「家族・家庭に関する世論調査」
内閣府政府広報室
調 査 の 概 要
調査の目的
家族や家庭に関する国民の基本的な意識を調査し,今後の施策の参考とする。
調査項目
(1)親子関係
(2)夫婦関係
(3)家庭観
調査対象
(1) 母集団 全国20歳以上の男女 |
(2) 標本数 3,000人 |
(3) 抽出方法 層化二段無作為抽出法 |
調査時期 昭和61年3月4日〜昭和61年3月10日
回収結果
(1) 有効回収数(率) 2,210人(73.7%)
(2) 調査不能数(率) 790人(26.3%)
−不能内訳−
転居 | 48 | 長期不在 | 67 | 一時不在 | 303 |
住所不明 | 20 | 拒否 | 328 | その他
| 24 |
性・年齢別回収結果

調 査 票
Q1 | 〔回答票1〕 あなたは,現在どなたと一緒に暮らしていらっしゃいますか。この中ではどうでしょうか。 |
(13.3) |
(ア) |
夫婦だけ(1世代世帯) |
→SQへ |
(57.4) |
(イ) |
親と子供(2世代世帯) |
→SQへ |
(22.0) |
(ウ) |
親と子供と孫(3世代世帯) |
→SQへ |
( 3.0) |
(エ) |
その他の組み合わせの家族 |
→SQへ |
( 0.1) |
(オ) |
家族以外の人とだけ |
→Q2へ |
( 4.2) |
(カ) |
一人暮らし |
→Q2へ |
( -) |
|
その他 |
→Q2へ |
SQ(1) | 〔回答票2〕 あなたのご家庭では,次に申し上げるようなことを,どなたと一緒になさいますか。まず,「(1)散歩,キャッチボールなど身近でできる運動やスポーツ」についてはどうでしょうか。((1)〜(5)それぞれについて聞く)(1)散歩,キャッチボールなど身近でできる運動やスポーツ (N=2,115) |
(10.0) |
(ア) |
家族そろってすることが多い |
(19.1) |
(イ) |
親子ですることが多い |
( 5.8) |
(ウ) |
夫婦(両親)だけですることが多い |
(11.4) |
(エ) |
子供だけですることが多い |
(15.3) |
(オ) |
一人ひとりが別々にすることが多い |
(36.6) |
|
そういうことはしない |
( 0.6) |
|
その他 |
( 1.1) |
|
わからない |
SQ(2) | 〔回答票2〕 (2)遊園地,動物園,ドライブに行くなど日帰りの行楽 (N=2,115) |
(29.6) |
(ア) |
家族そろってすることが多い |
(18.8) |
(イ) |
親子ですることが多い |
(12.2) |
(ウ) |
夫婦(両親)だけですることが多い |
( 3.0) |
(エ) |
子供だけですることが多い |
( 8.0) |
(オ) |
一人ひとりが別々にすることが多い |
(25.8) |
|
そういうことはしない |
( 0.5) |
|
その他 |
( 2.1) |
|
わからない |
SQ(3) | 〔回答票2〕 (3)ショッピング(買物) (N=2,115) |
(17.2) |
(ア) |
家族そろってすることが多い |
(21.3) |
(イ) |
親子ですることが多い |
(16.5) |
(ウ) |
夫婦(両親)だけですることが多い |
( 2.3) |
(エ) |
子供だけですることが多い |
(32.0) |
(オ) |
一人ひとりが別々にすることが多い |
( 8.6) |
|
そういうことはしない |
( 0.6) |
|
その他 |
( 1.5) |
|
わからない |
SQ(4) | 〔回答票2〕 (4)よそに住んでいる親やきょうだいなどを訪問 (N=2,115) |
(33.6) |
(ア) |
家族そろってすることが多い |
(16.8) |
(イ) |
親子ですることが多い |
(26.2) |
(ウ) |
夫婦(両親)だけですることが多い |
( 1.0) |
(エ) |
子供だけですることが多い |
(11.9) |
(オ) |
一人ひとりが別々にすることが多い |
( 9.6) |
|
そういうことはしない |
( 0.0) |
|
その他 |
( 1.1) |
|
わからない |
SQ(5) | 〔回答票2〕 (5)夕食 (N=2,115) |
(59.2) |
(ア) |
家族そろってすることが多い |
(15.7) |
(イ) |
親子ですることが多い |
(17.3) |
(ウ) |
夫婦(両親)だけですることが多い |
( 1.3) |
(エ) |
子供だけですることが多い |
( 4.2) |
(オ) |
一人ひとりが別々にすることが多い |
( -) |
|
そういうことはしない |
( 0.6) |
|
その他 |
( 1.7) |
|
わからない |
Q2 | 〔回答票3〕 一般的に言って,この中では,どのような暮らし方が望ましいと思いますか。あなたのお考えに最も近いものを1つだけ選んでください。 |
(12.0) |
(ア) |
夫婦だけで暮らすのが望ましい |
(24.9) |
(イ) |
親子だけの,いわゆる核家族で暮らすのが望ましい |
(56.8) |
(ウ) |
親子,お年寄りなど,大勢で暮らすのが望ましい |
( 1.4) |
(エ) |
一人で暮らすのがよい |
( 1.0) |
(オ) |
気の合った友人や,同じ考え方を持つ仲間と暮らすのがよい |
( 0.2) |
|
その他 |
( 3.6) |
|
わからない |
Q3 | 〔回答票4〕 あなたは,一般的に言って,年をとった親が子供と同居することについて,どのようにするのがよいと思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
(45.1) |
(ア) |
息子夫婦が親と同居するのがよい |
(16.4) |
(イ) |
娘夫婦が親と同居するのがよい |
(19.5) |
(ウ) |
子供夫婦は親と別々に住む方がよい |
(15.4) |
|
一概に言えない |
( 3.5) |
|
わからない |
Q4 | 〔回答票5〕 失礼ですが,あなたは結婚していらっしゃいますか。 |
(85.8) |
(ア) |
結婚している(配偶者がいる) |
→SQ1へ |
( 5.7) |
(イ) |
結婚したが,死別した |
→SQ3へ |
( 2.0) |
(ウ) |
結婚したが,離婚した |
→SQ3へ |
( 6.4) |
(エ) |
結婚していない |
→SQ3へ |
SQ1 | お宅は,奥さまが職業を持っておられる共働きのご家庭ですか,それとも奥さまは職業を持っておられない専業主婦のご家庭ですか。(なお,この場合「職業」とは,収入を得るために継続的に従事している仕事を言います) (N=1,897) |
(40.6) |
|
共働き家庭 |
(56.4) |
|
専業主婦家庭 |
( 3.0) |
|
その他 |
SQ2 | 〔回答票6〕 お宅では,ふだんご夫婦の間で,家族や自分たちのことについて十分話し合いがなされていると思いますか。この中ではどうでしょうか。 (N=1,897) |
(43.6) |
|
十分なされている |
(46.8) |
|
ある程度なされている |
( 9.1) |
|
(あまり)なされていない |
( 0.6) |
|
わからない |
SQ3(1) | 〔回答票7〕 (Q4で(ア)の(配偶者がいる)人に)お宅では,次にあげるような日常的な事柄は,主としてどなたの役割ですか。この中ではどうでしょうか。(7)〜(9)の事柄について,お子さんや親御さんがいらっしゃらない場合には,一般的な意味で結構ですので,お答えください。(Q4で(イ)〜(エ)の人に)あなたは,一般的に言って,次にあげるような日常的な事柄は,家族のうち主として誰の役割だと思いますか。この中ではどうでしょうか。まず,「(1)生活費を得る」についてはどうでしょうか。((1)〜(11)それぞれについて聞く)(1)生活費を得る |
(76.2) |
(ア) |
主として夫(父親)の役割 |
(11.0) |
(イ) |
どちらかと言えば夫(父親)の役割 |
( 9.7) |
(ウ) |
両方同じ程度の役割 |
( 1.0) |
(エ) |
どちらかと言えば妻(母親)の役割 |
( 0.8) |
(オ) |
主として妻(母親)の役割 |
( 0.5) |
|
その他 |
( 0.6) |
|
わからない |
SQ3(2) | 〔回答票7〕 (2)掃除・洗たくをする |
( 0.3) |
(ア) |
主として夫(父親)の役割 |
( 0.0) |
(イ) |
どちらかと言えば夫(父親)の役割 |
( 3.5) |
(ウ) |
両方同じ程度の役割 |
(28.9) |
(エ) |
どちらかと言えば妻(母親)の役割 |
(65.5) |
(オ) |
主として妻(母親)の役割 |
( 0.8) |
|
その他 |
( 1.0) |
|
わからない |
SQ3(3) | 〔回答票7〕 (3)食事のしたくをする |
( 0.3) |
(ア) |
主として夫(父親)の役割 |
( -) |
(イ) |
どちらかと言えば夫(父親)の役割 |
( 2.6) |
(ウ) |
両方同じ程度の役割 |
(27.1) |
(エ) |
どちらかと言えば妻(母親)の役割 |
(68.1) |
(オ) |
主として妻(母親)の役割 |
( 0.9) |
|
その他 |
( 1.0) |
|
わからない |
SQ3(4) | 〔回答票7〕 (4)食事のあとかたづけをする |
( 0.3) |
(ア) |
主として夫(父親)の役割 |
( 0.1) |
(イ) |
どちらかと言えば夫(父親)の役割 |
( 3.1) |
(ウ) |
両方同じ程度の役割 |
(27.7) |
(エ) |
どちらかと言えば妻(母親)の役割 |
(66.0) |
(オ) |
主として妻(母親)の役割 |
( 1.7) |
|
その他 |
( 1.1) |
|
わからない |
SQ3(5) | 〔回答票7〕 (5)日々の家計の管理をする |
( 2.4) |
(ア) |
主として夫(父親)の役割 |
( 1.2) |
(イ) |
どちらかと言えば夫(父親)の役割 |
( 7.2) |
(ウ) |
両方同じ程度の役割 |
(28.1) |
(エ) |
どちらかと言えば妻(母親)の役割 |
(59.7) |
(オ) |
主として妻(母親)の役割 |
( 0.4) |
|
その他 |
( 1.0) |
|
わからない |
SQ3(6) | 〔回答票7〕 (6)日常の買物をする |
( 0.5) |
(ア) |
主として夫(父親)の役割 |
( 0.6) |
(イ) |
どちらかと言えば夫(父親)の役割 |
( 7.6) |
(ウ) |
両方同じ程度の役割 |
(29.3) |
(エ) |
どちらかと言えば妻(母親)の役割 |
(60.1) |
(オ) |
主として妻(母親)の役割 |
( 0.8) |
|
その他 |
( 1.0) |
|
わからない |
( 1.5) |
(ア) |
主として夫(父親)の役割 |
( 2.3) |
(イ) |
どちらかと言えば夫(父親)の役割 |
(42.6) |
(ウ) |
両方同じ程度の役割 |
(22.9) |
(エ) |
どちらかと言えば妻(母親)の役割 |
(26.3) |
(オ) |
主として妻(母親)の役割 |
( 0.4) |
|
その他 |
( 4.0) |
|
わからない |
SQ3(8) | 〔回答票7〕 (8)子供の勉強をみる |
( 2.3) |
(ア) |
主として夫(父親)の役割 |
( 5.5) |
(イ) |
どちらかと言えば夫(父親)の役割 |
(33.8) |
(ウ) |
両方同じ程度の役割 |
(23.2) |
(エ) |
どちらかと言えば妻(母親)の役割 |
(24.0) |
(オ) |
主として妻(母親)の役割 |
( 0.6) |
|
その他 |
(10.7) |
|
わからない |
( 1.3) |
(ア) |
主として夫(父親)の役割 |
( 1.5) |
(イ) |
どちらかと言えば夫(父親)の役割 |
(37.0) |
(ウ) |
両方同じ程度の役割 |
(21.6) |
(エ) |
どちらかと言えば妻(母親)の役割 |
(24.5) |
(オ) |
主として妻(母親)の役割 |
( 0.4) |
|
その他 |
(13.8) |
|
わからない |
SQ3(10) | 〔回答票7〕 (10)近所づき合いをする |
( 3.1) |
(ア) |
主として夫(父親)の役割 |
( 2.4) |
(イ) |
どちらかと言えば夫(父親)の役割 |
(39.9) |
(ウ) |
両方同じ程度の役割 |
(26.5) |
(エ) |
どちらかと言えば妻(母親)の役割 |
(25.1) |
(オ) |
主として妻(母親)の役割 |
( 0.8) |
|
その他 |
( 2.2) |
|
わからない |
SQ3(11) | 〔回答票7〕 (11)親戚とのつき合いをする |
( 4.3) |
(ア) |
主として夫(父親)の役割 |
( 4.0) |
(イ) |
どちらかと言えば夫(父親)の役割 |
(69.0) |
(ウ) |
両方同じ程度の役割 |
(11.2) |
(エ) |
どちらかと言えば妻(母親)の役割 |
( 9.2) |
(オ) |
主として妻(母親)の役割 |
( 0.5) |
|
その他 |
( 1.8) |
|
わからない |
Q5 | 〔回答票8〕 あなたは,{ご自分の配偶者は},{もし結婚するとしたら,相手は}どういう人であってほしいと思いますか。この中から特に重視することを2つまで選んでください。(2M.A.) |
(41.9) |
(ア) |
職業を持って安定した収入がある人 |
(22.2) |
(イ) |
家事や子供の世話,しつけを大事にする人 |
( 8.0) |
(ウ) |
あなたの親のめんどうをみる人 |
(48.1) |
(エ) |
何よりも家族を大事にする人 |
(26.7) |
(オ) |
あなたをよく理解してくれる人 |
( 4.4) |
(カ) |
あなたを束縛しない人 |
( 3.1) |
(キ) |
異性として魅力的な人 |
(18.2) |
(ク) |
大事なことを,自分で判断できる人 |
( 5.5) |
(ケ) |
社会的な関心を持っている人 |
( 0.7) |
|
その他 |
( 2.4) |
|
特に重視することはない |
( 2.7) |
|
わからない |
(M.T.=183.9)
Q6 | 〔回答票9〕 一般的に言って,女性が勤めに出ることについて,あなたはどのようにお考えになりますか。この中からあなたのお考えに最も近いものを1つだけ選んでください。 |
(14.8) |
(ア) |
結婚や出産の後,家事や育児をしながらでも続けるほうがよい |
(37.3) |
(イ) |
結婚や出産などで一時期家庭に入り,育児が終わった段階で再び勤めに出る方がよい |
(16.5) |
(ウ) |
結婚したら勤めをやめて家庭に入るほうがよい |
(11.6) |
(エ) |
出産したら勤めをやめて家庭に入るほうがよい |
(13.2) |
(オ) |
勤めに出ない方がよい |
( 0.6) |
|
その他 |
( 6.0) |
|
わからない |
Q7 | 〔回答票10〕 あなたには,お子さんがいらっしゃいますか。この中ではどうでしょうか。 |
(24.8) |
(ア) |
息子 |
→SQへ |
(19.0) |
(イ) |
娘 |
→SQへ |
(43.8) |
(ウ) |
息子と娘 |
→SQへ |
(12.4) |
|
いない |
→Q12へ |
SQ | 〔回答票11〕 あなたのお子さんは,この中のどれにあたりますか。(M.A.) (N=1,936) |
(21.3) |
(ア) |
就学前(乳幼児) |
→Q8へ |
(25.3) |
(イ) |
小学生 |
→Q8へ |
(15.4) |
(ウ) |
中学生 |
→Q8へ |
(14.8) |
(エ) |
高校生 |
→Q8へ |
( 8.3) |
(オ) |
大学生(高専・短大を含む) |
→Q10へ |
(25.1) |
(カ) |
その他の独身者 |
→Q10へ |
(30.9) |
(キ) |
その他の既婚者 |
→Q10へ |
(M.T.=141.0)
Q8 | あなたは,ご自分のお子さんのしつけや人間関係,性格,将来のことなどの面で悩んだり,不安を感じたことがありますか,ありませんか。高校生までのお子さんの場合についてお答えください。 (N=1,059) |
(50.4) |
|
ある |
→SQへ |
(49.6) |
|
ない |
→Q9へ |
SQ | 〔回答票12〕 それはどんな内容についてでしょうか。この中から主なものをいくつでも選んでください。(M.A.) (N=534) |
(43.4) |
(ア) |
子供の生活態度・習慣・性格などに関すること |
(14.0) |
(イ) |
子供との意志疎通,信頼関係に関すること |
(40.4) |
(ウ) |
子供の将来の進路に関すること |
(26.4) |
(エ) |
子供の勉学に関すること |
(35.8) |
(オ) |
子供の健康や体力に関すること |
(24.2) |
(カ) |
子供の友人関係に関すること(友だちができなかったり,異性関係など) |
(17.4) |
(キ) |
非行に関すること |
( 7.9) |
(ク) |
子供の教育についての情報や相談に関すること |
(11.0) |
(ケ) |
教育方針に関すること |
(16.3) |
(コ) |
子供のしつけや教育などについて,自信が持てないこと |
( 7.3) |
(サ) |
住宅に関すること |
(13.3) |
(シ) |
学費に関すること |
( 5.8) |
(ス) |
地域の環境が教育に悪い影響を与えていること |
( 1.1) |
|
その他 |
( 2.1) |
|
ただなんとなく |
( 0.2) |
|
わからない |
(M.T.=266.7)
Q9 | 〔回答票13〕 お宅では,お子さんのしつけについて特に重視しているのは,どのようなことでしょうか。高校生までのお子さんの場合について,この中から主なものをいくつでも選んでください。(M.A.) (N=1,059) |
(68.7) |
(ア) |
基本的な生活習慣(整理,整とん,金銭や物の大切さ,礼儀正しさ,尊敬・感謝の気持ち) |
(37.4) |
(イ) |
自主性(自分で物事を計画して実行する) |
(55.8) |
(ウ) |
責任感(約束したことや自分の言動に責任を持つ) |
(38.5) |
(エ) |
根気強さ(ねばり強く物事をやり通す) |
(16.0) |
(オ) |
創意工夫(探究的な態度をもち,進んで新しい考え方や方法をみつける) |
(22.1) |
(カ) |
情緒の安定(一時的な衝動をおさえ,落着いて行動する) |
(32.0) |
(キ) |
寛容・協力性(相手の立場を理解し,自分と異なる意見を尊重する。集団の一員として助け合う) |
(36.3) |
(ク) |
公共心や正義感(規則を守り人に迷惑をかけない。正しいことを勇気をもって行う) |
(16.3) |
(ケ) |
勤労意欲(進んで仕事や奉仕活動をする) |
( 0.4) |
|
その他 |
( 4.2) |
|
特に重視していることはない |
( 0.7) |
|
わからない |
(M.T.=328.3)
Q10 | 〔回答票14〕 お宅では,ふだん親子の間で十分話し合いがなされていると思いますか。この中ではどうでしょうか。 (N=1,936) |
(39.1) |
(ア) |
十分なされている |
(46.3) |
(イ) |
ある程度なされている |
(12.1) |
(ウ) |
(あまり)なされていない |
( 2.4) |
|
わからない |
Q11(1) | 〔回答票15〕 あなたは,ご自分のお子さんに将来どのような生き方をしてほしいと思いますか。この中からあなたのお気持ちに最も近いものを1つだけ選んでください。(1)まず,男の子供の場合についてはどうでしょうか。(いらっしゃらない場合は,一般的な意味で結構ですのでお答えください) (N=1,936) |
( 6.4) |
(ア) |
社会的な地位を得る |
(11.2) |
(イ) |
経済的に豊かな生活をする |
(28.9) |
(ウ) |
人間性豊かな生活をする |
(16.9) |
(エ) |
家族や周りの人たちと円満に明るく暮らす |
( 5.4) |
(オ) |
社会に貢献する |
(18.2) |
(カ) |
本人の個性や才能を生かした生活をする |
( 8.7) |
(キ) |
特にない(本人の意思に任せる) |
( 0.5) |
|
その他 |
( 3.9) |
|
わからない |
Q11(2) | 〔回答票15〕 (2)次に女の子供の場合についてはどうでしょうか。(いらっしゃらない場合は,一般的な意味で結構ですのでお答えください) (N=1,936) |
( 0.1) |
(ア) |
社会的な地位を得る |
( 4.3) |
(イ) |
経済的に豊かな生活をする |
(23.3) |
(ウ) |
人間性豊かな生活をする |
(52.7) |
(エ) |
家族や周りの人たちと円満に明るく暮らす |
( 1.1) |
(オ) |
社会に貢献する |
( 6.4) |
(カ) |
本人の個性や才能を生かした生活をする |
( 7.5) |
(キ) |
特にない(本人の意思に任せる) |
( 0.4) |
|
その他 |
( 4.2) |
|
わからない |
<全員に>
Q12 | 〔回答票16〕 あなたにとって,子供を持ち,育てるということはどのような意味を持っていますか。この中から主なものを3つまで選んでください。(3M.A.) |
(23.4) |
(ア) |
自分の生命を伝える |
(16.6) |
(イ) |
自分の志をついでくれる後継者をつくる |
(24.2) |
(ウ) |
家の存続のため |
(38.4) |
(エ) |
次の社会をになう世代をつくる |
(40.2) |
(オ) |
家族の結びつきを強める |
(19.6) |
(カ) |
老後の面倒をみてもらう |
(39.1) |
(キ) |
子供を持ち,育てることによって,自分が成長する |
(11.9) |
(ク) |
子供を育てるのは楽しい |
(15.5) |
(ケ) |
夫婦は子供をもってはじめて社会的に認められる |
( 2.7) |
(コ) |
子供は働き手として必要である |
( 0.4) |
|
その他 |
( 0.4) |
|
子供はほしくない |
( 4.8) |
|
わからない |
(M.T.=237.3)
Q13(1) | 〔回答票17〕 一般的に言って,子供にかかわる次のような費用は,誰が負担するのが望ましいと思いますか。この中ではどうでしょうか。まず「(1)大学・短大の学費」についてはどうでしょうか。((1)〜(4)それぞれについて聞く)(1)大学・短大の学費 |
(68.8) |
(ア) |
親が全額(大部分)を負担する |
(21.4) |
(イ) |
親が一部を負担する |
( 2.3) |
(ウ) |
子供本人が負担する |
( 4.0) |
|
一概に言えない |
( 3.6) |
|
わからない |
Q13(2) | 〔回答票17〕 (2)大学・短大時代の生活費 |
(57.3) |
(ア) |
親が全額(大部分)を負担する |
(31.8) |
(イ) |
親が一部を負担する |
( 2.9) |
(ウ) |
子供本人が負担する |
( 4.2) |
|
一概に言えない |
( 3.7) |
|
わからない |
Q13(3) | 〔回答票17〕 (3)結婚式や披露宴の費用 |
(22.7) |
(ア) |
親が全額(大部分)を負担する |
(50.8) |
(イ) |
親が一部を負担する |
(17.8) |
(ウ) |
子供本人が負担する |
( 5.6) |
|
一概に言えない |
( 3.2) |
|
わからない |
Q13(4) | 〔回答票17〕 (4)住宅購入の頭金 |
(10.5) |
(ア) |
親が全額(大部分)を負担する |
(32.2) |
(イ) |
親が一部を負担する |
(41.2) |
(ウ) |
子供本人が負担する |
(10.5) |
|
一概に言えない |
( 5.7) |
|
わからない |
Q14 | 〔回答票18〕 それでは,仮に,成人した子供がやむをえない事情で借金し,その借金を返せなくなったとした場合,親は子供に代って借金を返すべきだと思いますか,それともそうは思いませんか。この中ではどうでしょうか。 |
(17.7) |
(ア) |
親は子供に代って全額返すべきだ |
(34.0) |
(イ) |
親は返せるだけ返せばよい |
(27.5) |
(ウ) |
親は返さなくてもよい |
(15.5) |
|
一概に言えない |
( 5.3) |
|
わからない |
Q15 | 〔回答票19〕 一軒の家の生活を考える場合,子供を育てることを中心に考えるべきだと思いますか,それとも,夫婦の生活を中心に考えるべきだと思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
(16.5) |
(ア) |
子供中心 |
(38.0) |
(イ) |
どちらかと言えば子供中心 |
(21.3) |
(ウ) |
どちらかと言えば夫婦中心 |
( 7.6) |
(エ) |
夫婦中心 |
(13.8) |
|
一概に言えない |
( 2.8) |
|
わからない |
Q16 | 〔回答票20〕 世間では子供のことを考えると(夫婦が)別れたいと思っても別れられないという人がいます。一般的に言って,あなたはこの考え方に賛成ですか,それとも反対ですか。この中ではどうでしょうか。 |
(27.4) |
(ア) |
賛成 |
(26.4) |
(イ) |
どちらかと言えば賛成 |
(12.8) |
(ウ) |
どちらかと言えば反対 |
(11.8) |
(エ) |
反対 |
(15.6) |
|
一概に言えない |
( 6.1) |
|
わからない |
Q17 | 一般的に言って,夫婦が離婚した後の子供は,父親と母親のどちらと一緒に暮らす方が良いと思いますか。しいて言えばどちらでしょうか。 |
( 3.8) |
|
父親と暮らす方がよい |
(53.3) |
|
母親と暮らす方がよい |
(35.6) |
|
一概に言えない |
( 7.4) |
|
わからない |
Q18 | それでは,離婚後の子供は,一緒に暮らしていない親と接触をもち続ける方が良いと思いますか,それとも一緒に暮らしていない親とは会わない方が良いと思いますか。しいて言えばどちらでしょうか。 |
(39.7) |
|
親と接触をもち続ける方が良い |
(14.7) |
|
親とは会わない方が良い |
(34.8) |
|
一概に言えない |
(10.9) |
|
わからない |
Q19(1) | あなたは,「家」に対する気持に関係して,次のような事柄について,どのようにお考えですか。「そう思う」,「そうは思わない」でお答えください。まず,「(1)長男には,ほかの子供とは異なる特別な役割がある」についてはどうでしょうか。((1)〜(3)それぞれについて聞く)(1)長男には,ほかの子供とは異なる特別な役割がある |
(48.2) |
|
そう思う |
(46.0) |
|
そうは思わない |
( 5.8) |
|
わからない |
Q19(2) | (2)男の子がいない場合は,養子をとって家を継がせるべきだ |
(24.8) |
|
そう思う |
(62.4) |
|
そうは思わない |
(12.9) |
|
わからない |
Q19(3) | (3)先祖伝来の家屋敷や墓などは,大切に守って子供に伝えるべきだ |
(77.8) |
|
そう思う |
(14.7) |
|
そうは思わない |
( 7.5) |
|
わからない |
Q20 | 〔回答票21〕 あなたは,あととりの一番大切な役割は何だと思いますか。この中であなたのお考えに最も近いものを1つだけ選んでください。 |
(13.3) |
(ア) |
家名を継ぐこと |
(30.6) |
(イ) |
先祖の墓を守ること |
( 4.3) |
(ウ) |
家業を継ぐこと |
(14.1) |
(エ) |
親の住んでいる土地,家屋を継ぐこと |
(27.8) |
(オ) |
親を扶養すること |
( 0.4) |
|
その他 |
( 9.4) |
|
わからない |
Q21(1) | 〔回答票22〕 ところで,人の暮らし方として,次のようなスタイルが話題になることがありますが,あなたはどのようにお考えですか。この中ではどうでしょうか。((1)〜(4)それぞれについて聞く)(1)一生独身で暮らす |
( 3.6) |
(ア) |
賛成 |
( 4.8) |
(イ) |
どちらかと言えば賛成 |
(21.4) |
(ウ) |
どちらかと言えば反対 |
(45.8) |
(エ) |
反対 |
(20.2) |
|
一概に言えない |
( 4.1) |
|
わからない |
Q21(2) | 〔回答票22〕 (2)子供を産まない結婚 |
( 2.4) |
(ア) |
賛成 |
( 3.5) |
(イ) |
どちらかと言えば賛成 |
(19.9) |
(ウ) |
どちらかと言えば反対 |
(53.6) |
(エ) |
反対 |
(16.4) |
|
一概に言えない |
( 4.2) |
|
わからない |
Q21(3) | 〔回答票22〕 (3)戸籍を入れない同居 |
( 1.4) |
(ア) |
賛成 |
( 3.2) |
(イ) |
どちらかと言えば賛成 |
(17.5) |
(ウ) |
どちらかと言えば反対 |
(63.3) |
(エ) |
反対 |
(10.9) |
|
一概に言えない |
( 3.7) |
|
わからない |
( 1.2) |
(ア) |
賛成 |
( 1.6) |
(イ) |
どちらかと言えば賛成 |
(15.4) |
(ウ) |
どちらかと言えば反対 |
(69.8) |
(エ) |
反対 |
( 8.2) |
|
一概に言えない |
( 3.8) |
|
わからない |
Q22 | 〔回答票23〕 さて,最近,少年の暴力やいじめの非行が話題になっていますが,これについて,あなたはもともとどこに原因があると思いますか。この中から1つ選んでください。 |
( 9.6) |
(ア) |
主として本人 |
→Q23へ |
(37.1) |
(イ) |
主として家庭 |
→SQへ |
( 2.5) |
(ウ) |
主として学校 |
→Q23へ |
(11.5) |
(エ) |
主として社会環境や社会風潮 |
→Q23へ |
(34.4) |
(オ) |
本人,家庭,学校,社会等の問題が複雑にからみ合っている |
→SQへ |
( 0.2) |
|
その他 |
→Q23へ |
( 4.6) |
|
わからない |
→Q23へ |
SQ | 〔回答票24〕 それでは,家庭の状況やあり方について,どのような点が問題だと思いますか。この中からあなたのお考えに近いものをいくつでも選んでください。(M.A.) (N=1,581) |
(64.7) |
(ア) |
子供が悪いことをしても親が叱らず,子供を甘やかしている |
(35.9) |
(イ) |
親が細かいことにまで口を出し,子供の自主性を妨げている |
(27.5) |
(ウ) |
親が子供の教育に関して放任的な態度をとっている |
(51.5) |
(エ) |
親と子供との接触が少ない |
(30.4) |
(オ) |
幼い時から子供に家庭内での役割(手伝い,身の回りのこと等)を果たさせていない |
(54.1) |
(カ) |
夫婦仲が悪い等家庭内が円満でない |
( 1.0) |
|
その他 |
( 0.6) |
|
わからない |
(M.T.=265.8)
Q23 | 〔回答票25〕 全体として,あなたは今のご自分の家庭生活にどの程度満足していますか,この中ではどうでしょうか。 |
(30.3) |
(ア) |
満足している |
(59.6) |
(イ) |
まあ満足している |
( 7.3) |
(ウ) |
やや不満である |
( 2.0) |
(エ) |
不満である |
( 0.7) |
|
わからない |
<フェース・シート>
( 4.3) |
|
20〜24歳 |
( 6.3) |
|
25〜29歳 |
(11.4) |
|
30〜34歳 |
(14.0) |
|
35〜39歳 |
(11.6) |
|
40〜44歳 |
(11.3) |
|
45〜49歳 |
(10.5) |
|
50〜54歳 |
( 9.7) |
|
55〜59歳 |
( 7.7) |
|
60〜64歳 |
( 5.9) |
|
65〜69歳 |
( 7.2) |
|
70歳以上 |
F3 | 〔学歴〕あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。(中退・在学中は卒業とみなす) |
( 6.5) |
|
小卒 |
(28.7) |
|
旧高小・新中卒 |
(47.1) |
|
旧中・新高卒 |
(16.5) |
|
旧高専・大卒 |
( 1.1) |
|
不明 |
F4 | 〔本人職業〕あなたの職業は何ですか。(職業の内容を具体的に記入してから,下の該当する項目に○をつける。) |
<自営者> |
( 6.7) |
|
農林漁業 |
(10.0) |
|
商工サービス業 |
( 0.8) |
|
自由業 |
<被傭者> |
( 2.6) |
|
管理職 |
( 0.6) |
|
専門技術職 |
(15.7) |
|
事務職 |
(20.1) |
|
労務職 |
<家族従業者> |
( 1.1) |
|
農林漁業 |
( 3.7) |
|
商工サービス業自由業 |
<無職> |
(28.8) |
|
無職の主婦 |
( 1.1) |
|
学生 |
( 8.8) |
|
その他の無職 |
F5 | 〔家族人数〕ご家族は,あなたも含めて何人ですか。(使用人は含めない) |
( 4.3) |
|
1人 |
(16.0) |
|
2人 |
(18.6) |
|
3人 |
(29.5) |
|
4人 |
(15.4) |
|
5人 |
(10.0) |
|
6人 |
( 6.2) |
|
7人以上 |
F6 | 〔世帯内の地位〕あなたと世帯主との関係をお聞きしたいのですが・・・・・・。主としてお宅の生活を支えていらっしゃるのはあなたですか,ほかのかたですか。 |
(45.5) |
|
対象者本人(実質上の世帯主) |
→F8へ |
(54.5) |
|
対象者本人以外 |
→F7へ |
F7 | 〔世帯主職業〕(主として)お宅を支えている方のご職業は何ですか。(職業の内容を具体的に記入してから,下の該当する項目に○をつける。) (N=1,205) |
<自営業> |
( 9.1) |
|
農林漁業 |
(14.4) |
|
商工サービス業 |
( 1.3) |
|
自由業 |
<被傭者> |
( 5.8) |
|
管理職 |
( 2.3) |
|
専門技術職 |
(28.3) |
|
事務職 |
(32.4) |
|
労務職 |
( 6.2) |
|
無職 |
F8 | 〔家事担当者〕家事のきりもりをしているのはあなたですか,ほかのかたですか。 |
(48.5) |
|
対象者本人 |
(51.5) |
|
対象者本人以外 |
F9 | 〔回答票30〕 〔世帯収入〕お宅の収入は,ご家族全部あわせて,去年1年間でおよそどれくらいになりましたか。この中ではどうでしょうか・・・・・・ボーナスを含め,税込みでお答えください。 |
(20.0) |
(ア) |
300万円未満 |
(21.1) |
(イ) |
300万円〜400万円未満 |
(23.4) |
(ウ) |
400万円〜600万円未満 |
(10.4) |
(エ) |
600万円〜800万円未満 |
( 6.3) |
(オ) |
800万円以上 |
(18.7) |
|
不明 |
F10 | 〔回答票31〕 〔住居所有形態〕お宅のお住まいは,次の中のどれにあたりますか。 |
(73.8) |
(ア) |
持家 |
(13.9) |
(イ) |
民間の借家,アパート |
(12.3) |
(ウ) |
その他(社宅,公団住宅など) |
(79.7) |
|
一戸建 |
(20.1) |
|
集合住宅(マンション,団地など) |
( 0.1) |
|
その他 |