「道路に関する世論調査」
内閣府政府広報室
調 査 の 概 要
調査の目的
(1)国民の道路に対する意識を調査して,今後の道路に関する施策の参考とする。(2)自転車利用に対する意識を調査して,今後の自転車利用の施設対策等の参考とする。
調査項目
(1)自動車の効用
(2)道路に対する評価
(3)高速道路などの有料道路
(4)自転車交通のあり方
(5)今後,力を入れてほしい道路事業
調査対象
(1) 母集団 全国20歳以上の者 |
(2) 標本数 3,000人 |
(3) 抽出方法 層化2段無作為抽出法 |
調査時期 昭和55年11月20日〜昭和55年11月26日
回収結果
(1) 有効回収数(率) 2,439人(81.3%)
(2) 調査不能数(率) 561人(18.7%)
−不能内訳−
転居 | 63 | 長期不在 | 67 | 一時不在 | 288 |
住所不明 | 27 | 拒否 | 91 | その他
| 25 |
性・年齢別回収結果

調 査 票
Q1 | お宅では自家用乗用車をお持ちですか。(自動二輪車・トラックを除く) |
(66.2) |
|
持っている |
→SQ1へ |
(33.8) |
|
持っていない |
→SQ5へ |
SQ1 | 1台ですか,2台ですか。 (N=1,615) |
SQ2 | 自家用乗用車をお買いになられたのはどういう理由からですか。(M.A.) |
( 8.5) |
|
バスなどの公共交通機関が利用できない,あるいは利用しにくいから |
(49.7) |
|
通勤に使うから |
(31.6) |
|
仕事(商売,セールスなど)に必要だから |
(13.4) |
|
老人,子供など家族の外出に便利だから |
(11.9) |
|
緊急の場合に便利だから |
(17.9) |
|
日常生活が豊かになるから(買物,交際など) |
(14.1) |
|
観光・スポーツなどの余暇に使うため |
( 5.0) |
|
自動車が好きだから |
( 2.5) |
|
自動車を持つ人が多くなったから |
( 2.2) |
|
その他 |
(M.T.=156.8)
SQ3 | お宅に自家用乗用車があって,大変助かったという経験がありましたか。それはどんなときだったでしょうか。(M.A.) |
(30.3) |
|
家族の通院,退院のとき |
( 8.9) |
|
交通ストのとき |
(22.0) |
|
手で運びきれない大きな荷物を運ぶとき |
(15.5) |
|
老人や子供づれの旅行のとき |
(20.2) |
|
悪天候のとき |
(28.1) |
|
夜間,早朝に急用ができたとき |
( 5.6) |
|
その他 |
(20.1) |
|
特にない |
(M.T.=150.7)
SQ4 | もし,自家用乗用車を手放さなければならなくなった場合,あなたの日常生活に非常に支障がありますか,多少支障がありますか,支障はありませんか。 |
(46.0) |
|
非常に支障がある |
→Q2へ |
(39.4) |
|
多少支障がある |
→Q2へ |
(14.6) |
|
支障はない |
→Q2へ |
SQ5 | 〔Q1で自家用乗用車を持っていないと答えた人に〕お宅では,これから自家用乗用車をお買いになりたいと思っていらっしゃいますか。 (N=824) |
( 3.8) |
|
ぜひ買いたい |
→SQ6へ |
(18.2) |
|
出来れば買いたい |
→SQ6へ |
(63.8) |
|
買いたくない |
→Q2へ |
(14.2) |
|
わからない |
→Q2へ |
SQ6 | どうして自家用車をお買いになりたいのですか。(M.A.) (N=181) |
( 9.4) |
|
バスなどの公共交通機関が利用できない,あるいは利用しにくいから |
(21.5) |
|
通勤に使うから |
( 9.9) |
|
仕事(商売,セールスなど)に必要だから |
(27.6) |
|
老人,子供など家族の外出に便利だから |
(21.0) |
|
緊急の場合に便利だから |
(30.9) |
|
日常生活が豊かになるから(買物,交際など) |
(29.3) |
|
観光・スポーツなどの余暇に使うため |
( 6.6) |
|
自動車が好きだから |
( 5.0) |
|
自動車を持つ人が多くなったから |
( 5.0) |
|
その他 |
(M.T.=166.3)
(全員に)
Q2 | 〔回答票1〕 鉄道による貨物輸送と自動車による貨物輸送とを比べてみると,昭和40年頃には,ほぼ同じ位の割合でしたが,今では自動車が鉄道のざっと4倍になっています。あなたはその理由は何だと思いますか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) |
(61.7) |
(ア) |
戸口から戸口に輸送できて便利だから |
( 9.2) |
(イ) |
きめた時間どおり輸送できるから |
(13.0) |
(ウ) |
荷いたみが少ないから |
(11.9) |
(エ) |
全体として鉄道を利用するよりも費用が安いから |
(24.6) |
(オ) |
荷物の積みかえをしないですむから |
(25.4) |
(カ) |
鉄道による場合よりも早く届くから |
( 0.9) |
|
その他 |
(10.7) |
|
わからない |
(M.T.=157.5)
Q3 | 〔回答票2〕 鉄道による旅客輸送と自動車による旅客輸送とを比べてみると,昭和40年頃には,ほぼ同じ位の割合でしたが,今では自動車が鉄道のざっと2倍になっています。あなたはその理由は何だと思いますか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) |
(65.0) |
(ア) |
いつでも,どこへでも行けて便利だから |
(12.3) |
(イ) |
自動車の方が快適だから |
(11.8) |
(ウ) |
全体として鉄道を利用するよりも費用が安いから |
(45.2) |
(エ) |
乗り換えをしないですむから |
(10.7) |
(オ) |
鉄道を利用するよりも早く着くから |
( 1.0) |
|
その他 |
( 8.5) |
|
わからない |
(M.T.=154.6)
Q4(1) | あなたは,鉄道,バス,タクシー,自家用車を日頃どのくらい利用しますか。ほとんど毎日ですか。まず,鉄道についてはどうでしょうか。(以下,バス,タクシー,自家用車の順に聞く。)1)まず,鉄道についてはどうでしょうか。 |
(10.3) |
|
ほとんど毎日 |
( 3.9) |
|
1週間に2〜3回 |
(23.6) |
|
1月に1〜4回 |
(62.2) |
|
ほとんど(全く)利用しない |
( 6.6) |
|
ほとんど毎日 |
(11.0) |
|
1週間に2〜3回 |
(27.3) |
|
1月に1〜4回 |
(55.1) |
|
ほとんど(全く)利用しない |
( 0.5) |
|
ほとんど毎日 |
( 4.0) |
|
1週間に2〜3回 |
(30.5) |
|
1月に1〜4回 |
(65.0) |
|
ほとんど(全く)利用しない |
(31.3) |
|
ほとんど毎日 |
(15.3) |
|
1週間に2〜3回 |
(16.4) |
|
1月に1〜4回 |
(37.0) |
|
ほとんど(全く)利用しない |
Q5 | あなたは,通勤していらっしゃいますか,いらっしゃいませんか。 |
(41.3) |
|
通勤している |
→SQ1へ |
(58.7) |
|
通勤していない |
→Q6へ |
SQ1 | 通勤には主に何をお使いですか。 (N=1,007) |
(44.6) |
|
自家用車 |
→SQ2へ |
(21.7) |
|
鉄道(地下鉄を含む) |
→Q6へ |
( 8.2) |
|
バス |
→Q6へ |
( 4.6) |
|
バイク |
→Q6へ |
(10.5) |
|
自転車 |
→Q6へ |
(10.3) |
|
徒歩 |
→Q6へ |
SQ2 | では,自家用車通勤から,鉄道通勤に変更した場合にはさしさわりがありますか。 (N=449) |
(81.1) |
|
ある |
→SQ3へ |
(18.9) |
|
ない |
→Q6へ |
SQ3 | さしさわりがあるのは,どんな理由でしょうか。(M.A.) (N=364) |
(22.8) |
|
鉄道は時刻が決まっており不便だから |
(14.6) |
|
鉄道は,早朝,深夜の利用ができないから |
(30.2) |
|
駅まで遠いから |
(14.0) |
|
自家用車を勤務先などで仕事に使うから |
(17.0) |
|
自家用車の方が早く着くから |
( 3.0) |
|
自家用車の方が快適だから |
( 1.1) |
|
自家用車の方が費用がかからないから |
( 7.7) |
|
鉄道は乗り継ぎがめんどうだから |
( 1.4) |
|
車が好きだから |
(30.8) |
|
利用できる鉄道がないから |
( 4.4) |
|
その他 |
(M.T.=147.0)
Q6 | 〔回答票3〕 あなたは,道路が整備されたために便利になったとか,よくなったと思うことがありますか,この中ではどうでしょうか。(M.A.) |
(24.9) |
(ア) |
通勤・通学が便利になった。 |
(12.5) |
(イ) |
医療施設や役所などの公共施設に行きやすくなった。 |
(14.1) |
(ウ) |
旅行が便利になった |
(12.5) |
(エ) |
仕事(商売)の能率が上がった |
( 6.5) |
(オ) |
新鮮な魚や野菜が購入できるようになった |
(10.6) |
(カ) |
町の産業が盛んになった |
( 9.9) |
(キ) |
自動車の交通渋滞が少なくなった |
(19.6) |
(ク) |
買物に行き易くなった |
( 2.3) |
|
その他 |
(26.9) |
|
特にない |
( 4.8) |
|
わからない |
(M.T.=144.6)
Q7 | このあたりの町内の道路と国道や県道などの幹線道路に分けてお伺いしたいのですが・・・。この町内の道路の状態についてどう思っていらっしゃいますか。一応満足なさっていますか,それともなにか不満がありますか。 |
(51.8) |
|
(一応)満足している |
→Q8へ |
(44.3) |
|
不満がある |
→SQへ |
( 3.9) |
|
わからない |
→Q8へ |
SQ | どういう点が不満ですか,1つか2つおっしゃって下さい。(M.A.) (N=1,080) |
(19.2) |
|
歩道が少ない,狭い |
(59.3) |
|
道幅が狭い |
( 8.9) |
|
交通混雑(渋滞)が多い |
(11.2) |
|
道が舗装していない |
( 5.3) |
|
夜間照明がない,少ない |
(17.1) |
|
道路の手入れが悪い(きたない,穴ぼこがある,排水が悪い) |
( 2.6) |
|
信号機や横断施設がない,少ない |
( 7.8) |
|
裏通りに大型車や自動車が通過するために入ってきて危険 |
( 8.1) |
|
勝手に駐車して困る |
( 7.0) |
|
車の騒音・振動や排出ガス |
( 6.3) |
|
堀り返し工事が多い |
( 6.4) |
|
その他 |
( -) |
|
わからない |
(M.T.=159.2)
Q8 | では,国道や県道などの幹線道路(高速道路は除く)についてはどう思っていらっしゃいまする。一応満足なさっていますか,なにか不満がありますか。 |
(51.5) |
|
(一応)満足している |
→Q9へ |
(34.9) |
|
不満がある |
→SQへ |
(13.6) |
|
わからない |
→Q9へ |
SQ | どういう点が不満ですか,1つか2つおっしゃって下さい。(M.A.) (N=851) |
(14.6) |
|
歩道が少ない,狭い |
(44.2) |
|
道路が狭い |
(39.4) |
|
交通混雑(渋滞)が多い |
( 6.1) |
|
道路網が不十分(う回路がないなど) |
( 2.0) |
|
夜間照明がない,少ない |
(11.8) |
|
道路の手入れが悪い(きたない,穴ぼこがある,排水が悪い) |
( 2.5) |
|
信号機や横断施設がない,少ない |
( 2.9) |
|
案内標識(行先案内,道路の混雑や工事状況など)が少ない |
( 5.2) |
|
信号や規制標識(速度規制,右折禁止,追越し禁止など)が多すぎる |
( 5.2) |
|
幹線道路が人通りの多い町の中や住宅地を通っていて危険 |
( 2.1) |
|
立体交差になっていない |
( 9.9) |
|
車の騒音・振動や排出ガス |
( 5.6) |
|
その他 |
( 0.4) |
|
わからない |
(M.T.=151.7)
Q9 | あなたの町では,歩行者が安心して歩ける状況にありますか。 |
(42.8) |
|
安心して歩ける |
(51.4) |
|
そういう状況でない |
( 5.9) |
|
わからない |
Q10 | あなたの町では車の多い道路には,おおむね歩道は整備されていますか,それともまだ不十分ですか。 |
(46.0) |
|
おおむね整備されている |
→Q11へ |
(53.5) |
|
まだ不十分である |
→SQへ |
( 3.5) |
|
わからない |
→Q11へ |
SQ | どういう点が不十分ですか。(M.A.) (N=1,305) |
(65.4) |
|
歩道のない所が多い |
(40.4) |
|
歩道の幅が狭い |
(13.1) |
|
ガードレールがなく危険である。 |
(15.5) |
|
道路に白線をひいただけの歩道では不安である |
( 2.5) |
|
建物への出入りのため段差が多く歩きにくい |
( 5.4) |
|
電柱とか看板が多くてじゃまである。 |
(15.3) |
|
自転車と一緒なので危険を感じる |
( 4.2) |
|
うば車や,自転車が乗入れやすいかたちになっていない |
( 4.3) |
|
その他 |
(M.T.=166.2)
Q11 | あなたが,いつも通る道で交通の渋滞している所がありますか。 |
(41.5) |
|
ある |
→SQへ |
(58.5) |
|
ない |
→Q12へ |
SQ | 〔回答票4〕 その場所の交通渋滞を解決するためには,どうしたらよいと思いますか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=1,013) |
(18.8) |
(ア) |
自動車の通行を制限する |
( 8.7) |
(イ) |
バス専用車線を設ける |
(19.2) |
(ウ) |
立体交差にする |
(45.2) |
(エ) |
道路の幅を広げる |
(30.9) |
(オ) |
バイパス(市街地をさけて通るう回路)・環状道路を建設する |
( 3.5) |
(カ) |
高速道路を作る |
( 4.0) |
|
その他 |
( 7.5) |
|
わからない |
(M.T.=137.8)
Q12 | あなたは,ここにお住みになっていて,道路や自動車の通行により何か被害をこうむっていますか。 |
(23.9) |
|
こうむっている |
→SQ1へ |
(76.1) |
|
こうむっていない |
→Q13へ |
SQ1 | 〔回答票5〕 それは,この中ではどのような被害ですか。あるだけおっしゃって下さい。(M.A.) (N=584) |
(35.4) |
(ア) |
交通事故の危険 |
(55.5) |
(イ) |
騒音 |
→SQ2へ |
(29.8) |
(ウ) |
振動 |
→SQ2へ |
( 8.6) |
(エ) |
大気汚染 |
( 0.3) |
(オ) |
日照不足 |
( 7.2) |
(カ) |
電波障害 |
( 2.1) |
(キ) |
幹線道路によって地域が分断され,往来が不便になる |
(13.5) |
|
その他 |
(M.T.=152.4)
SQ2 | あなたが自動車による騒音・振動の被害を最も強く受けるのはいつですか。 (N=359) |
(30.4) |
|
朝・夕 |
( 7.8) |
|
昼 |
( 4.5) |
|
明けがた |
(34.5) |
|
夜 |
(22.8) |
|
時間的な差はない |
Q13 | 〔回答票6〕 自動車の騒音・振動等の被害をなくすためには,どのような対策が必要だと思いますか。(M.A.) |
(17.1) |
(ア) |
自動車のエンジンなどの構造を改善する |
(45.5) |
(イ) |
市街地における大型トラック等の通行やスピードを制限する |
(21.1) |
(ウ) |
バイパス(市街地をさけて通るう回路)・環状道路を建設する |
( 7.0) |
(エ) |
高速道路などに防音壁を作る |
(10.1) |
(オ) |
道路と住宅との間に植樹帯等の場所を設ける |
(10.1) |
(カ) |
交通量の特に多い道路ぞいには,住宅の立地を制限する |
( 1.5) |
|
その他 |
(13.4) |
|
特にない |
(13.5) |
|
わからない |
(M.T.=139.2)
Q14 | あなたは,高速道路を通ったことがありますか。 |
(78.1) |
|
通ったことがある |
(21.9) |
|
通ったことがない |
Q15 | あなたは,高速道路をもっと建設する必要があると思いますか,その必要はないと思いますか。 |
(31.5) |
|
必要がある |
→SQaへ |
(31.4) |
|
必要がない |
→SQbへ |
(37.1) |
|
わからない |
→Q16へ |
SQa | 〔回答票7〕 必要だと思われるのはどんな理由でしょうか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=768) |
(24.1) |
(ア) |
地域の産業が盛んになるから |
( 8.7) |
(イ) |
生活物質が豊かになるから |
(21.9) |
(ウ) |
旅行が便利になるから |
(16.8) |
(エ) |
交通事故が減るから |
(49.6) |
(オ) |
町の中の混雑が少なくなるから |
(55.9) |
(カ) |
目的地に早く行けるから |
(11.3) |
(キ) |
ものを早く運べるから |
( 1.3) |
|
その他 |
( 0.7) |
|
わからない |
(M.T.=190.2)
SQb | 〔回答票8〕 必要がないと思われるのはどんな理由からでしょうか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=766) |
(34.9) |
(ア) |
あまり高速道路を利用しないから |
(11.7) |
(イ) |
交通事故がふえるから |
(18.3) |
(ウ) |
公害がもたらされるから |
( 6.7) |
(エ) |
高速道路によって地域が分断され往来が不便になるから |
( 6.4) |
(オ) |
町の中の交通量がふえるから |
(48.8) |
(カ) |
現在程度で十分だから |
( 2.2) |
|
その他 |
( 1.4) |
|
わからない |
(M.T.=130.4)
Q16(1) | あなたは,高速道路や一般の有料道路の通行料金はおおむね高いと思いますか,安いと思いますか,適当だと思いますか。1)まず高速道路の通行料金ではどうですか |
(32.4) |
|
高い |
( 1.3) |
|
安い |
(25.4) |
|
適当 |
( 9.7) |
|
一概にいえない |
(31.2) |
|
わからない |
Q16(2) | 2)一般の有料道路の通行料金ではどうですか |
(26.6) |
|
高い |
( 1.7) |
|
安い |
(26.7) |
|
適当 |
(10.8) |
|
一概にいえない |
(34.2) |
|
わからない |
Q17 | 高速道路等の有料道路についてお伺いしますが,有料道路は大部分借入金によって建設され,利用する車からの料金収入で借入金を返済していますが,あなたはこのことをご存知ですか。 |
Q18 | 〔回答票9〕 有料道路制度は,税金だけでは必要とする道路整備のための費用がまかなえず,必要な道路整備が遅れるため,その財源不足を補うために設けられたものですが,あなたはこの有料道路制度をどう思いますか,この中であなたの考え方に最も近いのはどれでしょうか。 |
(44.4) |
(ア) |
通行料金を払っても,早く道路が整備されたほうがよい |
(14.4) |
(イ) |
財源不足で道路整備が遅れても,税金でまかなうようにすべきだ |
(22.2) |
|
一概にいえない |
(18.9) |
|
わからない |
Q19 | 道路整備のための費用は大部分ガソリン税・自動車重量税など,車を利用する人が負担する税金でまかなわれていますが,あなたはこのことをご存知ですか。 |
Q20 | 〔回答票10〕 あなたは,今後どのような道路事業に力を入れてほしいと思いますか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) |
( 5.0) |
(ア) |
都市内の高速道路 |
(10.9) |
(イ) |
地方の高速道路 |
(24.4) |
(ウ) |
バイパス(市街地をう回する道路)・環状道路 |
(41.4) |
(エ) |
歩道 |
(26.2) |
(オ) |
自転車道 |
(14.4) |
(カ) |
自転車駐車場 |
( 7.5) |
(キ) |
植樹 |
( 2.6) |
(ク) |
観光道路 |
(15.1) |
(ケ) |
国道など利用者の多い道路 |
(34.9) |
(コ) |
日常生活の基盤となる地方の道路 |
(11.0) |
(サ) |
市街地の道路 |
( 1.6) |
|
その他 |
(11.2) |
|
わからない |
(M.T.=206.3)
Q21 | 最近,自転車が通勤,通学,買物など日常生活に密着した身近な交通手段として利用されていますが,あなたは,自転車をどのくらい利用していますか。 |
(27.3) |
|
よく利用している |
→SQ1へ |
(18.7) |
|
時々利用している |
→SQ1へ |
(41.7) |
|
ほとんど(全く)利用していない |
→Q24へ |
(12.2) |
|
自転車に乗れない |
→Q24へ |
SQ1 | 利用されるようになったのはいつ頃からですか。 (N=1,124) |
( 5.0) |
|
最近(1年以内) |
(10.0) |
|
2〜3年前から |
( 6.3) |
|
4〜5年前から |
(78.7) |
|
5年以上前から |
SQ2 | 利用されるようになった動機や理由は何でしょうか。(M.A.) (N=1,124) |
( 8.6) |
|
バスなど他の交通機関がないから |
( 5.4) |
|
バスの運行本数が少ない,運行が不規則だから |
( 2.7) |
|
バス代が高くなったから |
( 2.8) |
|
ガソリン代が高くなったから |
(66.0) |
|
目的地までの距離がちょうどよい,歩くより早いから |
(11.7) |
|
健康のため |
( 2.2) |
|
サイクリングを楽しむため |
(27.9) |
|
自転車の通行がしやすくなりでこへでも行けるから |
(12.4) |
|
その他 |
(M.T.=139.7)
SQ3 | あなたは,歩道と車道と区別されている道路を自転車に乗るときは主に,歩道を通行しますか,車道を通行しますか。歩道と車道の区別がない道路は車道で答えて下さい。 (N=1,124) |
(56.9) |
|
歩道 |
→SQ3aへ |
(43.1) |
|
車道 |
→SQ3bへ |
SQ3a | 歩道を通行している時に危険を感じることがありますか,ありましたらそれはどんなことですか。(M.A.) (N=640) |
(42.7) |
|
危険は感じない |
(39.1) |
|
歩行者と接触する危険 |
(12.2) |
|
電柱,看板などの障害物に対する危険 |
(12.2) |
|
自転車同士の対面通行による危険 |
( 6.7) |
|
その他 |
(M.T.=112.8)
SQ3b | 車道を通行する理由は何でしょうか。(M.A.) (N=484) |
( 5.8) |
|
スピードが出せるから |
(44.0) |
|
歩道が整備されていないから(歩道がないから) |
(28.9) |
|
歩道を通行したいが狭すぎるから |
(32.0) |
|
歩道を通行したいが歩行者に接触する危険があるから |
( 9.1) |
|
歩道を通行したいが電柱や看板などの障害物があるから |
( 4.1) |
|
歩道を通行したいが自転車同士の対面通行になるから |
(10.7) |
|
長年の習慣だから |
( 8.9) |
|
歩道の通行が認められていないから |
( 3.5) |
|
その他 |
(M.T.=147.1)
SQ4 | あなたは,日ごろ通勤,通学,買物などで,自転車を利用して駅や駅周辺のバス停までいかれ,鉄道やバスに乗り換えていますか。 (N=1,124) |
(23.3) |
|
いる |
→SQ5へ |
(76.7) |
|
いない |
→Q22へ |
SQ5 | 以前から自転車で駅や駅周辺のバス停までいかれていましたか・・・・・・。(違うとしたら)自転車に切換える前は何を使っていましたか。 (N=262) |
(75.2) |
|
以前から自転車 |
<以前は> |
( 3.1) |
|
マイカー |
( 3.8) |
|
バス |
(17.9) |
|
徒歩 |
( -) |
|
その他 |
SQ6 | ご自宅から駅や駅周辺のバス停まではどのくらいの距離ですか。 (N=262) |
(19.8) |
|
500m以内 |
(45.0) |
|
1km以内 |
(24.4) |
|
2km以内 |
( 9.9) |
|
2km以上 |
( 0.8) |
|
不明 |
SQ7 | では,自転車で駅や駅周辺のバス停でいかれる理由は何ですか。(M.A.) (N=262) |
(18.3) |
|
バスなど他の交通機関がないから |
( 8.8) |
|
バスの運行本数が少ない,運行が不規則だから |
(11.5) |
|
バス停まで遠いから |
( 8.0) |
|
バス代がかかるから |
(67.2) |
|
距離がちょうどよい,歩くより早いから |
( 6.1) |
|
健康のため |
( 6.5) |
|
自転車が通行しやすくなったから |
( 4.6) |
|
その他 |
(M.T.=130.9)
SQ8 | 〔回答票11〕 あなたは自転車をふだんどこに駐車していますか。この中から選んで下さい。 (N=262) |
(30.2) |
(ア) |
公共の駐車場(置場) |
(20.2) |
(イ) |
民間の駐車場(置場) |
( 8.4) |
(ウ) |
駅周辺の歩道 |
(18.7) |
(エ) |
駅周辺の空地 |
( 4.6) |
(オ) |
駅周辺の歩道以外の路上 |
(13.4) |
(カ) |
大きな店舗などの自転車置場 |
( 4.6) |
|
その他 |
Q22 | では,自転車置場として整備してほしいと思う場所はどこでしょうか。(M.A.) (N=1,124) |
(51.1) |
|
駅の周辺 |
( 8.2) |
|
バス停附近 |
(24.2) |
|
商店街 |
(10.1) |
|
大規模店舗附近 |
( 1.6) |
|
その他 |
(25.2) |
|
わからない(特にない) |
(M.T.=120.3)
Q23 | 有料の自転車駐車場についてお聞きします。便利で確実に駐車できる自転車駐車施設があるならば有料でも利用しますか,利用しませんか。 (N=1,124) |
(30.5) |
|
利用する |
→Q25へ |
(38.0) |
|
利用しない |
→Q25へ |
(14.9) |
|
料金によっては利用する |
→Q25へ |
( 2.8) |
|
現在駐車場を利用している |
→Q25へ |
(13.8) |
|
わからない |
→Q25へ |
Q24(1) | 〔Q21「利用していない」「乗れない」と答えた者に〕仮に次のような条件や影響があった場合には,あなたは自転車を利用しますか,まず「1)駅周辺に自転車置場が整備されたら通勤や通学,買物などについてはどうですか。」(以下,順次質問する)1)駅周辺に自転車置場が整備されたら通勤や通学,買物などについてはどうですか。 (N=1,315) |
(11.0) |
|
利用する |
(79.1) |
|
利用しない |
(10.0) |
|
わからない |
Q24(2) | 2)自転車が安全に通行できる道路が整備された場合はどうですか。 (N=1,315) |
(17.8) |
|
利用する |
(71.9) |
|
利用しない |
(10.3) |
|
わからない |
Q24(3) | 3)ガソリン代がさらに値上げされた場合はどうですか (N=1,315) |
(13.2) |
|
利用する |
(70.3) |
|
利用しない |
(16.6) |
|
わからない |
Q24(4) | 4)バス代がさらに値上げされた場合はどうですか。 (N=1,315) |
( 9.7) |
|
利用する |
(75.7) |
|
利用しない |
(14.7) |
|
わからない |
(全員に)
Q25 | 〔回答票12〕 最近,鉄道駅の周辺などにおいて,放置自転車が問題になっていますがあなたは,このような状況に接して迷惑を感じたことがありますか,ありませんか。この中ではどうでしょうか。 |
(11.4) |
(ア) |
非常に迷惑を感じた |
→SQへ |
(23.4) |
(イ) |
ある程度迷惑を感じた |
→SQへ |
(29.5) |
(ウ) |
あまり迷惑を感じなかった |
→フェースシートへ |
(30.9) |
(エ) |
全く迷惑を感じなかった |
→フェースシートへ |
( 4.8) |
|
わからない |
→フェースシートへ |
SQ | 〔回答票13〕 では,自転車の放置を改善するには,どのような対策や処置が必要と思いますか。この中から,あなたの考え方に近いものを1つだけ選んで下さい。 (N=849) |
(51.4) |
(ア) |
自転車駐車場を積極的に整備して,駐車場所を確保する |
(17.8) |
(イ) |
自転車所有者に対して指定場所に置くよう協力を呼びかける |
( 6.6) |
(ウ) |
近距離の自転車利用者に対して自粛を呼びかける |
(20.3) |
(エ) |
放置自転車は強制的に整理,撤去する。 |
( 0.8) |
(オ) |
貸自転車(レンタサイクル)制度を導入する |
( 1.6) |
|
その他 |
( 1.5) |
|
わからない |
<フェース・シート>
(15.9) |
|
20〜29歳 |
(25.9) |
|
30〜39歳 |
(23.5) |
|
40〜49歳 |
(17.9) |
|
50〜59歳 |
(16.7) |
|
60歳以上 |
F3 | 〔学歴〕あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。(中退・在学を含む) |
( 6.8) |
|
小卒(未就学) |
(32.3) |
|
旧高小新中卒 |
(46.5) |
|
旧中新高卒 |
(13.5) |
|
旧高専大新大卒 |
( 0.9) |
|
不明 |
F4 | 〔職業〕あなたのご職業をおきかせください。職業の内容を具体的に記入してから,下の該当する項目に○印をする。 |
<自営者> |
( 4.3) |
|
農林漁業 |
(10.0) |
|
商工サービス業 |
( 0.8) |
|
自由業 |
<家族従業者> |
( 4.7) |
|
農林漁業 |
( 4.8) |
|
商工サービス業自由業 |
<被傭者> |
( 1.8) |
|
管理職 |
( 0.2) |
|
専門技術職 |
(15.3) |
|
事務職 |
(22.2) |
|
労務職 |
<無職> |
(24.7) |
|
無職の主婦 |
( 1.6) |
|
学生 |
( 9.5) |
|
その他の無職 |
F5(1) | 〔回答票14〕 〔家族構成〕あなたのご家族の構成(あなた自身を含め)をおきかせください。このような方はいらっしゃいますか。まず「1)乳幼児」はいますか。(以下3」まで順次聞く。)1)乳幼児(0から6歳) |
F5(2) | 〔回答票14〕 2)児童(7〜12歳) |
F5(3) | 〔回答票14〕 3)老人(60歳以上) |
F6 | 〔運転免許〕あなたは自動車の運転免許をお持ちですか。(自動二輪車を含む) |
(45.1) |
|
持っている |
(54.9) |
|
持っていない |
〔調査員判断〕
(44.2) |
|
路地 |
(37.0) |
|
1車線の道路 |
(10.3) |
|
歩道のない2車線の道路 |
( 7.9) |
|
歩道のある2車線の道路 |
( 0.1) |
|
歩道のない4車線以上の道路 |
( 0.6) |
|
歩道のある4車線以上の道路 |
( 2.5) |
|
国道 |
(13.9) |
|
都道府県道 |
(59.7) |
|
市区町村道 |
(19.2) |
|
私道 |
( 4.6) |
|
区別できない |
(注)1.1車線とは,バスなどの大型自動車が自由にすれ違えない道路の幅である 2.対象者宅の目の前(例えば玄関)の道路の状態で判断すること 3.一棟20戸以上の集合住宅が二棟以上あるものを住宅団地とする。