「婦人の就業に関する世論調査」
内閣府政府広報室
調 査 の 概 要
調査の目的
近年,女性の有職者は増加の傾向にあり,高学歴化,社会参加意欲の増大に伴い,今後とも就業意欲は更に高まることが予測される。そこで,女性のライフ・サイクルを踏まえた就業のあり方,家庭における責任,再就職等についての意識を調査し,今後の施策の参考に資する。
調査項目
(1)生活時間等に対する意識
(2)就業状況及び今後の就業意向
(3)女性の就業のあり方等に対する意識
(4)再就職に対する意識
(5)女性の就業と家庭での責任
(6)乳幼児などをかかえた女性の被傭者のための労働条件等
調査対象
(1) 母集団 全国20歳以上60歳未満の女性 |
(2) 標本数 3,000人 |
(3) 抽出方法 層化2段無作為抽出法 |
調査時期 昭和58年10月28日〜昭和58年11月3日
回収結果
(1) 有効回収数(率) 2,418人(80.6%)
(2) 調査不能数(率) 582人(19.4%)
−不能内訳−
転居 | 51 | 長期不在 | 43 | 一時不在 | 259 |
住所不明 | 25 | 拒否 | 182 | その他
| 22 |
性・年齢別回収結果

調 査 票
Q1 | あなたは,仕事や家事などで毎日が忙しいという感じをお持ちですか,それともお持ちではありませんか。 |
(55.0) |
|
持っている |
(25.3) |
|
多少は持っている |
(16.9) |
|
持っていない |
( 2.9) |
|
どちらとも言えないわからない |
Q2 | あなたは,ふだんの生活の中で,自由に使える自分の時間がもっと欲しいと思いますか,思いませんか。 |
(51.2) |
|
もっと欲しいと思う |
(47.1) |
|
思わない(今のままで十分) |
( 1.7) |
|
わからない |
Q3 | あなたは,ふだんの生活の中で,生きがいや張り合いといえるようなものを持っていますか,持っていませんか。 |
(80.9) |
|
持っている |
→SQへ |
(12.7) |
|
持っていない |
→Q4へ |
( 6.5) |
|
わからない |
→Q4へ |
SQ | 〔回答票1〕 では,それはどのようなことですか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=1,956) |
(57.1) |
(ア) |
子供や孫の成長 |
(30.0) |
(イ) |
仕事 |
( 4.9) |
(ウ) |
地域社会活動・ボランティア活動 |
(29.2) |
(エ) |
家族との団らん |
( 5.1) |
(オ) |
信仰 |
(35.8) |
(カ) |
趣味・教養 |
(11.0) |
(キ) |
家事 |
(17.1) |
(ク) |
旅行・レクリエーション |
(26.0) |
(ケ) |
友人とのつきあい |
( 0.9) |
|
その他 |
(M.T.=217.1)
Q4 | あなたは,現在職業をお持ちですか。パート,内職の方も有職としてお答えください。 |
(59.5) |
|
有職 |
→Q5へ |
(40.5) |
|
無職 |
→Q10へ |
Q5 | 〔回答票2〕 あなたは,これまでどのような仕事の仕方をしてきましたか。この中ではどうでしょうか。 (N=1,438) |
(37.6) |
(ア) |
就職(業)してから現在まで家庭に入ることなく仕事を続けている(転職を含む) |
(45.3) |
(イ) |
一時期仕事をやめ家庭に入ったが,再び働いている |
(13.6) |
(ウ) |
過去に就職(業)せずに家庭に入ったが,現在は働いている |
( 3.5) |
|
その他 |
Q6 | あなたが仕事をなさる場所はどちらですか。お宅ですか,通勤ですか。 (N=1,438) |
(30.9) |
|
自宅内 |
→Q7へ |
(58.7) |
|
通勤 |
→SQへ |
( 2.9) |
|
決まっていない |
→Q7へ |
( 7.5) |
|
その他 |
→Q7へ |
SQ | 通勤時間は通常の交通手段で片道どのくらいですか。 (N=844) |
(46.9) |
|
15分未満 |
(25.9) |
|
15分〜30分未満 |
(12.9) |
|
30分〜45分未満 |
(10.4) |
|
45分〜1時間未満 |
( 3.4) |
|
1時間以上 |
( 0.4) |
|
一定していない |
( -) |
|
わからない |
Q7 | あなたのふだんの日の労働時間はおよそ何時間ぐらいですか。 (N=1,438) |
( 4.7) |
|
3時間以下 |
( 8.0) |
|
4時間くらい |
( 8.8) |
|
5時間くらい |
( 9.9) |
|
6時間くらい |
(10.4) |
|
7時間くらい |
(34.6) |
|
8時間くらい |
(13.1) |
|
9時間以上 |
( 8.3) |
|
一定していない |
( 2.2) |
|
わからない |
Q8 | 〔回答票3〕 あなたが働いているのはどのような理由からでしょうか。この中ではどうでしょうか。いくつでも結構ですからあげてください。(M.A.) (N=1,438) |
(33.5) |
(ア) |
生計を維持するため |
(37.8) |
(イ) |
家計費の足しにするため |
(25.2) |
(ウ) |
将来に備えて貯蓄するため |
(28.0) |
(エ) |
自分で自由に使えるお金を得るため |
(14.3) |
(オ) |
自分の能力・技能・資格を生かすため |
(13.6) |
(カ) |
視野を広めたり,友人を得るため |
(19.1) |
(キ) |
仕事をすることが好きだから |
(15.8) |
(ク) |
時間的に余裕があるから |
(25.3) |
(ケ) |
家業であるから |
( 3.4) |
(コ) |
いったん退職すると今と同程度の条件での再就職がむずかしいから |
( 0.6) |
|
その他 |
( 1.8) |
|
特に理由はない・わからない |
(M.T.=218.5)
Q9 | 〔回答票4〕 ところで,あなたは現在の仕事に満足していますか,それとも不満がありますか。あなたのお仕事全体を考えてみて,あなたのお考えに近いものをこの中からお選びください。 (N=1,438) |
(21.8) |
(ア) |
満足 |
→Q12へ |
(53.0) |
(イ) |
まあ満足 |
→Q12へ |
(16.6) |
(ウ) |
やや不満 |
→SQへ |
( 2.4) |
(エ) |
非常に不満 |
→SQへ |
( 6.3) |
|
一概に言えない・わからない |
→Q12へ |
SQ | 〔回答票5〕 不満に思っているのはどのようなことですか。この中ではどうでしょうか。いくつでも結構ですからあげてください。(M.A.) (N=272) |
(56.3) |
(ア) |
給料,収入(利益)が少ない |
→Q12へ |
(23.5) |
(イ) |
勤務(労働)時間が長い(残業が多い,休日が少ない,休みがとれないなど) |
→Q12へ |
(21.3) |
(ウ) |
仕事にやりがいがない |
→Q12へ |
(11.8) |
(エ) |
仕事が自分の能力や性格に合わない |
→Q12へ |
( 1.8) |
(オ) |
昇進,教育訓練等に男女の差別的扱いがある |
→Q12へ |
( 6.6) |
(カ) |
自分の能力や実績が評価されない |
→Q12へ |
( 6.6) |
(キ) |
人間関係がうまくいかない |
→Q12へ |
( 7.0) |
(ク) |
厚生施設が整っていない |
→Q12へ |
( 5.5) |
(ケ) |
地位や身分が安定していない |
→Q12へ |
(21.0) |
(コ) |
仕事がつらい,きつい,忙しい |
→Q12へ |
( 8.1) |
(サ) |
職業や勤め先の将来性がない |
→Q12へ |
( 6.6) |
|
その他 |
→Q12へ |
( 0.7) |
|
わからない |
→Q12へ |
(M.T.=176.8)
(Q4で「無職」と答えた者に)
Q10 | あなたは,今までに職業についたことがありますか。パートや内職も職業としてお答えください。 (N=980) |
(79.5) |
|
ある |
→SQへ |
(20.5) |
|
ない |
→Q11へ |
SQ | 〔回答票6〕 あなたが仕事をおやめになったのはどのような理由からでしょうか。この中ではどうでしょうか。いくつでも結構ですからあげてください。(M.A.) (N=779) |
(28.9) |
(ア) |
家事・育児への専念 |
(11.2) |
(イ) |
家事・育児との両立の困難 |
( 4.5) |
(ウ) |
老人や病人の世話 |
( 5.1) |
(エ) |
子供の教育 |
(43.9) |
(オ) |
結婚 |
( 1.8) |
(カ) |
夫の転勤 |
( 1.5) |
(キ) |
家族の無理解や反対 |
(12.8) |
(ク) |
健康上の理由 |
( 2.1) |
(ケ) |
仕事に対する不満 |
( 1.3) |
(コ) |
給料,収入(利益)が少ない |
( 1.8) |
(サ) |
職場の人間関係 |
( 2.8) |
(シ) |
職場での結婚・出産退職の慣行 |
( 0.1) |
(ス) |
昇進,教育訓練等に男女の差別的扱いがある |
( 2.6) |
(セ) |
経済的に働く必要がなくなった |
( 3.7) |
(ソ) |
勤め先の都合 |
( 5.8) |
|
その他 |
( 1.7) |
|
特に理由はない・わからない |
(M.T.=131.6)
Q11 | 〔回答票7〕 あなたは,今後,職業を持ちたいと思いますか,持ちたいとは思いませんか。この中ではどうでしょうか。 (N=980) |
( 6.8) |
(ア) |
すぐにでも職業を持ちたい |
→SQaへ |
(41.1) |
(イ) |
いずれは職業を持ちたい |
→SQaへ |
(44.4) |
(ウ) |
職業を持ちたいとは思わない |
→SQbへ |
( 7.7) |
|
わからない |
→Q12へ |
SQa | 〔回答票8〕 それはどのような理由からでしょうか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=470) |
(17.7) |
(ア) |
生計を維持するため |
(30.0) |
(イ) |
家計費の足しにするため |
(26.6) |
(ウ) |
将来に備えて貯蓄するため |
(28.3) |
(エ) |
自分で自由に使えるお金を得るため |
(21.3) |
(オ) |
自分の能力・技能・資格を生かすため |
(30.6) |
(カ) |
視野を広めたり,友人を得るため |
(24.5) |
(キ) |
生きがいを求めるため |
(22.3) |
(ク) |
時間的に余裕がある(できた)から |
( 0.9) |
|
その他 |
( 0.6) |
|
わからない |
(M.T.=202.8)
SQb | 〔回答票9〕 それはどのような理由からでしょうか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=435) |
(27.6) |
(ア) |
経済的に困らないから |
(25.1) |
(イ) |
家事・育児が十分にできないから |
(12.0) |
(ウ) |
子供の教育が十分にできないから |
( 5.5) |
(エ) |
老人や病人の世話をするため |
(14.0) |
(オ) |
他にやりたいことがあるから |
( 8.7) |
(カ) |
家族の反対があるから |
(32.2) |
(キ) |
健康に自信が持てないから |
(15.6) |
(ク) |
希望する仕事や条件のよい仕事にはつけそうにないから |
( 7.8) |
|
その他 |
( 1.4) |
|
わからない |
(M.T.=149.9)
〈全員に〉
Q12 | 〔回答票10〕 全般的に見て,現在の女性は働きやすい状況にあると思いますか,そうは思いませんか。この中ではどうでしょうか。 |
( 5.3) |
(ア) |
たいへん働きやすい状況にあると思う |
→SQaへ |
(42.6) |
(イ) |
ある程度働きやすい状況にあると思う |
→SQaへ |
(29.9) |
(ウ) |
あまり働きやすい状況にあると思わない |
→SQbへ |
(10.0) |
(エ) |
働きやすい状況にあると思わない |
→SQbへ |
(12.2) |
|
一概に言えない・わからない |
→Q13へ |
SQa | 〔回答票11〕 どのような点で働きやすいと思いますか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=1,158) |
(60.7) |
(ア) |
働く場が多い |
(11.8) |
(イ) |
能力発揮の場が多い |
(25.0) |
(ウ) |
労働条件が整っている |
(14.6) |
(エ) |
育児施設が整備されている |
( 7.1) |
(オ) |
昇進,教育訓練等に男女の差別的扱いがなくなってきている |
( 6.0) |
(カ) |
結婚・出産退職の慣行がない |
(24.7) |
(キ) |
男は仕事,女は家庭という社会通念の変化 |
(31.2) |
(ク) |
家族の理解・協力が得やすい |
( 2.2) |
|
その他 |
( 1.8) |
|
わからない |
(M.T.=185.2)
SQb | 〔回答票12〕 それはどのような理由からでしょうか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=966) |
(60.2) |
(ア) |
働く場が限られている |
(14.0) |
(イ) |
能力発揮の場が少ない |
(36.1) |
(ウ) |
労働条件が整っていない |
(27.7) |
(エ) |
育児施設が十分でない |
(13.8) |
(オ) |
昇進,教育訓練等に男女の差別的扱いがある |
(13.6) |
(カ) |
結婚・出産退職の慣行がある |
(22.6) |
(キ) |
男は仕事,女は家庭という社会通念がある |
(15.6) |
(ク) |
家族の理解・協力が得にくい |
( 2.7) |
|
その他 |
( 1.8) |
|
わからない |
(M.T.=208.1)
Q13 | 〔回答票13〕 一般的に,女性の生涯にわたる生活の中で,就職(業)のあり方として最も望ましい形態はどれでしょうか。この中ではどうでしょうか。 |
(16.6) |
(ア) |
就職(業)し,長く働く |
(55.2) |
(イ) |
就職(業)し,結婚や出産などで一時期家庭に入るにしても,再び働く |
(19.5) |
(ウ) |
就職(業)し,結婚や出産などを契機として家庭に入る |
( 2.2) |
(エ) |
就職(業)しない |
( 0.5) |
|
その他 |
( 6.1) |
|
わからない |
Q14 | 〔回答票14〕 では,女性が長く働き続けるとしたら,どのようなかたちが望ましいと思いますか。このように分けると,あなたのお考えに最も近いのはどれでしょうか。 |
(28.0) |
(ア) |
企業などに勤め,子供が生まれてもそのまま勤める |
→SQへ |
(10.6) |
(イ) |
企業などに勤め,子供が生まれたら自分で独立した仕事を持つ |
→Q15へ |
(20.4) |
(ウ) |
企業などに勤め,子供が生まれたら家業の手伝いや内職をする |
→Q15へ |
(15.6) |
(エ) |
自分で独立した仕事を持ち,子供が生まれてもそのまま続ける |
→Q15へ |
( 8.9) |
(オ) |
家業の手伝いや内職をし,子供が生まれてもそのまま続ける |
→Q15へ |
( 2.1) |
|
その他 |
→Q15へ |
(14.4) |
|
わからない |
→Q15へ |
SQ | 〔回答票15〕 その場合,どのようなコースが最も望ましいと思いますか。 (N=677) |
(10.3) |
(ア) |
管理的な地位につくコース |
(43.6) |
(イ) |
ある仕事の専門家になるコース |
(39.9) |
(ウ) |
特に管理的な地位や専門家は望まない |
( 0.6) |
|
その他 |
( 5.6) |
|
わからない |
Q15 | 〔回答票16〕 女性が長く働き続けるのを困難にしたり,障害になると考えられるのはどのようなことでしょうか。この中ではどうでしょうか。いくつでも結構ですからあげてください。(M.A.) |
(65.1) |
(ア) |
育児 |
(35.4) |
(イ) |
老人や病人の世話 |
(30.1) |
(ウ) |
子どもの教育 |
(32.1) |
(エ) |
家事 |
(16.7) |
(オ) |
夫の転勤 |
(17.3) |
(カ) |
家族の無理解や反対 |
(30.3) |
(キ) |
自分の健康 |
( 9.5) |
(ク) |
職場での結婚・出産退職の慣行 |
( 5.9) |
(ケ) |
昇進,教育訓練等の男女の差別的扱い |
(10.6) |
(コ) |
女性はすぐやめる,労働能力が劣るという考え方 |
( 0.3) |
|
その他 |
( 2.3) |
|
わからない |
( 1.7) |
|
障害や困難と考えられるものはない |
(M.T.=257.2)
Q16 | 〔回答票17〕 一般的に,一時期家庭に入った女性が再就職(業)するとしたら,あなたはどのようなかたちで働くのがよいと思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
(14.6) |
(ア) |
フルタイムの雇用者として働く |
→SQaへ |
(49.6) |
(イ) |
パートタイム(短時間勤務)の雇用者として働く |
→SQbへ |
(16.0) |
(ウ) |
自分で独立した仕事をもって働く |
→SQcへ |
(12.8) |
(エ) |
家業を手伝ったり内職をして働く |
→SQcへ |
( 0.3) |
|
その他 |
→Q17へ |
( 6.8) |
|
わからない |
→Q17へ |
SQa | 〔回答票18〕 それはどのような理由からでしょうか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=352) |
(77.0) |
(ア) |
収入が安定している |
(34.4) |
(イ) |
身分が安定している |
(32.7) |
(ウ) |
働きがいのある仕事につける |
(29.5) |
(エ) |
福利厚生等を利用しやすい |
(21.9) |
(オ) |
自分の特技や資格が生かせる |
( 0.3) |
|
その他 |
( 1.1) |
|
特に理由はない・わからない |
(M.T.=196.9)
SQb | 〔回答票19〕 それはどのような理由からでしょうか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=1,199) |
(67.1) |
(ア) |
家事・育児との両立がしやすい |
(64.8) |
(イ) |
都合のよい勤務時間が選べる |
( 4.8) |
(ウ) |
自分の特技や資格が生かせる |
( 3.1) |
(エ) |
働きがいのある仕事につける |
(22.4) |
(オ) |
責任が軽い・気楽にできる |
( 0.2) |
|
その他 |
( 0.7) |
|
特に理由はない・わからない |
(M.T.=163.0)
SQc | 〔回答票20〕 それはどのような理由からでしょうか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=695) |
(58.3) |
(ア) |
家事・育児との両立がしやすい |
(28.8) |
(イ) |
人に雇われる気苦労がない |
(48.3) |
(ウ) |
仕事の時間が自由である |
(32.2) |
(エ) |
自分の特技や資格が生かせる |
(19.1) |
(オ) |
働きがいのある仕事につける |
( 0.3) |
|
その他 |
( 1.3) |
|
特に理由はない・わからない |
(M.T.=188.3)
Q17 | 〔回答票21〕 一時期家庭に入った女性が再就職(業)するとしたら何歳くらいからがよいと思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
( 7.7) |
(ア) |
29歳前から |
(22.1) |
(イ) |
30歳くらいから |
(39.9) |
(ウ) |
35歳くらいから |
(14.8) |
(エ) |
40歳くらいから |
( 2.2) |
(オ) |
45歳くらいから |
( 0.4) |
(カ) |
50歳を過ぎてから |
( 2.4) |
|
その他 |
(10.6) |
|
わからない |
Q18 | 〔回答票22〕 では,一時期家庭に入った女性が再就職(業)を希望する場合,どのような援助や対策が望まれると思いますか。この中から3つまでお選びください。(3M.A.) |
(39.1) |
(ア) |
出産,育児などで退職しても同一企業に再雇用されるようにすること |
(15.3) |
(イ) |
求人情報を入手しやすくすること |
(17.9) |
(ウ) |
技術や技能の習得の機会を多くすること |
(42.0) |
(エ) |
求人の年齢制限の緩和 |
(43.2) |
(オ) |
パートの労働条件の向上 |
(33.3) |
(カ) |
働く場を多くすること |
( 8.6) |
(キ) |
就職(業)に関する相談体制の充実 |
(29.7) |
(ク) |
保育所などの育児施設の充実 |
( 6.7) |
(ケ) |
老人ホーム,医療施設などの充実 |
( 0.4) |
|
その他 |
( 6.1) |
|
わからない |
(M.T.=242.3)
Q19 | 〔回答票23〕 女性が働き続けるためにはどのようなことを心がけるべきだと思いますか。この中ではどうでしょうか。いくつでも結構ですからあげてください。(M.A.) |
(49.5) |
(ア) |
家事の合理化,工夫 |
(34.9) |
(イ) |
家族で家事の役割分担をする |
(12.5) |
(ウ) |
親と同居し,家事を分担するようにする |
(32.8) |
(エ) |
子供に自立心を持つようにしつける |
(16.5) |
(オ) |
隣近所とのつきあいを密にし助け合うようにする |
(44.5) |
(カ) |
自分や家族の健康 |
(26.7) |
(キ) |
他人に迷惑をかけない |
(23.7) |
(ク) |
職業人としての自覚を持つ |
(18.3) |
(ケ) |
仕事に必要な職業能力を身につける |
( 0.5) |
|
その他 |
( 3.9) |
|
わからない |
(M.T.=263.9)
Q20 | 〔回答票24〕 では,女性は再就職を含めて最終的には何歳くらいまで働くのが望ましいと思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
( 0.3) |
(ア) |
25歳くらいまで |
( 0.1) |
(イ) |
30歳くらいまで |
( 0.4) |
(ウ) |
35歳くらいまで |
( 1.4) |
(エ) |
40歳くらいまで |
( 3.2) |
(オ) |
45歳くらいまで |
(16.4) |
(カ) |
50歳くらいまで |
(22.4) |
(キ) |
55歳くらいまで |
(18.2) |
(ク) |
60歳くらいまで |
( 3.5) |
(ケ) |
65歳くらいまで |
(27.4) |
|
働ける限りずっと |
( 0.5) |
|
その他 |
( 6.3) |
|
わからない |
Q21 | 〔回答票25〕 一般的に,共働き家庭での家事や育児の役割分担についてあなたはどのようにお考えでしょうか,この中ではどうでしょうか。 |
(12.6) |
(ア) |
男女とも同等に家事や育児を行うのがよい |
(32.8) |
(イ) |
どちらでも手のあいている方が家事や育児をすればよい |
(45.5) |
(ウ) |
家事や育児は主として女性が行い,男性は女性を手伝う程度でよい |
( 4.8) |
(エ) |
男性は家事や育児をしなくてもよい |
( 0.4) |
|
その他 |
( 4.0) |
|
わからない |
Q22 | 〔回答票26〕 女性が生涯を通じての自分の就職(業)のことを考え始める時期について,このような2つの意見があります。あなたのお考えはどちらに近いでしょうか。 |
(51.0) |
(ア) |
知識や技術を身につけて自分に適した仕事ができるように,早い時期から就職(業)のことを考えた方がよい |
(35.3) |
(イ) |
女性が職業につくかどうかは結婚や出産などによって左右されることがあるので,成り行きを見ながら就職(業)のことを考えた方がよい |
(13.7) |
|
どちらともいえない・わからない |
Q23 | 〔回答票27〕 では,生涯を通じての自分の就職(業)のことを考え始めるのは,いつごろがよいと思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
(15.6) |
(ア) |
中学校在学中 |
(42.6) |
(イ) |
高等学校在学中 |
(10.8) |
(ウ) |
短大・大学在学中 |
( 4.7) |
(エ) |
就職してから |
( 6.0) |
(オ) |
結婚してから |
( 2.7) |
(カ) |
子供が生まれてから |
( 8.8) |
(キ) |
子供が大きくなってから |
( 0.5) |
|
その他 |
( 8.3) |
|
わからない |
Q24(1) | 〔回答票28〕 一般的に,主婦が働くことにより,自分や家庭にとって良い影響や良くない影響があるとすればそれはどのようなことでしょうか。(1)まず,良い影響についてはどうでしょうか。(M.A.) |
(21.7) |
(ア) |
能力・技能・資格を生かせる |
(50.1) |
(イ) |
視野が広がる,友人が得られる |
(38.5) |
(ウ) |
生きがいができる |
(31.1) |
(エ) |
家族がより豊かな生活ができる |
(29.9) |
(オ) |
自分で自由に使えるお金を得られる |
(25.1) |
(カ) |
時間を合理的に使うようになる |
(17.7) |
(キ) |
働く夫や家族への理解が深まる |
(17.8) |
(ク) |
子供に自立心が生まれる |
( 0.2) |
|
その他 |
( 4.5) |
|
良い影響はない・わからない |
(M.T.=236.6)
Q24(2) | 〔回答票29〕 良くない影響についてはどうでしょうか。(M.A.) |
(23.1) |
(ア) |
趣味や教養の時間が十分にとれない |
(37.0) |
(イ) |
休養が十分にとれない |
(17.7) |
(ウ) |
余分な出費が多くなる |
(21.6) |
(エ) |
近所づきあいや地域活動が十分にできない |
(25.3) |
(オ) |
家族とゆっくり話ができない |
(50.0) |
(カ) |
家事・育児が十分にできない |
(29.9) |
(キ) |
子供の教育が十分にできない |
( 0.5) |
|
その他 |
( 6.3) |
|
良くない影響はない・わからない |
(M.T.=211.4)
Q25 | 〔回答票30〕 乳幼児や児童をかかえた世帯の女性が企業などに勤めて働き続けるためには,どのような労働条件や制度などが望ましいと思いますか。この中から3つまでお選びください。(3M.A.) |
(35.4) |
(ア) |
育児のため必要な場合には特別な休憩時間がとれること |
(39.7) |
(イ) |
育児のために一定期間休業できること |
(52.3) |
(ウ) |
子どもが病気になった時,看護休暇がとれること |
(32.5) |
(エ) |
自分の都合のよい時間帯に勤務時間を選べること |
(17.1) |
(オ) |
自宅で勤め先の仕事ができること |
(38.2) |
(カ) |
保育所など保育施設が充実されること |
( 3.0) |
(キ) |
ホームヘルパーを派遣してもらえること |
(13.5) |
(ク) |
残業時間や深夜労働の規制をすること |
(11.4) |
(ケ) |
同一企業内で短時間勤務へ移行できること |
( 0.2) |
|
その他 |
( 5.4) |
|
わからない |
(M.T.=248.8)
Q26 | 〔回答票31〕 身のまわりの世話が必要な老人などをかかえた世帯の女性が企業などに勤めて働き続けるためには,どのような労働条件や制度などが望ましいと思いますか。この中から3つまでお選びください。(3M.A.) |
(38.3) |
(ア) |
老人介護などのために一定期間休業できること |
(44.7) |
(イ) |
老人介護などのための休暇がとれること |
(39.9) |
(ウ) |
自分の都合のよい時間帯に勤務時間を選べること |
(24.6) |
(エ) |
自宅で勤め先の仕事ができること |
(36.3) |
(オ) |
老人ホーム,医療施設などが充実されること |
(21.5) |
(カ) |
ホームヘルパーを派遣してもらえること |
(10.9) |
(キ) |
残業時間や深夜労働の規制をすること |
(11.7) |
(ク) |
同一企業内で短時間勤務へ移行できること |
( 0.2) |
|
その他 |
( 7.4) |
|
わからない |
(M.T.=235.3)
Q27 | 〔回答票32〕 では仮に,出産や育児のときの休業制度や育児施設などが完全に整っているとしたら,あなたは生涯を通じてどのような働き方をしたいと思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
(35.5) |
(ア) |
就職(業)し,子供が生まれたら休業制度や育児施設などを利用しながら長く働く |
(46.7) |
(イ) |
就職(業)し,子供が生まれたら休業制度や育児施設などに頼らないで家事・育児に専念し,子供が大きくなったら再び働く |
( 8.4) |
(ウ) |
就職(業)し,子供が生まれたら家庭に入り,その後は働かない |
( 1.3) |
(エ) |
一生就職(業)しない |
( 0.3) |
|
その他 |
( 7.7) |
|
わからない |
<フェース・シート>
( 6.8) |
|
20〜24歳 |
( 9.7) |
|
25〜29歳 |
(16.8) |
|
30〜34歳 |
(14.6) |
|
35〜39歳 |
(15.3) |
|
40〜44歳 |
(14.1) |
|
45〜49歳 |
(12.3) |
|
50〜54歳 |
(10.4) |
|
55〜59歳 |
F2 | 〔学歴〕あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。(中退・在学を含む) |
( 2.2) |
|
小卒 |
(27.7) |
|
旧高小・新中卒 |
(55.4) |
|
旧中・新高卒 |
(14.0) |
|
旧高専大・新大卒 |
( 0.8) |
|
不明 |
Q4で「有職」と答えた者
F3 | 〔本人職業〕あなたのご職業は何ですか。内職程度の場合は,「内職程度」とおっしゃってください。(具体的に記入の上,該当する項目に○をつける)〈調査員確認〉 |
<自営者> |
( 0.7) |
|
農林漁業 |
( 3.2) |
|
商工サービス業 |
( 1.0) |
|
自由業 |
<被傭者> |
( 0.0) |
|
管理職 |
→SQへ |
( 0.4) |
|
専門技術職 |
→SQへ |
(13.1) |
|
事務職 |
→SQへ |
(19.5) |
|
労務職 |
→SQへ |
<家族従業者> |
( 6.2) |
|
農林漁業 |
( 9.1) |
|
商工サービス業・自由業 |
→F9へ |
<内職> |
( 6.3) |
|
内職 |
Q4で「無職」と答えた者
F3(2) | (2)〔本人職業〕あなたのご職業は何ですか。内職程度の場合は,「内職程度」とおっしゃってください。(具体的に記入の上,該当する項目に○をつける)〈調査員確認〉 |
<無職> |
(37.7) |
|
無職の主婦 |
( 1.0) |
|
学生 |
( 1.9) |
|
その他の無職 |
SQ | 〔雇用形態〕どのような雇用形態になっていますか。具体的に記入の上,該当番号に○をつける (N=798) |
(55.5) |
|
正規の雇用者 |
(26.8) |
|
短時間勤務のパートタイム雇用者 |
(14.4) |
|
勤務時間が正規の雇用者並のパートタイム雇用者 |
( 3.3) |
|
その他 |
F4 | 〔未・既婚〕あなたは,結婚なさっていらっしゃいますか。 |
( 9.1) |
|
未婚 |
(86.7) |
|
既婚(有配偶) |
( 4.2) |
|
既婚(離・死別) |
F5 | 〔子供の有無〕あなたにはお子さんがありますか。 |
(86.4) |
|
ある |
→SQへ |
(13.6) |
|
ない |
→F6へ |
SQ | 〔回答票33〕 〔子供の就学状況〕あなたのお子さんは,この中のどれにあたりますか。(M.A.) (N=2,088) |
(26.9) |
(ア) |
就学前(乳幼児) |
(42.7) |
(イ) |
小学生・中学生 |
(25.1) |
(ウ) |
高校生・大学生(高専・短大を含む) |
(33.6) |
(エ) |
学校は卒業した |
(M.T.=128.3)
F6 | 〔65歳以上の人との同居〕お宅では,65歳以上の方がいっしょに住んでいらっしゃいますか。 |
(24.9) |
|
同居している |
(75.1) |
|
同居していない |
F7 | 〔家事時間〕では,あなたの家事や育児,老人の世話などのための時間は,1日平均何時間ぐらいですか。 |
( 4.7) |
|
1時間以下 |
(11.5) |
|
2時間くらい |
(18.5) |
|
3時間くらい |
(16.8) |
|
4時間くらい |
(15.7) |
|
5時間くらい |
( 9.2) |
|
6時間くらい |
( 4.5) |
|
7時間くらい |
( 5.0) |
|
8時間くらい |
(10.0) |
|
9時間以上 |
( 4.0) |
|
家事はしていない |
F8 | 〔回答票34〕 〔世帯収入〕お宅の収入は,ご家族全部あわせて,去年1年間でおよそどれくらいになりましたか。この中ではどうでしょうか。・・・・・・・・・ボーナスを含め,税込みでお答えください。 |
( 0.9) |
(ア) |
100万円未満 |
( 5.0) |
(イ) |
100万円〜200万円未満 |
(13.2) |
(ウ) |
200万円〜300万円未満 |
(17.7) |
(エ) |
300万円〜400万円未満 |
(14.9) |
(オ) |
400万円〜500万円未満 |
(10.6) |
(カ) |
500万円〜600万円未満 |
( 5.5) |
(キ) |
600万円〜700万円未満 |
( 3.6) |
(ク) |
700万円〜800万円未満 |
( 5.3) |
(ケ) |
800万円以上 |
(23.3) |
|
わからない |
(F3で「自営者」「被傭者」「家族従業者」「内職」と答えた者に)
F9 | 〔回答票35〕 〔家計負担率〕お宅の世帯収入のうち,あなたの収入はおよそ何割くらいですか。 (N=1,438) |
(34.5) |
(ア) |
2割未満 |
(28.8) |
(イ) |
2割〜4割未満 |
( 9.9) |
(ウ) |
4割〜6割未満 |
( 0.9) |
(エ) |
6割〜8割未満 |
( 6.8) |
(オ) |
8割以上 |
(19.1) |
|
わからない |