「家庭教育に関する世論調査」
内閣府政府広報室
調 査 の 概 要
調査の目的
家庭における教育の役割とあり方や家庭教育と行政とのかかわり等について国民の意識を調査し,今後の施策の参考とする。
調査項目
(1)家庭教育のあり方
(2)家庭教育の現状
(3)家庭教育についての学習
(4)国や地方公共団体への要望
調査対象
(1) 母集団 全国20歳以上70歳未満の者 |
(2) 標本数 3,000人 |
(3) 抽出方法 層化2段無作為抽出法 |
調査時期 昭和55年7月7日〜昭和55年7月13日
回収結果
(1) 有効回収数(率) 2,414人(80.5%)
(2) 調査不能数(率) 586人(19.5%)
−不能内訳−
転居 | 43 | 長期不在 | 49 | 一時不在 | 242 |
住所不明 | 30 | 拒否 | 202 | その他
| 20 |
性・年齢別回収結果

調 査 票
Q1 | 〔回答票1〕 あなたは,毎日の生活をどのような考え方で暮らしていらっしゃいますか。この中で1つだけお選び下さい。 |
( 5.3) |
(ア) |
社会・公共のために尽くす |
→SQ1へ |
(26.5) |
(イ) |
遠い将来のことにあまりこだわらず,毎日を楽しく暮らす |
→SQ1へ |
(41.3) |
(ウ) |
人の立場も考えて仲よく暮らす |
→SQ1へ |
( 7.2) |
(エ) |
無駄な努力は省いて合理的な暮らしをする |
→SQ1へ |
( 7.7) |
(オ) |
世間の人はどうあっても自分はどこまでも正しく暮らす |
→SQ1へ |
( 3.1) |
|
この中にはない |
→Q2へ |
( 6.4) |
|
特にない |
→Q2へ |
( 2.4) |
|
わからない |
→Q2へ |
(Q1で(ア)(イ)(ウ)(エ)(オ)を答えた者にSQ1〜SQ2を質問する)
SQ1 | では,あなたは何歳ごろから,そのように考えるようになりましたか。 (N=2,126) |
(14.1) |
|
少年期頃(14,15歳頃まで) |
(19.9) |
|
青年期頃(20歳頃まで) |
(58.8) |
|
成人してから |
( 7.2) |
|
わからない |
SQ2 | あなたのそのような考え方は,だれから影響を受けましたか。(M.A.) (N=2,126) |
(29.4) |
|
父母 |
(10.3) |
|
家族や親族 |
( 3.5) |
|
教師 |
(15.1) |
|
友人・知人・職場の人など |
( 3.4) |
|
マスコミ・書物(マス・メディア) |
(47.0) |
|
自分自身の経験から |
( 3.2) |
|
その他 |
( 7.1) |
|
わからない |
(M.T.=118.9)
Q2 | ところで,「大人の生活態度が,子どもの人格を形づくる上で大きな影響を与える」という意見がありますが,あなたもそう思いますか,そうは思いませんか。・・・・・・しいていえばどちらでしょうか。 |
(90.1) |
|
そう思う |
→SQへ |
( 5.3) |
|
そうは思わない |
→Q3へ |
( 4.7) |
|
わからない |
→Q3へ |
SQ | では,あなたは日ごろから,そのように考えて実際にも暮らしていますか,それとも努力はしているが実際にそのようには暮らしていませんか。 (N=2,174) |
(50.2) |
|
暮らしている |
(32.6) |
|
努力しているがそのようには暮らしていない |
(17.2) |
|
何ともいえない |
Q3 | 〔回答票2〕 次に,あなたは,子どもに対する教育の面で,家庭ではどこに重きを置くことが望ましいと思いますか。この中ではどれでしょうか。(M.A.) |
(54.0) |
(ア) |
身の回りの整理・整とん,物や金銭を大切にすること,しつけなど基本的な生活習慣の面 |
( 8.7) |
(イ) |
予習・復習やその他の勉強など知育の面 |
(45.8) |
(ウ) |
自主性,責任感,公共心,情操など徳性の面 |
(38.4) |
(エ) |
健康・体力の面 |
( 0.5) |
|
その他 |
( 4.5) |
|
わからない |
(M.T.=151.9)
Q4 | 〔回答票3〕 あなたは,家庭における子どもの教育については,夫婦がどのようにするのが望ましいと思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
(64.0) |
(ア) |
夫婦の教育方針をなるべく一致させ,協力し合う |
(13.6) |
(イ) |
主として母親が受け持つ |
( 2.2) |
(ウ) |
主として父親が受け持つ |
(14.6) |
(エ) |
夫婦で教育の役割を分担する |
( 0.8) |
|
その他 |
( 4.9) |
|
わからない |
Q5 | 〔回答票4〕 あなたの人生経験からみて,小学生(1年生〜6年生)の子どもを健全に育成するうえで,特に身につけることが大切だと思うことを,家庭教育,学校教育,社会教育(子ども会や少年団体の活動など)のそれぞれについておたずねします。まず,家庭で特に身につけることが大切だと思うことがありますか。この中のどれとどれでしょうか。(M.A.) |
(73.9) |
(ア) |
整理・整とん,金銭や物の大切さ,礼儀正しさ,尊敬・感謝の気持ち(基本的な生活習慣) |
(28.1) |
(イ) |
自分で物事を計画し実行する(自主性) |
(43.5) |
(ウ) |
約束したことや自分の言動に責任をもつ(責任感) |
(32.8) |
(エ) |
ねばり強く物事をやり通す(根気強さ) |
( 9.0) |
(オ) |
探究的な態度をもち,進んで新しい考え方や方法をみつける(創意工夫) |
(21.2) |
(カ) |
一時的な衝動をおさえ,落着いて行動する(情緒の安定) |
(15.8) |
(キ) |
相手の立場を理解し,自分と異なる意見を尊重する。集団の一員として助け合う(寛容・協力性) |
(25.3) |
(ク) |
規則を守り人に迷惑をかけない。正しいことを勇気をもって行う(公共心や正義感) |
(13.8) |
(ケ) |
進んで仕事や奉仕活動をする(勤労意欲) |
( 3.7) |
|
ない,わからない |
(M.T.=267.1)
Q6 | 〔回答票4〕 学校ではどれとどれでしょうか。(M.A.) |
(18.5) |
(ア) |
整理・整とん,金銭や物の大切さ,礼儀正しさ,尊敬・感謝の気持ち(基本的な生活習慣) |
(22.9) |
(イ) |
自分で物事を計画し実行する(自主性) |
(30.5) |
(ウ) |
約束したことや自分の言動に責任をもつ(責任感) |
(26.8) |
(エ) |
ねばり強く物事をやり通す(根気強さ) |
(31.3) |
(オ) |
探究的な態度をもち,進んで新しい考え方や方法をみつける(創意工夫) |
(14.3) |
(カ) |
一時的な衝動をおさえ,落着いて行動する(情緒の安定) |
(41.4) |
(キ) |
相手の立場を理解し,自分と異なる意見を尊重する。集団の一員として助け合う(寛容・協力性) |
(37.7) |
(ク) |
規則を守り人に迷惑をかけない。正しいことを勇気をもって行う(公共心や正義感) |
(15.1) |
(ケ) |
進んで仕事や奉仕活動をする(勤労意欲) |
( 7.1) |
|
ない,わからない |
(M.T.=245.7)
Q7 | 〔回答票4〕 地域社会(子ども会や少年団体の活動など)ではどれとどれでしょうか。(M.A.) |
( 9.0) |
(ア) |
整理・整とん,金銭や物の大切さ,礼儀正しさ,尊敬・感謝の気持ち(基本的な生活習慣) |
( 7.0) |
(イ) |
自分で物事を計画し実行する(自主性) |
(17.9) |
(ウ) |
約束したことや自分の言動に責任をもつ(責任感) |
( 8.5) |
(エ) |
ねばり強く物事をやり通す(根気強さ) |
( 5.2) |
(オ) |
探究的な態度をもち,進んで新しい考え方や方法をみつける(創意工夫) |
( 8.3) |
(カ) |
一時的な衝動をおさえ,落着いて行動する(情緒の安定) |
(32.9) |
(キ) |
相手の立場を理解し,自分と異なる意見を尊重する。集団の一員として助け合う(寛容・協力性) |
(39.1) |
(ク) |
規則を守り人に迷惑をかけない。正しいことを勇気をもって行う(公共心や正義感) |
(34.9) |
(ケ) |
進んで仕事や奉仕活動をする(勤労意欲) |
(13.8) |
|
ない,わからない |
(M.T.=176.6)
Q8 | 〔回答票5〕 中学生以上の子ども(中学1年生〜18歳以下<高校生以下>)が,特に身につけることが大切だと思うことについておたずねします。まず,家庭で特に身につけることが大切だと思うことはどれとどれでしょうか。(M.A.) |
(50.7) |
(ア) |
責任感(約束したことや自分の言動に責任をもつ) |
(30.8) |
(イ) |
自主性(自分で物事を計画し実行する) |
(52.9) |
(ウ) |
基本的な生活習慣(整理・整とん,金銭や物の大切さ,礼儀正しさ,尊敬・感謝の気持ち) |
(15.2) |
(エ) |
勤労意欲(進んで仕事や奉仕活動をする) |
(25.3) |
(オ) |
根気強さ(ねばり強く物事をやり通す) |
( 9.0) |
(カ) |
創意工夫(探究的な態度をもち,進んで新しい考え方や方法をみつける) |
(24.2) |
(キ) |
情緒の安定(一時的な衝動をおさえ,落着いて行動する) |
(14.5) |
(ク) |
寛容・協力性(相手の立場を理解し自分と異なる意見を尊重する。集団の一員として助け合う) |
(18.8) |
(ケ) |
公共心や正義感(規則を守り人に迷惑をかけない。正しいことを勇気をもって行う) |
( 6.1) |
|
ない,わからない |
(M.T.=247.4)
Q9 | 〔回答票5〕 学校ではどれとどれでしょうか。(M.A.) |
(34.1) |
(ア) |
責任感(約束したことや自分の言動に責任をもつ) |
(27.2) |
(イ) |
自主性(自分で物事を計画し実行する) |
(16.5) |
(ウ) |
基本的な生活習慣(整理・整とん,金銭や物の大切さ,礼儀正しさ,尊敬・感謝の気持ち) |
(17.0) |
(エ) |
勤労意欲(進んで仕事や奉仕活動をする) |
(27.6) |
(オ) |
根気強さ(ねばり強く物事をやり通す) |
(34.0) |
(カ) |
創意工夫(探究的な態度をもち,進んで新しい考え方や方法をみつける) |
(15.9) |
(キ) |
情緒の安定(一時的な衝動をおさえ,落着いて行動する) |
(40.5) |
(ク) |
寛容・協力性(相手の立場を理解し自分と異なる意見を尊重する。集団の一員として助け合う) |
(32.2) |
(ケ) |
公共心や正義感(規則を守り人に迷惑をかけない。正しいことを勇気をもって行う) |
( 8.0) |
|
ない,わからない |
(M.T.=252.9)
Q10 | 〔回答票5〕 地域社会(青少年団体の活動など)ではどれとどれでしょうか。(M.A.) |
(20.1) |
(ア) |
責任感(約束したことや自分の言動に責任をもつ) |
( 8.9) |
(イ) |
自主性(自分で物事を計画し実行する) |
( 8.2) |
(ウ) |
基本的な生活習慣(整理・整とん,金銭や物の大切さ,礼儀正しさ,尊敬・感謝の気持ち) |
(29.2) |
(エ) |
勤労意欲(進んで仕事や奉仕活動をする) |
(10.2) |
(オ) |
根気強さ(ねばり強く物事をやり通す) |
( 6.9) |
(カ) |
創意工夫(探究的な態度をもち,進んで新しい考え方や方法をみつける) |
(10.7) |
(キ) |
情緒の安定(一時的な衝動をおさえ,落着いて行動する) |
(38.2) |
(ク) |
寛容・協力性(相手の立場を理解し自分と異なる意見を尊重する。集団の一員として助け合う) |
(46.9) |
(ケ) |
公共心や正義感(規則を守り人に迷惑をかけない。正しいことを勇気をもって行う) |
(13.2) |
|
ない,わからない |
(M.T.=192.5)
Q11 | 〔回答票6〕 次に,幼児期(3歳〜6歳未満)の子どもを健全に育成するうえで,特に身につけることが大切だと思うことを,家庭教育,幼稚園教育(保健所で行うものを含む)のそれぞれについておたずねします。まず,家庭で特に身につけることが大切だと思うことがありますか。この中のどれとどれでしょうか。(M.A.) |
(76.3) |
(ア) |
整理・整とん,金銭や物の大切さ,礼儀正しさ,尊敬・感謝の気持ち(基本的な生活習慣) |
(17.1) |
(イ) |
自分で物事を計画し実行する(自主性) |
(24.9) |
(ウ) |
約束したことや自分の言動に責任をもつ(責任感) |
(25.2) |
(エ) |
ねばり強く物事をやり通す(根気強さ) |
(10.9) |
(オ) |
探究的な態度をもち,進んで新しい考え方や方法をみつける(創意工夫) |
(23.3) |
(カ) |
一時的な衝動をおさえ,落着いて行動する(情緒の安定) |
(10.1) |
(キ) |
相手の立場を理解し,自分と異なる意見を尊重する。集団の一員として助け合う(寛容・協力性) |
(17.5) |
(ク) |
規則を守り人に迷惑をかけない。正しいことを勇気をもって行う(公共心や正義感) |
(11.6) |
(ケ) |
進んで仕事や奉仕活動をする(勤労意欲) |
( 9.7) |
|
ない,わからない |
(M.T.=226.7)
Q12 | 〔回答票6〕 幼稚園(保育所で行うものを含む。)ではどれとどれでしょうか。(M.A.) |
(30.1) |
(ア) |
整理・整とん,金銭や物の大切さ,礼儀正しさ,尊敬・感謝の気持ち(基本的な生活習慣) |
(14.8) |
(イ) |
自分で物事を計画し実行する(自主性) |
(20.8) |
(ウ) |
約束したことや自分の言動に責任をもつ(責任感) |
(19.9) |
(エ) |
ねばり強く物事をやり通す(根気強さ) |
(22.0) |
(オ) |
探究的な態度をもち,進んで新しい考え方や方法をみつける(創意工夫) |
(13.8) |
(カ) |
一時的な衝動をおさえ,落着いて行動する(情緒の安定) |
(34.4) |
(キ) |
相手の立場を理解し,自分と異なる意見を尊重する。集団の一員として助け合う(寛容・協力性) |
(34.2) |
(ク) |
規則を守り人に迷惑をかけない。正しいことを勇気をもって行う(公共心や正義感) |
(13.9) |
(ケ) |
進んで仕事や奉仕活動をする(勤労意欲) |
(13.6) |
|
ない,わからない |
(M.T.=217.5)
Q13 | 「最近は一般に親子の間の信頼感がうすくなっている」という人がいますが,あなたもそのように思いますか,そうは思いませんか。 |
(38.2) |
|
思う |
(51.3) |
|
思わない |
(10.5) |
|
わからない |
Q14 | ところで,あなたは結婚していらっしゃいますか。 |
(83.6) |
|
既婚(有配偶) |
→SQ1へ |
( 6.7) |
|
既婚(離死別) |
→SQ1へ |
( 9.7) |
|
未婚 |
→Q27へ |
SQ1 | 18歳以下(高校生以下)のお子さんは何人いらっしゃいますか。(寮など別の場所に暮らしている子どもも含める。) (N=2,179) |
(15.2) |
|
1人 |
→SQ2へ |
(33.6) |
|
2人 |
→SQ2へ |
( 9.1) |
|
3人 |
→SQ2へ |
( 1.1) |
|
4人 |
→SQ2へ |
( 0.2) |
|
5人以上 |
→SQ2へ |
(40.9) |
|
いない |
→Q27へ |
SQ2 | 〔回答票7〕 そのお子さんは小学生ですか,中学生ですか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=1,288) |
(24.6) |
(ア) |
乳児(0〜3歳未満) |
→Q15へ |
(31.1) |
(イ) |
幼児(3〜6歳未満) |
→Q15へ |
(32.0) |
(ウ) |
小学生(低)(1〜3年生) |
→Q15へ |
(26.9) |
(エ) |
小学生(高)(4〜6年生) |
→Q15へ |
(26.7) |
(オ) |
中学生(1〜3年生) |
→Q15へ |
(21.7) |
(カ) |
高校生(1〜3年生) |
→Q15へ |
( 3.0) |
(キ) |
社会人(18歳以下) |
→(キ)のみにマルのついた人はQ27へ |
(M.T.=165.9)
Q15 | あなたの家庭では,子どもに対する家庭教育は全体的にみて,うまく行っていると思いますか。だいたいうまく行っていると思いますか。それともうまく行っていないと思いますか。 (N=1,271) |
(23.3) |
|
うまく行っている |
(65.3) |
|
だいたいうまく行っている |
( 5.8) |
|
うまく行っていない |
( 5.6) |
|
わからない |
Q16 | 〔回答票8〕 あなたの家庭では,しつけについて特に重きを置いているのは,この中のどれとどれでしょうか。(M.A.) (N=1,271) |
(67.4) |
(ア) |
基本的な生活習慣(整理・整とん,金銭や物の大切さ,礼儀正しさ,尊敬・感謝の気持ち) |
(19.6) |
(イ) |
自主性(自分で物事を計画し実行する) |
(41.9) |
(ウ) |
責任感(約束したことや自分の言動に責任をもつ) |
(23.3) |
(エ) |
根気強さ(ねばり強く物事をやり通す) |
( 4.8) |
(オ) |
創意工夫(探究的な態度をもち,進んで新しい考え方や方法をみつける) |
(10.5) |
(カ) |
情緒の安定(一時的な衝動をおさえ,落着いて行動する) |
(17.2) |
(キ) |
寛容・協力性(相手の立場を理解し,自分と異なる意見を尊重する。集団の一員として助け合う) |
(30.4) |
(ク) |
公共心や正義感(規則を守り人に迷惑をかけない。正しいことを勇気をもって行う) |
( 6.1) |
(ケ) |
勤労意欲(進んで仕事や奉仕活動をする) |
( 0.9) |
|
その他 |
( 3.8) |
|
ない,わからない |
(M.T.=225.7)
Q17 | あなたの家庭では,家事や家業の手伝いをいつもさせていますか,ときどきさせていますか,それともほとんど(全く)させていませんか。 (N=1,271) |
(21.2) |
|
いつもさせている |
→SQへ |
(52.6) |
|
ときどきさせている |
→SQへ |
(24.4) |
|
ほとんど(全く)させていない |
→Q18へ |
( 1.7) |
|
わからない |
→Q18へ |
SQ | それはどのようなことについてですか。(M.A.) (N=939) |
(55.0) |
|
炊事や食事の前後の手伝い |
(32.3) |
|
部屋や玄関・庭などの掃除の手伝い |
(43.1) |
|
買い物や使い走り |
(12.5) |
|
洗濯の手伝い |
(51.5) |
|
子供部屋や身の回りの整理・整とん |
( 3.6) |
|
店番や配達などの手伝い |
( 3.6) |
|
農業・漁業などの手伝い |
( 5.6) |
|
その他 |
( 0.3) |
|
わからない |
(M.T.=207.6)
Q18 | 〔回答票9〕 あなたの家庭には,学校以外の集団的な訓練や教育など社会参加を目的とした団体活動に参加している子どもがいますか。 (N=1,271) |
(32.8) |
|
いる |
→SQ1へ |
(65.0) |
|
いない |
→SQ2へ |
( 2.2) |
|
わからない |
→SQ2へ |
SQ1 | 〔回答票9〕 それはどのような団体でしょうか。この中のどれでしょうか。(M.A.) (N=417) |
(56.4) |
(ア) |
地域の子ども会の活動や青少年団体活動など |
(37.6) |
(イ) |
スポーツ・レクリエーションに関する団体活動 |
( 7.2) |
(ウ) |
芸術文化に関する団体活動 |
( 9.4) |
(エ) |
趣味に関する団体活動 |
( 6.7) |
(オ) |
ボランティア活動(奉仕活動) |
( 3.1) |
|
その他 |
( -) |
|
わからない |
(M.T.=120.4)
SQ2 | 〔回答票9〕 では,あなたは今後,機会(チャンス)があれば子どもをこのような団体活動に参加させたいと思いますか。この中のどれでしょうか。(M.A.) (N=854) |
(20.6) |
(ア) |
地域の子ども会の活動や青少年団体活動など |
(35.0) |
(イ) |
スポーツ・レクリエーションに関する団体活動 |
( 4.6) |
(ウ) |
芸術文化に関する団体活動 |
( 7.6) |
(エ) |
趣味に関する団体活動 |
( 7.7) |
(オ) |
ボランティア活動(奉仕活動) |
( 3.4) |
|
その他 |
(28.0) |
|
わからない |
( 8.9) |
|
参加させたいと思わない |
(M.T.=115.8)
Q19 | あなたの家庭では,親子が一緒になって,スポーツやレクリエーションをすることがよくありますか,ときどきありますか,それともほとんど(全く)ありませんか。 (N=1,271) |
(14.2) |
|
よくある |
→SQへ |
(49.6) |
|
ときどきある |
→SQへ |
(36.1) |
|
ほとんど(全く)ない |
→Q20へ |
(M.T.=166.7)
SQ | それはどのようなスポーツやレクリエーションでしょうか。(M.A.) (N=812) |
(19.0) |
|
ランニング,ジョギング,なわとびなど軽い運動 |
(55.2) |
|
キャッチボール,バドミントン,バレーボール,テニスなどの球技的スポーツ |
( 6.4) |
|
スキー,スケートなどのスポーツ |
(28.9) |
|
水泳(海水浴)などのスポーツ |
(19.5) |
|
ハイキング,オリエンテーリングなど |
( 7.5) |
|
サイクリングなど |
(21.6) |
|
列車や車などを利用した旅行 |
( 7.9) |
|
その他 |
( 0.9) |
|
わからない |
(M.T.=166.7)
Q20 | では,写生や文学・動植物などについて学習したり,音楽や演劇などを鑑賞するなど,親子が一緒にすることがよくありますか,ときどきありますか,それともほとんど(全く)ありませんか。 (N=1,271) |
(11.6) |
|
よくある |
→SQへ |
(31.7) |
|
ときどきある |
→SQへ |
(56.6) |
|
ほとんど(全く)ない |
→Q21へ |
SQ | それはどのようなものについてでしょうか。(M.A.) (N=551) |
( 8.2) |
|
写生や工作をする |
(19.2) |
|
歌ったり,楽器を演奏する |
(28.7) |
|
音楽や演劇などの鑑賞をする |
(42.1) |
|
テレビや映画を鑑賞する |
(27.8) |
|
動・植物の飼育や観察をする |
(13.6) |
|
文学(絵本など)や歴史・社会などの学習をする |
(19.8) |
|
ゲームをする |
( 1.8) |
|
その他 |
( 1.1) |
|
わからない |
(M.T.=162.3)
Q21 | あなたは,子どものしつけや人間関係(友達・兄弟など),性格,将来のことなどの面で悩んだり,不安を感じたことがありますか。 (N=1,271) |
(43.9) |
|
ある |
→SQへ |
(56.1) |
|
ない |
→Q22へ |
SQ | それはどんな内容についてでしょうか。(M.A.) (N=558) |
(31.2) |
|
子どもの生活態度・習慣・性格などに関すること |
( 4.8) |
|
子どもとの意志疎通,信頼関係に関すること |
(29.0) |
|
子どもの将来の進路に関すること |
(19.4) |
|
子どもの勉学に関すること |
(18.6) |
|
子どもの健康や体力に関すること |
(14.9) |
|
子どもの友人関係に関すること(友だちができなかったり,異性関係など) |
( 5.0) |
|
非行に関すること |
( 4.3) |
|
子どもの教育についての情報や相談に関すること |
( 8.8) |
|
教育方針に関すること |
( 9.7) |
|
子どものしつけや教育などについて,自信が持てないこと |
( 2.5) |
|
住宅に関すること |
( 2.3) |
|
地域の環境が教育に悪い影響を与えていること |
( 3.4) |
|
その他 |
( 4.7) |
|
ただなんとなく |
( 1.3) |
|
わからない |
(M.T.=159.9)
Q22 | 〔回答票10〕 あなたは,子供の養育について,講演会や講座または本やテレビなどを通じて学習をしたことがありますか。それはこの中のどれでしょうか。・・・・・・職業上必要なために学んだものは除いて下さい。(M.A.) (N=1,271) |
(27.0) |
(ア) |
子どもの心理・性格形成・しつけ方など |
(17.8) |
(イ) |
子どもの健康・身体的発育など |
(15.2) |
(ウ) |
親の子どもに対する態度・役割など |
( 9.8) |
(エ) |
家庭の教育的機能・家族の人間関係など |
(11.6) |
(オ) |
学校教育の仕組みや子どもの家庭における学習への理解など |
( 8.2) |
(カ) |
子どもを取り巻く社会環境など |
( 1.6) |
|
その他 |
(48.5) |
|
ない |
(M.T.=139.6)
Q23 | 〔回答票11〕 あなたが子供の養育に必要な学習をするためには,どのようなものから学習したいと思いますか。この中のどれとどれでしょうか。(M.A.) (N=1,271) |
(24.8) |
(ア) |
家庭教育に関する学級・講座・講演などから |
(16.4) |
(イ) |
PTAの会合などから |
(25.5) |
(ウ) |
テレビ・ラジオから |
(22.1) |
(エ) |
新聞・週刊誌・雑誌から |
(14.7) |
(オ) |
図書から |
(24.5) |
(カ) |
学校の先生から |
(25.9) |
(キ) |
両親や年輩者,友人などの経験者などから |
( 1.6) |
|
その他 |
(14.3) |
|
わからない |
(M.T.=169.8)
Q24 | 〔回答票12〕 では,そのような学習をするための情報は,何から知るのがよいと思いますか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=1,271) |
(40.2) |
(ア) |
テレビ・ラジオ |
(39.2) |
(イ) |
新聞・週刊誌・雑誌 |
( 7.5) |
(ウ) |
パンフレット,リーフレット |
(16.1) |
(エ) |
各種の広報紙(誌) |
(21.1) |
(オ) |
クチコミ(近所の人や知人からきく) |
( 7.9) |
(カ) |
クラブ,同好会 |
( 3.8) |
|
その他 |
(14.8) |
|
ない,わからない |
(M.T.=150.4)
Q25 | 〔回答票13〕 あなたは,家庭教育に関して国や地方公共団体に望むことがありますか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=1,271) |
(15.3) |
(ア) |
家庭教育に関する学級・講座・講演を充実して欲しい |
(21.9) |
(イ) |
公民館,図書館等の施設面を整備して欲しい |
(16.4) |
(ウ) |
家庭教育に関する学習資料を作成・配布して欲しい |
(17.8) |
(エ) |
テレビ等のマスメディアを活用し家庭教育に関する学習情報を提供して欲しい |
(17.4) |
(オ) |
家庭教育に関する身近な相談体制を整備して欲しい |
( 1.3) |
|
その他 |
(34.2) |
|
ない,わからない |
(M.T.=124.3)
Q26 | 〔回答票14〕 では,子どもの健康・体力づくりという面について,国や地方公共団体に望むことはこの中のどれでしょうか。(M.A.) (N=1,271) |
( 7.4) |
(ア) |
健康・体力づくりに関しての情報が欲しい |
(43.9) |
(イ) |
公園,運動場,体育館などが身近な所に欲しい |
(16.5) |
(ウ) |
スポーツの実技指導などをしてくれる人が身近に欲しい |
(28.5) |
(エ) |
学校教育にもっとゆとりを持たせ,子供がのびのびと活動できる時間をもっと作って欲しい |
(13.4) |
(オ) |
義務教育の段階で,生涯を通じて親しむことができるようなスポーツを身につけさせるようにして欲しい |
( 9.8) |
(カ) |
知育偏重の風潮を改めて欲しい |
(16.0) |
(キ) |
親子が一緒に活動できる催しがもっと欲しい |
( 0.7) |
|
その他 |
(19.5) |
|
ない,わからない |
(M.T.=155.6)
(全員に)
Q27 | あなたは,生涯を通じてできるような趣味・スポーツや学習について,日頃から行っているものがありますか。 |
(47.7) |
|
ある |
→SQへ |
(52.3) |
|
ない |
→フェース・シートへ |
SQ | それは,どのような目的で行っていますか。(M.A.) (N=1,151) |
( 7.2) |
|
収入を得る仕事をするため |
(10.3) |
|
家庭・日常生活をよりよくするため |
(14.0) |
|
知識・教養を高めるため |
(50.8) |
|
芸術・芸能・趣味を高めるため,または楽しみとして |
(35.8) |
|
健康・体力づくりのため |
( 5.9) |
|
その他 |
( 1.7) |
|
ない,わからない |
(M.T.=125.6)
<フェース・シート>
(16.9) |
|
20〜29歳 |
(28.8) |
|
30〜39歳 |
(23.1) |
|
40〜49歳 |
(17.8) |
|
50〜59歳 |
(13.4) |
|
60〜69歳 |
F3 | 〔職業〕あなたのご職業は何ですか。(仕事の内容がわかるように記入した上で,該当する項目に○をつける) |
<自営者> |
( 6.7) |
|
農林漁業 |
(10.6) |
|
商工サービス業 |
( 0.8) |
|
自由業 |
<被傭者> |
( 2.1) |
|
管理職 |
( 2.0) |
|
専門技術職 |
(14.4) |
|
事務職 |
(20.6) |
|
労務職 |
<家族従業者> |
( 3.3) |
|
農林漁業 |
( 3.5) |
|
商工サービス業 |
( 0.1) |
|
自由業 |
<無職> |
(29.1) |
|
無職の主婦 |
( 1.0) |
|
学生 |
( 5.7) |
|
その他の無職 |
F4 | 〔学歴〕あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。(中退・在学を含む) |
( 5.2) |
|
小卒(未就学) |
(32.5) |
|
旧高小・新中卒 |
(47.3) |
|
旧中・新高卒 |
(14.4) |
|
旧高専大・新大卒 |
( 0.7) |
|
不明 |
F5 | 〔家族人数〕ご家族は,あなたも含めて,何人ですか。(使用人は含めない) |
( 5.4) |
|
1人 |
(12.2) |
|
2人 |
(18.1) |
|
3人 |
(34.1) |
|
4人 |
(15.2) |
|
5人 |
( 9.6) |
|
6人 |
( 5.3) |
|
7人以上 |
F6 | 〔回答票15〕 〔家族構成〕お宅の家族構成は,この中のどれでしょうか。 |
(38.8) |
(ア) |
両親と子供のみ(18歳以下の子供がいる) |
( 0.6) |
(イ) |
片親と子供のみ(18歳以下の子供がいる) |
(15.7) |
(ウ) |
両親(片親)と子供と祖父母(18歳以下の子供がいる) |
(15.5) |
(エ) |
両親と子供のみ(18歳以下の子供がいない) |
(29.5) |
(オ) |
その他 |
F7 | 〔家事担当者〕家事のきりもりをしているのは,あなたですか,ほかのかたですか。 |
(53.8) |
|
対象者本人(家事担当者) |
(46.2) |
|
対象者本人以外 |
F8 | 〔回答票16〕 〔世帯収入〕お宅の収入は,ご家族全部あわせて,去年1年間で,およそどれくらいになりましたか。この中ではどうでしょうか。・・・・・・ボーナスを含め,税込みでお答え下さい。 |
( 0.6) |
(ア) |
50万円未満 |
( 1.8) |
(イ) |
50万円〜100万円未満 |
( 3.8) |
(ウ) |
100万円〜150万円未満 |
( 6.3) |
(エ) |
150万円〜200万円未満 |
(11.2) |
(オ) |
200万円〜250万円未満 |
(14.0) |
(カ) |
250万円〜300万円未満 |
(18.9) |
(キ) |
300万円〜400万円未満 |
(11.5) |
(ク) |
400万円〜500万円未満 |
(13.1) |
(ケ) |
500万円以上 |
(18.8) |
|
不明 |
(62.2) |
|
住宅の多い地区 |
( 9.4) |
|
商店その他の事業所の多い地区 |
( 3.2) |
|
工場の多い地区 |
(23.1) |
|
農山漁村地区 |
( 2.2) |
|
その他 |
F10 | 〔回答票17〕 〔生活程度〕生活程度を「上・中・下」の3段階に分類した場合に,お宅の生活程度は世間一般からみて上でしょうか,中でしょうか,・・・・・・しいていえばどちらでしょうか。 |
( 3.1) |
(ア) |
上 |
(77.1) |
(イ) |
中 |
(14.6) |
(ウ) |
下 |
( 5.2) |
|
わからない |