「防災に関する世論調査」
内閣府政府広報室
調 査 の 概 要
調査の目的
国民の防災意識の高揚及び普及を図ることは,災害防止と被害の軽減に不可欠である。このため,災害一般に対する認識,国土の安全性の評価,災害時の情報や避難,自主防災組織の活動状況,地震対策,防火基準適合表示など防災に関する国民の意識を調査し,今後の施策の参考に資する。
調査項目
(1)災害一般に対する認識
(2)居住地域及び国土の安全性に対する評価
(3)災害時の情報・避難及び消防団の活動
(4)自主防災組織における活動状況
(5)大地震についての備えや心構え
(6)大地震に関する情報及び避難
(7)地震に関する心得などの周知度
(8)地震対策への要望
(9)「適」マークの周知度及び活用状況
調査対象
(1) 母集団 全国20歳以上の者 |
(2) 標本数 3,000人 |
(3) 抽出方法 層化2段無作為抽出法 |
調査時期 昭和57年11月4日〜昭和57年11月10日
回収結果
(1) 有効回収数(率) 2,442人(81.4%)
(2) 調査不能数(率) 558人(18.6%)
−不能内訳−
転居 | 34 | 長期不在 | 62 | 一時不在 | 248 |
住所不明 | 28 | 拒否 | 153 | その他
| 33 |
性・年齢別回収結果

調 査 票
Q1 | 〔回答票1〕 一口に災害といってもいろいろありますが,あなたは「災害」という言葉を聞いて,どのような種類の災害を思い浮かべますか。この中からいくつでも結構ですからおっしゃってください。(M.A.) |
(76.7) |
(ア) |
地震 |
(10.1) |
(イ) |
津波 |
( 6.2) |
(ウ) |
火山噴火 |
(10.9) |
(エ) |
落雷 |
(25.8) |
(オ) |
河川の氾濫 |
(22.6) |
(カ) |
土砂崩れ崖崩れなど |
( 4.7) |
(キ) |
高潮 |
(60.3) |
(ク) |
台風 |
(29.8) |
(ケ) |
豪雨 |
(10.1) |
(コ) |
豪雪 |
( 5.3) |
(サ) |
雪崩 |
( 2.5) |
(シ) |
竜巻 |
(66.1) |
(ス) |
火災 |
(29.7) |
(セ) |
ガス爆発 |
( 1.8) |
|
その他 |
( 1.3) |
|
ない・わからない |
(M.T.=363.8)
Q2 | 〔回答票2〕 あなたは,今までに,いろいろな種類の災害によって被害を受けたことがありますか,あるいは被害を受ける程ではないが身近に危険を感じたことがありますか,それとも被害を受けたり,危険を感じたことはありませんか。 |
(21.0) |
(ア) |
被害を受けたことがある |
→SQへ |
(19.0) |
(イ) |
被害を受ける程ではないが,身近に危険を感じたことがある |
→SQへ |
(60.0) |
(ウ) |
被害を受けたり,身近に危険を感じたことはない |
→Q3へ |
SQ | 〔回答票1〕 では,被害を受けた,あるいは身近に危険を感じた災害はどれでしょうか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=977) |
(17.0) |
(ア) |
地震 |
( 2.5) |
(イ) |
津波 |
( -) |
(ウ) |
火山噴火 |
( 2.5) |
(エ) |
落雷 |
(22.7) |
(オ) |
河川の氾濫 |
(10.1) |
(カ) |
土砂崩れ崖崩れなど |
( 1.5) |
(キ) |
高潮 |
(40.7) |
(ク) |
台風 |
(17.4) |
(ケ) |
豪雨 |
( 3.2) |
(コ) |
豪雪 |
( 0.3) |
(サ) |
雪崩 |
( 0.1) |
(シ) |
竜巻 |
(24.1) |
(ス) |
火災 |
( 1.4) |
(セ) |
ガス爆発 |
( 3.3) |
|
その他 |
( 0.5) |
|
わからない |
(M.T.=147.3)
Q3 | 〔回答票1〕 いろいろな災害の中で,これから先,あなたにとって一番心配な災害はどれでしょうか。この中から1つ選んでください。 |
(38.1) |
(ア) |
地震 |
( 0.4) |
(イ) |
津波 |
( 0.1) |
(ウ) |
火山噴火 |
( 0.5) |
(エ) |
落雷 |
( 3.2) |
(オ) |
河川の氾濫 |
( 3.4) |
(カ) |
土砂崩れ,崖崩れなど |
( 0.2) |
(キ) |
高潮 |
(10.3) |
(ク) |
台風 |
( 2.4) |
(ケ) |
豪雨 |
( 0.8) |
(コ) |
豪雪 |
( 0.0) |
(サ) |
雪崩 |
( 0.0) |
(シ) |
竜巻 |
(31.2) |
(ス) |
火災 |
( 5.0) |
(セ) |
ガス爆発 |
( 1.1) |
|
その他 |
( 3.4) |
|
ない・わからない |
Q4 | 〔回答票3〕 災害に対し,あなたの住んでいる地域は,安全だと感じていますか,それとも危険だと感じていますか。この中ではどうでしょうか。 |
(22.4) |
(ア) |
安全 |
→Q5へ |
(38.2) |
(イ) |
ある程度安全 |
→Q5へ |
(15.0) |
(ウ) |
安全とも危険とも言えない |
→Q5へ |
(16.1) |
(エ) |
ある程度危険 |
→SQへ |
( 6.0) |
(オ) |
危険 |
→SQへ |
( 2.4) |
|
わからない |
→Q5へ |
SQ | 〔回答票1〕 では,最も危険だと感じている災害はどれでしょうか。この中から1つ選んでください。 (N=538) |
(29.4) |
(ア) |
地震 |
( 1.5) |
(イ) |
津波 |
( -) |
(ウ) |
火山噴火 |
( 0.2) |
(エ) |
落雷 |
(12.3) |
(オ) |
河川の氾濫 |
(11.5) |
(カ) |
土砂崩れ,崖崩れなど |
( 0.2) |
(キ) |
高潮 |
( 8.2) |
(ク) |
台風 |
( 5.9) |
(ケ) |
豪雨 |
( 1.1) |
(コ) |
豪雪 |
( -) |
(サ) |
雪崩 |
( -) |
(シ) |
竜巻 |
(24.7) |
(ス) |
火災 |
( 3.5) |
(セ) |
ガス爆発 |
( 1.3) |
|
その他 |
( 0.2) |
|
わからない |
Q5 | 〔回答票3〕 災害に対し,日本の国土は,安全だと感じていますか,それとも危険だと感じていますか。この中ではどうでしょうか。 |
( 2.6) |
(ア) |
安全 |
→Q6へ |
(12.5) |
(イ) |
ある程度安全 |
→Q6へ |
(23.5) |
(ウ) |
安全とも危険とも言えない |
→Q6へ |
(30.2) |
(エ) |
ある程度危険 |
→SQへ |
(21.3) |
(オ) |
危険 |
→SQへ |
( 9.9) |
|
わからない |
→Q6へ |
SQ | 〔回答票1〕 では,最も危険だと感じている災害はどれでしょうか。この中から1つ選んでください。 (N=1,258) |
(65.3) |
(ア) |
地震 |
( 0.4) |
(イ) |
津波 |
( 1.3) |
(ウ) |
火山噴火 |
( -) |
(エ) |
落雷 |
( 3.5) |
(オ) |
河川の氾濫 |
( 5.3) |
(カ) |
土砂崩れ,崖崩れなど |
( 0.2) |
(キ) |
高潮 |
(10.3) |
(ク) |
台風 |
( 3.7) |
(ケ) |
豪雨 |
( 0.1) |
(コ) |
豪雪 |
( -) |
(サ) |
雪崩 |
( -) |
(シ) |
竜巻 |
( 5.0) |
(ス) |
火災 |
( 2.9) |
(セ) |
ガス爆発 |
( 1.2) |
|
その他 |
( 0.8) |
|
わからない |
Q6 | 〔回答票4〕 今年7月に長崎地方を中心に集中豪雨があり,大きな被害が発生したことをご存じと思います。ところで,集中豪雨や台風などの際,気象予報で注意報や警報が出されますが,あなたは,これらの情報に関心をお持ちでしょうか。この中ではどうでしょうか。 |
(51.7) |
(ア) |
非常に関心を持っている |
(38.8) |
(イ) |
ある程度関心を持っている |
( 7.3) |
(ウ) |
あまり関心は持っていない |
( 1.2) |
(エ) |
全く関心は持っていない |
( 1.0) |
|
わからない |
Q7 | 風水害や大火災などの危険が迫った場合に,市町村長等から住民に対し,避難命令(避難勧告,避難指示)が出されることをご存じですか。 |
(78.2) |
|
知っている |
→SQ1へ |
(21.8) |
|
知らない |
→Q8へ |
SQ1 | 〔回答票5〕 では,その避難命令は,どのような方法や手段であなたに伝えられると思いますか。この中ではどうでしょうか。いくつでも結構ですからおっしゃってください。(M.A.) (N=1,910) |
( 6.1) |
(ア) |
防災行政無線 |
(16.9) |
(イ) |
有線放送 |
(37.4) |
(ウ) |
テレビ・ラジオ |
(43.1) |
(エ) |
サイレン |
( 8.8) |
(オ) |
半鐘 |
(44.9) |
(カ) |
広報車 |
(30.5) |
(キ) |
消防職員,消防団員の巡回 |
( 8.1) |
(ク) |
警察官の巡回 |
( 5.3) |
(ケ) |
市町村職員の巡回 |
(16.8) |
(コ) |
町内会,自治会役員の巡回 |
( 2.9) |
(サ) |
自主防災組織役員の巡回 |
( 2.2) |
|
その他 |
( 5.2) |
|
わからない |
(M.T.=228.2)
SQ2 | 〔回答票6〕 仮に,風水害や大火災などの危険が迫り,避難命令が伝えられた場合,あなたはどのような行動をとりますか。この中ではどうでしょうか。 (N=1,910) |
(53.5) |
(ア) |
避難命令に従い,即座に避難する |
(39.1) |
(イ) |
しばらく様子を見て,自分で危険が迫ったと判断したら避難する |
( 1.3) |
(ウ) |
避難はしない |
( 6.1) |
|
その時にならないとわからない |
Q8 | 〔回答票7〕 市区町村の消防機関としては,消防署のほか住民のボランティアによる消防団が設けられています。あなたは,この消防団が火災だけでなく,風水害や地震が発生した場合にも活動していることについて,どの程度ご存じでしょうか。この中ではどうでしょうか。 |
(35.1) |
(ア) |
よく知っている |
→SQへ |
(29.4) |
(イ) |
おおよそ知っている |
→SQへ |
(27.2) |
(ウ) |
あまり(全く)知らない |
→SQへ |
( 8.4) |
|
わからない(消防団がこの地区にないのでわからない) |
→Q9へ |
SQ | 〔回答票8〕 あなたは,消防団があることで,火災や風水害,地震などに対して安心感がありますか,ありませんか。この中ではどうでしょうか。 (N=2,238) |
(20.4) |
(ア) |
非常に安心感がある |
(53.4) |
(イ) |
まあ安心感がある |
(21.1) |
(ウ) |
あまり(全く)安心感はない |
( 5.1) |
|
わからない |
Q9 | 話は変わりますが,風水害,火災,地震などの災害から住民を守るために,町内会や自治会などを単位として,住民の自主的な防災組織が各地に作られつつあります。このような組織を自主防災組織といいますが,あなたの地域にはこの自主防災組織がありますか。・・・・・・例えば○○市民消火隊,○○防災自治会,○○地区防災協議会などの名称で作られています。 |
(29.4) |
|
ある |
→SQ1へ |
(35.8) |
|
ない |
→Q10へ |
(34.8) |
|
わからない |
→Q10へ |
SQ1 | あなたは,その自主防災組織の活動に積極的に参加していますか,誘われれば参加する程度ですか,それともあまり(全く)参加していませんか。 (N=717) |
(26.1) |
|
積極的に参加 |
→SQ2へ |
(23.2) |
|
誘われれば参加 |
→SQ2へ |
(50.8) |
|
あまり(全く)参加していない |
→SQ3へ |
SQ2 | あなたが参加した活動の内容は,どのようなものでしたか。(F.A.−M.A.)具体的に記入後,あてはまる項目に○をする (N=353) |
(82.4) |
|
防災訓練(消火・避難・救急・救護など) |
→Q11へ |
(13.0) |
|
防災知識の普及 |
→Q11へ |
( 6.8) |
|
地域内の危険箇所の点検 |
→Q11へ |
( 3.7) |
|
情報の収集・伝達 |
→Q11へ |
( 3.7) |
|
食糧などの備蓄・確保 |
→Q11へ |
( 5.7) |
|
防災のための資機材などの整備・確保 |
→Q11へ |
( 3.1) |
|
その他 |
→Q11へ |
( 3.7) |
|
わからない |
→Q11へ |
(M.T.=122.1)
SQ3 | 〔回答票9〕 地域住民を災害から守るために,その自主防災組織に今後特に力を入れてほしいと思うものは,この中のどれとどれでしょうか。(M.A.) (N=717) |
(49.9) |
(ア) |
防災訓練(消火・避難・救急・救護など) |
→Q11へ |
(25.1) |
(イ) |
防災知識の普及 |
→Q11へ |
(45.2) |
(ウ) |
地域内の危険箇所の点検 |
→Q11へ |
(20.1) |
(エ) |
情報の収集・伝達 |
→Q11へ |
(24.8) |
(オ) |
食糧などの備蓄・確保 |
→Q11へ |
(15.6) |
(カ) |
防災のための資機材などの整備・確保 |
→Q11へ |
( 0.8) |
|
その他 |
→Q11へ |
( 3.8) |
|
ない |
→Q11へ |
( 4.6) |
|
わからない |
→Q11へ |
(M.T.=190.0)
〔調査員確認Q9で「ない」「わからない」と答えた人に聞く。「ある」はQ11へ)〕
Q10 | では,あなたの地域に,そのような自主防災組織があったほうがよいと思いますか,そうは思いませんか。 (N=1,725) |
(70.0) |
|
あったほうがよい |
→SQ1へ |
(11.1) |
|
そうは思わない |
→SQ3へ |
(19.0) |
|
わからない |
→Q11へ |
SQ1 | 〔回答票10〕 あなたの地域に自主防災組織を作る場合,特に力を入れたほうがよいと思うことは,この中のどれでしょうか。 (N=1,207) |
(62.8) |
(ア) |
住民の防災意識を高める |
(14.1) |
(イ) |
指導者を育成する |
(15.2) |
(ウ) |
他の地域活動(町内会・自治会などのコミュニティ活動)と協調する |
( 0.8) |
|
その他 |
( 7.0) |
|
わからない |
SQ2 | 〔回答票11〕 その自主防災組織の平常時の活動のなかで,あなたが協力できると思うものは,どんなことでしょうか。この中のどれとどれでしょうか。(M.A.) (N=1,207) |
(61.9) |
(ア) |
防災訓練(消火・避難・救急・救護など) |
→Q11へ |
(23.4) |
(イ) |
防災知識の普及 |
→Q11へ |
(24.8) |
(ウ) |
地域内の危険箇所の点検 |
→Q11へ |
(13.0) |
(エ) |
情報の収集・伝達 |
→Q11へ |
(24.1) |
(オ) |
食糧などの備蓄・確保 |
→Q11へ |
( 6.7) |
(カ) |
防災のための資機材などの整備・確保 |
→Q11へ |
( 0.4) |
|
その他 |
→Q11へ |
( 6.0) |
|
協力できるものはない(協力したくない) |
→Q11へ |
( 6.5) |
|
わからない |
→Q11へ |
(M.T.=166.8)
SQ3 | そうは思わない理由は何でしょうか。(F.A.−M.A.)具体的に記入後,あてはまる項目に○をする。 (N=191) |
(27.2) |
|
災害がおこる可能性が低い |
(20.4) |
|
消防署にまかせればよい |
( 6.8) |
|
参加して活動するのが面倒だから |
(19.4) |
|
実際の災害には役に立たないと思う |
(16.2) |
|
同じような組織が他にあるから |
( 5.2) |
|
自分のことは自分で処理すべきであるから |
( 8.9) |
|
その他 |
( 7.3) |
|
別に理由はない |
(M.T.=111.5)
Q11 | 次に地震について伺います。最近,あなたは,大地震が発生した場合にどの程度の被害に見舞われるかについて考えたことがありますか。 |
Q12 | あなたのお住まいの周辺で大地震が起きた場合,どのようなことが心配だと思いますか。いくつでも結構ですからおっしゃってください。(F.A.−M.A.)具体的に記入後,あてはまる項目に○をする。 |
(29.3) |
|
建物や塀の倒壊 |
(59.0) |
|
火災の発生 |
( 6.4) |
|
地割れ |
(13.2) |
|
ガスなどの危険物の爆発 |
( 1.8) |
|
有毒ガスの発生 |
( 6.2) |
|
津波・浸水(堤防の欠壊) |
(10.4) |
|
土砂崩れ(崖崩れ) |
( 6.5) |
|
道路や橋の被害や混雑 |
( 7.7) |
|
交通機関の混乱 |
( 5.2) |
|
近くに避難場所がないこと |
( 4.7) |
|
電話などの通信機能の混乱 |
( 1.8) |
|
ビルなどからの落下物 |
( 4.5) |
|
パニック |
( 2.6) |
|
デマ(流言飛語) |
( 0.6) |
|
暴動などの治安の乱れ |
( 9.8) |
|
食糧や飲料水の確保 |
( 2.9) |
|
医療体制の確保 |
( 5.9) |
|
停電 |
( 4.8) |
|
その他 |
( 4.2) |
|
わからない |
( 6.3) |
|
心配だと思うことは別にない |
(M.T.=193.8)
Q13 | あなたの家庭では,大地震が起こった場合の心がまえは出来ているほうだと思いますか,それとも,出来ていないほうだと思いますか。 |
(24.4) |
|
心がまえは出来ているほう |
(67.5) |
|
心がまえは出来ていないほう |
( 8.0) |
|
わからない |
Q14 | あなたの家庭では,最近,具体的に大地震が起こった場合どのようにするか,家族で話し合ったことがありますか。 |
(29.6) |
|
ある |
→SQへ |
(67.1) |
|
ない |
→Q15へ |
( 3.3) |
|
家族はいない |
→Q15へ |
SQ | 話し合われた内容は,どのようなものでしょうか。(F.A.−M.A.)具体的に記入後,あてはまる項目に○をする。 (N=724) |
(23.1) |
|
心がまえについて |
(60.6) |
|
避難について |
(27.8) |
|
火災について |
(10.4) |
|
食糧・飲料水について |
(20.0) |
|
家族や親族などとの連絡の手段について |
( 5.7) |
|
家屋の安全度について |
( 2.2) |
|
災害対策について |
(14.4) |
|
非常持出しについて |
( 2.9) |
|
その他 |
( 1.0) |
|
わからない |
(M.T.=168.0)
Q15 | あなたの家庭では,地震による家具の転倒防止のため家具を何らかの方法で固定していますか,していませんか。 |
Q16 | あなたの家庭では,大地震が起こった時に備えて非常持出品を準備していますか。 |
(29.0) |
|
準備している |
→SQへ |
(71.0) |
|
準備していない |
→Q17へ |
SQ | どんなものを準備していますか。(F.A.−M.A.)具体的に記入後,あてはまる項目に○をする。 (N=708) |
(48.9) |
|
食糧 |
(23.0) |
|
飲料水 |
(30.2) |
|
医薬品 |
(40.5) |
|
携帯用ラジオ・懐中電燈 |
(60.5) |
|
貴重品 |
( 4.4) |
|
携帯燃料 |
(12.3) |
|
その他 |
( 0.6) |
|
わからない |
(M.T.=220.3)
Q17 | 〔回答票12〕 あなたは,地震が起こった時にどのような情報を得たいと思いますか。この中ではどうでしょうか,いくつでも結構ですからお答えください。(M.A.) |
(59.0) |
(ア) |
地震の規模や余震の状況 |
→SQへ |
(42.5) |
(イ) |
地震の被害状況 |
→SQへ |
(44.9) |
(ウ) |
避難場所の状況 |
→SQへ |
(34.6) |
(エ) |
火災の延焼状況 |
→SQへ |
(13.0) |
(オ) |
消火活動状況 |
→SQへ |
(23.5) |
(カ) |
救急・救助・看護の状況 |
→SQへ |
(40.3) |
(キ) |
食糧,水など確保の状況 |
→SQへ |
(29.4) |
(ク) |
道路,鉄道などの状況 |
→SQへ |
(11.1) |
(ケ) |
市(区町村)役所などの対応状況 |
→SQへ |
(15.7) |
(コ) |
警察,消防,自衛隊などの応急的な救援活動状況 |
→SQへ |
( 1.2) |
|
その他 |
→SQへ |
( 4.1) |
|
別にない |
→Q18へ |
( 4.9) |
|
わからない |
→Q18へ |
(M.T.=324.2)
SQ | 〔回答票13〕 あなたは,そのような情報をどのように役立てますか。この中ではどうでしょうか,いくつでも結構ですからお答えください。(M.A.) (N=2,223) |
(59.6) |
(ア) |
避難の時期,場所などの判断 |
(53.8) |
(イ) |
家族等の安否の確認 |
(49.3) |
(ウ) |
被害状況を把握して自分及び家族の今後の行動に役立てる |
(23.9) |
(エ) |
自分または家族の職場や学校などの状況確認 |
( 4.9) |
(オ) |
事業活動を続行するか否かの判断 |
( 0.2) |
|
その他 |
( 4.9) |
|
その時になってみなければわからない |
(M.T.=196.5)
Q18 | 地震が起こった時には,デマ(流言飛語)が流れることがありますが,あなたは,その情報の正しさをどのような方法で確認しますか。いくつでも結構ですからおっしゃってください。(F.A.−M.A.)具体的に記入後,あてはまる項目に○をする。 |
(42.3) |
|
テレビによって |
(49.0) |
|
ラジオによって |
(21.3) |
|
役所や警察,消防などの広報によって |
(17.6) |
|
役所や警察,消防などへの問い合わせによって |
( 7.3) |
|
町内会,自治会などの役員によって |
( 1.4) |
|
自主防災組織の役員によって |
( 5.1) |
|
友人や知人によって |
( 1.9) |
|
その他 |
( 2.5) |
|
特に確認はしない |
( 5.9) |
|
自分で判断する |
(10.7) |
|
わからない |
(M.T.=165.1)
Q19 | 〔回答票14〕 あなたの住んでいる地域で,仮に大きな地震が起こった場合,あなたがほかの場所に避難することを考えるのは,どのような状態になった時ですか。この中ではどうでしょうか。 |
(28.7) |
(ア) |
地震が起こった直後,身に何らかの危険を感じた時 |
→SQ1へ |
(20.1) |
(イ) |
火災の発生による危険を感じた時 |
→SQ1へ |
( 8.4) |
(ウ) |
大火になるおそれを感じた時 |
→SQ1へ |
( 3.4) |
(エ) |
津波や崖崩れのおそれを感じた時 |
→SQ1へ |
(19.1) |
(オ) |
避難命令が出た時 |
→SQ1へ |
( 6.7) |
(カ) |
皆が避難を始めた時 |
→SQ1へ |
(11.5) |
|
その時にならないとわからない |
→SQ1へ |
( 0.5) |
|
その他 |
→SQ1へ |
( 1.6) |
|
避難しない |
→Q20へ |
SQ1 | その避難場所は,市(区町村)が指定している場所ですか,それ以外の場所ですか。 (N=2,402) |
(43.1) |
|
市(区町村)指定の場所 |
→SQ3へ |
(35.3) |
|
それ以外の場所(指定の場所かどうかはっきりしない場合を含む) |
→SQ2へ |
(21.6) |
|
わからない |
→SQ3へ |
(57.1) |
|
近くの空地(広場・庭・田畑など) |
( 9.9) |
|
近くの公園 |
(28.9) |
|
近くの学校,役場,公民館など |
( 4.1) |
|
その他 |
SQ3 | では避難しようと思う所を,日頃から家族の間で決めていますか。 (N=2,402) |
(34.6) |
|
決めている |
(62.1) |
|
決めていない |
( 3.3) |
|
家族はいない |
Q20 | 国や地方公共団体などでは「地震の心得10ヵ条」を広報しています。あなたが,この「地震の心得10ヵ条」の中でおぼえているものがありましたら,いくつでも結構ですからおっしゃってみてください。(M.A.) |
(11.5) |
|
まず,わが身の安全をはかれ |
(37.8) |
|
すばやく火の始末 |
( 8.0) |
|
非常脱出口を確保する |
(19.0) |
|
あわてて戸外に飛び出すな |
(19.9) |
|
火が出たらまず消火 |
( 5.7) |
|
狭い路地,へいぎわ,崖や川べりに近寄らない |
( 4.2) |
|
山崩れ,崖崩れ,津波,浸水に注意 |
( 6.7) |
|
避難は徒歩で,持物は最小限に |
( 3.8) |
|
協力しあって応急救護 |
( 6.3) |
|
正しい情報をつかみ,余震を恐れるな |
(56.5) |
|
おぼえていない |
(M.T.=179.4)
Q21 | 〔回答票15〕 あなたが見たり聞いたりしたことのある言葉がこの中にありますか。(M.A.) |
(95.0) |
(ア) |
震度 |
(78.6) |
(イ) |
マグニチュード |
(74.0) |
(ウ) |
本震,余震 |
(81.7) |
(エ) |
震源(地) |
(23.7) |
(オ) |
マントル |
(48.0) |
(カ) |
地盤隆起 |
(30.1) |
(キ) |
活断層 |
(57.6) |
(ク) |
直下型地震 |
( 6.9) |
(ケ) |
プレートテクトニクス理論 |
(71.1) |
(コ) |
地震予知 |
(25.7) |
(サ) |
観測強化地域 |
(34.8) |
(シ) |
地震予知連絡会 |
(19.2) |
(ス) |
大規模地震対策特別措置法 |
(23.8) |
(セ) |
地震防災対策強化地域 |
(11.5) |
(ソ) |
判定会 |
(53.6) |
(タ) |
警戒宣言 |
( 2.1) |
|
どれも見聞きしたことはない |
(M.T.=737.4)
Q22 | 近い将来,大規模な「東海地震」が発生する可能性があるといわれていますが,あなたはこのことをご存じですか。 |
Q23 | 〔回答票16〕 あなたが,地震に関して国や地方公共団体に力を入れてもらいたい対策は,どのようなことでしょうか。いくつでも結構ですからおっしゃってください。(M.A.) |
(54.8) |
(ア) |
避難経路や避難場所の整備 |
(37.5) |
(イ) |
地域に対する消火設備の整備 |
(21.8) |
(ウ) |
震災の避難訓練の実施 |
(21.5) |
(エ) |
都市構造の防災化をはかる |
(26.2) |
(オ) |
消防力の増強 |
(24.7) |
(カ) |
災害時の心得などの広報 |
(28.9) |
(キ) |
地震予知研究の充実 |
( 1.1) |
|
その他 |
(12.9) |
|
ない・わからない |
(M.T.=229.4)
Q24 | 〔回答票17〕 話しは変わりますが,あなたは,防火上一定の基準に合っている旅館,ホテルに対して防火基準適合表示制度(表示制度)に基づいて,消防機関からこのような「適」(てき)マークが交付されていることをご存じですか。この中ではどうでしょうか。 (N=1,577) |
(37.7) |
(ア) |
よく知っている |
→SQ1へ |
(26.9) |
(イ) |
ある程度知っている |
→SQ1へ |
(35.4) |
(ウ) |
あまり(全く)知らない |
→フェースシートへ |
SQ1 | あなたは,「適」(てき)マークが,防火管理面,消防用設備面,建築構造面に関する24項目の防火基準適合表示制度による基準のすべてに合っている場合に交付されることを知っていますか。 (N=1,577) |
SQ2 | あなたは,2階建て以下や収容人員30人未満の旅館,ホテルは,原則として「適」(てき)マークの交付対象となっていないことを知っていますか。 (N=1,577) |
SQ3 | 〔回答票18〕 あなたは,旅館やホテルを予約するとき,宿泊を決める判断材料の一つとして「適」(てき)マークの有無も役立てていますか。この中ではどうでしょうか。(・・・旅行代理店などにまかせる場合も含めてください。) (N=1,577) |
(15.1) |
(ア) |
おおいに,判断材料として役立てている |
(31.3) |
(イ) |
ある程度,判断材料として役立てている |
(37.1) |
(ウ) |
あまり(全く)判断材料として役立てていない |
(12.2) |
(エ) |
旅館やホテルは利用していない |
( 4.2) |
|
わからない |
<フェース・シート>
(14.7) |
|
20〜29歳 |
(22.9) |
|
30〜39歳 |
(21.5) |
|
40〜49歳 |
(20.2) |
|
50〜59歳 |
(20.7) |
|
60歳以上 |
F3 | 〔職業〕あなたのご職業は何ですか。(仕事の内容がわかるように記入した上で,該当する項目に○をつける) |
<自営業> |
( 6.7) |
|
農林漁業 |
(10.0) |
|
商工サービス業 |
( 0.9) |
|
自由業 |
<被傭者> |
( 1.7) |
|
管理職 |
( 0.4) |
|
専門技術職 |
(15.6) |
|
事務職 |
(17.0) |
|
労務職 |
<家族従業者> |
( 5.2) |
|
農林漁業 |
( 3.8) |
|
商工サービス業 |
( 0.2) |
|
自由業 |
<無職> |
(26.4) |
|
無職の主婦 |
( 1.1) |
|
学生 |
(11.0) |
|
その他の無職 |
F4 | 〔学歴〕あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。(中退・在学中は卒業とみなす。) |
( 8.0) |
|
小卒 |
(32.6) |
|
旧高小・新中卒 |
(43.7) |
|
旧中新高卒 |
(15.0) |
|
旧高専大新大卒 |
( 0.7) |
|
不明 |
F5 | 〔回答票19〕 〔住宅の構造〕お宅の住まいは,このように分類した場合はどれでしょうか。 |
(63.0) |
(ア) |
木造(防火木造を除く) |
(22.6) |
(イ) |
防火木造(屋根や外壁などが,モルタル,トタンなどの防火材料でできているもの) |
(14.5) |
(ウ) |
非木造(ブロック造りや鉄骨・鉄筋コンクリート造り,れんが造り,石造りのもの) |
F6 | 〔居住形態〕お宅のお住まいは,持家ですか,借家ですか。 |
(77.7) |
|
自分の家(分譲マンションなどを含む) |
( 6.6) |
|
公団・公社の賃貸住宅・公営(都道府県営・市町村営)住宅 |
(13.0) |
|
民間の賃貸住宅(民間貸家,アパート,マンションなどすべてを含む) |
( 2.5) |
|
勤め先の給与住宅(社宅,寮,公務員宿舎,その他) |
( 0.2) |
|
その他 |
(62.6) |
|
住宅の多い地区 |
( 1.2) |
|
工場の多い地区 |
( 7.9) |
|
商店その他の事業所の多い地区 |
(28.3) |
|
農林漁業地区 |
( 0.0) |
|
その他 |