「外交に関する世論調査」
内閣府政府広報室
調 査 の 概 要
調査の目的
外交に対する国民の意識を把握し,今後の施策の参考とする。
調査項目
(1)外国に対する関心度と親近感
(2)日本と諸外国との関係
(3)中近東地域への日本の対応
(4)欧米諸国からの市場開放要求
(5)開発途上国に対する経済協力
(6)国連に対する関心
(7)文化交流の進め方
調査対象
(1) 母集団 全国20歳以上の者 |
(2) 標本数 3,000人 |
(3) 抽出方法 層化2段無作為抽出法 |
調査時期 昭和58年6月15日〜昭和58年6月21日
回収結果
(1) 有効回収数(率) 2,317人(77.2%)
(2) 調査不能数(率) 683人(22.8%)
−不能内訳−
転居 | 55 | 長期不在 | 46 | 一時不在 | 305 |
住所不明 | 12 | 拒否 | 224 | その他
| 41 |
性・年齢別回収結果

調 査 票
〔外交全般〕
Q1 | あなたは,日本と外国との関係や外国のできごとについて関心があるほうですか,ないほうですか。 |
(51.3) |
|
あるほう |
(41.3) |
|
ないほう |
( 7.5) |
|
わからない |
Q2 | 〔回答票1〕 あなたは,世界の中でどの地域の国々に最も関心を持っていますか。この中から2つまで選んでください。(2M.A.) |
(37.6) |
(ア) |
アジア |
( 5.9) |
(イ) |
大洋州(オーストラリア,ニュージーランド,南太平洋諸国) |
(13.2) |
(ウ) |
中近東 |
( 5.1) |
(エ) |
アフリカ |
(19.0) |
(オ) |
ソ連・東ヨーロッパ |
(12.7) |
(カ) |
西ヨーロッパ |
(36.9) |
(キ) |
北アメリカ |
( 5.7) |
(ク) |
中南米 |
(21.6) |
|
わからない |
(M.T.=157.8)
Q3 | あなたは,これからの日本はどの国と最も親しくしていくのがよいと思いますか。(F.A.)(具体的に記入の上該当の番号に○をつける。) |
(14.4) |
|
すべての国 |
→Q4へ |
(38.5) |
|
アメリカ |
→SQへ |
( 1.3) |
|
西ヨーロッパ諸国 |
→SQへ |
( 2.4) |
|
ソ連 |
→SQへ |
(16.9) |
|
中国 |
→SQへ |
( 0.4) |
|
韓国 |
→SQへ |
( 1.9) |
|
アセアン諸国 |
→SQへ |
( 2.0) |
|
中近東諸国 |
→SQへ |
( 0.2) |
|
東ヨーロッパ諸国 |
→SQへ |
( 0.9) |
|
大洋州諸国 |
→SQへ |
( 0.3) |
|
中南米諸国 |
→SQへ |
( 0.2) |
|
アフリカ諸国 |
→SQへ |
( 0.3) |
|
その他 |
→SQへ |
( 5.9) |
|
一概にいえない |
→Q4へ |
(14.4) |
|
わからない |
→Q4へ |
(Q3で「すべての国」「一概にいえない」「わからない」と答えた者を除いて)
SQ | 〔回答票2〕 それでは,あなたが,その国と親しくしていくのがよいと思われるのはどのような理由からですか。この中から1つ選んでください。 (N=1,515) |
(10.0) |
(ア) |
石油など天然資源の豊かな国だから |
( 5.7) |
(イ) |
豊産物の豊かな国だから |
(26.3) |
(ウ) |
安全保障の上で重要な国だから |
( 5.8) |
(エ) |
その国の国民性に好感が持てるから |
( 4.8) |
(オ) |
文化・伝統の優れた国だから |
(17.0) |
(カ) |
国際的に強い発言力を持つ国だから |
(12.5) |
(キ) |
これから発展してゆく将来性のある国だから |
(12.7) |
(ク) |
地理的に日本と近い国だから |
( 2.9) |
|
その他 |
( 2.4) |
|
わからない |
〔アメリカ〕
Q4 | 〔回答票3〕 あなたは,米国−アメリカ−に親しみを感じますか,感じませんか。この中ではどうでしょうか。それでは,ソ連についてはどうでしょうか。〔以下中国,韓国の順に聞く〕アメリカ |
(28.2) |
(ア) |
親しみを感じる |
→SQへ |
(43.7) |
(イ) |
どちらかというと親しみを感じる |
→SQへ |
(16.5) |
(ウ) |
どちらかというと親しみを感じない |
( 6.1) |
(エ) |
親しみを感じない |
( 5.4) |
|
わからない |
( 1.3) |
(ア) |
親しみを感じる |
( 7.6) |
(イ) |
どちらかというと親しみを感じる |
(36.8) |
(ウ) |
どちらかというと親しみを感じない |
(45.5) |
(エ) |
親しみを感じない |
( 8.8) |
|
わからない |
(20.8) |
(ア) |
親しみを感じる |
(51.7) |
(イ) |
どちらかというと親しみを感じる |
(14.1) |
(ウ) |
どちらかというと親しみを感じない |
( 5.7) |
(エ) |
親しみを感じない |
( 7.8) |
|
わからない |
( 7.6) |
(ア) |
親しみを感じる |
(31.4) |
(イ) |
どちらかというと親しみを感じる |
(34.6) |
(ウ) |
どちらかというと親しみを感じない |
(15.8) |
(エ) |
親しみを感じない |
(10.5) |
|
わからない |
(Q4でアメリカに「親しみを感じる」「どちらかというと親しみを感じる」と答えた者に)
SQ | 〔回答票4〕 では,アメリカに親しみを感じるのはどのような理由からでしょうか。この中から1つ選んでください。 (N=1,666) |
(17.3) |
(ア) |
アメリカは日本と同じく自由民主主義体制の国だから |
(22.8) |
(イ) |
アメリカは日本と安全保障の上で密接な関係があるから |
(39.1) |
(ウ) |
アメリカは貿易など日本と経済的な結びつきが強いから |
(11.0) |
(エ) |
アメリカの文化や生活様式がかなり日本に移入されているから |
( 4.6) |
(オ) |
アメリカの人情や人柄に好感がもてるから |
( 1.7) |
|
その他 |
( 3.4) |
|
わからない |
Q5 | 〔回答票5〕 アメリカは,日本との関係を重視していると思いますか,そうは思いませんか。この中ではどうでしょうか。 |
(19.9) |
(ア) |
非常に重視している |
(50.5) |
(イ) |
かなり重視している |
(16.1) |
(ウ) |
あまり重視していない |
( 1.4) |
(エ) |
全然重視していない |
(12.1) |
|
わからない |
Q6 | あなたは,今後の日米協力関係についてどう考えますか。関係をいっそう深めたほうがよいと思いますか,弱めたほうがよいと思いますか,それとも現状程度でよいと思いますか。 |
(22.8) |
|
関係を深めたほうがよい |
(61.7) |
|
現状程度でよい |
( 4.7) |
|
関係を弱めたほうがよい |
(10.8) |
|
わからない |
Q7 | 〔回答票6〕 現在,日本と欧米諸国の間の貿易不均衡を背景として,欧米諸国は日本に対してより一層の市場開放を求めてきています。この問題に関して,あなたのお考えは,この2つのうちどちらに近いでしょうか。 |
(39.6) |
(ア) |
自由貿易体制を守るため,より一層の市場開放をするべきだ |
(30.2) |
(イ) |
国内産業を保護するため,これ以上の市場開放はするべきではない |
( 1.3) |
|
その他 |
(29.0) |
|
わからない |
〔西ヨーロッパ〕
Q8 | 〔回答票7〕 あなたは,日本と西ヨーロッパの国々との関係は,日本にとって大切だと思いますか,そうは思いませんか。この中ではどうでしょうか。 |
(19.4) |
(ア) |
非常に大切だと思う |
(51.8) |
(イ) |
かなり大切だと思う |
(11.4) |
(ウ) |
あまり大切だと思わない |
( 1.2) |
(エ) |
大切だと思わない |
(16.2) |
|
わからない |
〔アジア〕
Q9 | 〔回答票8〕 あなたは,アジアの中ではどのような国々と最も親しくしていくべきだと思いますか。この中から3つまで選んでください。(3M.A.) |
(20.6) |
(ア) |
インド |
(11.4) |
(イ) |
インドネシア |
(44.3) |
(ウ) |
韓国 |
( 1.4) |
(エ) |
カンボジア |
( 9.5) |
(オ) |
シンガポール |
( 1.1) |
(カ) |
スリランカ |
( 5.9) |
(キ) |
タイ |
(73.0) |
(ク) |
中国 |
( 0.8) |
(ケ) |
ネパール |
( 1.4) |
(コ) |
パキスタン |
( 0.9) |
(サ) |
バングラデシュ |
( 2.5) |
(シ) |
ビルマ |
(13.2) |
(ス) |
フィリピン |
( 2.8) |
(セ) |
ベトナム |
( 3.2) |
(ソ) |
マレーシア |
( 0.5) |
(タ) |
ラオス |
( 0.8) |
|
その他 |
(10.9) |
|
一概にいえない |
(11.1) |
|
わからない |
(M.T.=215.3)
〔中国,韓国,アセアン諸国〕
Q10 | 〔回答票9〕 あなたは,日本と中国との関係は,日本にとって大切だと思いますか,そうは思いませんか。この中ではどうでしょうか。それでは,韓国についてはどうでしょうか。アセアン諸国についてはどうでしょうか。中国 |
(44.4) |
(ア) |
非常に大切だと思う |
(44.3) |
(イ) |
かなり大切だと思う |
( 3.9) |
(ウ) |
あまり大切だと思わない |
( 0.9) |
(エ) |
大切だと思わない |
( 6.6) |
|
わからない |
(19.2) |
(ア) |
非常に大切だと思う |
(46.4) |
(イ) |
かなり大切だと思う |
(20.0) |
(ウ) |
あまり大切だと思わない |
( 2.7) |
(エ) |
大切だと思わない |
(11.7) |
|
わからない |
(13.7) |
(ア) |
非常に大切だと思う |
(41.9) |
(イ) |
かなり大切だと思う |
(16.1) |
(ウ) |
あまり大切だと思わない |
( 2.4) |
(エ) |
大切だと思わない |
(25.9) |
|
わからない |
〔ソ連〕
Q11 | 〔回答票10〕 あなたは,現在の日本とソ連との関係についてはどうお考えですか。日ソ関係は全体として良好だと思いますか,良好だとは思いませんか。この中ではどうでしょうか。 |
( 0.6) |
(ア) |
良好だと思う |
→SQaへ |
( 9.5) |
(イ) |
まあ良好だと思う |
→SQaへ |
(43.0) |
(ウ) |
あまり良好だと思わない |
→SQbへ |
(32.2) |
(エ) |
良好だと思わない |
→SQbへ |
( 4.9) |
|
一概にいえない |
→Q12へ |
( 9.8) |
|
わからない |
→Q12へ |
(Q11で「良好だと思う」「まあ良好だと思う」と答えた者に)
SQa | 〔回答票11〕 良好だと思うのはどのような理由からですか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=234) |
(38.5) |
(ア) |
日ソ貿易など経済関係があるから |
(43.2) |
(イ) |
漁業などの利害関係を話合いで調整しているから |
(27.4) |
(ウ) |
文化・スポーツの交流があるから |
( 0.4) |
|
その他 |
(10.3) |
|
わからない |
(M.T.=119.7)
(Q11で「あまり良好だと思わない」「良好だと思わない」と答えた者に)
SQb | 〔回答票12〕 良好だと思わないのはどのような理由からですか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=1,741) |
(53.8) |
(ア) |
ソ連が北方領土問題解決への姿勢を見せていないから |
(25.4) |
(イ) |
軍事力を背景に外交を行うから |
(28.0) |
(ウ) |
ソ連は共産主義の国で日本と体制が異なるから |
(18.0) |
(エ) |
ソ連側に日本に対する非友好的な行為が目につくから |
(13.5) |
(オ) |
日本がアメリカと安保条約を結び対米協調しているから |
(25.6) |
(カ) |
日本人の間に対ソ不信感が根強いから |
( 1.6) |
|
その他 |
( 2.8) |
|
わからない |
(M.T.=168.6)
〔大洋州,中近東,アフリカ,東欧,中南米〕
Q12 | 〔回答票13〕 あなたは,日本と大洋州諸国との関係は日本にとって大切だと思いますか,そうは思いませんか。この中ではどうでしょうか。それでは,中近東諸国についてはどうでしょうか。〔以下,アフリカ諸国,東ヨーロッパ諸国,中南米諸国の順に聞く〕大洋州諸国 |
(14.5) |
(ア) |
非常に大切だと思う |
(45.1) |
(イ) |
かなり大切だと思う |
(13.7) |
(ウ) |
あまり大切だと思わない |
( 0.9) |
(エ) |
大切だと思わない |
(25.8) |
|
わからない |
(22.4) |
(ア) |
非常に大切だと思う |
(47.3) |
(イ) |
かなり大切だと思う |
( 8.4) |
(ウ) |
あまり大切だと思わない |
( 1.1) |
(エ) |
大切だと思わない |
(20.8) |
|
わからない |
( 5.8) |
(ア) |
非常に大切だと思う |
(32.7) |
(イ) |
かなり大切だと思う |
(30.7) |
(ウ) |
あまり大切だと思わない |
( 4.0) |
(エ) |
大切だと思わない |
(26.8) |
|
わからない |
( 5.9) |
(ア) |
非常に大切だと思う |
(35.0) |
(イ) |
かなり大切だと思う |
(26.7) |
(ウ) |
あまり大切だと思わない |
( 4.4) |
(エ) |
大切だと思わない |
(28.1) |
|
わからない |
(10.5) |
(ア) |
非常に大切だと思う |
→SQへ |
(47.2) |
(イ) |
かなり大切だと思う |
→SQへ |
(17.0) |
(ウ) |
あまり大切だと思わない |
( 1.9) |
(エ) |
大切だと思わない |
(23.4) |
|
わからない |
(Q12で中南米諸国との関係が,「非常に大切だと思う」「かなり大切だと思う」と答えた者に)
SQ | 〔回答票14〕 中南米諸国との関係が大切だと思うのはどのような理由からですか。この中から1つ選んでください。 |
(39.9) |
(ア) |
日本の移住者及びその子孫が沢山在住する地域だから |
(52.6) |
(イ) |
資源の豊富な地域であり,わが国にとってますます経済的に重要性を増す地域だから |
( 2.2) |
(ウ) |
中南米といえばラテン音楽やインカ,マヤ文明等の文化,歴史があるから |
( 1.6) |
|
その他 |
( 3.7) |
|
わからない |
Q13 | 〔回答票15〕 現在,中近東地域ではアラブ・イスラエル間の対立,イスラエル軍のレバノン侵攻,イラン・イラク紛争,ソ連のアフガニスタンへの軍事介入などの諸問題がありますが,日本はこれらの問題にどのように対応したらよいと思いますか。この中から1つ選んでください。 |
(12.4) |
(ア) |
日本は現在以上に積極的に問題解決に貢献すべきだ |
(52.2) |
(イ) |
国連等の場で問題解決に努力すべきだ |
( 9.2) |
(ウ) |
中近東地域の問題なので,日本として関与すべきでない |
( 0.3) |
|
その他 |
(25.9) |
|
わからない |
〔国連関係〕
Q14 | 〔回答票16〕 国連は,世界の平和と安全を守り,また,その福祉を向上させることを目的に諸活動を行っています。あなたは,この国連の目的は達成されていると思いますか,そうは思いませんか。この中ではどうでしょうか。 |
( 2.3) |
(ア) |
十分達成されている |
(38.1) |
(イ) |
ある程度達成されている |
(35.4) |
(ウ) |
あまり達成されていない |
( 2.8) |
(エ) |
全く達成されていない |
(21.4) |
|
わからない |
Q15 | 国連は,中東・キプロス等の紛争地域に平和維持軍を派遣し,紛争の再発防止や,休戦,停戦の監視などの活動を行っていますが,我が国は,国連協力の一環として,国内法上許される範囲でこのような活動に人員の派遣,器材の供与,財政協力など何らかの協力をするべきだと思いますか,そうは思いませんか。 |
(42.3) |
|
協力をするべきだ |
(22.7) |
|
協力をするべきだと思わない |
( 1.2) |
|
その他 |
(33.8) |
|
わからない |
〔経済協力〕
Q16 | 〔回答票17〕 先進国は開発途上国に対して資金・技術協力などの経済協力を行っていますが,あなたは,いろいろな面から考えて,日本はこれからも経済協力を積極的に進めるべきだと思いますか,そうは思いませんか。この中ではどうでしょうか。 |
(37.6) |
(ア) |
積極的に進めるべきだ |
→SQaへ |
(40.9) |
(イ) |
現在程度でよい |
→SQaへ |
( 6.8) |
(ウ) |
なるべく少なくすべきだ |
→SQbへ |
( 1.0) |
(エ) |
やめるべきだ |
→SQbへ |
(13.7) |
|
わからない |
→Q17へ |
(Q16で「積極的に進めるべきだ」「現在程度でよい」と答えた者に)
SQa | 〔回答票18〕 では,あなたがそのように考えるのはどうしてですか。この中から2つまで選んでください。(2M.A.) (N=1,819) |
(40.3) |
(ア) |
先進国として開発途上国を助けるのは人道上の義務だから |
(41.0) |
(イ) |
開発途上国の安定に貢献し,世界の平和に役立つから |
(24.7) |
(ウ) |
経済協力は日本の外交政策を進める上での重要な手段だから |
(20.7) |
(エ) |
開発途上国の政治的安定と経済的発展なしに日本の経済発展はないから |
(19.0) |
(オ) |
開発途上国に対する経済援助は資源エネルギーなどの安定確保に資するから |
(13.2) |
(カ) |
日本だけが経済協力をやらないと国際的に孤立してしまうから |
( 0.8) |
|
その他 |
( 3.8) |
|
特に理由はない |
( 1.6) |
|
わからない |
(M.T.=165.1)
(Q16で「なるべく少なくすべきだ」「やめるべきだ」と答えた者に)
SQb | 〔回答票19〕 では,あなたがそのように考えるのはどうしてですか。この中から2つまで選んでください。(2M.A.) (N=181) |
(13.3) |
(ア) |
本来開発途上国自身が経済開発に努力すべきものだから |
(74.6) |
(イ) |
日本国民の生活の向上を図るのが先決だから |
(11.0) |
(ウ) |
相手国から感謝されていないようなので無駄だから |
(17.7) |
(エ) |
援助の効果が上がっていないようだから |
( 9.9) |
(オ) |
政治的不安や抗争のため無駄になるおそれがあるから |
( 0.6) |
|
その他 |
( 4.4) |
|
特に理由はない |
( 1.1) |
|
わからない |
(M.T.=132.6)
Q17 | 〔回答票20〕 今後日本はどのような地域を中心として経済協力を行ったらよいと思いますか。この中から1つ選んでください。 |
(45.2) |
(ア) |
アジア地域 |
( 1.9) |
(イ) |
南太平洋地域 |
( 7.9) |
(ウ) |
中近東地域 |
( 2.7) |
(エ) |
アフリカ地域 |
( 3.8) |
(オ) |
中南米地域 |
(20.5) |
(カ) |
どの地域にも同じように行う |
(18.0) |
|
わからない |
Q18 | 〔回答票21〕 開発途上国に対して経済協力を行うには,どの分野に援助の重点を置いたらよいと思いますか。この中から2つまで選んでください。(2M.A.) |
(61.2) |
(ア) |
医療,保健,飲料水等人間の生活に最低必要な分野 |
(25.5) |
(イ) |
教育(農工大学,小・中学校の建設・整備,教育機器・設備の整備など) |
( 9.6) |
(ウ) |
農林水産業 |
( 3.2) |
(エ) |
環境保護(森林保全など) |
( 7.0) |
(オ) |
運輸・通信(道路・港湾施設の整備,電信電話・放送網の整備など) |
(29.2) |
(カ) |
資源開発 |
( 8.8) |
(キ) |
工業 |
(14.8) |
(ク) |
難民救済 |
( 0.3) |
|
その他 |
(13.3) |
|
わからない |
(M.T.=172.9)
〔開発途上国との貿易問題〕
Q19 | 〔回答票22〕 開発途上国は,外貨収入を増やすため,主な輸出市場である先進国に対し,関税の引き下げや輸入制限をなくすことなどを求めています。この問題に関して,あなたのお考えはこの2つのうちどちらに近いでしょうか。 |
(46.5) |
(ア) |
自由貿易体制の維持・強化を主張してきている日本としては,開発途上国を支援するためにも積極的にその求に応ずるべきだ |
(16.5) |
(イ) |
国内産業を保護するため,開発途上国の求めに応ずるべきではない |
( 0.9) |
|
その他 |
(36.0) |
|
わからない |
〔文化交流〕
Q20 | 〔回答票23〕 あなたは,諸外国との文化交流を進める上でどの分野に重点を置くべきだと思いますか。この中から2つまで選んでください。(2M.A.) |
(23.1) |
(ア) |
学者,芸術家,文化人などの交流 |
(33.5) |
(イ) |
青少年の交流 |
(23.1) |
(ウ) |
留学生の受入れ |
(22.7) |
(エ) |
スポーツ交流 |
( 6.4) |
(オ) |
伝統文化(生花・お茶など)の紹介 |
(26.6) |
(カ) |
現代日本の紹介(公演や展示会などを通じ,現代の日本の姿を海外に正しく伝える) |
( 8.6) |
(キ) |
海外の芸術の日本への紹介 |
( 8.8) |
(ク) |
日本語の普及 |
(10.5) |
(ケ) |
海外における日本研究の振興 |
( 0.2) |
|
その他 |
(12.8) |
|
わからない |
(M.T.=176.3)
Q21 | 〔回答票24〕 あなたは,諸外国との文化交流を図る意義は何だと思いますか。この中から1つ選んでください。 |
(21.8) |
(ア) |
お互いの国の文化を豊かにする |
(37.6) |
(イ) |
日本に対する理解を深めてもらう |
(11.8) |
(ウ) |
諸外国の人々との触れ合い自体意義がある |
( 6.9) |
(エ) |
相手国との文化面での誤解を解消することは貿易摩擦の解決に役立つ |
(10.9) |
(オ) |
友好関係を発展させることは我が国の安全保障に役立つ |
( 0.3) |
|
その他 |
(10.7) |
|
わからない |
Q22 | 〔回答票25〕 文化交流を進める上で,どの地域の国々に重点を置くべきだと思いますか。この中から2つまで選んでください。(2M.A.) |
(49.5) |
(ア) |
アジア |
( 9.6) |
(イ) |
大洋州(オーストラリア,ニュージーランド,南太平洋諸国) |
(10.2) |
(ウ) |
中近東 |
( 3.2) |
(エ) |
アフリカ |
( 9.5) |
(オ) |
ソ連・東ヨーロッパ |
(17.0) |
(カ) |
西ヨーロッパ |
(20.2) |
(キ) |
北アメリカ |
( 8.0) |
(ク) |
中南米 |
(15.7) |
|
どの地域とも同じように進める |
(13.7) |
|
わからない |
(M.T.=156.7)
<フェース・シート>
( 6.9) |
|
20〜24歳 |
( 8.0) |
|
25〜29歳 |
(14.1) |
|
30〜34歳 |
(11.6) |
|
35〜39歳 |
(12.0) |
|
40〜44歳 |
(10.4) |
|
45〜49歳 |
(10.5) |
|
50〜54歳 |
( 8.4) |
|
55〜59歳 |
( 6.8) |
|
60〜64歳 |
( 4.6) |
|
65〜69歳 |
( 6.6) |
|
70歳以上 |
F3 | 〔学歴〕あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。(中退・在学中は卒業とみなす) |
( 6.1) |
|
小卒 |
(30.4) |
|
旧高小・新中卒 |
(46.2) |
|
旧中・新高卒 |
(15.7) |
|
旧高専大・新大卒 |
( 1.6) |
|
不明 |
F4 | 〔本人職業〕あなたのご職業は何ですか。(職業の内容を具体的に記入してから,下の該当する項目に○をする。) |
<自営者> |
( 6.3) |
|
農林漁業 |
( 9.7) |
|
商工サービス業 |
( 1.3) |
|
自由業 |
<被傭者> |
( 2.0) |
|
管理職 |
( 0.8) |
|
専門技術職 |
(15.8) |
|
事務職 |
(16.1) |
|
労務職 |
<家族従業者> |
( 4.9) |
|
農林漁業 |
( 3.4) |
|
商工サービス・自由業 |
<無職> |
(28.7) |
|
無職の主婦 |
( 1.4) |
|
学生 |
( 9.7) |
|
その他の無職 |
F5 | 〔回答票26〕 〔海外経験〕あなたは,外国に行ったことがありますか,ありませんか。この中ではどうでしょうか。 |
( 4.9) |
(ア) |
外国(1つの国)に3か月以上住んだことがある |
(13.8) |
(イ) |
海外旅行をしたことがある(旅行を目的としたものでも,1か国に3か月以上滞在した場合は(ア)) |
(81.3) |
(ウ) |
海外に行ったことはない |
F6 | 〔回答票27〕 〔世帯収入〕では,お宅の収入は,ご家族全部あわせて,去年1年間で,およそどれくらいになりましたか。この中ではどうでしょうか。・・・・・・ボーナスを含め,税込みでお答えください。 |
( 2.4) |
(ア) |
100万円未満 |
( 5.7) |
(イ) |
100万円〜200万円未満 |
(12.8) |
(ウ) |
200万円〜300万円未満 |
(19.8) |
(エ) |
300万円〜400万円未満 |
(15.3) |
(オ) |
400万円〜500万円未満 |
( 9.3) |
(カ) |
500万円〜600万円未満 |
( 4.2) |
(キ) |
600万円〜700万円未満 |
( 2.8) |
(ク) |
700万円〜800万円未満 |
( 4.8) |
(ケ) |
800万円以上 |
(22.9) |
|
わからない |