「わが国の平和と安全に関する世論調査」
内閣府政府広報室
調 査 の 概 要
調査の目的
わが国の平和と安全を確保するためには,防衛面のみならず,経済,外交等を含めた広い角度からの努力が必要であるとの考え方に立って,いわゆる総合安全保障政策が推進されている このような状況を踏まえ,わが国の平和と安全に関する国民の意識を次の項目について調査し,今後の行政の参考とする。
調査項目
(1)国際情勢
(2)総合安全保障
(3)外交活動
(4)防衛
(5)経済協力
(6)資源・エネルギー及び食糧
(7)有事法制
(8)軍縮
調査対象
(1) 母集団 全国20歳以上の者 |
(2) 標本数 10,000人 |
(3) 抽出方法 層化2段無作為抽出法 |
調査時期 昭和56年12月2日〜昭和56年12月11日
回収結果
(1) 有効回収数(率) 7,558人(75.6%)
(2) 調査不能数(率) 2,442人(24.4%)
−不能内訳−
転居 | 189 | 長期不在 | 212 | 一時不在 | 1,023 |
住所不明 | 103 | 拒否 | 782 | その他
| 133 |
性・年齢別回収結果

調 査 票
Q1 | 〔回答票1〕 あなたは,日本をとりまく最近の国際情勢の動きをどうお考えでしょうか。厳しくなってきていると思いますか。それとも改善されてきていると思いますか。 |
(65.9) |
(ア) |
厳しくなってきている |
→SQへ |
( 9.6) |
(イ) |
以前と変わらない |
→Q2へ |
( 3.6) |
(ウ) |
改善されてきている |
→Q2へ |
( 6.8) |
|
一概にいえない |
→Q2へ |
( 0.0) |
|
その他 |
→Q2へ |
(14.1) |
|
わからない |
→Q2へ |
SQ | 〔回答票2〕 最近の国際情勢が厳しくなってきているとすれば,その原因は何であるとお考えでしょうか。この中で原因になっていると思われるものを,いくつでも結構ですから,挙げて下さい。(M.A.) (N=4,983) |
(44.7) |
(ア) |
ソ連の軍備の強化やアフガニスタンへの軍事介入 |
(36.9) |
(イ) |
アメリカの軍備の強化 |
(18.6) |
(ウ) |
ポーランド情勢 |
( 7.5) |
(エ) |
中国の国内情勢や中国とベトナムの紛争 |
(46.6) |
(オ) |
世界的な景気停滞・インフレ・失業 |
(16.7) |
(カ) |
開発途上国と先進国との経済的格差の増大 |
(35.6) |
(キ) |
産油地帯を含む中東地域における紛争や対立 |
( 1.6) |
|
その他 |
( 8.0) |
|
わからない |
(M.T.=216.3)
Q2 | あなたは,「総合安全保障」ということばを,見たり聞いたりしたことがありますか。 |
(57.0) |
|
見たり聞いたりしたことがある |
(27.1) |
|
見たり聞いたりしたことはない |
(16.0) |
|
忘れた,わからない |
Q3 | 〔回答票3〕 日本の平和と安全を確保するためには,防衛力の整備だけではなく,平和外交の推進,経済協力の拡充,資源・エネルギー及び食糧の確保などの施策を総合的に進めていくことが必要だという考え方があります。あなたは,このような考え方は必要だと思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
(59.4) |
(ア) |
おおいに必要だと思う |
(28.3) |
(イ) |
少しは必要だと思う |
( 2.7) |
(ウ) |
あまり必要だとは思わない |
( 0.4) |
(エ) |
全く必要だとは思わない |
( 0.2) |
|
その他 |
( 9.0) |
|
わからない |
Q4 a) | 〔回答票4〕 日本の平和と安全を確保するためには,防衛政策のほかに,非軍事面における基本政策として次のようなことが考えられます。次のそれぞれの基本政策について,あなたはどの程度強化するべきだと思いますか。この中ではどうでしょうか。 a)まず,平和外交を積極的に推進することについてはどうでしょうか b)開発途上国への経済協力を拡充することについてはどうでしょうか c)世界経済の安定化,活性化に貢献することについてはどうでしょうか d)資源やエネルギーを安定的に確保することについてはどうでしょうか e)食糧を安定的に確保することについてはどうでしょうか f)国民生活の安定及び充実を図ることについてはどうでしょうか g)国際的に強い技術力,経済力を維持,強化することについてはどうでしょうか a)平和外交 |
(52.7) |
(ア) |
おおいに強化するべきだ |
(36.2) |
(イ) |
ある程度強化するべきだ |
(12.9) |
(ウ) |
現状程度でよい |
( 0.1) |
|
その他 |
( 8.1) |
|
わからない |
Q4 b) | 〔回答票4〕 b)開発途上国への経済協力 |
(23.1) |
(ア) |
おおいに強化するべきだ |
(36.0) |
(イ) |
ある程度強化するべきだ |
(25.9) |
(ウ) |
現状程度でよい |
( 0.5) |
|
その他 |
(14.5) |
|
わからない |
(21.9) |
(ア) |
おおいに強化するべきだ |
(33.6) |
(イ) |
ある程度強化するべきだ |
(25.3) |
(ウ) |
現状程度でよい |
( 0.3) |
|
その他 |
(18.8) |
|
わからない |
Q4 d) | 〔回答票4〕 d)資源・エネルギーの安定確保 |
(57.0) |
(ア) |
おおいに強化するべきだ |
(26.0) |
(イ) |
ある程度強化するべきだ |
( 9.0) |
(ウ) |
現状程度でよい |
( 0.1) |
|
その他 |
( 7.9) |
|
わからない |
(50.3) |
(ア) |
おおいに強化するべきだ |
(25.9) |
(イ) |
ある程度強化するべきだ |
(16.4) |
(ウ) |
現状程度でよい |
( 0.3) |
|
その他 |
( 7.1) |
|
わからない |
Q4 f) | 〔回答票4〕 f)国民生活の安定・充実 |
(53.4) |
(ア) |
おおいに強化するべきだ |
(26.3) |
(イ) |
ある程度強化するべきだ |
(13.2) |
(ウ) |
現状程度でよい |
( 0.1) |
|
その他 |
( 7.1) |
|
わからない |
Q4 g) | 〔回答票4〕 g)技術力,経済力の維持,強化 |
(34.8) |
(ア) |
おおいに強化するべきだ |
(30.1) |
(イ) |
ある程度強化するべきだ |
(21.4) |
(ウ) |
現状程度でよい |
( 0.1) |
|
その他 |
(13.6) |
|
わからない |
Q5 | 〔回答票5〕 それでは,具体的に外交活動についてお伺いします。日本の平和と安全を確保するためにどのような外交活動が大切だと思いますか。この中から2つまで選んでください。(2M.A.) |
(21.0) |
(ア) |
世界各地における紛争解決のための調停など,政治面での積極的な活動 |
(35.6) |
(イ) |
国連平和維持活動への協力や軍縮など,国連を通じる活動 |
(19.4) |
(ウ) |
世界経済の諸問題の解決に貢献し,自由主義経済体制の維持強化を図ること |
(15.0) |
(エ) |
開発途上国に対して経済協力を行い,その経済発展に貢献すること |
(37.2) |
(オ) |
資源保有国との友好協力関係の強化を通じて資源・エネルギーの安定的確保を図ること |
(15.9) |
(カ) |
文化交流や広報活動を通じて,相互理解の増進に努めること |
( 0.3) |
|
その他 |
(20.5) |
|
わからない |
(M.T.=164.9)
Q6 | 〔回答票6〕 それでは,今後,どの諸国との関係に一層力を入れて,外交活動を行っていくべきだと思いますか。この中から3つまで選んでください。(3M.A.) |
(71.7) |
(ア) |
アメリカ |
(21.0) |
(イ) |
西ヨーロッパ諸国 |
(20.7) |
(ウ) |
ソ連 |
( 3.5) |
(エ) |
東ヨーロッパ諸国 |
(58.8) |
(オ) |
中国 |
( 9.1) |
(カ) |
韓国 |
( 6.5) |
(キ) |
アセアン諸国 |
( 3.1) |
(ク) |
大洋州諸国 |
(29.0) |
(ケ) |
中近東諸国 |
( 3.8) |
(コ) |
中南米諸国 |
( 2.5) |
(サ) |
アフリカ諸国 |
( 1.0) |
|
その他 |
(13.1) |
|
わからない |
(M.T.=243.8)
Q7 | 〔回答票7〕 それでは,あなたは,日本に対して外国から武力攻撃や武力を背景とした政治的圧力が加えられる可能性があると思いますか,そうは思いませんか。この中ではどうでしょうか。 |
(24.4) |
(ア) |
可能性はかなりあると思う |
(45.9) |
(イ) |
可能性は少しはあると思う |
(16.0) |
(ウ) |
可能性はないと思う |
( 0.1) |
|
その他 |
(13.5) |
|
わからない |
Q8 | 〔回答票8〕 日本は今日まで日米安保体制とわが国独自の防衛力を基軸とする防衛体制をとってきましたが,これからのわが国の防衛体制はどうあるべきだと思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
(59.8) |
(ア) |
日米安保体制とわが国独自の防衛力による現在の防衛体制を維持する |
→SQへ |
( 9.6) |
(イ) |
日米安保体制を廃棄し,わが国独自の防衛力に頼る |
→SQへ |
( 5.9) |
(ウ) |
日米安保体制及びわが国の防衛力をいずれも廃棄する |
→Q9へ |
( 0.3) |
|
その他 |
→SQへ |
(24.4) |
|
わからない |
→SQへ |
SQ | 〔回答票9〕 では,日本の今後の防衛力はどのようにしたらよいと思いますか。この中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選んでください。 (N=7,111) |
( 6.8) |
(ア) |
防衛力を大幅に強化する |
(34.8) |
(イ) |
防衛力をある程度強化する |
(39.0) |
(ウ) |
防衛力を現状程度とする |
( 4.6) |
(エ) |
防衛力をある程度縮小する |
( 1.6) |
(オ) |
防衛力を大幅に縮小する |
( 0.1) |
|
その他 |
(13.1) |
|
わからない |
SQ | 〔回答票9〕 では,日本の今後の防衛力はどのようにしたらよいと思いますか。この中からあなたのお考えに最も近いものを1つ選んでください。 (N=7,558) |
( 6.4) |
(ア) |
防衛力を大幅に強化する |
(32.7) |
(イ) |
防衛力をある程度強化する |
(36.7) |
(ウ) |
防衛力を現状程度とする |
( 4.3) |
(エ) |
防衛力をある程度縮小する |
( 1.5) |
(オ) |
防衛力を大幅に縮小する |
( 0.1) |
|
その他 |
(12.4) |
|
わからない |
Q9 | 〔回答票10〕 日本は開発途上国に対して資金や技術などの経済協力を行っていますが,あなたは経済協力の内容や実態についてどの程度ご存知ですか。この中ではどうでしょうか。 |
( 5.1) |
(ア) |
よく知っている |
(36.8) |
(イ) |
だいたい知っている |
(38.6) |
(ウ) |
ほとんど知らない |
(12.4) |
(エ) |
全く知らない |
( 7.1) |
|
わからない |
Q10 | 〔回答票11〕 このような経済協力は,開発途上国にとって役立っていると思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
(17.7) |
(ア) |
おおいに役立っていると思う |
(52.0) |
(イ) |
少しは役立っていると思う |
(11.0) |
(ウ) |
あまり役立っていないと思う |
( 1.0) |
(エ) |
全く役立っていないと思う |
(18.3) |
|
わからない |
Q11 | 〔回答票11〕 では,開発途上国に対する経済協力は,日本のために役立っていると思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
(10.3) |
(ア) |
おおいに役立っていると思う |
(49.1) |
(イ) |
少しは役立っていると思う |
(17.5) |
(ウ) |
あまり役立っていないと思う |
( 1.9) |
(エ) |
全く役立っていないと思う |
(21.1) |
|
わからない |
Q12 a) | 〔回答票12〕 日本の資源・エネルギー,食糧などの自給率(自分の国でまかなえる割合)はこの図のようになっています。あなたは,これをごらんになってどのように感じますか。a)まず石油についてはどう感じますか,この中ではどうでしょうかb)石炭についてはどうでしょうかc)天然ガスについてはどうでしょうかd)ウラン(核燃料)についてはどうでしょうかe)鉄鉱石についてはどうでしょうかf)木材についてはどうでしょうかg)米についてはどうでしょうかh)小麦についてはどうでしょうかi)大豆についてはどうでしょうかj)飼料穀物(トウモロコシ,コウリャン等)についてはどうでしょうか a)石油 |
(32.7) |
(ア) |
これほど自給率が低いとは思わなかった |
(57.1) |
(イ) |
思っていたとおりの自給率だ |
( 2.2) |
(ウ) |
思っていた以上に高い自給率だ |
( 8.0) |
|
わからない |
(24.1) |
(ア) |
これほど自給率が低いとは思わなかった |
(51.6) |
(イ) |
思っていたとおりの自給率だ |
(10.6) |
(ウ) |
思っていた以上に高い自給率だ |
(13.7) |
|
わからない |
(22.2) |
(ア) |
これほど自給率が低いとは思わなかった |
(41.8) |
(イ) |
思っていたとおりの自給率だ |
(10.3) |
(ウ) |
思っていた以上に高い自給率だ |
(25.8) |
|
わからない |
Q12 d) | 〔回答票12〕 d)ウラン(核燃料) |
(27.0) |
(ア) |
これほど自給率が低いとは思わなかった |
(39.1) |
(イ) |
思っていたとおりの自給率だ |
( 1.3) |
(ウ) |
思っていた以上に高い自給率だ |
(32.7) |
|
わからない |
(31.1) |
(ア) |
これほど自給率が低いとは思わなかった |
(38.7) |
(イ) |
思っていたとおりの自給率だ |
( 1.6) |
(ウ) |
思っていた以上に高い自給率だ |
(28.6) |
|
わからない |
(29.1) |
(ア) |
これほど自給率が低いとは思わなかった |
(47.3) |
(イ) |
思っていたとおりの自給率だ |
( 9.2) |
(ウ) |
思っていた以上に高い自給率だ |
(14.5) |
|
わからない |
( 3.0) |
(ア) |
これほど自給率が低いとは思わなかった |
(64.7) |
(イ) |
思っていたとおりの自給率だ |
(25.9) |
(ウ) |
思っていた以上に高い自給率だ |
( 6.4) |
|
わからない |
(38.8) |
(ア) |
これほど自給率が低いとは思わなかった |
(45.6) |
(イ) |
思っていたとおりの自給率だ |
( 3.3) |
(ウ) |
思っていた以上に高い自給率だ |
(12.3) |
|
わからない |
(43.0) |
(ア) |
これほど自給率が低いとは思わなかった |
(41.7) |
(イ) |
思っていたとおりの自給率だ |
( 2.0) |
(ウ) |
思っていた以上に高い自給率だ |
(13.4) |
|
わからない |
Q12 j) | 〔回答票12〕 j)飼料穀物(トウモロコシ,コウリャン等) |
(41.4) |
(ア) |
これほど自給率が低いとは思わなかった |
(39.0) |
(イ) |
思っていたとおりの自給率だ |
( 1.7) |
(ウ) |
思っていた以上に高い自給率だ |
(17.9) |
|
わからない |
Q13 | あなたは,わが国で今後石油危機がまた起こると思いますか。そうは思いませんか。 |
(74.1) |
|
起こると思う(起こるかもしれない) |
(11.3) |
|
そうは思わない |
(14.6) |
|
わからない |
Q14 | もし仮に石油危機が起こるとしたら,どのような事情によって起こると思いますか。どんなことでも結構ですからおっしゃって下さい。(F.A.・M.A.)(具体的に記入してから,該当する項目に○をする) |
(22.7) |
|
世界的な資源の減少,枯渇 |
( 7.6) |
|
世界的な需要量の増加による日本への供給量の減少 |
( 5.2) |
|
輸送経路の安全が確保できなくなる |
(17.8) |
|
産油国の政治的・経済的理由による輸出制限 |
(30.0) |
|
産油国における政情の不安定や戦乱 |
(10.7) |
|
産油国と日本との緊張,対立 |
( 7.0) |
|
日本の需要量の増加 |
( 4.4) |
|
企業などによる買い占め |
( 8.2) |
|
石油価格の高騰 |
( 2.9) |
|
その他 |
( 5.5) |
|
ただなんとなく |
(20.1) |
|
わからない |
(M.T.=142.0)
Q15 | 〔回答票13〕 わが国のエネルギーを安定的に確保するために,あなたはどのような政策が必要だと思いますか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) |
(72.7) |
(ア) |
石油に代わる他のエネルギー(原子力,石炭,天然ガス,太陽熱等)の開発を進める |
(19.9) |
(イ) |
輸入先を多方面に広げるなど輸入の安定化を図る |
(15.2) |
(ウ) |
石油の備蓄を増やす |
(24.5) |
(エ) |
産油国との経済協力を進める |
(26.7) |
(オ) |
産油国との友好関係を強化する |
(31.4) |
(カ) |
省エネルギーを推進する(技術の開発,考え方のPRなど) |
( 4.7) |
(キ) |
船舶等の輸送手段及び輸送経路の安全を確保する |
( 0.5) |
|
その他 |
( 8.5) |
|
わからない |
(M.T.=204.1)
Q16 | あなたは,わが国で今後食糧の不足が起こると思いますか,そうは思いませんか。 |
(59.3) |
|
起こると思う(起こるかもしれない) |
(27.2) |
|
そうは思わない |
(13.5) |
|
わからない |
Q17 | もし仮に食糧の不足が起こるとしたら,どのような事情によって起こると思いますか。どんなことでも結構ですからおっしゃって下さい。(F.A.・M.A.)(具体的に記入して,該当する項目に○をする) |
(22.9) |
|
異常気象(日本あるいは世界的なもの) |
(15.1) |
|
世界的な人口増加による日本への供給量減少 |
( 4.1) |
|
輸送経路の安全が確保できなくなる |
(14.6) |
|
食糧輸出国の政治的・経済的理由による輸出制限 |
(14.6) |
|
食糧輸出国における政情の不安定や戦乱 |
( 9.8) |
|
食糧輸出国と日本との緊張,対立 |
( 4.9) |
|
日本の需要量の増加 |
( 2.4) |
|
企業などによる買い占め |
( 2.4) |
|
食糧価格の高騰 |
(20.0) |
|
農地や農業従事者の減少などによる国内自給力の低下 |
( 4.2) |
|
その他 |
( 4.6) |
|
ただなんとなく |
(21.6) |
|
わからない |
(M.T.=141.1)
Q18 | 〔回答票14〕 わが国の食糧を安定的に確保するためには,次のような政策が考えられます。あなたはこれらの中で,どの政策が必要だと思いますか。いくつでも選んで下さい。(M.A.) |
(65.9) |
(ア) |
国内の自給力を強化する |
(27.8) |
(イ) |
輸入先を多方面に広げるなど輸入の安定化を図る |
(27.1) |
(ウ) |
食糧輸出国との友好関係を強化する |
(15.8) |
(エ) |
食糧の備蓄を増やす |
(27.1) |
(オ) |
開発途上国への農業技術協力などによって,世界的な食糧の増産に貢献する |
(29.2) |
(カ) |
国内生産できるものを中心とした食生活を普及させる |
( 4.5) |
(キ) |
船舶等の輸送手段及び輸送経路の安全を確保する |
( 0.5) |
|
その他 |
( 8.2) |
|
わからない |
(M.T.=206.1)
Q19 | 〔回答票15〕 わが国の食糧の安定確保について,次のようなA,B2つの意見があります。あなたのお考えは2つのうちどちらに近いですか。A:国内で自給が可能なものは,できるだけ自給するようにした方がよい B:国産品より安ければ,外国産のものを輸入するようにした方がよい |
(48.6) |
(ア) |
Aの意見に賛成だ |
(23.0) |
(イ) |
どちらかといえば Aの意見に賛成だ |
( 9.1) |
(ウ) |
どちらかといえば Bの意見に賛成だ |
( 9.0) |
(エ) |
Bの意見に賛成だ |
( 6.7) |
|
どちらともいえない |
( 3.5) |
|
わからない |
Q20 | あなたは,外国からの侵略などの危機に備えて,必要な法律を作るなど,いわゆる有事法制を整えておくべきだと思いますか,思いません。 |
(35.7) |
|
思う |
→SQaへ |
(21.2) |
|
思わない |
→SQbへ |
( 0.4) |
|
その他 |
→Q21へ |
(42.7) |
|
わからない |
→Q21へ |
SQa | それでは,整えておくべきだと思われるのはどのような理由からですか。(F.A.・M.A.) |
(24.1) |
|
独立国として当然必要だから |
(33.0) |
|
国民の生命・財産を守るために必要だから |
(32.7) |
|
外国の侵略を防ぐのに役立つから |
( 3.4) |
|
外国でもこのような制度が整っているから |
( 6.5) |
|
その他 |
(15.2) |
|
わからない |
(M.T.=115.0)
SQb | それでは,整えておくべきでないと思われるのは,どのような理由からですか。(F.A.・M.A.) |
(15.4) |
|
外国をむやみに刺激すべきではないから |
(25.3) |
|
戦争に巻き込まれることは考えられないから |
(33.2) |
|
軍国主義化の傾向が強まるおそれがあるから |
( 2.9) |
|
私有財産の制限につながるおそれがあるから |
(20.1) |
|
その他 |
(12.9) |
|
わからない |
(M.T.=109.8)
Q21 | 〔回答票16〕 現在,日本は国連の場などを通じて軍縮を推し進める努力を行っていますが,あなたは,このような努力が世界の平和に役立っていると思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
( 9.7) |
(ア) |
大いに役立っている |
(36.6) |
(イ) |
少しは役立っている |
(22.9) |
(ウ) |
あまり役立っていない |
( 3.1) |
(エ) |
全く役立っていない |
( 0.2) |
|
その他 |
(27.5) |
|
わからない |
Q22 | 〔回答票17〕 あなたはアメリカやソ連を含め全世界的な軍縮が実現できると期待していますか,期待していませんか。この中ではどうでしょうか。 |
( 7.3) |
(ア) |
非常に期待している |
(23.2) |
(イ) |
ある程度は期待している |
(33.9) |
(ウ) |
あまり期待していない |
( 9.8) |
(エ) |
全く期待していない |
( 0.2) |
|
その他 |
(25.5) |
|
わからない |
<フェース・シート>
(16.4) |
|
20〜29歳 |
(24.4) |
|
30〜39歳 |
(22.1) |
|
40〜49歳 |
(18.7) |
|
50〜59歳 |
(11.7) |
|
60〜69歳 |
( 6.8) |
|
70歳以上 |
F3 | 〔職業〕あなたのご職業は何ですか。(具体的に記入の上該当番号に○をする) |
<自営者> |
( 6.2) |
|
農林漁業 |
(11.0) |
|
商工サービス業 自由業 |
<被傭者> |
( 2.0) |
|
管理職 |
( 0.4) |
|
専門技術職 |
(16.0) |
|
事務職 |
(17.9) |
|
労務職 |
<家族従業者> |
( 4.2) |
|
農林漁業 |
( 3.6) |
|
商工サービス業 自由業 |
<無職> |
( 1.9) |
|
学生 |
(27.6) |
|
主婦 |
( 9.0) |
|
その他 |
F4 | 〔学歴〕あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。(中退・在学中は卒業とみなす) |
( 6.3) |
|
小卒 |
(32.7) |
|
旧高小・新中卒 |
(44.5) |
|
旧中・新高卒 |
(16.0) |
|
旧高専大・新大卒 |
( 0.4) |
|
不明 |