• 高齢社会

老人福祉サービスに関する世論調査(昭和61年1月調査)

2002年11月18日掲載

報告書の引用について

調査データを引用・転載する場合には、出典を明記してください。
出典を編集・加工等して利用する場合には、その旨も明記してください。
詳細及びその他のルールについては「リンク・著作権等について」をご参照ください。

ご協力のお願い

今後の業務の参考にしたいため、大変お手数ですが、引用のご連絡をお願いします。

インターネットからのご連絡

内閣府が運営する引用連絡フォームにて必要事項をご記入ください。

引用連絡フォーム

郵送でのご連絡

掲載部分の写しを以下お問合せ先までご送付ください。

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当
電話番号 03-5253-2111(代表)

内閣府政府広報室


調査の概要

調査の目的


国民の老人福祉サービスに関する意識を調査し,今後の施策の参考とする。

調査項目


(1)老後の生活について
(2)老人福祉サービスについて
(3)老人福祉サービスのあり方について

調査対象


(1) 母集団 全国20歳以上の者
(2) 標本数 3,000人
(3) 抽出方法 層化2段無作為抽出法

調査時期

  昭和61年1月23日〜昭和61年1月29日

回収結果


(1) 有効回収数(率) 2,378人(79.3%)
(2) 調査不能数(率) 622人(20.7%)
−不能内訳−
転居 35 長期不在 60 一時不在 258
住所不明 18 拒否 238 その他
13

性・年齢別回収結果

性・年齢別回収結果



調査票
Q1  あなたは,ご自分の老後の生活に対して不安を感じることがありますか,それとも不安を感じることはありませんか。
(45.4) 不安を感じることがある →SQへ
(48.5) 不安を感じることはない →Q2へ
( 6.1) わからない →Q2へ

SQ 〔回答票1〕 不安に思っていることはどのようなことですか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.)
(N=1,079)
(74.0) (ア) 健康に関する不安
(57.8) (イ) 経済(生活費等)に関する不安
(10.0) (ウ) 住宅に関する不安
(11.9) (エ) 家庭の人間関係に対する不安
(16.2) (オ) 仕事に関する不安
(18.9) (カ) 介護に関する不安
( 1.4) その他
( 0.6) わからない
(M.T.=190.8)


Q2 〔回答票2〕 万一将来,あなたが年をとって寝たきりの病気になった場合,だれに実際の身の回りの世話をしてもらいたいと思いますか。この中からひとつお答えください。
(35.4) (ア) 配偶者 →SQへ
(11.6) (イ) →SQへ
(16.7) (ウ) →SQへ
(12.1) (エ) 息子 →SQへ
( 0.8) (オ) 親類の人 →SQへ
(11.0) (カ) 病院,特別養護老人ホーム等の施設 →Q3へ
( 0.5) (キ) 家庭奉仕員(公的ホームヘルパー) →Q3へ
( 0.8) (ク) 有料の家政婦(民間の福祉サービス) →Q3へ
( -) (ケ) 地域の人 →Q3へ
( 0.3) その他 →Q3へ
(10.9) わからない →Q3へ

SQ 〔回答票3〕 家族だけで身の回りの世話をできると思いますか,それとも思いませんか。この中ではどうでしょうか。
(N=1,830)
(13.4) (ア) 十分できると思う
(49.2) (イ) なんとかできると思う
(21.5) (ウ) あまりできるとは思わない
( 7.0) (エ) とてもできるとは思わない
( 8.9) わからない

Q3 〔回答票4〕 一般論としてお聞きしますが,家族だけではお年寄りの介護ができない場合,どのようにしたらよいと思いますか。この中ではどうでしょうか。
(24.7) (ア) 家庭奉仕員(ホームヘルパー)などの公的老人福祉サービスを利用して家庭内で面倒をみる
( 7.9) (イ) 家事代行サービスなどの民間の老人福祉サービスを利用して家庭内で面倒をみる
(25.4) (ウ) 公的な特別養護老人ホームに入所させる
(31.2) (エ) 病院に入院させる
( 0.8) その他
(10.1) わからない

Q4 〔回答票5〕 公的機関が実施する老人福祉サービスにおいて,利用者が支払い能力に応じて費用を負担することについて,あなたはどのように思いますか。この中ではどうでしょうか。
(22.6) (ア) 受益者が支払い能力に応じて費用を支払うのは,当然だ
(47.1) (イ) 受益者が支払い能力に応じて費用を支払うのは,やむを得ない
(23.5) (ウ) 公的な老人福祉サービスは,支払い能力にかかわらず,無料で提供されるべきだ
( 0.4) その他
( 6.5) わからない

Q5(A) 〔回答票6〕 高齢者が増大したことや,高齢者の経済力が強化されたことを背景として,民間企業が提供する有料老人ホームやホームヘルプサービス等のいわゆる「シルバービジネス」が生まれてきています。あなたは,こうした「シルバービジネス」をごぞんじですか。次に申し上げるそれぞれについてお答えください。(A)比較的健康で豊かな高齢者が利用する有料老人ホーム
(22.3) (ア) 内容を大体知っている
(28.3) (イ) 内容を少し知っている
(31.4) (ウ) 言葉を聞いたことはあるが,内容までは知らない
(18.0) (エ) 知らない

Q5(B) 〔回答票6〕 (B)体の弱いひとり暮らしの高齢者やその家族のための掃除,洗濯,炊事等の民間の家事代行サービス
(14.1) (ア) 内容を大体知っている
(23.4) (イ) 内容を少し知っている
(29.8) (ウ) 言葉を聞いたことはあるが,内容までは知らない
(32.7) (エ) 知らない

Q5(C) 〔回答票6〕 (C)ねたきりの高齢者等のための民間の入浴サービス
(18.5) (ア) 内容を大体知っている
(26.5) (イ) 内容を少し知っている
(27.5) (ウ) 言葉を聞いたことはあるが,内容までは知らない
(27.5) (エ) 知らない

Q5(D) 〔回答票6〕 (D)床ずれ防止用マット,ポータブルトイレ,電動車椅子,特殊寝台等の機器の民間企業による販売や貸し出し
(14.7) (ア) 内容を大体知っている
(22.2) (イ) 内容を少し知っている
(28.0) (ウ) 言葉を聞いたことはあるが,内容までは知らない
(35.2) (エ) 知らない

Q5(E) 〔回答票6〕 (E)養老保険,個人年金,ねたきり介護保険など老後に備えるための金融商品
(13.4) (ア) 内容を大体知っている
(23.0) (イ) 内容を少し知っている
(24.6) (ウ) 言葉を聞いたことはあるが,内容までは知らない
(39.1) (エ) 知らない

Q5(F) 〔回答票6〕 (F)家や土地を担保として生活資金やサービスを受ける融資・信託制度
( 8.7) (ア) 内容を大体知っている
(14.3) (イ) 内容を少し知っている
(19.3) (ウ) 言葉を聞いたことはあるが,内容までは知らない
(57.7) (エ) 知らない

Q6(A) 〔回答票7〕 あなたが年をとってから,あるいは,あなたが高齢者を介護する場合,これらの民間老人福祉サービスを利用したいと思いますか。次に申し上げるそれぞれについてお答えください。(A)比較的健康で豊かな高齢者が利用する有料老人ホーム
( 4.9) (ア) ぜひ利用したい
(22.0) (イ) まあ利用したい
(48.1) (ウ) あまり利用したくない
( 9.7) (エ) 絶対利用したくない
(15.3) わからない

Q6(B) 〔回答票7〕 (B)体の弱いひとり暮らしの高齢者やその家族のための掃除,洗濯,炊事等の民間の家事代行サービス
( 4.8) (ア) ぜひ利用したい
(32.4) (イ) まあ利用したい
(40.5) (ウ) あまり利用したくない
( 5.6) (エ) 絶対利用したくない
(16.7) わからない

Q6(C) 〔回答票7〕 (C)ねたきりの高齢者等のための民間の入浴サービス
( 8.8) (ア) ぜひ利用したい
(34.0) (イ) まあ利用したい
(35.2) (ウ) あまり利用したくない
( 5.4) (エ) 絶対利用したくない
(16.5) わからない

Q6(D) 〔回答票7〕 (D)床ずれ防止用マット,ポータブルトイレ,電動車椅子,特殊寝台等の機器の民間企業による販売や貸し出し
( 7.5) (ア) ぜひ利用したい
(36.7) (イ) まあ利用したい
(31.7) (ウ) あまり利用したくない
( 5.0) (エ) 絶対利用したくない
(19.1) わからない

Q6(E) 〔回答票7〕 (E)養老保険,個人年金,ねたきり介護保険など老後に備えるための金融商品
( 8.0) (ア) ぜひ利用したい
(31.9) (イ) まあ利用したい
(31.0) (ウ) あまり利用したくない
( 5.5) (エ) 絶対利用したくない
(23.7) わからない

Q6(F) 〔回答票7〕 (F)家や土地を担保として生活資金やサービスを受ける融資・信託制度
( 2.4) (ア) ぜひ利用したい
(13.0) (イ) まあ利用したい
(42.6) (ウ) あまり利用したくない
(13.5) (エ) 絶対利用したくない
(28.6) わからない

Q7 〔回答票8〕 民間企業の提供する老人福祉サービスの中には,国や県などの施策として行なわれているものと類似しているものもあります。あなたは,公的老人福祉サービスと民間企業の老人福祉サービスの今後のあり方について,どのようにお考えですか。この中ではどうでしょうか。
( 7.3) (ア) これからは民間企業の老人福祉サービスを中心に,積極的に充実させるべきだ
(37.8) (イ) 公的老人福祉サービスを中心に,積極的に充実させるべきだ
(39.6) (ウ) 公的老人福祉サービスと民間企業の老人福祉サービスが,互いに補いながら両方とも充実させるべきだ
( 0.2) その他
(15.1) わからない

Q8 〔回答票9〕 公的老人福祉サービスの長所は何だと思いますか。この中から主なものをひとつあげてください。
(54.2) (ア) 費用が安い
(16.1) (イ) 信頼感がある
( 1.8) (ウ) サービスの内容がよい
( 8.7) (エ) 全国どこでもサービスがうけられる
( 4.0) 特にない
( -) その他
(15.3) わからない

Q9 〔回答票10〕 それでは,公的老人福祉サービスの短所は何だと思いますか。この中から主なものをひとつあげてください。
( 8.7) (ア) サービスの内容が画一的である
( 7.1) (イ) 暖かさがない
(11.6) (ウ) 融通がきかない
( 7.1) (エ) 対応がおそい
(27.1) (オ) 手続きが複雑で面倒である
( 8.9) (カ) 税金の負担が増える
( 4.8) 特にない
( 0.4) その他
(24.1) わからない

Q10 〔回答票11〕 民間企業の老人福祉サービスの長所は何だと思いますか。この中から主なものをひとつあげてください。
(23.5) (ア) 自分のニーズにあったサービスがうけられる
(11.4) (イ) 親身になって世話をしてくれる
( 5.1) (ウ) 融通がきく
( 5.8) (エ) 対応がはやい
( 8.0) (オ) 手続きが簡単である
(13.4) (カ) 費用負担することで,負い目を感じないですむ
( 4.7) 特にない
( 0.1) その他
(27.9) わからない

Q11 〔回答票12〕 それでは,民間企業の老人福祉サービスの短所は何だと思いますか。この中から主なものをひとつあげてください。
(56.5) (ア) 費用が高い
( 3.3) (イ) 信頼感に欠ける
( 1.0) (ウ) サービスの内容がわるい
( 3.5) (エ) 全国的でないのでサービスがうけられない場合がある
( 8.1) (オ) 企業による格差が大きい
( 3.4) 特にない
( -) その他
(24.3) わからない

Q12 〔回答票13〕 今後,国・地方公共団体は老人福祉サービスを提供する民間企業に関して,どのようなことをすべきだと思いますか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.)
(43.7) (ア) 健全な事業運営のための指導・監督
(28.6) (イ) サービスを実際に行なう者の資格認定や研修
(22.5) (ウ) 福祉機器等の安全基準の設置
(16.9) (エ) 契約時の一時金,契約の履行等の保障システムの確立
(12.1) (オ) 民間企業・団体の振興・育成
(38.4) (カ) サービスの内容や価格の適正化
(17.2) (キ) 地域による格差の是正
(17.5) (ク) 民間老人福祉サービスについての情報提供
( 6.0) 特にない(現状のままでよい)
( 0.5) その他
(16.6) わからない
(M.T.=219.9)


Q13 〔回答票14〕 あなたは,ご自分の老後の生活費についてどのようにお考えですか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.)
(76.3) (ア) 公的年金,恩給
(27.5) (イ) 私的な個人年金,養老年金
( 7.1) (ウ) 企業年金
( 8.9) (エ) 利子・配当所得
(37.0) (オ) 貯蓄のとりくずし
(19.3) (カ) 退職金のとりくずし
( 6.0) (キ) 不動産収入(借地料,家賃等)
(25.9) (ク) 仕事につき働いて得る収入
(12.2) (ケ) 子供等からの仕送りやこづかい
( 2.8) (コ) 生活保護等
( 0.1) その他
( 5.8) 考えていない →Q14へ
( 1.1) わからない →Q14へ
(M.T.=230.2)


Q13 〔回答票14〕 また,そのうち主なものをひとつあげてください。
(59.3) (ア) 公的年金,恩給
( 8.6) (イ) 私的な個人年金,養老年金
( 2.5) (ウ) 企業年金
( 1.1) (エ) 利子・配当所得
( 6.3) (オ) 貯蓄のとりくずし
( 1.9) (カ) 退職金のとりくずし
( 2.2) (キ) 不動産収入(借地料,家賃等)
( 7.7) (ク) 仕事につき働いて得る収入
( 2.9) (ケ) 子供等からの仕送りやこづかい
( 0.5) (コ) 生活保護等
( 0.0) その他

Q14 〔回答票15〕 年をとってから貯蓄などの資産の使い方に対してつぎのような2つの意見があります。A:「自分たち夫婦の老後の生活の充実のために活用する」B:「自分たちではあまり使わないで,できるだけ子供たちのために残す」あなたは,どちらの意見に賛成ですか。この中ではどうでしょうか。ひとつお答えください。
(47.7) (ア) Aに賛成
(16.7) (イ) どちらかといえばAに賛成
(12.5) (ウ) どちらともいえない
(10.8) (エ) どちらかといえばBに賛成
( 7.9) (オ) Bに賛成
( 4.3) わからない

Q15 〔回答票16〕 公私にかかわらず,老人福祉サービスをうける際にある程度の費用負担が必要となった場合,この費用をまかなうために,あなたはどのような方法がよいとお考えですか。この中からひとつお答えください。
(54.2) (ア) 老後に備えた預貯金や年金などで,老人福祉サービスの費用を支払う
( 2.3) (イ) 不動産等を担保に入れて,老人福祉サービスの費用を調達する
(20.1) (ウ) 掛金を積み立て,必要な時に老人福祉サービスが受けられる保険のような仕組みを利用する
( 5.6) (エ) 元気な時に家事代行サービスなどの老人福祉サービスを提供し,後で必要となったときに老人福祉サービスで返してもらう
( 0.6) その他
(17.3) わからない

〔フェース・シート〕
F1  〔性別〕
(44.2)
(55.8)

F2  〔年齢〕あなたの年齢は満でおいくつですか。
( 5.6) 20〜24歳 →SQへ
( 6.8) 25〜29歳 →SQへ
(11.0) 30〜34歳 →SQへ
(13.9) 35〜39歳 →SQへ
(12.6) 40〜44歳 →SQへ
(10.6) 45〜49歳 →SQへ
( 9.5) 50〜54歳 →SQへ
( 9.9) 55〜59歳 →SQへ
( 7.8) 60〜64歳 →F3へ
( 5.2) 65〜69歳 →F3へ
( 7.2)
この調査は役に立ちましたか?
この調査結果は
分かりやすかったですか?

ご意見・ご感想

別の調査結果を探す

関連サイト

  • あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン別ウインドウで開きます
Top