「大都市圏の住宅・宅地に関する世論調査」
内閣府政府広報室
調 査 の 概 要
調査の目的
大都市圏に居住する者の住まいの現状や志向,将来の計画等を調査し,住宅・宅地政策における今後の施策の参考に資する。
調査項目
(1)住まいの現状に対する意識
(2)住まいに対する志向
(3)将来の住宅計画
(4)宅地開発のあり方
(5)政府に対する要望
調査対象
(1) 母集団 首都圏(東京都庁から半径50km圏内の市区町村)及び京阪神圏(大阪市役所から半径50km圏内の市区町村)に居住する世帯員2人以上の普通世帯の世帯主 |
(2) 標本数 3,000人 |
(3) 抽出方法 層化2段無作為抽出法 |
調査時期 昭和61年9月4日〜昭和61年9月10日
回収結果
(1) 有効回収数(率) 1,901人(63.4%)
(2) 調査不能数(率) 1,099人(36.6%)
−不能内訳−
転居 | 45 | 長期不在 | 56 | 一時不在 | 448 |
住所不明 | 25 | 拒否 | 505 | その他
| 20 |
性・年齢別回収結果

調 査 票
Q1 | あなたは現在お住まいになっている住宅周辺地域の自然や生活の環境について満足していますか,満足していませんか。 |
(20.2) |
|
満足している |
→Q2へ |
(48.4) |
|
まあ満足している |
→Q2へ |
(25.5) |
|
多少不満がある |
→SQへ |
( 4.9) |
|
非常に不満がある |
→SQへ |
( 1.0) |
|
わからない |
→Q2へ |
SQ | 〔回答票1〕 では,住宅周辺地域の自然や生活の環境について不満と思うのはどんな点ですか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.) (N=578) |
(11.6) |
(ア) |
商店街やスーパーマーケットなど日常の買い物の便 |
( 8.0) |
(イ) |
専門店やデパートなどでの買い物の便 |
( 8.7) |
(ウ) |
学校,図書館,公民館,カルチャーセンターなどの教育・文化施設 |
( 8.5) |
(エ) |
保育園,老人ホーム,病院などの福祉厚生・医療施設 |
(21.1) |
(オ) |
公園,緑地,子供の遊び場 |
( 8.7) |
(カ) |
テニスコート,プール,体育館などのスポーツ施設 |
( 2.9) |
(キ) |
飲み屋・居酒屋,パチンコ屋などの遊技場 |
(20.8) |
(ク) |
歩道の未整備,交通渋滞,道路などの設備 |
(15.9) |
(ケ) |
下水道,ごみ処理などの施設 |
(21.8) |
(コ) |
空気,水,静けさなどの自然環境 |
( 9.0) |
(サ) |
治安や風紀 |
(39.4) |
(シ) |
騒音,大気汚染などの公害 |
(11.9) |
(ス) |
地震,火災,水害などの災害に対する安全性 |
(10.7) |
(セ) |
通勤時間 |
( 1.9) |
(ソ) |
パートやアルバイトができる職場 |
(12.1) |
(タ) |
駅や停留所までの距離 |
( 6.7) |
(チ) |
近隣関係 |
(18.9) |
(ツ) |
住宅の過密化 |
( 5.4) |
|
その他 |
( 1.2) |
|
わからない |
(M.T.=245.2)
Q2 | あなたは現在お住まいの住宅の敷地や建物などについて満足していますか,満足していませんか。敷地,建物のどちらかでもご不満があれば不満があるとお答えください。 |
(18.0) |
|
満足している |
→Q3へ |
(41.7) |
|
まあ満足している |
→Q3へ |
(34.4) |
|
多少不満がある |
→SQ1へ |
( 5.0) |
|
非常に不満がある |
→SQ1へ |
( 0.9) |
|
わからない |
→Q3へ |
SQ1 | 〔回答票2〕 では,敷地について不満と思うのはどんな点ですか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.) (N=748) |
(37.3) |
(ア) |
庭がない |
(20.5) |
(イ) |
庭が狭い |
(36.8) |
(ウ) |
建物の周りのスペースが十分でない |
(21.8) |
(エ) |
日照が悪い |
(15.0) |
(オ) |
通風が悪い |
(24.5) |
(カ) |
駐車スペースがない |
(14.6) |
(キ) |
防災上不安である |
( 3.5) |
|
その他 |
(11.2) |
(ク) |
敷地については特に不満はない |
( 1.7) |
|
わからない |
(M.T.=186.8)
SQ2 | 〔回答票3〕 次に,建物について不満と思うのはどんな点ですか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.) (N=748) |
(43.0) |
(ア) |
部屋数が少ない |
→SQ3へ |
(19.7) |
(イ) |
日照,通風が悪い |
→Q3へ |
(15.6) |
(ウ) |
台所,浴室,トイレなどの設備が悪い |
→Q3へ |
( 4.8) |
(エ) |
冷暖房などの設備が悪い |
→Q3へ |
(23.9) |
(オ) |
建物が老朽化している |
→Q3へ |
(25.7) |
(カ) |
建物が狭い |
→Q3へ |
(12.3) |
(キ) |
遮音性が悪い |
→Q3へ |
( 6.8) |
(ク) |
断熱性が悪い |
→Q3へ |
(17.8) |
(ケ) |
間取りが悪い |
→Q3へ |
( 4.3) |
(コ) |
インテリアがよくない |
→Q3へ |
(15.4) |
(サ) |
物置や収納スペースが少ない |
→Q3へ |
( 5.3) |
(シ) |
外から室内が見える |
→Q3へ |
( 2.3) |
|
その他 |
→Q3へ |
(11.6) |
(ス) |
建物については特に不満はない |
→Q3へ |
( 1.3) |
|
わからない |
→Q3へ |
(M.T.=209.9)
((ア)と答えた者に)
SQ3 | 不足しているのはどのような部屋ですか。いくつでもお答えください。(M.A.) (N=322) |
(50.0) |
|
子供部屋 |
(23.6) |
|
寝室 |
(28.9) |
|
居間 |
(13.0) |
|
食堂 |
(29.8) |
|
客間 |
(14.3) |
|
書斎 |
( 3.4) |
|
老人専用室 |
( 4.0) |
|
その他 |
( 2.8) |
|
わからない |
(M.T.=169.9)
Q3 | 〔回答票4〕 あなたは,これから先も当分今住んでいる所に居住するおつもりですか,それともいずれは他の場所に移るおつもりですか。 |
(60.9) |
(ア) |
永住するつもり |
→Q4へ |
( 8.8) |
(イ) |
いずれは現在住んでいる大都市圏内の他の場所に移るつもり |
→SQへ |
( 4.6) |
(ウ) |
いずれは現在住んでいる大都市圏以外の場所に移るつもり |
→SQへ |
(17.2) |
(エ) |
いずれは転居するつもりだが転居先はまだわからない |
→SQへ |
( 0.4) |
|
その他 |
→Q4へ |
( 8.2) |
|
わからない |
→Q4へ |
SQ | 〔回答票5〕 あなたがいずれ他の場所にお移りになる理由は何でしょうか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.) (N=581) |
(17.9) |
(ア) |
現在の住居は環境が悪いから |
(51.6) |
(イ) |
現在の住居には広さなどの不満があるから |
( 7.9) |
(ウ) |
他の場所に親などから相続することができる住宅があるから |
( 7.7) |
(エ) |
通勤・通学に不便だから |
( 2.2) |
(オ) |
現在の住居の立退きを要求されているから |
(22.0) |
|
その他 |
( 3.3) |
|
わからない |
(M.T.=112.7)
Q4 | 〔回答票6〕 お宅では,将来親などから相続することができる可能性が高い住宅がありますか。この中ではどうでしょうか。 |
(15.2) |
(ア) |
将来相続することができる可能性が高い1戸建で住宅がある |
→SQ1へ |
( 1.9) |
(イ) |
将来相続することができる可能性が高い共同住宅がある |
→SQ1へ |
(70.1) |
(ウ) |
将来相続することができる住宅はない |
→Q5へ |
(11.8) |
(エ) |
今のところわからない |
→Q5へ |
( 0.9) |
|
その他 |
→Q5へ |
SQ1 | あなたが相続することができる住宅は○○圏(現在住んでいる地域により首都圏,京阪神圏を使い分る)内にありますか。 (N=326) |
(67.5) |
|
現在住んでいる大都市圏内にある |
(30.4) |
|
現在住んでいる大都市圏外にある |
( 2.1) |
|
わからない |
SQ2 | あなたがもしその住宅を相続することができたら,将来住むおつもりですか。 (N=326) |
(53.4) |
|
住む |
(12.3) |
|
住む可能性が高い |
( 6.7) |
|
住まない可能性が高い |
(15.0) |
|
住まない |
( 0.3) |
|
その他 |
(12.3) |
|
わからない |
Q5(1) | 〔回答票7〕 住宅を持つことに関していろいろな意見がありますが,次に申し上げるそれぞれについてあなたのお考えに近いものをお答えください。(1)長期間にわたる高額の住宅ローンを背負わなければ家を持てない場合 |
(53.9) |
(ア) |
長期間にわたって高額の住宅ローンを背負うことになってでも持家の方がよい |
(31.9) |
(イ) |
長期間にわたって高額の住宅ローンを背負うことになるぐらいなら借家でもよい |
(14.2) |
|
わからない |
Q5(2) | 〔回答票8〕 (2)通勤時間がかかるなど日常生活が多少不便な所でなければ家を持てない場合 |
(43.5) |
(ア) |
通勤時間がかかるなど日常生活が多少不便でも持家の方がよい |
(42.7) |
(イ) |
借家であっても通勤時間が短いなど日常生活が便利な方がよい |
(13.8) |
|
わからない |
Q5(3) | 〔回答票9〕 (3)通勤時間がかかるなど日常生活が多少不便な所でなければ1戸建て住宅を持てない場合 |
(46.8) |
(ア) |
通勤時間がかかるなど日常生活が多少不便でも1戸建て住宅に住みたい |
(38.9) |
(イ) |
共同住宅であっても通勤時間が短いなど日常生活が便利な方がよい |
(14.3) |
|
わからない |
Q6 | 〔回答票10〕 あなたがお住まいになる場合の望ましい住宅の形態は1戸建てでしょうか,それとも共同住宅でしょうか。 |
(85.5) |
(ア) |
1戸建てがよい |
→SQ1aへ |
(10.0) |
(イ) |
共同住宅でもよい |
→SQ1bへ |
( 1.4) |
(ウ) |
共同住宅がよい |
→SQ1bへ |
( 3.1) |
|
わからない |
→Q7へ |
SQ1a | 〔回答票11〕 そのようにお考えになる理由は何でしょうか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.) (N=1,625) |
(52.7) |
(ア) |
庭が魅力 |
(37.8) |
(イ) |
将来の建替えや増改築が容易 |
(29.9) |
(ウ) |
子供のため |
(33.0) |
(エ) |
老後のため |
(21.8) |
(オ) |
資産選択として得だと思う |
(13.6) |
(カ) |
近所づきあいに煩わしさがない |
( 5.8) |
(キ) |
交通の便がよい |
( -) |
(ク) |
1戸建てに比べて価格が安い |
( 1.7) |
(ケ) |
戸締りが楽である |
(21.7) |
(コ) |
好きな間取りがとれる |
( 7.5) |
(サ) |
防災上安全である |
(17.8) |
(シ) |
住環境がよい |
( 2.9) |
(ス) |
住みたい場所に住めるなど転居が楽である |
( 3.2) |
(セ) |
設備が整っている |
( 2.3) |
|
その他 |
( 1.8) |
|
わからない |
(M.T.=253.5)
SQ1b | 〔回答票11〕 そのようにお考えになる理由は何でしょうか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.) (N=218) |
( 1.4) |
(ア) |
庭が魅力 |
( 0.9) |
(イ) |
将来の建替えや増改築が容易 |
( 5.0) |
(ウ) |
子供のため |
( 3.7) |
(エ) |
老後のため |
( 2.8) |
(オ) |
資産選択として得だと思う |
(14.7) |
(カ) |
近所づきあいに煩わしさがない |
(34.4) |
(キ) |
交通の便がよい |
(41.7) |
(ク) |
1戸建てに比べて価格が安い |
(41.7) |
(ケ) |
戸締りが楽である |
( 1.8) |
(コ) |
好きな間取りがとれる |
(13.3) |
(サ) |
防災上安全である |
( 7.8) |
(シ) |
住環境がよい |
(29.4) |
(ス) |
住みたい場所に住めるなど転居が楽である |
(18.8) |
(セ) |
設備が整っている |
( 2.8) |
|
その他 |
( 2.3) |
|
わからない |
(M.T.=222.5)
(Q6で(ア)と答えた者に)
SQ2a | 次に,住宅の敷地面積は何平方メートルぐらいが望ましいと思いますか。 (N=1,625) |
( 5.6) |
|
100㎡(30坪)未満 |
(15.8) |
|
100㎡(30坪)〜150㎡(45坪)未満 |
(31.2) |
|
150㎡(45坪)〜200㎡(60坪)未満 |
(12.2) |
|
200㎡(60坪)〜250㎡(75坪)未満 |
( 6.3) |
|
250㎡(75坪)〜300㎡(90坪)未満 |
(12.2) |
|
300㎡(90坪)〜350㎡(105坪)未満 |
( 3.5) |
|
350㎡(105坪)〜400㎡(120坪)未満 |
( 5.5) |
|
400㎡(120坪)以上 |
( 7.7) |
|
わからない |
(Q6で(イ)(ウ)と答えた者に)
SQ2b | 次に,共同住宅の場合住宅の建物の広さは何平方メートルぐらいが望ましいと思いますか。 (N=218) |
( 6.4) |
|
40㎡(12坪)未満 |
( 7.8) |
|
40㎡(12坪)〜50㎡(15坪)未満 |
( 8.7) |
|
50㎡(15坪)〜60㎡(18坪)未満 |
( 9.2) |
|
60㎡(18坪)〜70㎡(21坪)未満 |
(18.8) |
|
70㎡(21坪)〜80㎡(24坪)未満 |
(19.7) |
|
80㎡(24坪)〜100㎡(30坪)未満 |
( 6.0) |
|
100㎡(30坪)〜120㎡(36坪)未満 |
( 1.8) |
|
120㎡(36坪)〜150㎡(45坪)未満 |
( 1.4) |
|
150㎡(45坪)以上 |
(20.2) |
|
わからない |
SQ3a | では,住宅の建物の広さは何平方メートルぐらいが望ましいと思いますか。 (N=1,625) |
( 0.4) |
|
40㎡(12坪)未満 |
( 1.7) |
|
40㎡(12坪)〜50㎡(15坪)未満 |
( 3.1) |
|
50㎡(15坪)〜60㎡(18坪)未満 |
( 8.4) |
|
60㎡(18坪)〜70㎡(21坪)未満 |
( 6.6) |
|
70㎡(21坪)〜80㎡(24坪)未満 |
(24.9) |
|
80㎡(24坪)〜100㎡(30坪)未満 |
(20.7) |
|
100㎡(30坪)〜120㎡(36坪)未満 |
(14.6) |
|
120㎡(36坪)〜150㎡(45坪)未満 |
( 7.3) |
|
150㎡(45坪)〜180㎡(54坪)未満 |
( 4.7) |
|
180㎡(54坪)以上 |
( 7.6) |
|
わからない |
SQ4a | 〔回答票12〕 あなたは,タウンハウスなどの低層集合住宅についてどうお考えですか。この中ではどうでしょうか。 (N=1,625) |
(60.7) |
(ア) |
1戸建て住宅以外は考えられない |
(23.2) |
(イ) |
1戸建て住宅が望ましいが,タウンハウスなどでもやむを得ない |
( 4.9) |
(ウ) |
タウンハウスなどでもよい |
( 0.4) |
(エ) |
タウンハウスなどの方がよい |
(10.8) |
|
わからない |
Q7 | 現在のお住まいと関係なくお伺いします。お宅が大都市圏で生活していくとしたら住宅の部屋数は何部屋が望ましいと思いますか。ダイニングキッチンも1室と数えてお答えください。 |
( 7.4) |
|
3室 |
(22.0) |
|
4室 |
(38.1) |
|
5室 |
(19.5) |
|
6室 |
(10.5) |
|
7室以上 |
( 2.5) |
|
わからない |
Q8 | あなたが現在通勤している,いないにかかわらずお伺いします。大都市圏では,お住まいから勤め先まで通勤時間はどの程度までならやむを得ないと思いますか。 |
(12.6) |
|
30分未満 |
(15.4) |
|
30分〜45分未満 |
(49.9) |
|
45分〜1時間未満 |
(17.5) |
|
1時間〜1時間30分未満 |
( 0.9) |
|
1時間30分以上 |
( 3.6) |
|
わからない |
Q9(1) | 住宅の場所としては,交通や買物などの日常生活が多少不便でも自然環境のよい郊外がよいと思いますか,それとも自然環境などは多少悪くても,交通や買物などの日常生活が便利な市街地がよいと思いますか。しいて言えばどちらでしょうか。また,高齢期に住む場所としてはどうでしょうか。(1)現在 |
(40.8) |
|
郊外がよい |
(56.1) |
|
市街地がよい |
( 3.1) |
|
わからない |
(61.2) |
|
郊外がよい |
(34.0) |
|
市街地がよい |
( 4.8) |
|
わからない |
Q10 | 〔回答票13〕 一般論としては老後は子供と一緒に住むのがよいと思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
(34.3) |
(ア) |
子供と同居するのがよい |
(15.4) |
(イ) |
子供と同じ敷地内の家に住むのがよい |
(33.9) |
(ウ) |
子供の近くに住むのがよい |
( 8.0) |
(エ) |
子供と一緒又は近くに住まない方がよい |
( 0.3) |
|
その他 |
( 8.1) |
|
わからない |
(55.3) |
|
今の場所に住み続けたい |
→Q12へ |
(28.9) |
|
他の場所へ移りたい |
→SQへ |
(15.8) |
|
わからない |
→Q12へ |
SQ | あなたがお移りになりたい場所は○○圏(現在住んでいる地域により首都圏,京阪神圏を使い分ける)内にありますか。 (N=549) |
(11.0) |
|
現在住んでいる大都市圏内にある |
( 8.2) |
|
現在住んでいる大都市圏外にある |
( 9.7) |
|
移る場所はまだわからない |
Q12 | 〔回答票14〕 ところで,お宅では近い将来(10年以内程度)住宅の新築,増改築,購入,住み替えなどの計画をお持ちでしょうか。この中ではどうでしょうか。 |
( 2.3) |
(ア) |
既に入手してある土地に新築 |
→SQ1aへ |
( 3.5) |
(イ) |
これから土地を入手して新築 |
→SQ1aへ |
( 5.2) |
(ウ) |
建替え |
→SQ1aへ |
( 6.9) |
(エ) |
増改築 |
→SQ1aへ |
( 2.4) |
(オ) |
新築の建売住宅購入 |
→SQ1aへ |
( 1.2) |
(カ) |
新築マンションなどの購入 |
→SQ1aへ |
( 1.4) |
(キ) |
中古住宅や中古マンションなどの購入 |
→SQ1aへ |
( 1.1) |
(ク) |
民間の賃貸住宅への住み替え |
→SQ1aへ |
( 0.7) |
(ケ) |
公営・公団等の賃貸住宅への住み替え |
→SQ1aへ |
( 0.2) |
(コ) |
社宅等への住み替え |
→SQ1aへ |
( 2.3) |
(サ) |
相続,親との同居などによる住み替え |
→Q15へ |
( 0.8) |
|
その他 |
→SQ1aへ |
(63.5) |
|
計画はない |
→SQ1bへ |
( 8.6) |
|
わからない |
→Q15へ |
(Q12で(ア)〜(コ),その他と答えた者に)
SQ1a | 〔回答票15〕 あなたがその計画をお立てになった動機は何ですか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.) (N=487) |
(11.7) |
(ア) |
結婚,出産などによる家族構成の変化のため |
(31.0) |
(イ) |
子供が成長したから |
( 5.1) |
(ウ) |
自己資金が十分用意できたから |
( 3.3) |
(エ) |
将来地価が上昇し続けると思うから |
( 6.6) |
(オ) |
家賃が高いから |
(18.5) |
(カ) |
自分の家を持ちたいから |
(32.2) |
(キ) |
家が古くなったから |
( 1.2) |
(ク) |
立退きを要求されているから |
(11.7) |
(ケ) |
静かな環境に住みたいから |
( 5.1) |
(コ) |
日常生活の便利なところに住みたいから |
( 3.3) |
(サ) |
通勤・通学上都合が悪いから |
(11.9) |
|
その他 |
( 2.3) |
|
わからない |
(M.T.=143.9)
(Q12で「計画はない」と答えた者に)
SQ1b | 〔回答票16〕 )あなたが計画をお持ちでないのには何か理由がありますか。この中から1つだけお答えください。 (N=1,208) |
(36.3) |
(ア) |
現在の住まいに満足しているから |
→Q15へ |
(26.9) |
(イ) |
多少不満はあるが,新たな住宅を考えるほどでもないから |
→Q15へ |
(29.6) |
(ウ) |
経済的なゆとりがなく,新たな住宅は考えられないから |
→Q15へ |
( 5.0) |
|
その他 |
→Q15へ |
( 2.1) |
|
わからない |
→Q15へ |
SQ2a | あなたがお考えになっている計画は,何年ぐらいの間に実現できそうですか。 (N=487) |
(13.6) |
|
2年未満 |
→Q12の回答により分岐 調査員確認 (ア)〜(キ)SQ3aへ,(ク)〜(コ)Q14へ,その他Q15へ |
(26.3) |
|
2〜5年未満 |
→Q12の回答により分岐 調査員確認 (ア)〜(キ)SQ3aへ,(ク)〜(コ)Q14へ,その他Q15へ |
(38.6) |
|
5年以上 |
→Q12の回答により分岐 調査員確認 (ア)〜(キ)Q13へ,(ク)〜(コ)Q14へ,その他Q15へ |
(21.6) |
|
わからない |
→Q12の回答により分岐 調査員確認 (ア)〜(キ)Q13へ,(ク)〜(コ)Q14へ,その他Q15へ |
SQ3a | 〔回答票17〕 その計画は,全額自己資金でまかなうことが可能だと思いますか,それともその他の資金の融資を利用しなければならないと思いますか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.) (N=177) |
(29.9) |
(ア) |
全額自己資金で可能 |
→Q13へ |
(42.9) |
(イ) |
住宅金融公庫などの公的機関の融資を利用する |
→SQ4aへ |
(16.4) |
(ウ) |
勤務先などの融資を利用する |
→SQ4aへ |
(26.6) |
(エ) |
銀行などの融資を利用する |
→SQ4aへ |
( 3.4) |
(オ) |
親などから借りる |
→SQ4aへ |
( 4.0) |
|
わからない |
→Q13へ |
(M.T.=123.2)
SQ4a | 借入金と利息の返済に1年間に支払う額は,現在の家計をお考えになると年収の何%ぐらいまでが可能だと思いますか。 (N=117) |
(13.7) |
|
10%未満 |
(42.7) |
|
10〜20%未満 |
(22.2) |
|
20〜30%未満 |
( 6.8) |
|
30〜40%未満 |
( 0.9) |
|
40%以上 |
(13.7) |
|
わからない |
Q13 | あなたが計画されている○○○○(Q12の回答を入れる)は,どのくらいの価格のものをお考えでしょうか。 (N=434) |
(12.7) |
|
500万円未満 |
→Q15へ |
( 5.1) |
|
500〜700万未満 |
→Q15へ |
( 5.3) |
|
700〜1,000万未満 |
→Q15へ |
( 7.8) |
|
1,000〜1,500万未満 |
→Q15へ |
(12.7) |
|
1,500〜2,000万未満 |
→Q15へ |
( 9.4) |
|
2,000〜2500万未満 |
→Q15へ |
(12.2) |
|
2500〜3000万円未満 |
→Q15へ |
( 9.2) |
|
3000〜4000万円未満 |
→Q15へ |
( 3.5) |
|
4000〜5000万円未満 |
→Q15へ |
( 4.8) |
|
5000万円以上 |
→Q15へ |
(17.3) |
|
わからない |
→Q15へ |
(Q12で(ク)〜(コ)と答えた者に)
Q14 | あなたが毎月支払う家賃としては,現在の家計をお考えになるといくらぐらいまでが適当だと思いますか。 (N=38) |
( 5.3) |
|
2万円未満 |
( 7.9) |
|
2万円〜3万円未満 |
(23.7) |
|
3万円〜4万円未満 |
(23.7) |
|
4万円〜5万円未満 |
(18.4) |
|
5万円〜6万円未満 |
( 5.3) |
|
6万円〜7万円未満 |
( -) |
|
7万円〜8万円未満 |
(10.5) |
|
8万円〜10万円未満 |
( 2.6) |
|
10万円以上 |
( 2.6) |
|
わからない |
Q15(1) | 〔回答票18〕 仮にあなたが大都市圏において新たに住宅を購入しようとした場合のあなたのお考えを聞かせてください。(1)まず,土地が借地になっている,いわゆる借地権付住宅についてどう思われますか。この中ではどうでしょうか。 |
(55.3) |
(ア) |
土地の所有権のない住宅や共同住宅は考えられない |
→(2)へ |
(24.8) |
(イ) |
土地も所有している方が望ましいが,借地権付住宅・借地権付共同住宅でもやむを得ない |
→SQ1へ |
( 6.2) |
(ウ) |
借地権付住宅・借地権付共同住宅でもかまわない |
→SQ1へ |
( 1.1) |
(エ) |
借地権付住宅・借地権付共同住宅の方がよい |
→SQ1へ |
( 0.3) |
|
その他 |
→(2)へ |
(12.3) |
|
わからない |
→(2)へ |
SQ1 | 〔回答票19〕 そのようにお考えになる理由は何でしょうか。この中から1つだけお答えください。 (N=610) |
(44.3) |
(ア) |
土地付住宅に比べて価格が安いから |
(13.0) |
(イ) |
借地であれば税金がかからないから |
(37.2) |
(ウ) |
借地権は十分に保護されており,借地であっても所有地と大差なく使用できるから |
( 2.3) |
|
その他 |
( 3.3) |
|
わからない |
SQ2 | 〔回答票20〕 あなたが借地権付きの住宅を購入するとすれば,1戸建て住宅と共同住宅のどちらがよいでしょうか。 (N=610) |
(71.3) |
(ア) |
1戸建てがよい |
(22.0) |
(イ) |
共同住宅でもよい |
( 3.1) |
(ウ) |
共同住宅がよい |
( 3.6) |
|
わからない |
Q15(2) | 〔回答票21〕 (2)次に,中古住宅(中古マンションなど含む)についてどう思われますか。この中ではどうでしょうか。 |
(31.8) |
(ア) |
新築住宅(マンションなどを含む)以外は考えられない |
→Q16へ |
(38.0) |
(イ) |
新築の方が望ましいが,中古住宅でもやむを得ない |
→SQへ |
(19.9) |
(ウ) |
中古住宅でもかまわない |
→SQへ |
( 0.6) |
(エ) |
中古住宅の方がよい |
→SQへ |
( 0.2) |
|
その他 |
→Q16へ |
( 9.5) |
|
わからない |
→Q16へ |
SQ | 〔回答票22〕 そのようにお考えになる理由は何でしょうか。この中から1つだけお答えください。 (N=1,112) |
(62.9) |
(ア) |
新築住宅に比べて価格が安いから |
(13.8) |
(イ) |
中古住宅の方が生活環境のよいところに多いから |
(15.8) |
(ウ) |
中古住宅の方が選択の幅が広いから |
( 4.9) |
(エ) |
中古住宅の方がすぐに入居できるから |
( 1.1) |
|
その他 |
( 1.5) |
|
わからない |
Q16(1) | 〔回答票23〕 仮にあなたが郊外の開発地における分譲住宅を購入するとした場合のあなたのお考えを聞かせてください。(1)まず,購入するとすれば最低限どのような条件が整っていることが必要であるとお考えですか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.) |
(36.5) |
(ア) |
一定の敷地規模が確保されている |
(79.3) |
(イ) |
道路,下水道,公園,学校,病院などの公共公益的な施設が整っている |
(62.7) |
(ウ) |
商店街やスーパーマーケットなど日常の買い物の便がよい |
(13.4) |
(エ) |
デパート,スポーツ施設,カルチャーセンター,美術館など従来の住宅地には通常整備されていない高度な施設 |
(21.5) |
(オ) |
地域の教育水準など,子供の進学の上でよい条件が整っている |
(42.2) |
(カ) |
治安や風紀がよい |
(31.7) |
(キ) |
通勤時間が短い |
(45.9) |
(ク) |
駅,停留所が近い |
(33.0) |
(ケ) |
価格が安い |
(16.1) |
(コ) |
将来地価の上昇が見込まれるなど資産価値がある |
( 0.5) |
|
その他 |
( 3.2) |
|
わからない |
(M.T.=385.8)
Q16(2) | 〔回答票24〕 (2)次に,購入しようとする場合,近くにどのような施設があったらよいと思いますか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.) |
(44.8) |
(ア) |
幼稚園,保育園,高等学校,大学などの教育施設 |
(86.8) |
(イ) |
病院,診療所 |
(33.8) |
(ウ) |
市役所や区役所などの役場 |
(29.5) |
(エ) |
公民館,集会所,図書館,美術館などの社会教育施設 |
(71.0) |
(オ) |
商店街,スーパーマーケット |
( 7.0) |
(カ) |
デパート,高級専門店 |
( 8.2) |
(キ) |
レストラン,飲食店や飲み屋・居酒屋 |
( 4.5) |
(ク) |
映画館,劇場,コンサートホール |
(21.5) |
(ケ) |
テニスコート,体育館,プールなどのスポーツ施設 |
( 6.6) |
(コ) |
カルチャーセンター |
( 1.5) |
(サ) |
ホテルなどの宿泊施設 |
( 4.4) |
(シ) |
パートやアルバイトができる職場 |
( 7.0) |
(ス) |
デイケアセンター(昼間老人の世話をする場所),老人ホーム |
( 0.5) |
|
その他 |
( 2.8) |
|
わからない |
(M.T.=329.8)
Q17 | 〔回答票25〕 新たな宅地開発が行われる場合,道路,学校,公園などの設備にかかる費用は宅地価格に影響してそれを購入しようとする人達の負担となります。このことについて3つの意見が考えられますが,あなたのお考えに近いものを1つ選んでください。 |
(40.1) |
(ア) |
自分が住むことになる街の施設であるから多少の負担があっても適切に整備されている方がよい |
(25.0) |
(イ) |
このような施設の整備は公共団体の仕事であり宅地価格とは関係ないので,負担しない方がよい |
(17.1) |
(ウ) |
このような施設の整備は開発者が採算の範囲内で行うものであり,宅地価格への影響は企業努力で抑える方がよい |
(17.7) |
|
一概に言えない・わからない |
Q18(1) | 〔回答票26〕 大都市圏において住宅建設・宅地開発を実施すると,個人の権利の制限などいろいろ問題がありますが,次に申し上げるそれぞれについてあなたのお考えに近いものをお答えください。(1)住宅建設や宅地開発のために地主の権利をある程度制限しなければならない場合 |
(39.0) |
(ア) |
地主などの権利をある程度制限することもやむを得ない |
(29.9) |
(イ) |
そのような場合でも個人の権利はあくまでも優先すべきだ |
(31.1) |
|
一概に言えない・わからない |
Q18(2) | 〔回答票27〕 (2)住宅建設や宅地開発のために付近の住民の生活環境をある程度犠牲にしなければならない場合 |
(30.3) |
(ア) |
付近の住民などの生活環境がある程度犠牲になってもやむを得ない |
(37.5) |
(イ) |
そのような場合でも個人の権利はあくまで優先すべきだ |
(32.2) |
|
一概に言えない・わからない |
Q19 | 〔回答票28〕 宅地開発を進めるために市街化区域内の農地や空地を宅地化することについて,あなたはどうお考えですか。この中からあなたのお考えに近いものをお答えください。 |
(22.6) |
(ア) |
農地も空地も市街化区域内にあるものは宅地化するのがよい |
(31.3) |
(イ) |
有効に耕作されている農地は市街化区域内にあっても残すのがよいが,それ以外の農地や空地は宅地化するのがよい |
(16.4) |
(ウ) |
市街化区域内の農地も空地も残しておくのがよい |
( 9.2) |
(エ) |
市街化区域内の農地も空地もその使い方は地主の自由だ |
(20.5) |
|
一概に言えない・わからない |
Q20 | 〔回答票29〕 最近,セカンドハウスや別荘などが注目されていますが,あなたはこうしたセカンドハウスや別荘を持ちたいと思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
( 2.5) |
(ア) |
既に持っている |
( 0.8) |
(イ) |
現在購入する計画がある |
(21.5) |
(ウ) |
現在は購入する計画はないが,いずれ持ちたいと思っている |
(69.3) |
(エ) |
特に持ちたいとは思わない |
( 1.1) |
|
その他 |
( 4.8) |
|
わからない |
Q21 | 〔回答票30〕 今後セカンドハウスや別荘などが一般に普及していくとの意見がありますが,あなたはどのようにお考えですか。この中からあなたのお考えに近いものをお答えください。 |
(11.4) |
(ア) |
広く一般に普及していくと思う |
(52.1) |
(イ) |
一部の人々の間でのみ普及していくと思う |
(26.6) |
(ウ) |
あまり普及しないと思う |
( -) |
|
その他 |
( 9.8) |
|
わからない |
Q22(1) | 〔回答票31〕 あなたが現在,大都市圏の住宅問題や土地問題については政府に要望することは何でしょうか。(1)まず,住宅問題についてはどうでしょうか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.) |
(34.9) |
(ア) |
公的な分譲住宅の建設 |
(23.0) |
(イ) |
公的な賃貸住宅の建設 |
(14.3) |
(ウ) |
民間の分譲住宅の建設の促進 |
( 8.5) |
(エ) |
民間の賃貸住宅の建設の促進 |
(46.4) |
(オ) |
融資の拡大により家を持ちやすくする |
(60.0) |
(カ) |
税金の軽減により家を持ちやすくする |
( 9.6) |
(キ) |
民間の賃貸住宅居住者に家賃を援助する |
(18.7) |
(ク) |
技術開発等による建築コストの軽減 |
(10.3) |
(ケ) |
ミニ開発に対する規制の強化 |
( 8.7) |
(コ) |
住宅に関する情報の収集・普及 |
( 0.8) |
|
その他 |
( 9.2) |
|
特にない |
( 2.6) |
|
わからない |
(M.T.=247.1)
Q22(2) | 〔回答票32〕 (2)次に,土地問題についてはどうでしょうか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.) |
(59.1) |
(ア) |
地価の安定 |
(30.4) |
(イ) |
良好な住宅地の供給 |
(30.9) |
(ウ) |
融資の拡大により土地を持ちやすくする |
(46.4) |
(エ) |
税金の軽減により土地を持ちやすくする |
( 9.9) |
(オ) |
ミニ開発に対する規制の強化 |
(13.4) |
(カ) |
市街化区域の土地の高度利用の促進 |
(25.5) |
(キ) |
投機的な土地取引の抑制 |
(14.6) |
(ク) |
土地が値上がり益の税金などによる吸収 |
(17.1) |
(ケ) |
市街化区域内の農地・空地などの宅地化の促進 |
( 6.5) |
(コ) |
土地に関する情報の収集・普及 |
( 0.6) |
|
その他 |
( 7.9) |
|
特にない |
( 3.2) |
|
わからない |
(M.T.=265.6)
<フェース・シート>
( 5.4) |
|
20〜29歳 |
(21.3) |
|
30〜39歳 |
(28.1) |
|
40〜49歳 |
(24.8) |
|
50〜59歳 |
(20.4) |
|
60歳以上 |
F3 | 〔回答票33〕 〔学歴〕あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。(中退・在学中も卒業とみなす) |
(22.6) |
(ア) |
小・旧高小・新中卒 |
(44.7) |
(イ) |
旧中・新高卒 |
(31.7) |
(ウ) |
旧高専大・新大卒 |
( 1.0) |
|
わからない |
F4 | 〔職業〕あなたのご職業は何ですか。(具体的に記入の上該当番号に○をつける) |
<自営業者・家族従業者> |
( 1.8) |
|
農林漁業 |
→F6へ |
(22.5) |
|
商工サービス業 |
→F5へ |
( 2.0) |
|
自由業 |
→F5へ |
<被傭者> |
( 8.6) |
|
管理職 |
→F5へ |
( 3.4) |
|
専門技術職 |
→F5へ |
(27.1) |
|
事務職 |
→F5へ |
(22.8) |
|
労務職 |
→F5へ |
(11.8) |
|
無職 |
→F6へ |
F5 | 〔通勤〕あなたは通勤をしていますか。 (N=1,642) |
(78.3) |
|
通勤している |
→SQへ |
(21.7) |
|
通勤していない |
→F6へ |
SQ | 〔通勤時間〕家を出てから職場までは平均何分ぐらいかかりますか。 (N=1,286) |
(34.2) |
|
30分未満 |
(17.3) |
|
30分〜45分未満 |
(26.2) |
|
45分〜1時間未満 |
(17.0) |
|
1時間〜1時間30分未満 |
( 3.7) |
|
1時間30分〜2時間未満 |
( 0.7) |
|
2時間以上 |
( 0.8) |
|
わからない |
F6 | 〔世帯人員〕ご家族はあなたを含めて何人ですか。使用人を含めない人数でお答えください。 |
(18.9) |
|
2人 |
(19.3) |
|
3人 |
(37.0) |
|
4人 |
(15.6) |
|
5人 |
( 9.1) |
|
6人以上 |
( 0.1) |
|
わからない |
F7 | 〔回答票34〕 〔家族形態〕お宅の家族形態はこの中のどれにあたりますか。 |
(15.1) |
(ア) |
夫婦のみ |
(59.4) |
(イ) |
夫婦と子供 |
(14.6) |
(ウ) |
夫婦と子供と親 |
( 1.0) |
(エ) |
夫婦と親 |
( 5.2) |
(オ) |
世帯主と子供 |
( 4.6) |
|
その他 |
F8 | 〔回答票35〕 〔世帯年間収入〕ご家族全部合わせたお宅の収入は,去年1年間でおよそいくらぐらいでしたか。この中ではどうでしょうか。ボーナスなども含め,税込み額でお答えください。 |
( 5.4) |
(ア) |
200万円未満 |
(20.0) |
(イ) |
200〜400万円未満 |
(28.8) |
(ウ) |
400〜600万円未満 |
(15.1) |
(エ) |
600〜800万円未満 |
( 7.7) |
(オ) |
800〜1,000万円未満 |
( 6.2) |
(カ) |
1,000万円以上 |
(16.8) |
|
わからない |
F9 | 〔回答票36〕 〔住居の形態〕現在のお住まいについてお伺いします。今の住宅はこのように類した場合,どれにあたりますか。 |
(62.7) |
(ア) |
1戸建て持家(借地を含む) |
→SQ1aへ |
( 9.3) |
(イ) |
共同住宅持家 |
→SQ4aへ |
( 5.3) |
(ウ) |
公営・公団・公社の賃貸住宅 |
→SQ4bへ |
(18.6) |
(エ) |
民間の賃貸住宅 |
→SQ4bへ |
( 3.7) |
(オ) |
勤め先の給与住宅 |
→SQ4bへ |
( 0.5) |
|
その他 |
→SQ4bへ |
SQ1a | 〔敷地面積〕お宅の敷地面積は何平方メートルでしょうか。 (N=1,191) |
(22.3) |
|
100㎡(30坪)未満 |
(23.4) |
|
100㎡(30坪)〜150㎡(45坪)未満 |
(16.8) |
|
150㎡(45坪)〜200㎡(60坪)未満 |
(10.3) |
|
200㎡(60坪)〜250㎡(75坪)未満 |
( 7.6) |
|
250㎡(75坪)〜300㎡(90坪)未満 |
(18.6) |
|
300㎡(90坪)以上 |
( 1.0) |
|
わからない |
SQ2a | 〔回答票37〕 〔敷地の所有〕こちらの敷地はお宅の所有ですか。この中ではどうでしょうか。 (N=1,191) |
(89.1) |
(ア) |
自分又は家族の所有地 |
→SQ4aへ |
( 0.4) |
(イ) |
他の人と共有している |
→SQ4aへ |
( 7.8) |
(ウ) |
借地 |
→SQ3aへ |
( 0.7) |
|
わからない |
→SQ4aへ |
SQ3a | 〔回答票38〕 〔地代〕あなたが借地に対して地代を支払っていますか。この中ではどうでしょうか。 |
(17.1) |
(ア) |
地代は支払っていない |
→SQ4aへ |
( 4.3) |
(イ) |
親からの借地など特別な事情により通常よりかなり安い地代を支払っている |
→SQ4aへ |
(76.9) |
(ウ) |
通常の地代を支払っている |
→SQ4aへ |
( 1.7) |
|
わからない |
→SQ4aへ |
SQ4a | 〔床面積〕お宅の建物の延べ床面積は何平方メートルでしょうか。(マンションなどの場合はバルコニーは除いてお答えください) (N=1,367) |
( 1.6) |
|
40㎡(12坪)未満 |
( 2.8) |
|
40㎡(12坪)〜50㎡(15坪)未満 |
( 6.6) |
|
50㎡(15坪)〜60㎡(18坪)未満 |
(12.3) |
|
60㎡(18坪)〜70㎡(21坪)未満 |
(10.5) |
|
70㎡(21坪)〜80㎡(24坪)未満 |
(18.5) |
|
80㎡(24坪)〜100㎡(30坪)未満 |
(16.8) |
|
100㎡(30坪)〜120㎡(36坪)未満 |
(11.9) |
|
120㎡(36坪)〜150㎡(45坪)未満 |
(15.8) |
|
150㎡(45坪)以上 |
( 3.2) |
|
わからない |
SQ4b | 〔床面積〕お宅の建物の延べ床面積は何平方メートルでしょうか。(マンションなどの場合はバルコニーは除いてお答えください) (N=534) |
(36.3) |
|
40㎡(12坪)未満 |
(22.8) |
|
40㎡(12坪)〜50㎡(15坪)未満 |
(14.8) |
|
50㎡(15坪)〜60㎡(18坪)未満 |
( 9.2) |
|
60㎡(18坪)〜70㎡(21坪)未満 |
( 4.9) |
|
70㎡(21坪)〜80㎡(24坪)未満 |
( 3.9) |
|
80㎡(24坪)〜100㎡(30坪)未満 |
( 2.1) |
|
100㎡(30坪)〜120㎡(36坪)未満 |
( 0.7) |
|
120㎡(36坪)〜150㎡(45坪)未満 |
( 0.6) |
|
150㎡(45坪)以上 |
( 4.7) |
|
わからない |
SQ5a | 〔回答票39〕 〔家の入手方法〕この家はあなたが建てたり,購入したりしたものですか。この中ではどうでしょうか。 (N=1,367) |
(39.1) |
(ア) |
自分で土地を購入して家を建てた。 |
(12.9) |
(イ) |
土地を親などから譲り受けて家を建てた。 |
( 6.7) |
(ウ) |
借地に家を建てた |
(17.6) |
(エ) |
新築住宅(マンションなどを含む)を購入した |
( 7.4) |
(オ) |
中古住宅(マンションなどを含む)を購入した |
(12.1) |
(カ) |
親から譲り受けるなどした |
( 4.2) |
|
その他 |
SQ5b | 〔家賃〕お宅の家賃は1か月いくらでしょうか。管理費なども含めてお答えください。 (N=534) |
( 4.1) |
|
払っていない |
( 7.1) |
|
1万円 |
(15.7) |
|
1万円〜2万円未満 |
(15.0) |
|
2万円〜3万円未満 |
(18.9) |
|
3万円〜4万円未満 |
(11.4) |
|
4万円〜5万円未満 |
(15.0) |
|
5万円〜7万円未満 |
( 6.0) |
|
7万円〜10万円未満 |
( 3.9) |
|
10万円以上 |
( 2.8) |
|
わからない |
F10 | 〔部屋数〕お宅の部屋数は全部でいくつでしょうか。なお,人に貸している部屋や営業用の部屋は除いてください。 |
( 0.6) |
|
1室 |
( 8.3) |
|
2室 |
(17.5) |
|
3室 |
(22.1) |
|
4室 |
(21.0) |
|
5室 |
(15.1) |
|
6室 |
(15.4) |
|
7室以上 |
(68.2) |
|
1戸建て |
(15.0) |
|
低層集合住宅(1〜2階) |
(11.0) |
|
中層集合住宅(3〜5階) |
( 5.5) |
|
高層集合住宅(6階以上) |
( 0.3) |
|
その他 |