「少年非行問題に関する世論調査」
内閣府政府広報室
調 査 の 概 要
調査の目的
最近の少年非行の状況は,その件数の増加,低年齢化,一般化等の傾向を有し,大きな社会問題の様相を示している。この調査は,このような状況にかんがみ,少年非行問題に関する国民の意識を種々の観点から把握し,今後の施策の参考に資するために実施したものである。
調査項目
(1)少年に対する一般的認識
(2)少年非行問題に対する認識と関心
(3)少年非行の原因と問題点
(4)少年非行に対する家庭(親)の対応
(5)少年の健全育成・非行防止活動に対する考え方
(6)少年非行防止のために有効な方策
調査対象
(1) 母集団 全国20歳以上の者 |
(2) 標本数 5,000人 |
(3) 抽出方法 層化2段無作為抽出法 |
調査時期 昭和58年7月7日〜昭和58年7月13日
回収結果
(1) 有効回収数(率) 3,986人(79.7%)
(2) 調査不能数(率) 1,014人(20.3%)
−不能内訳−
転居 | 71 | 長期不在 | 111 | 一時不在 | 424 |
住所不明 | 44 | 拒否 | 330 | その他
| 34 |
性・年齢別回収結果

調 査 票
これから,20歳未満の少年の非行問題についておたずねします。
Q1 | あなたは,近頃の少年を見て,どうお感じでしょうか。どちらかと言えば好感を持っている方ですか,それとも好感を持っていない方ですか。 |
(19.9) |
|
好感を持っている方 |
(36.2) |
|
好感を持っていない方 |
(38.3) |
|
どちらとも言えない |
( 5.6) |
|
わからない |
Q2 | 〔回答票1〕 あなたは,近頃の少年の考え方や行動について,どの程度理解できますか。この中ではどうでしょうか。 |
( 3.0) |
(ア) |
よく理解できる |
(47.9) |
(イ) |
ある程度理解できる |
(36.0) |
(ウ) |
あまり理解できない |
( 6.2) |
(エ) |
ほとんど(全く)理解できない |
( 6.8) |
|
わからない |
Q3 | 〔回答票2〕 では,少年の考え方や行動について,好ましいと思うのはどのような点ですか。この中ではどうでしょうか。いくつでも結構ですからお答えください。(M.A.) |
(37.9) |
(ア) |
自分の意見を率直に述べる |
(28.1) |
(イ) |
考え方や行動が積極的である |
(15.1) |
(ウ) |
考え方や行動が合理的,論理的である |
(10.7) |
(エ) |
創造力が豊かである |
( 5.8) |
(オ) |
学習意欲が強い |
( 6.8) |
(カ) |
礼儀やマナーが身についている |
(11.0) |
(キ) |
素直である |
( 3.1) |
(ク) |
公共心や正義感が強い |
( 3.9) |
(ケ) |
忍耐力がある |
( 3.8) |
(コ) |
義務感や責任感が強い |
(24.2) |
(サ) |
明朗,快活である |
( 5.3) |
(シ) |
協調性,思いやりがある |
( 5.7) |
(ス) |
自立心がある |
( 0.5) |
|
その他 |
(13.6) |
|
好ましい点はない |
(11.3) |
|
わからない |
(M.T.=186.8)
Q4 | 〔回答票3〕 あなたは,少年非行問題について関心がありますか,それとも関心はありませんか。この中ではどうでしょうか。 |
(34.6) |
(ア) |
非常に関心がある |
(47.3) |
(イ) |
ある程度関心がある |
(13.3) |
(ウ) |
あまり関心がない |
( 3.6) |
(エ) |
ほとんど(全く)関心がない |
( 1.2) |
|
わからない |
Q5 | あなたの住んでいる地域では,少年非行が多い方だと思いますか,少ない方だと思いますか。 |
(10.3) |
|
多い方 |
(63.5) |
|
少ない方 |
(13.4) |
|
どちらとも言えない |
(12.8) |
|
わからない |
Q6 | あなたの住んでいる地域では,最近,少年非行は増えていると思いますか,減っていると思いますか,それとも変わらないと思いますか。 |
(28.7) |
|
増えている |
( 4.7) |
|
減っている |
(40.8) |
|
変わらない |
(25.7) |
|
わからない |
Q7 | あなたの住んでいる地域では,今後,少年非行は増えると思いますか,減ると思いますか,それとも変わらないと思いますか。 |
(33.9) |
|
増える |
( 4.8) |
|
減る |
(34.6) |
|
変わらない |
(26.7) |
|
わからない |
Q8 | 〔回答票4〕 あなたは,少年非行問題は深刻な問題だと思いますか,それとも深刻な問題ではないと思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
(54.6) |
(ア) |
非常に深刻な問題だ |
→SQ1へ |
(33.0) |
(イ) |
ある程度深刻な問題だ |
→SQ1へ |
( 8.0) |
(ウ) |
あまり深刻な問題ではない |
→Q9へ |
( 0.6) |
(エ) |
全く深刻な問題ではない |
→Q9へ |
( 3.8) |
|
わからない |
→Q9へ |
SQ1 | 〔回答票5〕 では,深刻な問題だと思うのは,どのような理由からですか。この中ではどうでしょうか。 (N=3,492) |
(40.8) |
(ア) |
非行少年自身にとって不幸なことだから |
(29.5) |
(イ) |
家族など周囲の人々にとって不幸なことだから |
(27.1) |
(ウ) |
社会にとって不幸なことだから(将来の社会を担うから) |
( 0.8) |
|
その他 |
( 1.8) |
|
わからない |
SQ2 | 〔回答票6〕 また,どのような点で少年非行問題が深刻な問題だと思うのですか。この中ではどうでしょうか。いくつでも結構ですからお答えください。(M.A.) (N=3,492) |
(33.2) |
(ア) |
全体的に非行の件数が増加している |
(54.1) |
(イ) |
低年齢の少年の非行の件数が増加している |
(25.8) |
(ウ) |
万引き,自転車盗,オートバイ盗等の非行が増加している |
(28.6) |
(エ) |
凶器を使用するような非行が増加している |
(18.4) |
(オ) |
非行集団(番長グループ)の数が増加している |
(23.5) |
(カ) |
暴走族や暴走族による非行が増加している |
(47.4) |
(キ) |
校内暴力が増加している |
(33.6) |
(ク) |
家庭内暴力が増加している |
(31.3) |
(ケ) |
シンナーや覚せい剤を乱用する少年が増加している |
(23.7) |
(コ) |
弱い者いじめをする少年が増加している |
(15.4) |
(サ) |
不純異性交遊等の性に関する非行が増加している |
(18.7) |
(シ) |
女子の非行が増加している |
( 0.5) |
|
その他 |
( 2.3) |
|
わからない |
(M.T.=356.7)
Q9 | 〔回答票7〕 少年非行の原因については,少年自身,家庭,学校,社会環境や社会風潮と,それぞれの面で問題点が指摘されています。あなたは,少年自身については,どのような点が問題だと思いますか。この中ではどうでしょうか。いくつでも結構ですからお答えください。(M.A.) |
(47.7) |
(ア) |
忍耐力がない |
(36.2) |
(イ) |
感情や欲求不満をうまくコントロールできない |
(46.6) |
(ウ) |
自己中心的である |
(30.8) |
(エ) |
社会道徳に欠けている |
(19.7) |
(オ) |
生きがいや目標がない |
(12.6) |
(カ) |
スリルを求めている |
(19.1) |
(キ) |
反抗心が強い |
( 7.5) |
(ク) |
劣等感が強い |
(48.6) |
(ケ) |
甘えの気持ちが強い |
(15.3) |
(コ) |
投げやりな態度である |
( 0.7) |
|
その他 |
( 1.0) |
|
特にない |
( 3.6) |
|
わからない |
(M.T.=289.3)
Q10 | 〔回答票8〕 家庭については,どのような点が問題だと思いますか。この中ではどうでしょうか。いくつでも結構ですからお答えください。(M.A.) |
(51.8) |
(ア) |
幼少期からの家庭でのしつけが不十分である |
(28.6) |
(イ) |
親の権威が低下している |
(22.2) |
(ウ) |
親の生活態度が悪い |
(26.1) |
(エ) |
家庭内が円満でない |
(38.9) |
(オ) |
親と子供の会話,ふれあいが少ない |
(42.5) |
(カ) |
親が子供を甘やかしすぎている |
(22.2) |
(キ) |
親が子供を放任している |
(18.3) |
(ク) |
親が子供に干渉しすぎている |
(22.8) |
(ケ) |
親の教育方針が進学中心にかたよっている |
( 0.7) |
|
その他 |
( 0.6) |
|
特にない |
( 2.8) |
|
わからない |
(M.T.=277.5)
Q11 | 〔回答票9〕 では,学校については,どのような点が問題だと思いますか。この中ではどうでしょうか。いくつでも結構ですからお答えください。(M.A.) |
(18.3) |
(ア) |
教師間の一致協力が不足している |
(27.4) |
(イ) |
教師の資質や使命感が低い |
(42.2) |
(ウ) |
教師と生徒との間の信頼が薄れている |
(23.0) |
(エ) |
生徒に対する指導がき然としていない |
(17.9) |
(オ) |
個々の生徒に対する理解が不十分である |
(28.0) |
(カ) |
授業についていけない生徒が増えている |
( 7.6) |
(キ) |
学校の規則が十分守られていない |
(27.4) |
(ク) |
進学中心の指導となっている |
(22.3) |
(ケ) |
道徳教育が不十分である |
(12.9) |
(コ) |
非行に対する処置が甘い |
(14.9) |
(サ) |
学校と家庭との連絡,協力が不足している |
( 0.9) |
|
その他 |
( 1.8) |
|
特にない |
( 9.0) |
|
わからない |
(M.T.=253.6)
Q12 | 〔回答票10〕 社会環境や社会風潮については,どのような点が問題だと思いますか。この中ではどうでしょうか。いくつでも結構ですからお答えください。(M.A.) |
(45.6) |
(ア) |
酒,タバコ,ポルノ雑誌などの自動販売機が多い |
(28.9) |
(イ) |
スナック,ディスコ,ゲームセンターなどが多い |
(20.0) |
(ウ) |
少年が利用できる施設や活動の場が少ない |
(11.5) |
(エ) |
スーパーマーケットでの監視がゆるい,放置自転車がはん乱している等,非行を誘発しやすい状況にある |
(39.2) |
(オ) |
低俗な雑誌やテレビ・ラジオ番組が多い |
(27.5) |
(カ) |
社会全般のモラルが低下している |
(17.4) |
(キ) |
少年を育てようとする気風や機会が大人に不足している |
(33.2) |
(ク) |
他人の子供に無関心である |
(24.8) |
(ケ) |
社会全般に心の豊かさや思いやりの心が失われている |
(18.0) |
(コ) |
社会全般が少年を甘やかす傾向にある |
(21.4) |
(サ) |
学歴偏重社会である |
( 0.6) |
|
その他 |
( 1.0) |
|
特にない |
( 3.9) |
|
わからない |
(M.T.=292.9)
Q13 | 〔回答票11〕 では,全体として考えた場合,少年が非行にはしるのは,この中のどれに最も大きな原因があるからだと思いますか。 |
(24.8) |
(ア) |
少年自身 |
(46.3) |
(イ) |
家庭 |
( 2.1) |
(ウ) |
学校 |
(16.8) |
(エ) |
社会環境,社会風潮 |
( 0.5) |
|
その他 |
( 8.1) |
|
一概に言えない |
( 1.5) |
|
わからない |
Q14① | 〔回答票12〕 あなたは,少年がこれから申し上げる行為をした場合,どう思いますか。それぞれ「非常に悪い」,「やや悪い」,「大して悪くない」に分けてお答えください。まず①「ディスコやゲームセンターに行く」ことについてはどう思いますか。(以下②〜⑨について順次聞く。)①ディスコやゲームセンターに行く |
(39.8) |
(ア) |
非常に悪い |
(39.2) |
(イ) |
やや悪い |
(17.3) |
(ウ) |
大して悪くない |
( 3.7) |
|
わからない |
(73.5) |
(ア) |
非常に悪い |
(22.5) |
(イ) |
やや悪い |
( 2.4) |
(ウ) |
大して悪くない |
( 1.5) |
|
わからない |
Q14③ | 〔回答票12〕 ③ポルノ雑誌やポルノ映画を見る |
(55.6) |
(ア) |
非常に悪い |
(32.6) |
(イ) |
やや悪い |
( 8.9) |
(ウ) |
大して悪くない |
( 2.8) |
|
わからない |
(80.6) |
(ア) |
非常に悪い |
(17.4) |
(イ) |
やや悪い |
( 1.2) |
(ウ) |
大して悪くない |
( 0.8) |
|
わからない |
Q14⑤ | 〔回答票12〕 ⑤酒を飲んだり,タバコを吸う |
(72.4) |
(ア) |
非常に悪い |
(23.6) |
(イ) |
やや悪い |
( 3.0) |
(ウ) |
大して悪くない |
( 1.0) |
|
わからない |
(79.3) |
(ア) |
非常に悪い |
(16.2) |
(イ) |
やや悪い |
( 1.9) |
(ウ) |
大して悪くない |
( 2.7) |
|
わからない |
Q14⑦ | 〔回答票12〕 ⑦無断で他人の自転車に乗る |
(80.5) |
(ア) |
非常に悪い |
(17.1) |
(イ) |
やや悪い |
( 1.3) |
(ウ) |
大して悪くない |
( 1.1) |
|
わからない |
(81.1) |
(ア) |
非常に悪い |
(14.3) |
(イ) |
やや悪い |
( 1.9) |
(ウ) |
大して悪くない |
( 2.7) |
|
わからない |
Q14⑨ | 〔回答票12〕 ⑨自動車やオートバイで暴走する |
(78.8) |
(ア) |
非常に悪い |
(18.2) |
(イ) |
やや悪い |
( 1.7) |
(ウ) |
大して悪くない |
( 1.3) |
|
わからない |
Q15 | 子供のしつけについて,世間一般の家庭では,厳しくしている方だと思いますか,それとも甘い方だと思いますか。 |
( 5.5) |
|
厳しい方 |
(69.8) |
|
甘い方 |
(20.5) |
|
一概に言えない |
( 4.2) |
|
わからない |
Q16 | 〔回答票13〕 では,あなたは,家庭では子供はどのようにしつけた方がよいと思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
( 9.2) |
(ア) |
何事によらず厳しくする |
(69.0) |
(イ) |
子供の気持ちを理解したうえでも,信じるところに従って厳しくする |
(15.9) |
(ウ) |
子供の気持ちを理解したうえで,厳しく言わず見守る |
( 1.4) |
(エ) |
何事によらず自由にさせる |
( 4.5) |
|
わからない |
Q17 | 〔回答票14〕 最近,校内暴力が話題になっていますが,あなたは校内暴力は深刻な問題だと思いますか,それとも深刻な問題ではないと思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
(57.6) |
(ア) |
非常に深刻な問題だ |
→SQへ |
(32.4) |
(イ) |
ある程度深刻な問題だ |
→SQへ |
( 5.3) |
(ウ) |
あまり深刻な問題ではない |
→Q18へ |
( 0.5) |
(エ) |
全く深刻な問題ではない |
→Q18へ |
( 4.2) |
|
わからない |
→Q18へ |
SQ | 〔回答票15〕 では,深刻な問題だと思うのは,どのような理由からですか。この中ではどうでしょうか。いくつでも結構ですからお答えください。(M.A.) (N=3,590) |
(42.4) |
(ア) |
学校は教育の場だから |
(39.3) |
(イ) |
教師と生徒との信頼関係をそこなうから |
(36.6) |
(ウ) |
暴力はよくないことだから |
(24.7) |
(エ) |
学校の秩序を乱すから |
(20.8) |
(オ) |
他の生徒の教育を妨げるから |
(24.2) |
(カ) |
他の生徒に悪い影響を与えるから |
( 0.5) |
|
その他 |
( 1.9) |
|
わからない |
(M.T.=190.3)
Q18 | 〔回答票16〕 校内暴力が起こるのは,この中のどれに最も大きな原因があるからだと思いますか。 |
(25.9) |
(ア) |
少年自身 |
(33.8) |
(イ) |
家庭 |
(11.3) |
(ウ) |
学校 |
(14.7) |
(エ) |
社会環境,社会風潮 |
( 0.4) |
|
その他 |
(10.6) |
|
一概に言えない |
( 3.3) |
|
わからない |
Q19 | 〔回答票17〕 あなたは,校内暴力に対して,学校はどのように対応すればよいと思いますか。この中で特に大切だと思うものを3つまで選んでください。(M.A.) |
(40.8) |
(ア) |
校長を中心にすべての教師が一致協力して生徒の指導に当たる |
(31.9) |
(イ) |
校内暴力を起こす生徒に対しては,他の生徒の教育への影響に配慮した,き然とした措置をとる |
(22.1) |
(ウ) |
画一的な授業ではなく,生徒一人ひとりの能力や進度に応じた学級を編成して授業を行う |
(33.2) |
(エ) |
道徳教育を充実して,守るべき基本的な決まりを身につけさせる |
(23.5) |
(オ) |
クラブ活動や部活動を充実する |
(34.4) |
(カ) |
学校内での教育相談を充実し,生徒の悩みや不安を理解し,指導する |
(14.6) |
(キ) |
教師の資質や指導力を高めるために,教師の研修を充実する |
(27.0) |
(ク) |
学校と親との話し合いの機会を多く設ける |
( 4.4) |
(ケ) |
警察,児童相談所など関係機関との緊密な連携をとる |
(12.0) |
(コ) |
青少年の地域活動など社会教育活動への参加を促進する |
( 1.1) |
|
その他 |
( 7.4) |
|
わからない |
(M.T.=252.5)
Q20 | 〔回答票18〕 あなたは,テレビや映画,雑誌などをご覧になって,性や暴力の表現が少年に与える影響についてどのように感じていますか。少年に悪い影響を与えるものが多いと思いますか,そうは思いませんか。この中ではどうでしょうか。 |
(45.9) |
(ア) |
非常に多い |
→SQへ |
(39.2) |
(イ) |
やや多い |
→SQへ |
( 8.8) |
(ウ) |
あまり多くない |
→Q21へ |
( 1.1) |
(エ) |
ほとんど(全く)ない |
→Q21へ |
( 5.0) |
|
わからない |
→Q21へ |
SQ | 〔回答票19〕 では,少年に悪い影響を与えるようなものについては,どうしたらよいと思いますか。この中から1つだけ選んでください。 (N=3,393) |
(21.1) |
(ア) |
法令などによる取締りを強化する |
(24.8) |
(イ) |
業界の自主規制をうながす |
( 7.4) |
(ウ) |
地域住民の浄化活動を活発にする |
(41.8) |
(エ) |
少年が正しい性知識や判断力を身につけるよう教育,指導を充実する |
( 0.3) |
|
その他 |
( 0.5) |
|
特に何もしなくてよい |
( 4.0) |
|
わからない |
Q21 | 〔回答票20〕 あなたの住んでいる地域では,少年の健全育成や非行防止のための活動や集まりが活発に行われていると思いますか,それとも活発に行われていないと思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
( 2.7) |
(ア) |
非常に活発だ |
→Q22へ |
(23.5) |
(イ) |
ある程度活発だ |
→Q22へ |
(32.0) |
(ウ) |
あまり活発ではない |
→SQへ |
(14.6) |
(エ) |
ほとんど(全く)活発ではない |
→SQへ |
(27.2) |
|
わからない |
→Q22へ |
SQ | 〔回答票21〕 活発ではないと思うのはどのような理由からですか。この中ではどうでしょうか。いくつでも結構ですからお答えください。(M.A.) (N=1,857) |
(27.5) |
(ア) |
活動についての広報,情報が十分でない |
(18.3) |
(イ) |
施設が不足している |
(35.4) |
(ウ) |
指導者が不足している |
( 8.1) |
(エ) |
内容が充実していない |
(14.8) |
(オ) |
時間的余裕がない |
(13.2) |
(カ) |
周囲の理解がない |
(38.8) |
(キ) |
地域住民の連帯感が薄れている |
( 4.2) |
|
その他 |
( 8.2) |
|
わからない |
(M.T.=168.5)
Q22 | 〔回答票22〕 少年が地域などの団体活動に参加することは,少年の健全育成や非行防止にどの程度役立つと思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
(23.3) |
(ア) |
非常に役立つ |
→SQへ |
(52.7) |
(イ) |
ある程度役立つ |
→SQへ |
(10.2) |
(ウ) |
あまり役立たない |
→Q23へ |
( 2.3) |
(エ) |
ほとんど(全く)役立たない |
→Q23へ |
(11.6) |
|
わからない |
→Q23へ |
SQ | 〔回答票23〕 では,少年自身による団体活動のうち,少年の健全育成や非行防止の面から見て,積極的に参加した方がよいと思われるのは,どのような活動でしょうか。この中から1つだけ選んでください。 (N=3,026) |
(54.8) |
(ア) |
スポーツ・レクリエーションに関する団体活動 |
( 1.9) |
(イ) |
芸術・文化に関する団体活動 |
( 8.9) |
(ウ) |
趣味に関する団体活動 |
(15.8) |
(エ) |
ボランティア活動(奉仕活動) |
(15.9) |
(オ) |
子ども会や青少年団体の活動 |
( 0.6) |
|
その他 |
( 2.2) |
|
わからない |
Q23 | あなたの住んでいる地域などで,自治会や団体などが少年の健全育成や非行防止のための活動や集まりを持った場合,あなたは積極的に参加しますか,誘われれば参加しますか,それとも参加しませんか。 |
(20.2) |
|
積極的に参加する |
(45.1) |
|
誘われれば参加する |
(19.3) |
|
参加しない |
(15.4) |
|
わからない |
Q24 | 〔回答票24〕 もし,中学生や高校生が酒を飲んだり,タバコを吸ったりしているところを見かけたとしたら,あなたはどうしますか。この中ではどうでしょうか。いくつでも結構ですからお答えください。(M.A.) |
(45.5) |
(ア) |
本人に注意する |
(19.6) |
(イ) |
家族や保護者に連絡する |
( 8.7) |
(ウ) |
学校や教師に連絡する |
( 3.8) |
(エ) |
警察や補導員に連絡する |
(27.6) |
(オ) |
特に何もしない |
( 1.3) |
|
その他 |
( 6.3) |
|
わからない |
(M.T.=112.7)
(83.7) |
|
いる |
→SQ1へ |
(16.3) |
|
いない |
→Q26へ |
(20歳未満の子供のいる者に)
SQ1 | 〔回答票25〕 では,20歳未満のお子さんはいらっしゃいますか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=3,335) |
(22.1) |
(ア) |
小学校入学前 |
→SQ3へ |
(29.1) |
(イ) |
小学生 |
→SQ2へ |
(18.2) |
(ウ) |
中学生 |
→SQ2へ |
(15.4) |
(エ) |
高校生 |
→SQ2へ |
( 5.8) |
|
その他 |
→SQ2へ |
(35.2) |
|
20歳未満の子供なし |
→Q26へ |
(M.T.=125.8)
SQ2 | あなたは,今までにお子さんの生活やおこないのことで悩んだり,困ったりしたことがありますか,それともそういうことはありませんか。 (N=1,674) |
(40.3) |
|
ある |
(57.5) |
|
ない |
( 2.2) |
|
わからない |
SQ3 | 〔回答票26〕 お子さんを育てていく上で,現在,特に気をつけていることはどのようなことですか。この中ではどうでしょうか。いくつでも結構ですからお答えください。(M.A.) (N=2,162) |
(53.2) |
(ア) |
子供の生活態度,習慣,性格などに関すること |
(34.6) |
(イ) |
子供との意志疎通,信頼関係に関すること |
(19.5) |
(ウ) |
子供の将来の進路に関すること |
(12.6) |
(エ) |
子供の勉学に関すること |
(52.6) |
(オ) |
子供の健康や体力に関すること |
(22.1) |
(カ) |
子供の友人関係,異性関係に関すること |
( 6.9) |
(キ) |
子供の教育についての情報や相談に関すること |
( 8.9) |
(ク) |
子供の教育方針に関すること |
(22.9) |
(ケ) |
子供が非行にまきこまれないようにすること |
(13.7) |
(コ) |
子供が地域の環境から悪い影響を受けないようにすること |
( 0.8) |
|
その他 |
( 3.3) |
|
特に気をつけていることはない |
( 0.7) |
|
わからない |
(M.T.=252.0)
SQ4 | 〔回答票27〕 あなたは,お子さんが非行化しないようにしつけたり,教育したりする自信がありますか,ありませんか。この中ではどうでしょうか。 (N=2,162) |
(14.8) |
(ア) |
絶対自信がある |
(58.6) |
(イ) |
ある程度自信がある |
(20.0) |
(ウ) |
あまり自信がない |
( 1.4) |
(エ) |
ほとんど(全く)自信がない |
( 5.2) |
|
わからない |
SQ5 | 〔回答票28〕 では,もしもお子さんが非行にはしったり,あるいは,はしりそうになったら,あなたはどうすると思いますか。この中ではどうでしょうか。いくつでも結構ですからお答えください。(M.A.) (N=2,162) |
(55.4) |
(ア) |
家族だけで処理する |
(11.8) |
(イ) |
親せきの人たちに相談する |
( 9.5) |
(ウ) |
近所の人や知人に相談する |
(47.7) |
(エ) |
学校(教師)に相談する |
(17.6) |
(オ) |
公的な機関や施設に相談に行く |
( 2.7) |
(カ) |
どうしたらよいかわからない |
( 0.8) |
|
その他 |
( 4.8) |
|
わからない |
(M.T.=150.3)
SQ6 | 〔回答票29〕 お子さんが非行にはしったり,あるいは,はしりそうになったとき,それを解決するのに最も必要なのはどのようなものだと思いますか。この中ではどうでしょうか。 (N=2,162) |
(52.5) |
(ア) |
相談にのってくれる公的な機関や施設 |
( 7.7) |
(イ) |
どうしたらよいか教えてくれる講座・講習 |
( 3.4) |
(ウ) |
どうしたらよいかわかるような手引書 |
(19.3) |
(エ) |
子供を指導してくれる施設や団体 |
( 4.5) |
|
その他 |
(12.7) |
|
わからない |
SQ7 | 〔回答票30〕 あなたは,子供の非行や暴力などで困ったときに,相談などに行く機関や施設などでどのようなものをご存じですか。この中ではどうでしょうか。いくつでも結構ですからお答えください。(M.A.) (N=2,162) |
(57.4) |
(ア) |
警察の少年相談室 |
(41.7) |
(イ) |
少年補導センター(少年補導委員) |
(29.8) |
(ウ) |
教育相談所 |
(61.0) |
(エ) |
児童相談所 |
(33.3) |
(オ) |
福祉事務所 |
(42.6) |
(カ) |
民生委員・児童委員 |
(27.8) |
(キ) |
家庭裁判所の相談窓口 |
(21.0) |
(ク) |
県や市町村などの相談窓口(住民相談,医療相談など) |
( 0.3) |
|
その他 |
( 5.3) |
|
知っているものはない |
( 2.8) |
|
わからない |
(M.T.=323.0)
(全員に)
Q26 | 〔回答票31〕 少年非行を防止するために,特に有効だと思われるのはどのようなことでしょうか。この中から3つまで選んでください。(M.A.) |
(74.0) |
(ア) |
家庭でのしつけや教育を充実する |
(37.2) |
(イ) |
学校での道徳教育や生徒指導を充実する |
(32.6) |
(ウ) |
家庭,学校,関係機関などの連携を強化する |
(21.9) |
(エ) |
地域住民による少年の非行防止,健全育成活動を活発にする |
(19.2) |
(オ) |
ポルノ雑誌の自動販売機など少年に影響を与える有害環境を浄化する |
( 5.1) |
(カ) |
非行を誘発しやすいスーパーマーケット,自転車置場などの管理体制を整備する |
(16.2) |
(キ) |
非行少年等の補導,取締りを強化する |
( 8.4) |
(ク) |
少年非行に対する罰則を強化する |
(10.7) |
(ケ) |
売春や深夜労働の強制など少年の福祉を害する犯罪の取締りを強化する |
(14.5) |
(コ) |
少年非行に関する相談のための機関・施設を充実する |
(12.6) |
(サ) |
雑誌社,放送局などが記事掲載や番組制作に注意する |
( 4.4) |
(シ) |
非行防止に関する広報活動を充実する |
( 1.2) |
|
その他 |
( 1.4) |
|
特にない |
( 3.3) |
|
わからない |
(M.T.=262.8)
<フェース・シート>
( 5.7) |
|
20〜24歳 |
( 8.0) |
|
25〜29歳 |
(14.8) |
|
30〜34歳 |
(12.5) |
|
35〜39歳 |
(12.3) |
|
40〜44歳 |
(12.6) |
|
45〜49歳 |
( 9.5) |
|
50〜54歳 |
( 7.9) |
|
55〜59歳 |
( 6.4) |
|
60〜64歳 |
( 4.9) |
|
65〜69歳 |
( 5.4) |
|
70歳以上 |
F3 | 〔学歴〕あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。(中退・在学中は卒業とみなす) |
( 5.6) |
|
小卒 |
(31.4) |
|
旧高小・新中卒 |
(47.7) |
|
旧中・新高卒 |
(15.1) |
|
旧高専大・新大卒 |
( 0.3) |
|
不明 |
F4 | 〔本人職業〕あなたのご職業は何ですか。(具体的に記入して下の該当する項目に○をつける) |
<自営者> |
( 6.2) |
|
農林漁業 |
(10.0) |
|
商工サービス業 |
( 1.5) |
|
自由業 |
<被傭者> |
( 2.0) |
|
管理職 |
( 0.7) |
|
専門技術職 |
(15.3) |
|
事務職 |
(19.7) |
|
労務職 |
<家族従業者> |
( 3.5) |
|
農林漁業 |
( 3.1) |
|
商工サービス業 |
( 0.3) |
|
自由業 |
<無職> |
(29.1) |
|
無職の主婦 |
( 1.1) |
|
学生 |
( 7.5) |
|
その他の無職 |
(63.5) |
|
住宅の多い地区 |
( 2.7) |
|
工場の多い地区 |
( 8.1) |
|
商店その他の事業所の多い地区 |
(24.5) |
|
農山漁村地区 |
( 1.2) |
|
その他 |