回収数(率) 2,323人(77.4%)
(2) 調査不能数(率) 677人(22.6%)
−不能内訳−
転居 | 47 | 長期不在 | 84 | 一時不在 | 267 |
住所不明 | 20 | 拒否 | 246 | その他
| 13 |
性・年齢別回収結果

調 査 票
(Q1〜Q6は都市住居者,Q7〜Q11は農村居住者に対する質問)
Q1 | 〔回答票1〕 あなたが,今住んでいる地域は住みやすいと思いますか,それとも住みにくいと思いますか。この中ではどうでしょうか。 (N=1,309) |
(32.1) |
(ア) |
とても住みやすい |
→Q2へ |
(58.4) |
(イ) |
まあ住みやすい |
→SQへ |
( 6.5) |
(ウ) |
やや住みにくい |
→SQへ |
( 2.0) |
(エ) |
とても住みにくい |
→SQへ |
( 1.1) |
|
わからない |
→Q2へ |
SQ | 〔回答票2〕 あなたは,地域をもっと住みやすいところにするために,特にどのような点を改善する必要があると思いますか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.) (N=875) |
(17.5) |
(ア) |
自然環境 |
( 9.6) |
(イ) |
防災対策 |
(12.3) |
(ウ) |
保健・医療 |
(13.7) |
(エ) |
日常の買い物・飲食 |
( 5.5) |
(オ) |
飲用水 |
(21.6) |
(カ) |
下水道・ゴミ・し尿処理 |
(35.0) |
(キ) |
道路・安全対策・交通手段 |
(16.7) |
(ク) |
広場・公園 |
(12.2) |
(ケ) |
スポーツ・娯楽を楽しむ機会 |
(11.4) |
(コ) |
教育・文化環境 |
( 8.3) |
(サ) |
住民活動・連帯感 |
(11.3) |
(シ) |
治安や風紀 |
( 3.5) |
(ス) |
観光レクリエーションの振興 |
( 5.8) |
(セ) |
就業の機会 |
( 1.9) |
|
その他 |
(15.5) |
|
特にない |
( 1.8) |
|
わからない |
(M.T.=203.9)
Q2 | 〔回答票3〕 あなたは,この1年ぐらいの間に,ここにあげたような目的で農村地域へ行ったことがありますか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.) (N=1,309) |
(18.3) |
(ア) |
山登り,ハイキングなどの山歩きをする。 |
(18.5) |
(イ) |
スキー,釣,ゴルフなどのスポーツをする。 |
(10.6) |
(ウ) |
観光農園(みかん狩りなど)に行く |
( 2.6) |
(エ) |
セカンドハウスや別荘に行く |
(18.4) |
(オ) |
休養・保養施設に行く |
(17.2) |
(カ) |
名所・旧跡,歴史や伝統芸能などに接する |
( 4.5) |
(キ) |
家庭菜園(貸農園を含む)の手入れをする |
( 6.0) |
(ク) |
親,兄弟などの農作業等の手伝いをする |
( 5.6) |
(ケ) |
農産物の産地直売,市場に行く |
(31.1) |
(コ) |
帰省,里帰りをする |
(24.0) |
(サ) |
親戚,知人などを訪問する |
( 1.4) |
(シ) |
ふるさと村会員制などの住民交流で行く |
( 3.6) |
(ス) |
スポーツや文化関係の指導や交流で行く |
( 8.6) |
(セ) |
仕事や職場の関係で行く |
( 0.5) |
|
その他 |
(29.3) |
|
そのような機会はなかった |
( 0.5) |
|
わからない |
(M.T.=200.8)
Q3 | 〔回答票4〕 あなたが農村地域へ行ったとき,良いと思うことはどのようなことですか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.) (N=1,309) |
(70.9) |
(ア) |
自然に親しめる |
(17.4) |
(イ) |
スキー,釣,ゴルフなどの野外スポーツができる |
(11.4) |
(ウ) |
民俗,伝統等の地域文化に接することができる |
( 9.5) |
(エ) |
農業や農村に対する理解を深めることができる |
(32.1) |
(オ) |
新鮮な農産物を手に入れることができる |
(17.0) |
(カ) |
農村の自然や生活を子どもに教えることができる |
(26.2) |
(キ) |
親・兄弟・親類・幼な友達などに会える |
(19.3) |
(ク) |
生まれ育った農村の風土・風物に接することができる |
(18.3) |
(ケ) |
地域のいろいろな産物が入手できる |
(26.8) |
(コ) |
豊かな人情に触れることができる |
( 0.8) |
|
その他 |
( 6.9) |
|
特にない |
( 1.7) |
|
わからない |
(M.T.=258.3)
Q4 | あなたは,今後,農村地域へ行く機会をもっと増やしたいと思いますか,それともそうは思いませんか。 (N=1,309) |
(53.2) |
|
増やしたいと思う |
→SQへ |
(46.8) |
|
思わない |
→Q5へ |
SQ | 〔回答票5〕 それでは,どのような機会をもっと増やしたいと思いますか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.) (N=697) |
(38.9) |
(ア) |
山登り,ハイキングなどの山歩きをする |
(28.7) |
(イ) |
スキー,釣,ゴルフなどのスポーツをする |
(20.8) |
(ウ) |
観光農園(みかん狩りなど)に行く |
( 5.6) |
(エ) |
セカンドハウスや別荘に行く |
(33.4) |
(オ) |
休養・保養施設に行く |
(27.8) |
(カ) |
名所・旧跡,歴史や伝統芸能などに接する。 |
( 9.5) |
(キ) |
家庭菜園(貸農園を含む)の手入れをする |
( 8.8) |
(ク) |
親,兄弟などの農作業等の手伝いをする |
(13.3) |
(ケ) |
農産物の産地直売,市場に行く |
(33.3) |
(コ) |
帰省,里帰りをする |
(26.1) |
(サ) |
親戚,知人などを訪問する |
( 3.4) |
(シ) |
ふるさと村会員制などの住民交流で行く |
( 6.6) |
(ス) |
スポーツや文化関係の指導や交流で行く |
( 4.4) |
(セ) |
仕事や職場の関係で行く |
( 1.1) |
|
その他 |
( 1.0) |
|
わからない |
(M.T.=262.8)
Q5 | 〔回答票6〕 あなたは,「農村」とはどのような所であってほしいと思いますか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.) (N=1,309) |
(46.2) |
(ア) |
米などの主食を安定的に供給するところ |
(54.2) |
(イ) |
野菜などの生鮮食料品を供給するところ |
( 5.1) |
(ウ) |
陶器や織物などの地場産物が生産されるところ |
( 9.5) |
(エ) |
規模が大きく効率のよい産業が行われているところ |
( 5.0) |
(オ) |
工場などもあり,農業のほかいろいろな産業が展開されているところ |
( 4.9) |
(カ) |
住宅用地も多く,いろいろな職種の人が住んでいるところ |
(18.0) |
(キ) |
主として農家の人が住んでいるところ |
(18.9) |
(ク) |
老後の生活に適するところ |
(59.1) |
(ケ) |
美しい自然や田園風景が保たれ,休養,保養に役立つところ |
(13.8) |
(コ) |
スキー,釣,ゴルフなどの野外スポーツに便利なところ |
(11.2) |
(サ) |
災害を防ぎ,水源を守る機能があるところ |
(38.9) |
(シ) |
豊かな人情や村祭など伝統を生かした社会が残されているところ |
( 5.7) |
(ス) |
個人生活でお互いにあまり干渉しないところ |
( 0.4) |
|
その他 |
( 4.4) |
|
特にない |
( 1.2) |
|
わからない |
(M.T.=296.4)
Q6 | 〔回答票7〕 あなたは,農村に移り住みたいと思いますか,それともそうは思いませんか。この中ではどうでしょうか。 (N=1,309) |
( 7.9) |
(ア) |
農村に移り住みたい |
→SQ1へ |
( 8.6) |
(イ) |
セカンドハウスや別荘を持ちたい |
→SQ1へ |
(15.9) |
(ウ) |
実現はむずかしいが,農村に住みたいと思う |
→SQ1へ |
(63.2) |
(エ) |
農村に住みたいとは思わない |
→Q12へ |
( 0.3) |
|
その他 |
→Q12へ |
( 4.0) |
|
わからない |
→Q12へ |
SQ1 | その時期は,「できるだけ早く」という感じですか,それとも「いずれは」という感じですか。 (N=425) |
( 4.9) |
|
できるだけ早く |
(68.9) |
|
いずれは |
(26.1) |
|
わからない |
SQ2 | 住みたいと思う農村は,都市近郊の農村ですか,それともその他の農村(山村)ですか。 (N=425) |
(51.5) |
|
都市近郊農村 |
(41.2) |
|
その他農村(山村) |
( 7.3) |
|
わからない |
SQ3 | それは,生まれ育ったところですか,そうではありませんか。 (N=425) |
(34.4) |
|
生まれ育ったところ |
(62.1) |
|
そうではない |
( 3.5) |
|
わからない |
SQ4 | 〔回答票8〕 農村に住みたいと思うのは,どうしてですか。この中からいくつでもお答えください(M.A.) (N=425) |
( 1.2) |
(ア) |
農林業など農村の家業を継ぐ |
→Q12へ |
( 3.1) |
(イ) |
農村の親と同居する |
→Q12へ |
(13.2) |
(ウ) |
実家の近くに住みたい |
→Q12へ |
(10.1) |
(エ) |
農村に家や土地が確保されている |
→Q12へ |
(40.9) |
(オ) |
老後の生活によい |
→Q12へ |
(69.4) |
(カ) |
農村には自然や静かな環境がある |
→Q12へ |
(54.6) |
(キ) |
農村の環境は健康によい |
→Q12へ |
(34.1) |
(ク) |
農村には豊かな人情がある |
→Q12へ |
(16.0) |
(ケ) |
祭や伝統的行事を楽しみたい |
→Q12へ |
( 4.0) |
(コ) |
教育の環境を変えたい |
→Q12へ |
(25.4) |
(サ) |
家庭菜園をやりたい |
→Q12へ |
(14.4) |
(シ) |
スキー,釣,ゴルフなどの野外スポーツに便利である |
→Q12へ |
( 7.3) |
(ス) |
災害などに対し安全である |
→Q12へ |
(20.7) |
(セ) |
庭付きの家に住みたい |
→Q12へ |
( 4.2) |
(ソ) |
都会の生活が苦しい |
→Q12へ |
( 0.5) |
|
その他 |
→Q12へ |
( 1.2) |
|
特に理由はない |
→Q12へ |
( 0.2) |
|
わからない |
→Q12へ |
(M.T.=320.5)
Q7 | 〔回答票9〕 あなたが今住んでいる地域は住みやすいと思いますか,それとも住みにくいと思いますか。この中ではどうでしょうか。 (N=1,014) |
(33.3) |
(ア) |
とても住みやすい |
→Q8へ |
(56.6) |
(イ) |
まあ住みやすい |
→SQへ |
( 7.7) |
(ウ) |
やや住みにくい |
→SQへ |
( 1.6) |
(エ) |
とても住みにくい |
→SQへ |
( 0.8) |
|
わからない |
→Q8へ |
SQ | 〔回答票10〕 あなたは,この地域をもっと住みやすいところにするために,特にどのような点を改善する必要があると思いますか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.) (N=668) |
( 9.7) |
(ア) |
自然環境 |
( 5.5) |
(イ) |
防災対策 |
(22.5) |
(ウ) |
保健・医療 |
(21.4) |
(エ) |
日常の買い物・飲食 |
( 2.2) |
(オ) |
飲用水 |
(29.6) |
(カ) |
下水道・ゴミ・し尿処理 |
(39.2) |
(キ) |
道路・安全対策・交通手段 |
(13.3) |
(ク) |
広場・公園 |
(13.2) |
(ケ) |
スポーツ・娯楽を楽しむ機会 |
(12.4) |
(コ) |
教育・文化環境 |
( 9.6) |
(サ) |
住民活動・連帯感 |
( 4.6) |
(シ) |
治安や風紀 |
( 9.3) |
(ス) |
農業の振興 |
( 7.3) |
(セ) |
観光レクリエーションの振興 |
(13.2) |
(ソ) |
就業の機会 |
( 1.5) |
|
その他 |
( 7.0) |
|
特にない |
( 2.1) |
|
わからない |
(M.T.=223.8)
Q8 | 〔回答票11〕 都市に住む人々が,いろいろな機会に農村を訪れることについて,どのようにお考えになりますか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.) (N=1,014) |
(32.0) |
(ア) |
農業や農村についての理解が深まる |
(15.7) |
(イ) |
地域の所得の向上につながる |
(23.9) |
(ウ) |
いろいろな情報や知識が得られる |
(27.8) |
(エ) |
地域に活気を与える |
(24.2) |
(オ) |
都市に住む人との相互理解が得られる |
(19.3) |
(カ) |
地域の自然などがよごされる傾向がある |
(13.3) |
(キ) |
事故が増えたり,風紀がみだれたりする |
( 4.3) |
(ク) |
農作業や生活をするうえで迷惑を受ける |
( 0.5) |
|
その他 |
(17.7) |
|
わからない |
(M.T.=178.6)
Q9 | あなたは,今後,都市に住む人々がこの地域を訪れる機会が,増えた方がよいと思いますか,それとも減った方がよいと思いますか,今のままでよいと思いますか。 (N=1,014) |
(43.1) |
|
増えた方がよい |
→SQへ |
( 4.3) |
|
減った方がよい |
→Q10へ |
(47.0) |
|
今のままでよい |
→Q10へ |
( 5.5) |
|
わからない |
→Q10へ |
SQ | 〔回答票12〕 どのような機会が増えればよいと思いますか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.) (N=437) |
(19.2) |
(ア) |
山登り,ハイキングなどの山歩きをする |
(14.4) |
(イ) |
スキー,釣,ゴルフなどのスポーツをする |
(19.7) |
(ウ) |
観光農園(みかん狩りなど)に来る |
( 3.0) |
(エ) |
セカンドハウスや別荘に来る |
(17.4) |
(オ) |
休養・保養施設に来る |
(28.1) |
(カ) |
名所・旧跡,歴史や伝統芸能などに接する |
(15.1) |
(キ) |
家庭菜園(貸農園を含む)の手入れをする |
(12.4) |
(ク) |
親,兄弟などの農作業等の手伝いをする |
(20.1) |
(ケ) |
農産物の産地直売,市場に来る |
(31.8) |
(コ) |
帰省,里帰りをする |
(17.2) |
(サ) |
親戚,知人などを訪問する |
(15.8) |
(シ) |
ふるさと村会員制などの住民交流で来る |
(20.8) |
(ス) |
スポーツや文化関係の指導や交流で来る |
( 9.8) |
(セ) |
仕事や職場の関係で来る |
( 1.1) |
|
その他 |
( 7.6) |
|
わからない |
(M.T.=253.5)
Q10 | 〔回答票13〕 あなたは,「農村」とはどのような所であってほしいと思いますか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.) (N=1,014) |
(48.8) |
(ア) |
米などの主食を安定的に供給するところ |
(48.6) |
(イ) |
野菜などの生鮮食料品を供給するところ |
( 2.6) |
(ウ) |
陶器や織物などの地場産物が生産されるところ |
(11.9) |
(エ) |
規模が大きく効率のよい農業が行われているところ |
(12.1) |
(オ) |
工場などもあり,農業のほかいろいろな産業が展開されているところ |
( 5.7) |
(カ) |
住宅用地も多く,いろいろな職種の人が住んでいるところ |
(16.2) |
(キ) |
主として農家の人が住んでいるところ |
(29.8) |
(ク) |
老後の生活に適するところ |
(43.2) |
(ケ) |
美しい自然や田園風景が保たれ,休養,保養に役立つところ |
( 4.7) |
(コ) |
スキー,釣,ゴルフなどの野外スポーツに便利なところ |
( 9.1) |
(サ) |
災害を防ぎ,水源を守る機能があるところ |
(42.7) |
(シ) |
豊かな人情や村祭など伝統を生かした社会が残されているところ |
( 6.8) |
(ス) |
個人生活でお互いにあまり干渉しないところ |
( -) |
|
その他 |
( 4.4) |
|
特にない |
( 2.3) |
|
わからない |
(M.T.=289.0)
Q11 | 〔回答票14〕 あなたは,都市に移り住みたいと思いますか,それともそうは思いませんか。この中ではどうでしょうか。 (N=1,014) |
( 4.3) |
(ア) |
都市に移り住みたい |
→SQ1へ |
( 2.9) |
(イ) |
セカンドハウス(2軒目の家)を持ちたい |
→SQ1へ |
( 4.8) |
(ウ) |
実現はむずかしいが,都市に住みたいと思う |
→SQ1へ |
(86.9) |
(エ) |
都市に住みたいとは思わない |
→Q12へ |
( 0.1) |
|
その他 |
→Q12へ |
( 1.0) |
|
わからない |
→Q12へ |
SQ1 | その時期は,「できるだけ早く」という感じですか,それとも「いずれは」という感じですか。 (N=122) |
(16.4) |
|
できるだけ早く |
(59.8) |
|
いずれは |
(23.8) |
|
わからない |
SQ2 | 〔回答票15〕 住みたいと思う都市は,この中のどこがよいと思いますか。 (N=122) |
(20.5) |
(ア) |
首都圏(東京都区部,横浜市,川崎市) |
(12.3) |
(イ) |
京阪神圏(大阪市,京都市,神戸市) |
(12.3) |
(ウ) |
その他の大都市(札幌市,名古屋市,広島市,北九州市,福岡市) |
( 4.9) |
(エ) |
11大市であればよい |
(18.0) |
(オ) |
県庁のある都市 |
(28.7) |
(カ) |
その他の中小都市 |
( 0.8) |
|
その他 |
( 2.5) |
|
わからない |
SQ3 | 〔回答票16〕 都市に住みたいと思うのはどうしてですか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.) (N=122) |
(34.4) |
(ア) |
働く場所が多い |
(59.8) |
(イ) |
便利である |
(22.1) |
(ウ) |
子供の教育を充実させたい |
(15.6) |
(エ) |
娯楽が多い |
(30.3) |
(オ) |
高度の教養,文化に接する機会が多い |
(15.6) |
(カ) |
人間関係や活動の場が広い |
(27.0) |
(キ) |
医療施設が多い |
(24.6) |
(ク) |
活気がある |
( 3.3) |
(ケ) |
都市に住む親や子供と同居する |
(29.5) |
(コ) |
人間関係でわずらわしさがない |
(23.8) |
(サ) |
古いしきたりにとらわれないですむ |
( 2.5) |
|
その他 |
( 2.5) |
|
特に理由はない |
( -) |
|
わからない |
(M.T.=291.0)
(全員に聞く)次に,食生活や食料のことについてお伺いします。
Q12 | 〔回答票17〕 あなたは,ふだん1週間に何回くらい朝食を食べていますか。この中ではどうでしょうか。 |
(2.0 ) |
(ア) |
1〜2回 |
( 3.9) |
(イ) |
3〜4回 |
( 3.0) |
(ウ) |
5〜6回 |
(85.7) |
(エ) |
毎日 |
( 5.4) |
(オ) |
ほとんど(全く)食べない |
( 0.0) |
|
その他 |
Q13(1) | 〔回答票18〕 あなたは,ふだん1週間に何回くらい外食をすることがありますか。この中ではどうでしょうか。(Q12で「(オ)ほとんど(全く)食べない」と答えた者には(1)は聞かない。)(1)まず朝食についてはどうでしょうか (N=2,197) |
( 2.4) |
(ア) |
1〜2回 |
( 1.2) |
(イ) |
3〜4回 |
( 0.6) |
(ウ) |
5〜6回 |
( 4.4) |
(エ) |
毎日 |
(91.4) |
(オ) |
ほとんど(全く)食べない |
( 0.1) |
|
その他 |
Q13(2) | 〔回答票18〕 (2)次に夕食についてはどうでしょうか (N=2,197) |
(19.8) |
(ア) |
1〜2回 |
( 4.6) |
(イ) |
3〜4回 |
( 1.3) |
(ウ) |
5〜6回 |
( 3.7) |
(エ) |
毎日 |
(70.1) |
(オ) |
ほとんど(全く)食べない |
( 0.5) |
|
その他 |
Q14 | 〔回答票19〕 お宅の世帯は,このように分類した場合どれにあたりますか。 |
( 4.6) |
(ア) |
1人世帯 |
→Q15へ |
(14.8) |
(イ) |
1世代世帯(夫婦のみ) |
→SQへ |
(54.4) |
(ウ) |
2世代世帯(親と子) |
→SQへ |
(25.1) |
(エ) |
3世代(親と子と孫)以上の世帯 |
→SQへ |
( 1.1) |
(オ) |
その他の組み合わせの家族 |
→SQへ |
( 0.0) |
|
その他 |
→Q15へ |
SQ(1) | 〔回答票20〕 それでは,あなたは,ふだん1週間に何回くらい家族そろって食事をなさいますか。この中ではどうでしょうか。ほとんどのご家族が一緒に食事をする場合も含めてお答えください。(Q12で「(オ)ほとんど(全く)食べない」と答えた者には(1)は聞かない。)(1)まず朝食についてはどうでしょうか (N=2,107) |
(12.0) |
(ア) |
1〜2回 |
( 7.7) |
(イ) |
3〜4回 |
( 5.0) |
(ウ) |
5〜6回 |
(56.0) |
(エ) |
毎日 |
(19.2) |
(オ) |
ほとんど(全く)食べない |
( 0.2) |
|
その他 |
SQ(2) | 〔回答票20〕 (2)次に夕食についてはどうでしょうか (N=2,215) |
(14.1) |
(ア) |
1〜2回 |
(14.9) |
(イ) |
3〜4回 |
(10.7) |
(ウ) |
5〜6回 |
(48.4) |
(エ) |
毎日 |
(11.6) |
(オ) |
ほとんど(全く)食べない |
( 0.2) |
|
その他 |
Q15(1) | あなたは,ご自分の現在の食生活について,どのように感じていますか。「そう思う」,「そうは思わない」でお答えください。まず,「栄養のバランスがとれている」についてはどうでしょうか。((1)〜(5)それぞれについて聞く)(1)栄養のバランスがとれている |
(67.8) |
|
そう思う |
(15.9) |
|
そうは思わない |
(13.0) |
|
どちらともいえない |
( 3.2) |
|
わからない |
(76.9) |
|
そう思う |
(15.6) |
|
そうは思わない |
( 6.7) |
|
どちらともいえない |
( 0.8) |
|
わからない |
Q15(3) | (3)おいしいものや好きなものを食べている |
(69.5) |
|
そう思う |
(17.9) |
|
そうは思わない |
(11.7) |
|
どちらともいえない |
( 0.9) |
|
わからない |
Q15(4) | (4)有害物質のない安全な食品をとっている |
(54.6) |
|
そう思う |
(15.3) |
|
そうは思わない |
(21.4) |
|
どちらともいえない |
( 8.7) |
|
わからない |
Q15(5) | (5)品質や鮮度のよい食品をとっている |
(81.4) |
|
そう思う |
( 5.6) |
|
そうは思わない |
( 9.9) |
|
どちらともいえない |
( 3.1) |
|
わからない |
Q16 | あなたは今後,食品の質や種類を変えたり,食事の仕方を変えるなど,食生活を改善していきたいと思っていますか,それとも今のままでよいと思っていますか。 |
(26.3) |
|
改善していきたい |
(69.9) |
|
今のままでよい |
( 3.8) |
|
わからない |
Q17 | 〔回答票21〕 あなたは,食生活について,どのようなことに気をくばっていますか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.) |
(41.2) |
(ア) |
安全な食品をとるようにする |
(57.1) |
(イ) |
栄養のバランスを考える |
(51.2) |
(ウ) |
カロリーや塩分などのとりすぎに注意する |
(42.5) |
(エ) |
規則正しい食生活をする |
(40.4) |
(オ) |
品質や鮮度のよいものをとるようにする |
( 1.9) |
(カ) |
調理済食品や半調理食品を増やす |
( 9.1) |
(キ) |
調理済食品や半調理食品を減らす |
(14.5) |
(ク) |
食前酒やデザートをつけるなど食事の楽しみ方を工夫する |
(21.6) |
(ケ) |
おいしいものや好きなものを食べ,食生活を楽しむ |
(28.3) |
(コ) |
好き嫌いをなくす |
(27.5) |
(サ) |
家族そろっての食事を多くする |
(14.8) |
(シ) |
価格の安い食品の利用などにより,食費をおさえる |
( 0.4) |
(ス) |
外食を多くする |
( 7.3) |
(セ) |
外食を少なくする |
(10.5) |
(ソ) |
いわゆる健康食品を増やす |
( 0.5) |
|
その他 |
( 9.3) |
|
特に気をくばっていない |
( 0.6) |
|
わからない |
(M.T.=378.7)
Q18 | 〔回答票22〕 それでは,全体としてあなたは,現在の食生活に満足していますか,満足していませんか。この中ではどうでしょうか。 |
(21.8) |
(ア) |
十分満足している |
(68.7) |
(イ) |
まあ満足している |
( 8.5) |
(ウ) |
あまり満足していない |
( 0.5) |
(エ) |
全く満足していない |
( 0.5) |
|
わからない |
Q19 | 〔回答票23〕 あなたのご家庭で食べる食事の中で,調理済食品や半調理食品の占める割合を今後どのようにしたいと思いますか,この中ではどうでしょうか。 |
( 1.7) |
(ア) |
増やしたい |
→SQaへ |
(71.4) |
(イ) |
現状程度でよい |
→Q20へ |
(18.4) |
(ウ) |
減らしたい |
→SQbへ |
( 8.5) |
|
わからない |
→Q20へ |
SQa | 〔回答票24〕 そのようにお考えになる理由は何でしょうか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.) (N=40) |
(40.0) |
(ア) |
調理する時間がない |
(30.0) |
(イ) |
調理以外の時間がほしい |
(27.5) |
(ウ) |
経済的である |
(47.5) |
(エ) |
誰でも簡単に作れる |
( 5.0) |
(オ) |
台所をよごさないですむ |
(37.5) |
(カ) |
いろいろな種類の食品がある |
(12.5) |
(キ) |
おいしいものがある |
(10.0) |
(ク) |
衛生的である |
(12.5) |
(ケ) |
保存性がある |
( 5.0) |
(コ) |
健康増進効果がある |
( -) |
(サ) |
ダイエット効果がある |
(12.5) |
(シ) |
高齢者が利用しやすい |
(10.0) |
(ス) |
料理情報が添付されている |
( 2.5) |
|
その他 |
( -) |
|
わからない |
(M.T.=252.5)
SQb | 〔回答票25〕 そのようにお考えになる理由は何でしょうか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.) (N=427) |
(36.5) |
(ア) |
栄養面でかたよる |
(13.3) |
(イ) |
栄養価が低い |
(28.3) |
(ウ) |
砂糖や食塩の投入量が多い |
(16.9) |
(エ) |
脂肪をとる割合が増える |
(44.0) |
(オ) |
多種類の食品添加物が使われている |
(19.0) |
(カ) |
食事の内容が貧弱になる |
(27.4) |
(キ) |
味が悪い |
(19.7) |
(ク) |
価格が高い |
(42.9) |
(ケ) |
手づくり料理を増やしたい |
(30.2) |
(コ) |
自分で作った方が経済的である |
(26.5) |
(サ) |
旬のものや新鮮な素材のものを増やしたい |
( 0.7) |
|
その他 |
( 0.7) |
|
わからない |
(M.T.=306.1)
Q20 | 〔回答票26〕 あなたは,食事の材料を家に届ける宅配サービスを利用したいと思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
( 0.9) |
(ア) |
ぜひ利用したい |
→SQへ |
( 7.6) |
(イ) |
ある程度利用したい |
→SQへ |
(29.9) |
(ウ) |
あまり利用したくない |
→Q21へ |
(55.8) |
(エ) |
全く利用したくない |
→Q21へ |
( 5.9) |
|
わからない |
→Q21へ |
SQ | 〔回答票27〕 利用したいと思うのはどうしてですか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=197) |
(62.4) |
(ア) |
買いに行ったり,さがす手間がはぶける |
(19.3) |
(イ) |
調理が簡単で時間がかからない |
(35.0) |
(ウ) |
人数分だけそろい無駄がない |
(24.4) |
(エ) |
ふだんと変わったもの,珍しいものを食べたい |
(14.7) |
(オ) |
品質等の面で安心できる |
(14.2) |
(カ) |
手ごろな値段で利用できる |
( 3.0) |
|
その他 |
( 1.5) |
|
わからない |
(M.T.=174.6)
Q21 | 〔回答票28〕 近頃,全国各地の特産品や名産品がいわゆる「ふるさと食品」として売り出され,新しく消費者の目にもふれるようになっていますが,あなたは,このような「ふるさと食品」を利用したいと思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
( 5.8) |
(ア) |
ぜひ利用したい |
→SQへ |
(43.2) |
(イ) |
ある程度利用したい |
→SQへ |
(31.4) |
(ウ) |
あまり利用したくない |
→Q22へ |
(11.8) |
(エ) |
全く利用したくない |
→Q22へ |
( 7.8) |
|
わからない |
→Q22へ |
SQ1 | 〔回答票29〕 利用したいと思うのはどうしてですか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=1,137) |
(68.6) |
(ア) |
自然な食品,「本もの」の食品を食べてみたい |
(18.9) |
(イ) |
原料,製法等の面で安心できる食品である |
(18.8) |
(ウ) |
旅行先や贈答品等で利用しておいしかった |
(18.2) |
(エ) |
自分や家族のふるさと等の思い出のある産品である |
(28.1) |
(オ) |
食事の内容に変化が得られる |
( 0.8) |
|
その他 |
( 0.8) |
|
わからない |
(M.T.=154.3)
SQ2 | 〔回答票30〕 それでは,どのような方法で「ふるさと食品」を利用したいと思いますか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=1,137) |
(45.1) |
(ア) |
デパート,スーパー,生協等で通常手に入るものを買う |
(17.5) |
(イ) |
ふるさと小包,宅配業者,通信販売業者等のサービスを利用する |
(29.0) |
(ウ) |
産地に直接注文し直送してもらう |
(30.4) |
(エ) |
物産展,ふるさと食品の展示,即売会等の機会を利用する |
(24.5) |
(オ) |
旅行や出張で出かけた時に買う |
( 0.2) |
|
その他 |
( 1.8) |
|
わからない |
(M.T.=148.5)
Q22 | 〔回答票31〕 次に,品質の良い食料品がより安く安定的に供給されるためには,どのような方法があると思いますか。この中であなたのお考えに近いものを2つまでお答えください。(2M.A.) |
(18.4) |
(ア) |
農業経営の規模を大きくし,生産性を上げる |
(22.7) |
(イ) |
過剰なものの生産を減らし,消費者ニーズの強いものを増産する |
(51.3) |
(ウ) |
流通や加工システムを合理化し,中間のムダな経費を少なくする |
(34.6) |
(エ) |
生産者と消費者(団体)などとの直接取引を増やす |
( 9.6) |
(オ) |
安定的な輸入・備蓄に心がける |
(27.0) |
(カ) |
食品の品揃えや外見にこだわらないように消費者が努力する |
( 0.1) |
|
その他 |
( 9.7) |
|
わからない |
(M.T.=173.5)
Q23(1) | 次におコメについてお伺いします。「そう思う」,「そうは思わない」でお答えください。まず,「おコメは日本人の主食として最もふさわしい」という考えについてどうでしょうか。((1)〜(6)それぞれについて聞く)(1)おコメは日本人の主食として最もふさわしい |
(95.4) |
|
そう思う |
( 1.6) |
|
そうは思わない |
( 2.4) |
|
どちらともいえない |
( 0.6) |
|
わからない |
Q23(2) | (2)日本人はおコメをもっと食べる方がよい |
(67.8) |
|
そう思う |
(10.6) |
|
そうは思わない |
(19.3) |
|
どちらともいえない |
( 2.2) |
|
わからない |
(72.8) |
|
そう思う |
(11.6) |
|
そうは思わない |
(12.1) |
|
どちらともいえない |
( 3.5) |
|
わからない |
(18.4) |
|
そう思う |
(66.8) |
|
そうは思わない |
(10.4) |
|
どちらともいえない |
( 4.4) |
|
わからない |
(80.5) |
|
そう思う |
( 4.6) |
|
そうは思わない |
(11.1) |
|
どちらともいえない |
( 3.7) |
|
わからない |
Q23(6) | (6)おコメ中心の食事はパン中心の食事に比べ調理に時間がかかる |
(44.8) |
|
そう思う |
(37.5) |
|
そうは思わない |
(11.5) |
|
どちらともいえない |
( 6.2) |
|
わからない |
Q24 | 〔回答票32〕 学校給食は,従来パンを中心として実施されてきましたが,近年,米飯給食を取り入れる学校が増えてきています。あなたは,学校給食で米飯給食を行うことについて,どのような意義があると思いますか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) |
(36.9) |
(ア) |
日本の風土,資源に適した食事の習慣や文化を理解させるうえでよい |
(29.6) |
(イ) |
米食に対する正しい栄養知識を身につけさせるうえでよい |
(23.4) |
(ウ) |
米飯が好きな子供の要望に応えられる |
(31.9) |
(エ) |
消費の落ち込んできているおコメの消費拡大になる |
(39.5) |
(オ) |
学校給食の内容が豊かになる |
( 0.9) |
|
その他 |
( 5.0) |
|
特に意義があるとは思わない |
( 5.6) |
|
わからない |
(M.T.=172.7)
Q25 | 日本人の食生活は,米を中心として,これに野菜,魚,肉,牛乳などがバランスよく組み合わされた「日本型食生活」ともいうべき食事内容になっています。あなたは,これからも,このような食生活が続いていくと思いますか,それともそうは思いませんか。 |
(69.7) |
|
そう思う |
(13.9) |
|
そうは思わない |
(12.2) |
|
どちらともいえない |
( 4.2) |
|
わからない |
Q26 | 〔回答票33〕 ところで,日本の食料の生産・供給について原則としてどのようにお考えですか。この中からあなたのお考えに近いものを1つお答えください。 |
(19.9) |
(ア) |
外国産の方が安い食料については,輸入する方がよい |
(31.9) |
(イ) |
外国産より高くても,食料は,生産コストを引き下げながら国内で作る方がよい |
(39.3) |
(ウ) |
外国産より高くても,少なくとも米などの基本食料については,生産コストを引き下げながら国内で作る方がよい |
( 0.2) |
|
その他 |
( 8.7) |
|
わからない |
Q27 | 〔回答票34〕 それでは,農業,農村の食料供給について,あなたはどのようなことを期待しますか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) |
(33.0) |
(ア) |
輸入に頼らないでよいように,より多くの食料を生産すること |
(39.4) |
(イ) |
生産コストを引き下げ,より安い食料を供給すること |
(36.0) |
(ウ) |
できるだけ安定的に食料を供給すること |
(48.1) |
(エ) |
農薬の使用量を減らすなど,安全な食料を供給すること |
(38.5) |
(オ) |
味や新鮮さなど品質のよい食料を供給すること |
(17.6) |
(カ) |
消費者のニーズに対応できる多種多様な食料を供給すること |
( 0.2) |
|
その他 |
( 5.9) |
|
わからない |
(M.T.=218.9)
<フェース・シート>ご意見をおうかがいするのはこれで終わりですが,この結果を統計的に分析するために,あなたご自身やご家族のことについて少しおたずねします。
(12.6) |
|
20〜29歳 |
(24.4) |
|
30〜39歳 |
(21.4) |
|
40〜49歳 |
(21.6) |
|
50〜59歳 |
(13.3) |
|
60〜69歳 |
( 6.8) |
|
70歳以上 |
F3 | 〔回答票35〕 〔学歴〕あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。(中退・在学中は卒業とみなす) |
(29.3) |
(ア) |
小・旧高小・新中卒 |
(50.4) |
(イ) |
旧中・新高卒 |
(19.2) |
(ウ) |
旧高・高専・大卒 |
( 1.2) |
|
不明 |
F4 | 〔本人職業〕あなたのご職業はなんですか。(具体的に記入し該当番号に○をつける) |
<自営者> |
( 7.1) |
|
農林漁業 |
( 7.9) |
|
商工サービス業 |
( 1.2) |
|
自由業 |
<家族従業者> |
( 2.5) |
|
農林漁業 |
( 3.9) |
|
商工サービス業 |
( 0.3) |
|
自由業 |
<技術者> |
( 2.6) |
|
管理職 |
( 2.6) |
|
専門技術職 |
(16.2) |
|
事務職 |
(19.8) |
|
労務職 |
<無職> |
(25.3) |
|
主婦 |
( 1.2) |
|
学生 |
( 9.3) |
|
その他の無職 |
F5 | 〔農家・非農家〕お宅は農家ですか,非農家ですか。 |
(18.5) |
|
農家 |
→F6へ |
(81.5) |
|
非農家 |
→F7へ |
F6 | 〔回答票36〕 〔専業・兼業農家〕お宅は,このように分けた場合どれにあたりますか。 (N=429) |
(25.4) |
(ア) |
農業だけ(専業農家) |
(27.0) |
(イ) |
農業が主(第1種兼業農家) |
(46.6) |
(ウ) |
農業以外が主(第2種兼業農家) |
( 0.9) |
|
わからない |
F7 | 〔住居歴〕あなたは,この地域で生まれ育ちましたか,それともよそから移り住んでいますか。 |
(41.5) |
|
この地域で生まれ育った |
→F8へ |
(58.5) |
|
よそから移り住んだ |
→SQ1へ |
SQ1 | 生まれ育ったのは都市ですか,農村ですか。 (N=1,359) |
(43.4) |
|
都市 |
(55.0) |
|
農村 |
( 1.5) |
|
わからない |
SQ2 | こちらにお住まいになってから何年になりますか。 (N=1,359) |
( 8.8) |
|
2年未満 |
(11.3) |
|
2年以上5年未満 |
(19.1) |
|
5年以上10年未満 |
(31.5) |
|
10年以上20年未満 |
(29.1) |
|
20年以上 |
( 0.2) |
|
わからない |
F8 | 〔世帯内の地位〕あなたと世帯主との関係をお聞きしたいのですが・・・・・・。主としてお宅の生活を支えていらっしゃるのはあなたですか,ほかの方ですか。 |
(44.1) |
|
対象者本人(実質上の世帯主) |
→F10へ |
(55.9) |
|
対象者本人以外 |
→F9へ |
F9 | 〔世帯主職業〕(主として)お宅の生活を支えている方のご職業は何ですか。(具体的に記入し該当番号に○をつける) (N=1,298) |
<自営者> |
(10.1) |
|
農林漁業 |
(15.9) |
|
商工サービス業 |
( 2.0) |
|
自由業 |
<被傭者> |
( 5.9) |
|
管理職 |
( 4.2) |
|
専門技術職 |
(23.0) |
|
事務職 |
(30.9) |
|
労務職 |
( 7.9) |
|
無職 |
F10 | 〔回答票37〕 〔世帯収入〕お宅の収入は,ご家族全部あわせて,去年1年間でおよそどれくらいになりましたか。この中ではどうでしょうか・・・・・・。ボーナスを含め,税込みでお答えください。 |
(15.5) |
(ア) |
300万円未満 |
(16.0) |
(イ) |
300万〜400万円未満 |
(22.3) |
(ウ) |
400万〜600万円未満 |
(10.8) |
(エ) |
600万〜800万円未満 |
( 5.4) |
(オ) |
800万〜1,000万円未満 |
( 4.4) |
(カ) |
1,000万円以上 |
(25.5) |
|
わからない |
F11 | 〔回答票38〕 〔住居形態〕現在のお住まいはこのように分けた場合,どれにあたりますか。 |
(71.0) |
(ア) |
持ち家(一戸建て) |
( 5.0) |
(イ) |
持ち家(共同住宅・分譲マンションなど) |
( 4.9) |
(ウ) |
公営住宅・公団・公社の賃貸住宅 |
(13.4) |
(エ) |
民間の賃貸住宅(借家・アパート・マンションなどをすべて含む) |
( 5.6) |
(オ) |
勤め先の給与住宅(社宅・寮・公務員住宅など) |
( 0.0) |
|
その他 |