「交通安全に関する世論調査」
内閣府政府広報室
調 査 の 概 要
調査の目的
交通安全に関する国民の意識を調査し,今後の施策の参考とする。
調査項目
(1)歩行態度,運転態度に対する評価
(2)歩行中,自動車運転中における交通事故に対する不安感
(3)交通違反
(4)シートベルト
(5)交通安全
調査対象
(1) 母集団 全国20歳以上の者 |
(2) 標本数 3,000人 |
(3) 抽出方法 層化2段無作為抽出法 |
調査時期 昭和57年6月24日〜昭和57年6月30日
回収結果
(1) 有効回収数(率) 2,499人(83.3%)
(2) 調査不能数(率) 501人(16.7%)
−不能内訳−
転居 | 45 | 長期不在 | 58 | 一時不在 | 234 |
住所不明 | 15 | 拒否 | 128 | その他
| 21 |
性・年齢別回収結果

調 査 票
Q1 | あなたの居住地付近の交通状況は,子供や老人にとって危険な方だと思いますか,そうは思いませんか。 |
(50.0) |
|
危険な方 |
(47.4) |
|
そうは思わない |
( 2.6) |
|
わからない |
Q2 | では,2,3年前と比べてどうですか。子供や老人にとって危険が多くなったと思いますか,変わらないと思いますか,それとも危険が少なくなったと思いますか。 |
(47.7) |
|
多くなった |
(41.1) |
|
変わらない |
( 3.5) |
|
少なくなった |
( 7.7) |
|
わからない |
(注 Q3からQ7までは歩行者の立場で回答してもらうこと。)
Q3 | あなたは,ふだん道を歩いているときに,(自分が)交通事故にあいはしないかと不安に思うことがかなりありますか,ときどきありますか,そういうことは別にありませんか。 |
(15.1) |
|
かなりある |
→SQへ |
(44.0) |
|
ときどきある |
→SQへ |
(40.9) |
|
別に(ほとんど)ない |
→Q4へ |
SQ | 〔回答票1〕 どのようなときに不安に思うことが多いですか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=1,478) |
( 8.3) |
(ア) |
信号機のある交差点を渡るとき |
(34.1) |
(イ) |
信号機のない交差点を渡るとき |
( 5.6) |
(ウ) |
信号機のある横断歩道を渡るとき |
(23.1) |
(エ) |
信号機のない横断歩道を渡るとき |
(25.0) |
(オ) |
停車中の車の前後を横切るとき |
(42.3) |
(カ) |
せまい裏通りで車がきたとき |
(10.1) |
(キ) |
歩道で自転車がきたとき |
(33.5) |
(ク) |
歩道のない道路を歩いているとき |
(26.5) |
(ケ) |
路地などせまい道から車の通る道へ出たとき |
(24.2) |
(コ) |
横断歩道のないところで道路を横断するとき |
( 4.8) |
|
その他 |
( 0.3) |
|
わからない |
(M.T.=237.8)
Q4 | 〔回答票2〕 ふだん,あなたが道を歩いている時,他の歩行者の中に,交通規則やマナーなどを守らない人をよく見ますか,それともあまり見ませんか。この中ではどうでしょうか。 |
(21.0) |
(ア) |
守らない人をよく見る |
→SQへ |
(32.5) |
(イ) |
守らない人をときどき見る |
→SQへ |
(19.2) |
(ウ) |
守らない人をたまに見る |
→SQへ |
(21.0) |
(エ) |
守っている人がほとんどだ |
→Q5へ |
( 6.3) |
|
わからない |
→Q5へ |
SQ | それは,どのようなことでしょうか。具体的にいくつかあげてください。(M.A.) (N=1,818) |
(17.6) |
|
左側通行 |
(47.4) |
|
信号無視 |
(36.6) |
|
横断歩道のない所の道路の横断 |
( 6.5) |
|
歩道橋の下の横断 |
(18.4) |
|
道幅一杯になって歩く |
(26.2) |
|
左右を見ないで道路に飛び出す |
(18.0) |
|
停車中の車の前後を横切る |
(10.1) |
|
道の中央を歩く |
( 8.1) |
|
子供に車道側を歩かせる |
(12.9) |
|
道路での立ち話 |
( 2.5) |
|
その他 |
(M.T.=204.3)
Q5 | 〔回答票2〕 では,あなたが道を歩いている時,自転車を運転している人で,交通規則やマナーなどを守らない人をよく見ますか,それともあまり見ませんか。この中ではどうでしょうか。 |
(18.8) |
(ア) |
守らない人をよく見る |
→SQへ |
(28.9) |
(イ) |
守らない人をときどき見る |
→SQへ |
(21.1) |
(ウ) |
守らない人をたまに見る |
→SQへ |
(22.8) |
(エ) |
守っている人がほとんどだ |
→Q6へ |
( 8.4) |
|
わからない |
→Q6へ |
SQ | それは,どのようなことでしょうか。具体的にいくつかあげてください。(M.A.) (N=1,718) |
(28.5) |
|
信号無視 |
(24.2) |
|
一時停止無視 |
(20.3) |
|
右側通行 |
(16.4) |
|
無燈火走行 |
(25.7) |
|
二列以上の走行 |
( 9.5) |
|
蛇行(ジグザグ)走行 |
(30.5) |
|
二人乗り |
(13.6) |
|
スピードの出しすぎ |
(13.3) |
|
方向指示が適切でない |
( 7.0) |
|
歩行者等の保護の意識がうすい |
(12.6) |
|
歩道走行時のマナー |
( 9.6) |
|
道路の中央の走行 |
( 6.3) |
|
その他 |
(M.T.=217.6)
Q6 | 〔回答票2〕 では,あなたが道を歩いている時,オートバイやミニバイクを運転している人で,交通規則やマナーなどを守らない人をよく見ますか,それともあまり見ませんか。この中ではどうでしょうか。 |
(11.3) |
(ア) |
守らない人をよく見る |
→SQへ |
(24.4) |
(イ) |
守らない人をときどき見る |
→SQへ |
(21.4) |
(ウ) |
守らない人をたまに見る |
→SQへ |
(31.8) |
(エ) |
守っている人がほとんどだ |
→Q7へ |
(11.1) |
|
わからない |
→Q7へ |
SQ | それは,どのようなことでしょうか。具体的にいくつかあげてください。(M.A.) (N=1,427) |
(14.0) |
|
信号無視 |
(19.6) |
|
一時停止無視 |
(11.2) |
|
徐行違反 |
( 4.1) |
|
二列以上の走行 |
( 9.0) |
|
蛇行(ジグザグ)走行 |
( 4.5) |
|
歩道走行 |
(18.4) |
|
二人乗り(ミニバイク) |
(15.6) |
|
無理な割り込み |
(17.4) |
|
無理な追越し |
(55.8) |
|
スピードの出しすぎ |
( 8.2) |
|
方向指示が適切でない |
( 6.0) |
|
歩行者等の保護の意識がうすい |
(15.6) |
|
騒音 |
(24.1) |
|
ヘルメットをかぶらない |
( 5.5) |
|
その他 |
(M.T.=229.1)
Q7 | 〔回答票2〕 では,あなたが道を歩いている時,自動車を運転している人で,交通規則やマナーなどを守らない人をよく見ますか,それともあまり見ませんか。この中ではどうでしょうか。 |
( 7.8) |
(ア) |
守らない人をよく見る |
→SQへ |
(22.0) |
(イ) |
守らない人をときどき見る |
→SQへ |
(22.8) |
(ウ) |
守らない人をたまに見る |
→SQへ |
(38.9) |
(エ) |
守っている人がほとんどだ |
→Q8へ |
( 8.5) |
|
わからない |
→Q8へ |
SQ | それは,どのようなことでしょうか。具体的にいくつかあげてください。(M.A.) (N=1,315) |
(21.7) |
|
信号無視 |
(21.7) |
|
一時停止無視 |
( 2.7) |
|
飲酒運転 |
( 5.6) |
|
わき見運転 |
(22.0) |
|
駐車違反 |
(11.7) |
|
徐行違反 |
( 1.1) |
|
蛇行(ジグザグ)走行 |
( 3.7) |
|
一方通行違反 |
(13.6) |
|
車間距離が十分でない |
(13.8) |
|
無理な割り込み |
(21.8) |
|
無理な追越し |
(54.6) |
|
スピードの出しすぎ |
( 7.8) |
|
方向指示が適切でない |
( 9.4) |
|
歩行者等の保護の意識がうすい |
(10.4) |
|
急ブレーキ,急発進 |
( 6.4) |
|
騒音 |
( 8.4) |
|
窓から物を投げる |
(15.0) |
|
雨の日の水はね |
( 4.9) |
|
ライトを下に向けない |
( 3.5) |
|
その他 |
(M.T.=259.8)
Q8 | 〔回答票3〕 ところで,あなたは,どんな種類の運転免許をお持ちですか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) |
( 4.0) |
(ア) |
大型免許 |
→Q9へ |
(42.3) |
(イ) |
普通免許 |
→Q9へ |
( 9.2) |
(ウ) |
自動二輪免許 |
→Q16へ |
( 3.9) |
(エ) |
原動機付自転車免許 |
→Q16へ |
( 1.1) |
(オ) |
大型特殊免許(ブルドーザーなど) |
→Q16へ |
( 0.8) |
(カ) |
小型特殊免許(耕うん機など) |
→Q16へ |
(47.9) |
|
免許を持っていない |
→Q16へ |
(M.T.=109.3)
(注:Q9からQ15までは,運転者の立場で回答してもらうこと。)
Q9 | あなたは日頃どのくらい自動車を運転しますか。ほとんど毎日ですか,週に2〜3日ぐらいですか,それとも月に1〜4日程度ですか。 (N=1,157) |
(63.4) |
|
ほとんど毎日 |
→Q10へ |
(15.2) |
|
週に2〜3日 |
→Q10へ |
( 9.6) |
|
月に1〜4日 |
→Q10へ |
(11.8) |
|
ほとんど(全く)運転しない |
→Q16へ |
Q10 | ふだんあなたは,自動車を運転していて,事故にあいはしないかと,不安に思うことがかなりありますか,ときどきありますか,そういうことは別にありませんか。 (N=1,021) |
(14.4) |
|
かなりある |
→SQへ |
(56.6) |
|
ときどきある |
→SQへ |
(29.0) |
|
別に(ほとんど)ない |
→Q11へ |
SQ | 不安に思う大きな理由はなんですか。(M.A.) (N=725) |
(72.4) |
|
人や自転車が飛び出してくるかもしれない |
(12.1) |
|
人や自転車にぶつかるかもしれない |
(38.6) |
|
他の車がぶつかってくるかもしれない |
(12.1) |
|
他の車にぶつけるかもしれない |
( 7.4) |
|
その他 |
( 1.1) |
|
わからない |
(M.T.=143.9)
Q11 | 〔回答票2〕 ふだん,あなたが自動車を運転している時,歩行者の中に,交通規則やマナーなどを守らない人をよく見ますか,それともあまり見ませんか。この中ではどうでしょうか。 (N=1,021) |
(22.6) |
(ア) |
守らない人をよく見る |
→SQへ |
(34.2) |
(イ) |
守らない人をときどき見る |
→SQへ |
(28.8) |
(ウ) |
守らない人をたまに見る |
→SQへ |
(13.4) |
(エ) |
守っている人がほとんどだ |
→Q12へ |
( 1.0) |
|
わからない |
→Q12へ |
SQ | それは,どのようなことでしょうか。具体的にいくつかあげてください。(M.A.) (N=874) |
(18.5) |
|
左側通行 |
(33.2) |
|
信号無視 |
(43.9) |
|
横断歩道のない所の道路の横断 |
( 7.4) |
|
歩道橋の下の横断 |
(22.7) |
|
道幅一杯になって歩く |
(42.9) |
|
左右を見ないで道路に飛び出す |
(26.0) |
|
停車中の車の前後を横切る |
(10.0) |
|
道の中央を歩く |
( 9.7) |
|
子供に車道側を歩かせる |
(14.2) |
|
道路での立ち話 |
( 2.9) |
|
その他 |
(M.T.=231.4)
Q12 | 〔回答票2〕 では,あなたが自動車を運転している時,自転車を運転している人で,交通規則やマナーなどを守らない人をよく見ますか,それともあまり見ませんか。この中ではどうでしょうか。 (N=1,021) |
(20.3) |
(ア) |
守らない人をよく見る |
→SQへ |
(33.3) |
(イ) |
守らない人をときどき見る |
→SQへ |
(29.0) |
(ウ) |
守らない人をたまに見る |
→SQへ |
(15.1) |
(エ) |
守っている人がほとんどだ |
→Q13へ |
( 2.4) |
|
わからない |
→Q13へ |
SQ | それは,どのようなことでしょうか。具体的にいくつかあげてください。(M.A.) (N=843) |
(23.4) |
|
信号無視 |
(23.3) |
|
一時停止無視 |
(21.0) |
|
右側通行 |
(19.5) |
|
無燈火走行 |
(30.2) |
|
二列以上の走行 |
(12.0) |
|
蛇行(ジグザグ)走行 |
(28.8) |
|
二人乗り |
(28.6) |
|
左右を見ないで道路に飛び出す |
( 7.9) |
|
スピードの出しすぎ |
(17.3) |
|
方向指示が適切でない |
( 2.5) |
|
歩行者等の保護の意識がうすい |
( 6.5) |
|
歩道走行時のマナー |
(10.2) |
|
道路の中央の走行 |
( 4.4) |
|
その他 |
(M.T.=235.6)
Q13 | 〔回答票2〕 では,あなたが自動車を運転している時,オートバイやミニバイクを運転している人で,交通規則やマナーなどを守らない人をよく見ますか,それともあまり見ませんか。この中ではどうでしょうか。 (N=1,021) |
(14.2) |
(ア) |
守らない人をよく見る |
→SQへ |
(28.1) |
(イ) |
守らない人をときどき見る |
→SQへ |
(31.4) |
(ウ) |
守らない人をたまに見る |
→SQへ |
(23.5) |
(エ) |
守っている人がほとんどだ |
→Q14へ |
( 2.7) |
|
わからない |
→Q14へ |
SQ | それは,どのようなことでしょうか。具体的にいくつかあげてください。(M.A.) (N=753) |
(12.5) |
|
信号無視 |
(21.8) |
|
一時停止無視 |
(13.3) |
|
徐行違反 |
( 4.0) |
|
二列以上の走行 |
(12.0) |
|
蛇行(ジグザグ)走行 |
( 3.9) |
|
歩道走行 |
(17.4) |
|
二人乗り(ミニバイク) |
(13.4) |
|
左右を見ないで道路に飛び出す |
(30.7) |
|
無理な割り込み |
(24.3) |
|
無理な追越し |
(46.1) |
|
スピードの出しすぎ |
(12.9) |
|
方向指示が適切でない |
( 2.1) |
|
歩行者等の保護の意識がうすい |
( 7.6) |
|
騒音 |
(23.2) |
|
ヘルメットをかぶらない |
( 6.1) |
|
その他 |
(M.T.=251.1)
Q14 | 〔回答票2〕 では,あなたが自動車を運転している時,他の車(自動車)を運転している人で,交通規則やマナーなどを守らない人をよく見ますか,それともあまり見ませんか。この中ではどうでしょうか。 (N=1,021) |
(11.2) |
(ア) |
守らない人をよく見る |
→SQへ |
(30.0) |
(イ) |
守らない人をときどき見る |
→SQへ |
(31.6) |
(ウ) |
守らない人をたまに見る |
→SQへ |
(25.9) |
(エ) |
守っている人がほとんどだ |
→Q15へ |
( 1.4) |
|
わからない |
→Q15へ |
SQ | それは,どのようなことでしょうか。具体的にいくつかあげてください。(M.A.) (N=743) |
(20.1) |
|
信号無視 |
(21.8) |
|
一時停止無視 |
( 1.9) |
|
飲酒運転 |
(10.2) |
|
わき見運転 |
(19.8) |
|
駐車違反 |
(12.0) |
|
徐行違反 |
( 1.6) |
|
蛇行(ジグザグ)走行 |
( 2.3) |
|
一方通行違反 |
(29.3) |
|
車間距離が十分でない |
(31.6) |
|
無理な割り込み |
(46.2) |
|
無理な追越し |
(54.2) |
|
スピードの出しすぎ |
(13.6) |
|
方向指示が適切でない |
( 3.8) |
|
歩行者等の保護の意識がうすい |
(12.5) |
|
急ブレーキ,急発進 |
( 3.8) |
|
騒音 |
( 7.4) |
|
窓から物を投げる |
( 4.7) |
|
雨の日の水はね |
( 8.7) |
|
ライトを下に向けない |
( 3.6) |
|
その他 |
(M.T.=309.2)
Q15 | 〔回答票4〕 あなたは,交通事故を起こさないために,日頃からどのようなことに気をつけて車(自動車)を運転していますか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=1,021) |
(75.4) |
(ア) |
スピードの出しすぎに気をつける |
(41.8) |
(イ) |
交差点では信号に従うだけでなく,安全を確かめて通る |
(59.7) |
(ウ) |
無理な追越しをしない |
(40.1) |
(エ) |
無理な割り込みをしない |
(45.1) |
(オ) |
横断歩道付近では徐行し,歩行者に気をつける |
(40.5) |
(カ) |
少しでも飲酒したときは運転しない |
(21.2) |
(キ) |
からだの調子が悪いときは運転しない |
(47.2) |
(ク) |
運転中は前方や周囲を常に注意する |
( 3.6) |
|
その他 |
( 0.8) |
|
特に気をつけていることはない |
( 0.1) |
|
わからない |
(M.T.=375.4)
〔全員に〕
Q16 | あなたは,路上に駐車している車(自動車)によって,何か迷惑を受けたり,危険だと思ったことがよくありますか,ときどきありますか,それともほとんどありませんか。 |
(18.6) |
|
よくある |
→SQへ |
(44.5) |
|
ときどきある |
→SQへ |
(34.8) |
|
ほとんど(全く)ない |
→Q17へ |
( 2.2) |
|
わからない |
→Q17へ |
SQ | 〔回答票5〕 それは,どのようなことですか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=1,575) |
(52.1) |
(ア) |
道路の幅がせまくなり,歩行していてじゃまになった |
(37.5) |
(イ) |
道路の見通しが悪くなり,歩行していて危険だと思った |
(33.0) |
(ウ) |
道路の幅がせまくなり,車に乗っていてじゃまになった |
(26.2) |
(エ) |
道路の見通しが悪くなり,車に乗っていて危険だと思った |
(25.1) |
(オ) |
建物などへの出入りのじゃまになった |
(12.3) |
(カ) |
緊急の場合や災害時にじゃまになったり危険だと思った |
( 9.4) |
(キ) |
無断で私有地に駐車された |
( 3.0) |
|
その他 |
( 0.1) |
|
わからない |
(M.T.=198.6)
Q17 | あなたは,禁止されている場所に停めてある駐車違反の車をよく見ますか,ときどき見ますか,それともほとんど見ませんか。 |
(24.2) |
|
よく見る |
→SQへ |
(38.8) |
|
ときどき見る |
→SQへ |
(30.0) |
|
ほとんど(全く)見ない |
→Q18へ |
( 7.0) |
|
わからない |
→Q18へ |
SQ | 〔回答票6〕 あなたは,現在の駐車違反の取締りについてどう思いますか。この中ではどうでしょうか。 (N=1,575) |
(33.1) |
(ア) |
全般的にみて,取締りが不十分だと思う |
(48.1) |
(イ) |
現在程度でよいが,交通量の多い場所や時間帯での取締りは厳しく行うべきである |
( 4.4) |
(ウ) |
全般的にみて,取締りが厳しすぎると思う |
( 1.0) |
|
その他 |
(10.8) |
|
一概に言えない |
( 2.6) |
|
わからない |
Q18 | 〔回答票7〕 あなたは,今年になって,暴走族の集団暴走を見たり,集団暴走による爆音を聞いたりしたことがありますか,ありませんか。この中ではどうでしょうか。 |
(24.8) |
(ア) |
見たことがある |
(31.2) |
(イ) |
見たことはないが,爆音を聞いたことはある |
(36.1) |
(ウ) |
直接見たり,爆音を聞いたりしたことはないが,新聞・テレビなどで知っている |
( 2.7) |
(エ) |
集団暴走がどのようなものか全く知らない |
( 1.3) |
|
その他 |
( 3.9) |
|
わからない |
Q19 | あなたは暴走族に対する取締りについてどう思いますか。全般的にみて,もっと厳しくすべきだと思いますか,現在のままでよいと思いますか,それとも厳しすぎると思いますか。 |
(75.5) |
|
もっと厳しくすべきだ |
(11.0) |
|
現在のままでよい |
( 0.5) |
|
厳しすぎる |
(13.1) |
|
わからない |
Q20 | 〔回答票8〕 オートバイやミニバイクの交通違反のうちで,特に大きな事故に結びつきやすく,危険なこととしてはどのようなことが考えられますか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) |
(17.4) |
(ア) |
交差点などでの一時不停止 |
(12.5) |
(イ) |
交差点などでの徐行違反 |
(21.2) |
(ウ) |
信号無視 |
(12.1) |
(エ) |
交差点での右左折方法違反 |
(13.2) |
(オ) |
右左折時の合図不履行 |
(62.3) |
(カ) |
スピードの出しすぎ |
(26.0) |
(キ) |
無理な割り込み |
(24.5) |
(ク) |
追越し違反 |
(13.0) |
(ケ) |
車線変更時の安全不確認 |
(10.5) |
(コ) |
二列以上の走行 |
(17.4) |
(サ) |
二人乗り(ミニバイク) |
( 1.9) |
|
その他 |
( 8.1) |
|
わからない |
(M.T.=240.2)
Q21 | 次に,自動車のシートベルトについて伺います。あなたは,高速道路(都市高速道路を含む)をよく利用しますか,ときどき利用しますか,それともあまり(全く)利用しませんか。・・・・・・自分で運転する場合も,また乗せてもらう場合も含めてお答えください。ただし,バスに乗って通行する場合は除きます。 |
( 8.0) |
|
よく利用する |
→SQ1へ |
(25.7) |
|
ときどき利用する |
→SQ1へ |
(66.3) |
|
あまり(全く)利用しない |
→Q22へ |
SQ1 | 〔回答票9〕 あなたは,高速道路を走る際,自分で運転する場合も,また乗せてもらう場合も含めて,シートベルトを使いますか,それとも使いませんか。この中ではどうでしょうか。(ただし,バスの場合は除く) (N=842) |
(33.3) |
(ア) |
いつも使う |
→Q22へ |
(25.5) |
(イ) |
ときどき使う |
→SQ2へ |
(39.7) |
(ウ) |
ほとんど(全く)使わない |
→SQ2へ |
( 1.2) |
|
シートベルトがない |
→Q23へ |
( 0.4) |
|
シートベルトを知らない |
→Q24へ |
SQ2 | シートベルトをいつも使わない理由は何でしょうか。(M.A.) (N=549) |
(52.1) |
|
面倒だから |
(22.1) |
|
窮屈だから |
(21.5) |
|
わずらわしいから |
(13.3) |
|
自分は大丈夫だから(安全運転しているから) |
( 4.7) |
|
初めから使うつもりがない |
( 0.2) |
|
こわれているから |
( 1.6) |
|
着用義務がないから |
( 1.6) |
|
使い方を知らない |
( 8.6) |
|
その他 |
(M.T.=125.9)
Q22 | 〔回答票9〕 あなたは,一般道路を走る際,自分で運転する場合も,また乗せてもらう場合も含めて,シートベルトを使いますか,それとも使いませんか。この中ではどうでしょうか。(ただし,バスの場合は除く) (N=2,486) |
( 6.8) |
(ア) |
いつも使う |
→Q23へ |
(13.6) |
(イ) |
ときどき使う |
→Q23へ |
(69.6) |
(ウ) |
ほとんど(全く)使わない |
→Q23へ |
( 1.8) |
|
シートベルトがない |
→Q23へ |
( 5.3) |
|
車に乗らない |
→Q23へ |
( 2.8) |
|
シートベルトを知らない |
→Q24へ |
Q23(1) | シートベルトを着用しなくても,現在は処罰されませんが,あなたは,シートベルトを着用しない者には,罰金をとったり,違反点数をつけたりして,着用を強制するようにした方がよいと思いますか,それとも現在のままでよいと思いますか。まず,高速道路ではどうでしょうか。次に一般道路ではどうでしょうか。(1)高速道路 (N=2,426) |
(48.6) |
|
着用を強制するようにした方がよい |
(39.3) |
|
現在のままでよい |
(12.1) |
|
わからない |
(18.1) |
|
着用を強制するようにした方がよい |
(69.5) |
|
現在のままでよい |
(12.4) |
|
わからない |
Q24 | あなたは,ふだん,交通安全のためのスローガン,呼びかけ,注意などをどの程度見聞きしていますか。よく見聞きしていますか,ときどき見聞きしていますか,それともほとんど見聞きしていませんか。 |
(31.3) |
|
よく見聞きしている |
→SQへ |
(51.6) |
|
ときどき見聞きしている |
→SQへ |
(15.4) |
|
ほとんど(全く)見聞きしていない |
→Q25へ |
( 1.8) |
|
わからない |
→Q25へ |
SQ | 〔回答票10〕 見聞きするのは,この中のどれによってでしょうか。(M.A.) (N=2,071) |
(70.3) |
(ア) |
ポスター,立看板 |
(34.0) |
(イ) |
たれ幕,横断幕 |
(24.8) |
(ウ) |
新聞 |
( 3.6) |
(エ) |
雑誌 |
(43.9) |
(オ) |
テレビ |
(14.2) |
(カ) |
ラジオ |
( 6.8) |
(キ) |
広報・教育映画 |
(19.7) |
(ク) |
国,都道府県,市町村などの広報紙 |
(15.8) |
(ケ) |
広報車 |
(19.4) |
(コ) |
自治会,町内会の回覧板 |
( 7.3) |
(サ) |
こどもの学校からの通知など |
( 5.2) |
(シ) |
勤務先や友人(知人)などから |
( 1.4) |
|
その他 |
( 0.2) |
|
わからない |
(M.T.=266.4)
Q25 | 〔回答票11〕 あなたは,スクールゾーンということばについて,どの程度知っていますか。この中ではどうでしょうか。 |
(50.9) |
(ア) |
見聞きしたことがあり,どういうことかもよく知っている |
(27.1) |
(イ) |
見聞きしたことがあり,どういうことかもある程度知っている |
( 8.4) |
(ウ) |
見聞きしたことはあるが,どういうことかは知らない |
(13.5) |
(エ) |
見聞きしたことはない |
Q26 | 〔回答票11〕 では,生活ゾーンということばについてはどうでしょうか。 |
( 7.8) |
(ア) |
見聞きしたことがあり,どういうことかもよく知っている |
( 8.2) |
(イ) |
見聞きしたことがあり,どういうことかもある程度知っている |
(11.8) |
(ウ) |
見聞きしたことはあるが,どういうことかは知らない |
(72.2) |
(エ) |
見聞きしたことはない |
Q27 | あなたは交通安全について,家族と話し合ったり,注意し合うことがよくありますか,ときどきありますか,それともほとんどありませんか。 |
(26.9) |
|
よくある |
→SQ1へ |
(49.5) |
|
ときどきある |
→SQ1へ |
(22.9) |
|
ほとんど(全く)ない |
→SQ2へ |
( 0.6) |
|
わからない |
→Q28へ |
SQ1 | 〔回答票12〕 それはどのようなことについてですか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=1,911) |
(37.1) |
(ア) |
子供が通学・通園するときの安全について |
(35.7) |
(イ) |
子供が戸外で遊ぶときの安全について |
(30.6) |
(ウ) |
子供が自転車に乗るときの安全について |
(14.4) |
(エ) |
老人が外出するときの安全について |
(32.3) |
(オ) |
車(自動車)を運転するときの安全について |
(10.7) |
(カ) |
ミニバイクやオートバイを運転するときの安全について |
( 8.8) |
(キ) |
バスなどの乗り物を利用するときの安全について |
(40.1) |
(ク) |
テレビ,新聞などの交通事故のニュースについて |
( 2.1) |
|
その他 |
( 0.2) |
|
わからない |
(M.T.=211.9)
SQ2 | 〔回答票13〕 それはなぜですか。この中ではどうでしょうか。 (N=573) |
(14.8) |
(ア) |
1人暮らしなので話し合ったりする家族がいない |
(14.8) |
(イ) |
家族に子供や老人がいないので,話し合ったりする必要がない |
(25.0) |
(ウ) |
話し合ったりするような心配ごとがない |
(10.8) |
(エ) |
話し合ったりする時間がない |
( 6.8) |
(オ) |
話し合ったりしても仕方がない |
( 2.8) |
(カ) |
交通安全について関心がない |
( 4.4) |
|
その他 |
(25.1) |
|
特に理由はない |
( 1.0) |
|
わからない |
(M.T.=105.6)
Q28 | 〔回答票14〕 幼児を交通事故から守るための交通安全教育や指導の中で,あなたが,大切だと思うのはどのようなことですか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) |
(73.9) |
(ア) |
家庭における交通安全教育 |
(51.0) |
(イ) |
保育所,幼稚園で,幼児に行う交通安全教育 |
(24.1) |
(ウ) |
保育所,幼稚園で,保護者に行う交通安全指導 |
( 8.9) |
(エ) |
自治会,町内会などで行う交通安全教育・指導 |
(35.2) |
(オ) |
運転する人に対して行う交通安全指導 |
( 0.3) |
|
その他 |
( 3.6) |
|
わからない |
(M.T.=197.0)
Q29 | 〔回答票15〕 では,老人を交通事故から守るための交通安全教育や指導の中で,あなたが大切だと思うのはどのようなことですか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) |
(53.5) |
(ア) |
家庭における話し合い |
(45.3) |
(イ) |
老人クラブなどの団体で,老人に行う交通安全指導 |
(15.4) |
(ウ) |
自治会,町内会などで行う交通安全教育・指導 |
(39.6) |
(エ) |
運転する人に対して行う交通安全指導 |
( 1.1) |
|
その他 |
( 4.4) |
|
わからない |
(M.T.=159.3)
Q30 | 次に交通事故について伺います。あなたは,この2〜3年,交通事故の発生件数は増えていると思いますか,減っていると思いますか,それとも変わらないと思いますか。 |
(69.5) |
|
増えている |
(17.9) |
|
変わらない |
( 3.7) |
|
減っている |
( 8.8) |
|
わからない |
Q31 | 〔回答票16〕 あなたは,交通事故を防止するために,国や都道府県などに最も力を入れてもらいたいものは何でしょうか。このように分類した場合はどうでしょうか,3つまであげてください。(M.A.) |
(52.9) |
(ア) |
歩道の整備 |
(29.8) |
(イ) |
自転車道の整備 |
(27.8) |
(ウ) |
横断歩道や歩道橋の整備 |
(15.7) |
(エ) |
その他の安全施設の整備 |
(18.6) |
(オ) |
大型自動車の通行禁止 |
(10.0) |
(カ) |
通り抜け自動車の禁止 |
(36.1) |
(キ) |
速度規制の強化 |
(27.7) |
(ク) |
交通安全教育の充実や指導の強化 |
(12.7) |
(ケ) |
道路の立体化 |
( 1.7) |
|
その他 |
( 6.8) |
|
わからない |
(M.T.=239.7)
Q32 | 〔回答票17〕 では,このような分類の場合はどうでしょうか,3つまであげてください。(M.A.) |
(34.9) |
(ア) |
一般の人に交通規則を教えたり,交通安全のための実地教育をする |
(24.6) |
(イ) |
事故を起こした運転者の再教育に力を入れる |
(28.8) |
(ウ) |
運転免許試験を厳しくする |
(54.6) |
(エ) |
悪質な違反をしたり,重大な事故を起こした運転者は免許を取り上げるなど,違反者の処罰を強化する |
(56.3) |
(オ) |
自動車・オートバイなどのスピード違反や無免許運転,酔払い運転など重い交通違反を厳しく取り締まる |
(20.0) |
(カ) |
徐行違反,一時停止違反や駐車違反など一般的な交通違反を厳しく取り締まる |
(16.1) |
(キ) |
警察官を多く街頭に出して,交通整理・指導を行う |
(11.0) |
(ク) |
運転者を使っている事業主の監督を厳重にする |
( 0.6) |
|
その他 |
( 6.8) |
|
わからない |
(M.T.=253.6)
<フェース・シート>
(14.9) |
|
20〜29歳 |
→SQへ |
(23.8) |
|
30〜39歳 |
→SQへ |
(22.9) |
|
40〜49歳 |
→SQへ |
(20.8) |
|
50〜59歳 |
→SQへ |
(17.6) |
|
60歳以上 |
→F3へ |
SQ | 〔老人との同居〕お宅には,60歳以上の方がいっしょに住んでいらっしゃいますか。 |
F3 | 〔幼児との同居〕お宅には,小学校入学前のお子さんがいらっしゃいますか。 |
F4 | 〔学歴〕あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。(中退・在学中は卒業とみなす。) |
( 7.0) |
|
小卒 |
(32.7) |
|
旧高小・新中卒 |
(45.3) |
|
旧中・新高卒 |
(13.7) |
|
旧高専大・新大卒 |
( 1.2) |
|
不明 |
F5 | 〔本人職業〕あなたのご職業は何ですか。(具体的に記入して下の該当する項目に○をする) |
<自営者> |
( 6.6) |
|
農林漁業 |
(10.2) |
|
商工サービス業 |
( 1.2) |
|
自由業 |
<被傭者> |
( 2.3) |
|
管理職 |
( 1.2) |
|
専門技術職 |
(14.6) |
|
事務職 |
(19.6) |
|
労務職 |
<家族従業者> |
( 4.4) |
|
農林漁業 |
( 4.2) |
|
商工サービス業 |
( 0.3) |
|
自由業 |
<無職> |
(26.7) |
|
無職の主婦 |
( 0.7) |
|
学生 |
( 8.0) |
|
その他の無職 |
F6 | 〔回答票24〕 〔自動車の所有〕お宅では自動車やオートバイをお持ちですか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) |
(67.6) |
(ア) |
乗用自動車 |
(20.6) |
(イ) |
貨物自動車(トラック,バンなど) |
(15.5) |
(ウ) |
オートバイ(ミニバイクを除く) |
(17.2) |
(エ) |
ミニバイク |
(22.4) |
|
持っていない |
(M.T.=143.5)
(55.7) |
|
住宅の多い地区 |
(12.4) |
|
商店その他の事業所の多い地区 |
( 3.9) |
|
工場の多い地区 |
(26.5) |
|
農山漁村地区 |
( 1.5) |
|
その他 |