「学校教育と週休2日制に関する世論調査」
内閣府政府広報室
調 査 の 概 要
調査の目的
社会一般の週休2日制の普及に伴い,学校教育の対応に関する国民の意識を調査し,今後の施策の参考とする。
調査項目
(1)教育内容の程度,授業時間数の在り方
(2)学校6日制又は学校5日制の賛否
(3)学校5日制を実施する場合の方法
調査対象
(1) 母集団 全国20歳以上65歳未満の者 |
(2) 標本数 5,000人 |
(3) 抽出方法 層化2段無作為抽出法 |
調査時期 昭和61年7月25日〜昭和61年7月31日
回収結果
(1) 有効回収数(率) 3,941人(78.8%)
(2) 調査不能数(率) 1,059人(21.2%)
−不能内訳−
転居 | 96 | 長期不在 | 117 | 一時不在 | 432 |
住所不明 | 24 | 拒否 | 367 | その他
| 23 |
性・年齢別回収結果

調 査 票
Q1 | あなたは,いまの子供は学校の授業,塾・けいこ事などで自由時間が少ないと思いますか,それとも,そうは思いませんか。この中ではどうでしょうか。 |
(57.2) |
|
そう思う |
(22.5) |
|
そうは思わない |
(12.1) |
|
どちらともいえない |
( 8.2) |
|
わからない |
Q2(1) | 〔回答票1〕 (提示カードをみせる)あなたは,現在,学校で行われている授業時間数は,もっと多い方がよいと思いますか,それとももっと少ない方がよいと思いますか。この中ではどうでしょうか。〔(1)〜(4)それぞれについて聞く〕(1)小学校 |
( 3.5) |
(ア) |
もっと多い方がよい |
(68.7) |
(イ) |
現在程度でよい |
(14.9) |
(ウ) |
もっと少ない方がよい |
(12.9) |
|
わからない |
( 5.4) |
(ア) |
もっと多い方がよい |
(67.5) |
(イ) |
現在程度でよい |
(12.2) |
(ウ) |
もっと少ない方がよい |
(14.9) |
|
わからない |
( 6.8) |
(ア) |
もっと多い方がよい |
(65.2) |
(イ) |
現在程度でよい |
(11.0) |
(ウ) |
もっと少ない方がよい |
(17.0) |
|
わからない |
Q2(4) | 〔回答票1〕 (4)幼稚園(保育所は含まない) |
( 9.0) |
(ア) |
もっと多い方がよい |
(60.7) |
(イ) |
現在程度でよい |
(11.6) |
(ウ) |
もっと少ない方がよい |
(18.6) |
|
わからない |
Q3(1) | 〔回答票2〕 つぎに,現在,学校で行われている教育内容の程度については,もっと易しい方がよいと思いますか,それとも難しい方がよいと思いますか。この中ではどうでしょうか。〔(1)〜(3)それぞれについて聞く〕(1)小学校 |
(20.6) |
(ア) |
もっと易しい方がよい |
(49.5) |
(イ) |
現在程度でよい |
( 2.8) |
(ウ) |
もっと難しい方がよい |
(21.1) |
|
わからない |
(21.5) |
(ア) |
もっと易しい方がよい |
(50.5) |
(イ) |
現在程度でよい |
( 4.0) |
(ウ) |
もっと難しい方がよい |
(24.0) |
|
わからない |
(17.4) |
(ア) |
もっと易しい方がよい |
(49.8) |
(イ) |
現在程度でよい |
( 6.4) |
(ウ) |
もっと難しい方がよい |
(26.4) |
|
わからない |
Q4 | 〔回答票3〕 社会一般では週休2日制が普及してきましたが,学校も土曜日を休みとする学校5日制とすることについて,あなたはどう思いますか。この中ではどうでしょうか。小学校,中学校,高等学校,幼稚園,それぞれについてお答えください。まず,小学校についてはいかがでしょうか。 |
(63.9) |
(ア) |
現在どおり学校6日制がよい |
→SQaへ |
(14.6) |
(イ) |
毎週土曜日を休みとする完全学校5日制がよい |
→SQb1へ |
(10.2) |
(ウ) |
毎週土曜日ではなく,月に1,2回の土曜日を休みとする一部学校5日制がよい |
→SQc1へ |
( 6.3) |
|
どれがよいとはいえない |
→Q5中学校へ |
( 5.0) |
|
わからない |
→Q5中学校へ |
SQa | 〔回答票4〕 それでは,学校6日制でよいと思う理由は何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=2,518) |
(20.8) |
(ア) |
社会において週休2日制が完全実施されているわけではないから |
→Q5中学校へ |
(45.4) |
(イ) |
現在程度の休業日(年間120日)で十分だから |
→Q5中学校へ |
(20.0) |
(ウ) |
子供が学校に行った方が手がかからないから |
→Q5中学校へ |
(17.0) |
(エ) |
塾・予備校,けいこ事に行くのが多くなるから |
→Q5中学校へ |
(19.7) |
(オ) |
学力の低下が心配だから |
→Q5中学校へ |
(26.7) |
(カ) |
家庭では十分な教育ができないから |
→Q5中学校へ |
(23.0) |
(キ) |
子供が休日になった場合の社会での受け皿が十分でないから |
→Q5中学校へ |
( 1.0) |
|
その他 |
→Q5中学校へ |
( 1.9) |
|
わからない |
→Q5中学校へ |
(M.T.=175.5)
SQb1 | 〔回答票5〕 それでは,完全学校5日制がよいと思う理由は何でしょうか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=575) |
(60.0) |
(ア) |
親と子の触れ合う時間が増えるから |
(30.6) |
(イ) |
地域での子供同士の触れ合いが増えるから |
( 9.0) |
(ウ) |
公民館,図書館等の社会教育施設が充実してきたから |
(60.2) |
(エ) |
子供の自由時間が増えるから |
(41.2) |
(オ) |
子供が自然に触れる機会が増えるから |
( 7.7) |
(カ) |
社会の趨勢だから |
( 6.6) |
(キ) |
先進国では実施しているから |
( 1.2) |
|
その他 |
( 0.7) |
|
わからない |
(M.T.=217.2)
SQb2 | 〔回答票6〕 (提示カードをみせる)毎週土曜日を休みとする完全学校5日制を実施した場合,あなたは授業時間数を現在程度に確保すべきだと思いますか。それとも,減ってもかまわないと思いますか。 (N=575) |
(29.9) |
(ア) |
現在程度を確保すべきだ |
→SQb3へ |
(56.3) |
(イ) |
減ってもかまわない |
→Q5中学校へ |
( 9.0) |
|
どちらともいえない |
→Q5中学校へ |
( 4.7) |
|
わからない |
→Q5中学校へ |
SQb3 | 〔回答票7〕 それでは,授業時間を現在程度に確保するのにはどのようにしたらよいと思いますか。この中からあなたのお考えに近いのはどちらですか。 (N=172) |
(48.8) |
(ア) |
土曜日以外の日の授業時間数を増やすとよい |
(37.2) |
(イ) |
土曜日を休みにした分,夏休みや冬休み等を短くして授業時間数を確保するとよい |
( 7.6) |
|
どちらでもよい |
( 6.4) |
|
わからない |
SQc1 | 〔回答票5〕 それでは,毎週土曜日ではなく,月に1,2回の土曜日を休みとする,一部学校5日制がよいと思う理由は何でしょうか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=401) |
(54.9) |
(ア) |
親と子の触れ合う時間が増えるから |
(32.7) |
(イ) |
地域での子供同士の触れ合いが増えるから |
( 8.0) |
(ウ) |
公民館,図書館等の社会教育施設が充実してきたから |
(53.9) |
(エ) |
子供の自由時間が増えるから |
(36.7) |
(オ) |
子供が自然に触れる機会が増えるから |
( 7.5) |
(カ) |
社会の趨勢だから |
( 5.0) |
(キ) |
先進国では実施しているから |
( 1.5) |
|
その他 |
( 0.7) |
|
わからない |
(M.T.=200.7)
SQc2 | 〔回答票6〕 (提示カードをみせる)毎週土曜日ではなく,月に1,2回の土曜日を休みとする一部学校5日制を実施した場合,あなたは授業時間数を現在程度に確保すべきだと思いますか。それとも,減ってもかまわないと思いますか。 (N=401) |
(33.9) |
(ア) |
現在程度を確保すべきだ |
→SQc3へ |
(51.9) |
(イ) |
減ってもかまわない |
→Q5中学校へ |
( 8.7) |
|
どちらともいえない |
→Q5中学校へ |
( 5.5) |
|
わからない |
→Q5中学校へ |
SQc3 | 〔回答票7〕 それでは,授業時間を現在程度に確保するのにはどのようにしたらよいと思いますか。この中からあなたのお考えに近いのはどちらですか。 (N=136) |
(44.9) |
(ア) |
土曜日以外の日の授業時間数を増やすとよい |
(45.6) |
(イ) |
土曜日を休みにした分,夏休みや冬休み等を短くして授業時間数を確保するとよい |
( 7.4) |
|
どちらでもよい |
( 2.2) |
|
わからない |
〔全員に〕
Q5 | 〔回答票3〕 中学校を土曜日休みにする学校5日制についてはいかがでしょうか。 |
(65.3) |
(ア) |
現在どおり学校6日制がよい |
→SQaへ |
(12.9) |
(イ) |
毎週土曜日を休みとする完全学校5日制がよい |
→SQb1へ |
( 8.8) |
(ウ) |
毎週土曜日ではなく,月に1,2回の土曜日を休みとする一部学校5日制がよい |
→SQc1へ |
( 6.6) |
|
どれがよいとはいえない |
→Q6高等学校へ |
( 6.5) |
|
わからない |
→Q6高等学校へ |
SQa | 〔回答票4〕 それでは,学校6日制でよいと思う理由は何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=2,572) |
(20.6) |
(ア) |
社会において週休2日制が完全実施されているわけではないから |
→Q6高等学校へ |
(44.8) |
(イ) |
現在程度の休業日(年間120日)で十分だから |
→Q6高等学校へ |
(11.2) |
(ウ) |
子供が学校に行った方が手がかからないから |
→Q6高等学校へ |
(18.6) |
(エ) |
塾・予備校,けいこ事に行くのが多くなるから |
→Q6高等学校へ |
(27.8) |
(オ) |
学力の低下が心配だから |
→Q6高等学校へ |
(31.1) |
(カ) |
家庭では十分な教育ができないから |
→Q6高等学校へ |
(24.5) |
(キ) |
子供が休日になった場合の社会での受け皿が十分でないから |
→Q6高等学校へ |
( 0.9) |
|
その他 |
→Q6高等学校へ |
( 1.4) |
|
わからない |
→Q6高等学校へ |
(M.T.=180.9)
SQb1 | 〔回答票5〕 それでは,完全学校5日制がよいと思う理由は何でしょうか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=508) |
(49.2) |
(ア) |
親と子の触れ合う時間が増えるから |
(26.6) |
(イ) |
地域での子供同士の触れ合いが増えるから |
(16.5) |
(ウ) |
公民館,図書館等の社会教育施設が充実してきたから |
(60.4) |
(エ) |
子供の自由時間が増えるから |
(32.7) |
(オ) |
子供が自然に触れる機会が増えるから |
( 7.7) |
(カ) |
社会の趨勢だから |
( 6.1) |
(キ) |
先進国では実施しているから |
( 2.0) |
|
その他 |
( 0.8) |
|
わからない |
(M.T.=202.0)
SQb2 | 〔回答票6〕 (提示カードをみせる)毎週土曜日を休みとする完全学校5日制を実施した場合,あなたは授業時間数を現在程度に確保すべきだと思いますか。それとも減ってもかまわないと思いますか。 (N=508) |
(34.8) |
(ア) |
現在程度を確保すべきだ |
→SQb3へ |
(53.7) |
(イ) |
減ってもかまわない |
→Q6高等学校へ |
( 8.5) |
|
どちらともいえない |
→Q6高等学校へ |
( 3.0) |
|
わからない |
→Q6高等学校へ |
(SQb2で(ア)現在程度を確保すべきだと答えた者に)
SQb3 | 〔回答票7〕 それでは授業時間を現在程度に確保するのにはどのようにしたらよいと思いますか。この中からあなたのお考えに近いのはどちらですか。 (N=177) |
(48.6) |
(ア) |
土曜日以外の日の授業時間数を増やすとよい |
(34.5) |
(イ) |
土曜日を休みにした分,夏休みや冬休み等を短くして授業時間数を確保するとよい |
( 7.3) |
|
どちらでもよい |
( 9.6) |
|
わからない |
SQc1 | 〔回答票5〕 それでは,毎週土曜日ではなく,月に1,2回の土曜日を休みとする,一部学校5日制がよいと思う理由は何でしょうか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=346) |
(45.1) |
(ア) |
親と子の触れ合う時間が増えるから |
(27.5) |
(イ) |
地域での子供同士の触れ合いが増えるから |
(16.8) |
(ウ) |
公民館,図書館等の社会教育施設が充実してきたから |
(58.4) |
(エ) |
子供の自由時間が増えるから |
(26.3) |
(オ) |
子供が自然に触れる機会が増えるから |
( 8.7) |
(カ) |
社会の趨勢だから |
( 4.0) |
(キ) |
先進国では実施しているから |
( 1.2) |
|
その他 |
( 0.6) |
|
わからない |
(M.T.=188.4)
SQc2 | 〔回答票6〕 (提示カードをみせる)毎週土曜日ではなく,月に1,2回の土曜日を休みとする一部学校5日制を実施した場合,あなたは授業時間数を現在程度に確保すべきだと思いますか。それとも,減ってもかまわないと思いますか。 (N=346) |
(37.6) |
(ア) |
現在程度を確保すべきだ |
→SQc3へ |
(48.3) |
(イ) |
減ってもかまわない |
→Q6高等学校へ |
( 9.0) |
|
どちらともいえない |
→Q6高等学校へ |
( 5.2) |
|
わからない |
→Q6高等学校へ |
(SQc2で(ア)現在程度を確保すべきだと答えた者に)
SQc3 | 〔回答票7〕 それでは授業時間を現在程度に確保するのにはどのようにしたらよいと思いますか。この中からあなたのお考えに近いのはどちらですか。 (N=130) |
(51.5) |
(ア) |
土曜日以外の日の授業時間数を増やすとよい |
(41.5) |
(イ) |
土曜日を休みにした分,夏休みや冬休み等を短くして授業時間数を確保するとよい |
( 5.4) |
|
どちらでもよい |
( 1.5) |
|
わからない |
〔全員に〕
Q6 | 〔回答票3〕 高等学校を土曜日休みにする学校5日制についてはいかがですか。 |
(62.3) |
(ア) |
現在どおり学校6日制がよい |
→SQaへ |
(13.9) |
(イ) |
毎週土曜日を休みとする完全学校5日制がよい |
→SQb1へ |
( 8.1) |
(ウ) |
毎週土曜日ではなく,月に1,2回の土曜日を休みとする一部学校5日制がよい |
→SQc1へ |
( 6.9) |
|
どれがよいとはいえない |
→Q7幼稚園へ |
( 8.9) |
|
わからない |
→Q7幼稚園へ |
SQa | 〔回答票4〕 それでは,学校6日制でよいと思う理由は何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=2,457) |
(21.5) |
(ア) |
社会において週休2日制が完全実施されているわけではないから |
→Q7幼稚園へ |
(45.4) |
(イ) |
現在程度の休業日(年間120日)で十分だから |
→Q7幼稚園へ |
( 6.1) |
(ウ) |
子供が学校に行った方が手がかからないから |
→Q7幼稚園へ |
(14.9) |
(エ) |
塾・予備校,けいこ事に行くのが多くなるから |
→Q7幼稚園へ |
(33.8) |
(オ) |
学力の低下が心配だから |
→Q7幼稚園へ |
(28.4) |
(カ) |
家庭では十分な教育ができないから |
→Q7幼稚園へ |
(24.3) |
(キ) |
子供が休日になった場合の社会での受け皿が十分でないから |
→Q7幼稚園へ |
( 1.0) |
|
その他 |
→Q7幼稚園へ |
( 2.1) |
|
わからない |
→Q7幼稚園へ |
(M.T.=177.4)
SQb1 | 〔回答票5〕 それでは,完全学校5日制がよいと思う理由は何でしょうか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=546) |
(37.4) |
(ア) |
親と子の触れ合う時間が増えるから |
(17.0) |
(イ) |
地域での子供同士の触れ合いが増えるから |
(27.3) |
(ウ) |
公民館,図書館等の社会教育施設が充実してきたから |
(58.6) |
(エ) |
子供の自由時間が増えるから |
(21.1) |
(オ) |
子供が自然に触れる機会が増えるから |
(10.4) |
(カ) |
社会の趨勢だから |
( 8.6) |
(キ) |
先進国では実施しているから |
( 2.7) |
|
その他 |
( 1.6) |
|
わからない |
(M.T.=184.8)
SQb2 | 〔回答票6〕 (提示カードをみせる)毎週土曜日を休みとする完全学校5日制を実施した場合,あなたは授業時間数を現在程度に確保すべきだと思いますか。それとも減ってもかまわないと思いますか。 (N=546) |
(34.4) |
(ア) |
現在程度を確保すべきだ |
→SQb3へ |
(50.7) |
(イ) |
減ってもかまわない |
→Q7幼稚園へ |
( 9.5) |
|
どちらともいえない |
→Q7幼稚園へ |
( 5.3) |
|
わからない |
→Q7幼稚園へ |
SQb3 | 〔回答票7〕 それでは,授業時間を現在程度に確保するのにはどのようにしたらよいと思いますか。この中からあなたのお考えに近いのはどちらですか。 (N=188) |
(53.2) |
(ア) |
土曜日以外の日の授業時間数を増やすとよい |
(34.6) |
(イ) |
土曜日を休みにした分,夏休みや冬休み等を短くして授業時間数を確保するとよい |
( 8.5) |
|
どちらでもよい |
( 3.7) |
|
わからない |
SQc1 | 〔回答票5〕 それでは,毎週土曜日ではなく,月に1,2回の土曜日を休みとする,一部学校5日制がよいと思う理由は何でしょうか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=318) |
(33.0) |
(ア) |
親と子の触れ合う時間が増えるから |
(17.9) |
(イ) |
地域での子供同士の触れ合いが増えるから |
(28.6) |
(ウ) |
公民館,図書館等の社会教育施設が充実してきたから |
(53.1) |
(エ) |
子供の自由時間が増えるから |
(17.3) |
(オ) |
子供が自然に触れる機会が増えるから |
(11.3) |
(カ) |
社会の趨勢だから |
( 6.0) |
(キ) |
先進国では実施しているから |
( 2.5) |
|
その他 |
( 0.3) |
|
わからない |
(M.T.=170.1)
SQc2 | 〔回答票6〕 (提示カードをみせる)毎週土曜日ではなく,月に1,2回の土曜日を休みとする一部学校5日制を実施した場合,あなたは授業時間数を現在程度に確保すべきだと思いますか。それとも,減ってもかまわないと思いますか。 (N=318) |
(41.8) |
(ア) |
現在程度を確保すべきだ |
→SQc3へ |
(41.8) |
(イ) |
減ってもかまわない |
→Q7幼稚園へ |
( 8.2) |
|
どちらともいえない |
→Q7幼稚園へ |
( 8.2) |
|
わからない |
→Q7幼稚園へ |
SQc3 | 〔回答票7〕 それでは,授業時間を現在程度に確保するのにはどのようにしたらよいと思いますか。この中からあなたのお考えに近いのはどちらですか。 (N=133) |
(45.1) |
(ア) |
土曜日以外の日の授業時間数を増やすとよい |
(45.1) |
(イ) |
土曜日を休みにした分,夏休みや冬休み等を短くして授業時間数を確保するとよい |
( 6.8) |
|
どちらでもよい |
( 3.0) |
|
わからない |
〔全員に〕
Q7 | 〔回答票3〕 幼稚園(保育所は含まない)を土曜日休みにすることについてはいかがでしょうか。 |
(53.9) |
(ア) |
現在どおり学校6日制がよい |
→SQaへ |
(18.1) |
(イ) |
毎週土曜日を休みとする完全学校5日制がよい |
→SQbへ |
( 5.7) |
(ウ) |
毎週土曜日ではなく,月に1,2回の土曜日を休みとする一部学校5日制がよい |
→SQcへ |
( 9.8) |
|
どれがよいとはいえない |
→フェース・シートへ |
(12.5) |
|
わからない |
→フェース・シートへ |
SQa | 〔回答票4〕 それでは,学校6日制でよいと思う理由は何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=2,123) |
(20.3) |
(ア) |
社会において週休2日制が完全実施されているわけではないから |
(33.6) |
(イ) |
現在程度の休業日(年間120日)で十分だから |
(41.3) |
(ウ) |
子供が学校に行った方が手がかからないから |
( 3.9) |
(エ) |
塾・予備校,けいこ事に行くのが多くなるから |
( 3.7) |
(オ) |
学力の低下が心配だから |
(21.5) |
(カ) |
家庭では十分な教育ができないから |
(20.4) |
(キ) |
子供が休日になった場合の社会での受け皿が十分でないから |
( 1.3) |
|
その他 |
( 2.8) |
|
わからない |
(M.T.=148.8)
SQb | 〔回答票5〕 それでは,完全学校5日制がよいと思う理由は何でしょうか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=713) |
(79.0) |
(ア) |
親と子の触れ合う時間が増えるから |
(35.8) |
(イ) |
地域での子供同士の触れ合いが増えるから |
( 3.8) |
(ウ) |
公民館,図書館等の社会教育施設が充実してきたから |
(42.9) |
(エ) |
子供の自由時間が増えるから |
(41.7) |
(オ) |
子供が自然に触れる機会が増えるから |
( 2.0) |
(カ) |
社会の趨勢だから |
( 1.8) |
(キ) |
先進国では実施しているから |
( 1.0) |
|
その他 |
( 0.3) |
|
わからない |
(M.T.=208.1)
SQc | 〔回答票5〕 それでは,毎週土曜日ではなく,月に1,2回の土曜日を休みとする,一部学校5日制がよいと思う理由は何でしょうか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=224) |
(73.2) |
(ア) |
親と子の触れ合う時間が増えるから |
(31.7) |
(イ) |
地域での子供同士の触れ合いが増えるから |
( 3.6) |
(ウ) |
公民館,図書館等の社会教育施設が充実してきたから |
(33.5) |
(エ) |
子供の自由時間が増えるから |
(39.7) |
(オ) |
子供が自然に触れる機会が増えるから |
( 6.3) |
(カ) |
社会の趨勢だから |
( 1.3) |
(キ) |
先進国では実施しているから |
( 0.9) |
|
その他 |
( 0.0) |
|
わからない |
(M.T.=190.2)
〔フェース・シート〕ご意見をお伺いするのはこれで終わりですが,この結果を統計的に分析するために,あなたご自身やご家族のことについて少しお尋ねします。
( 6.3) |
|
20〜24歳 |
( 7.6) |
|
25〜29歳 |
( 9.9) |
|
30〜34歳 |
(17.1) |
|
35〜39歳 |
(12.2) |
|
40〜44歳 |
(12.6) |
|
45〜49歳 |
(12.0) |
|
50〜54歳 |
(11.2) |
|
55〜59歳 |
(11.1) |
|
60〜64歳 |
F3 | 〔回答票8〕 〔学歴〕あなたが最後に卒業された学校はこの中ではどれですか。 |
(27.9) |
(ア) |
小・旧高小・新中卒 |
(53.8) |
(イ) |
旧中・新高卒 |
(17.7) |
(ウ) |
旧高専・大卒 |
( 0.6) |
|
不明 |
F4 | 〔本人職業〕あなたのご職業は何ですか。職業の内容を具体的に記入してから,下の該当する項目に○をする。 |
<自営者> |
( 4.5) |
|
農林漁業 |
(12.0) |
|
商工・サービス・自由業 |
<家族従業者> |
( 3.7) |
|
農林漁業 |
( 5.6) |
|
商工・サービス・自由業 |
<被傭者> |
(20.6) |
|
管理・専門・事務職 |
(24.2) |
|
労務職 |
<無職> |
(23.1) |
|
無職の主婦 |
( 1.6) |
|
学生 |
( 4.8) |
|
その他の無職 |
F5 | 〔回答票9〕 〔子供の有無〕あなたは高校生以下のお子さんをお持ちですか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) |
( 9.4) |
(ア) |
就学前(保育所,幼稚園等に通っていない) |
→SQへ |
( 3.8) |
(イ) |
保育所 |
→SQへ |
( 6.1) |
(ウ) |
幼稚園 |
→SQへ |
(23.3) |
(エ) |
小学生 |
→SQへ |
(17.4) |
(オ) |
中学生 |
→SQへ |
(14.2) |
(カ) |
高校生 |
→SQへ |
(49.8) |
|
高校生以下の子はいない |
→F6へ |
(M.T.=123.9)
SQ | 〔回答票10〕 〔子供のけいこ事〕それらのお子さんは学習塾やけいこ事などに通っていますか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=1,979) |
(28.1) |
(ア) |
学習塾(補習塾,進学塾,予備校) |
(31.4) |
(イ) |
けいこ事(珠算,書道,華道,ピアノ,舞踊など) |
(16.1) |
(ウ) |
スポーツ教室・スポーツクラブ(水泳,テニス,野球など) |
(45.7) |
|
通っていない |
(M.T.=121.4)
〔F6以下は,F4で「管理・専門・事務職」「労務職」に○がついた者に聞く〕
F6 | 〔就業形態〕あなたは常勤で働いていますか。それとも常勤ではありませんか。 (N=1,765) |
F7 | 〔共働きの別〕あなたの配偶者は職業を持っていますか。 (N=1,765) |
(47.8) |
|
持っている |
(32.4) |
|
持っていない |
(19.8) |
|
配偶者はいない |
F8 | 〔回答票11〕 〔週休制〕あなたの週休制はこの中のどれですか。 (N=1,765) |
(12.6) |
(ア) |
完全週休2日制 |
( 3.1) |
(イ) |
月3回週休2日制 |
(15.1) |
(ウ) |
月2回週休2日制 |
(14.7) |
(エ) |
月1回週休2日制 |
(46.1) |
(オ) |
週休1日制 |
( 8.4) |
|
その他 |