「家庭基盤の充実に関する世論調査」
内閣府政府広報室
調 査 の 概 要
調査の目的
家庭基盤の充実にかかわる一般的認識,関心度,期待,意向等について調査し,今後の行政の参考とする。
調査項目
(1)日常生活
(2)生活上の不安とそれに対する備え等
(3)老後生活
(4)職業
(5)地域社会
(6)環境
(7)政府への要望
調査対象
(1) 母集団 全国20歳以上の者 |
(2) 標本数 5,000人 |
(3) 抽出方法 層化二段無作為抽出法 |
調査時期 昭和54年9月27日〜昭和54年10月3日
回収結果
(1) 有効回収数(率) 3,902人(78.0%)
(2) 調査不能数(率) 1,098人(22.0%)
−不能内訳−
転居 | 82 | 長期不在 | 108 | 一時不在 | 485 |
住所不明 | 39 | 拒否 | 350 | その他
| 34 |
性・年齢別回収結果

調 査 票
Q1 | 〔回答票1〕 あなたが,日常生活の中で大切にしているのは何ですか。この中から主なものをあげて下さい。(M.A.) |
(85.7) |
(ア) |
健康 |
(61.2) |
(イ) |
家族 |
(30.0) |
(ウ) |
仕事 |
(18.7) |
(エ) |
お金財産 |
(18.7) |
(オ) |
友人 |
( 8.0) |
(カ) |
趣味教養 |
( 4.6) |
(キ) |
宗教 |
( 1.1) |
(ク) |
名誉地位 |
( 0.3) |
|
その他 |
( 0.8) |
|
不明 |
(M.T.=229.1)
Q2(1) | あなたは,次に申し上げる人たちと十分に交際をしていると思いますか,思いませんか。それぞれについて,「している」「していない」で答えて下さい。まず,あなたは「(1)親類の人」と十分に交際をしていると思いますか,思いませんか。(以下(5)まで順次きく)(1)親類の人 |
(82.4) |
|
している |
(17.6) |
|
していない |
( -) |
|
非該当 |
(75.5) |
|
している |
(24.5) |
|
していない |
( -) |
|
非該当 |
(50.2) |
|
している |
( 8.2) |
|
していない |
(41.6) |
|
非該当 |
(39.7) |
|
している |
(60.3) |
|
していない |
( -) |
|
非該当 |
(30.3) |
|
している |
(35.0) |
|
していない |
(34.7) |
|
非該当 |
Q3 | 〔回答票2〕 お宅では,家族間でのふれあいを深めるために,何かやっていますか。この中から主なものをあげて下さい。(M.A.) |
(24.6) |
(ア) |
日帰りのレクリェーション |
(12.8) |
(イ) |
宿泊を伴ったレクリェーション |
( 4.9) |
(ウ) |
スポーツ |
(24.5) |
(エ) |
みんなで外食する |
(43.4) |
(オ) |
家庭内での団らん |
( 2.6) |
(カ) |
美術鑑賞や観劇など |
( 0.9) |
|
その他 |
(31.5) |
(キ) |
特別なことはしていない |
( 1.0) |
|
不明 |
(M.T.=146.2)
Q4 | 〔回答票3〕 お宅では,親子間で十分話し合いがなされていると思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
(38.9) |
(ア) |
十分になされている |
(42.3) |
(イ) |
ある程度なされている |
(10.1) |
(ウ) |
(あまり)なされていない |
( 8.6) |
|
わからない(非該当) |
Q5 | 〔回答票4〕 あなたは,親子の関係についてどのように考えていますか。しいていえばこの中ではどちらに近いでしょうか。 |
(32.4) |
(ア) |
親が子供の犠牲になるのは当然だ |
(50.2) |
(イ) |
子供のことも大事だが,親自身の生活の方がもっと大事である |
(17.5) |
|
わからない |
Q6 | 〔回答票5〕 あなたは,父親としては,どのような人が望ましいと思いますか。この中ではどちらでしょうか。 |
(42.2) |
(ア) |
育児,しつけや教育を積極的に行う父親 |
(44.3) |
(イ) |
育児,しつけや教育についてはあまり口をださない父親 |
(13.5) |
|
わからない |
Q7 | 〔回答票6〕 あなたは,乳幼児をもつ母親が,収入のある仕事と育児を両立させるためには,どのような対策を講ずる必要があると思いますか。この中ではどうでしょうか。(回答は1つ) |
(46.5) |
(ア) |
地域の保育所を整備,充実する |
(19.6) |
(イ) |
企業内(職場内,同業者)保育施設を整備,充実する |
( 8.6) |
(ウ) |
育児休業制度を充実する |
( 7.2) |
(エ) |
乳幼児をもつ夫婦の労働時間を短縮したり,変更したりする |
( 2.1) |
|
その他 |
(16.0) |
|
不明 |
Q8 | 〔回答票7〕 あなたは,育児に手がかからなくなった母親は,どういう風にすごすのが望ましいと思いますか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) |
(20.4) |
(ア) |
子供の教育に力を注ぐ |
(28.8) |
(イ) |
料理,インテリアなど家事,家庭生活を充実する |
(28.1) |
(ウ) |
おけいこごと,趣味,教養,レジャーを楽しむ |
(23.8) |
(エ) |
パートタイムの仕事につく |
( 6.9) |
(オ) |
フルタイムの仕事につく |
(14.1) |
(カ) |
商売,農業などの家業にいそしむ |
(10.7) |
(キ) |
社会奉仕や教育活動などの活動をする |
( 6.6) |
(ク) |
地域活動をする |
( 6.1) |
(ケ) |
研究,学習を行う |
( 0.9) |
|
その他 |
( 8.6) |
|
不明 |
(M.T.=154.9)
Q9 | 〔回答票8〕 あなたは,子供が年とった親を扶養することについてどのように考えていますか。この中ではどの考えに近いでしょうか。 |
(33.2) |
(ア) |
子供は,どんなことがあっても年とった親を扶養すべきである |
(47.6) |
(イ) |
子供に余力があれば,年とった親を扶養すべきである |
( 9.5) |
(ウ) |
親は親でやっていくべきであるので,子供は年とった親を扶養しなくてもよい |
( 4.7) |
(エ) |
税金や保険料を支払っているのだから,公的機関が老後をみるべきであるので,子供は年とった親を扶養しなくてもよい |
( 5.0) |
|
わからない |
Q10(1) | 〔回答票9〕 子供夫婦と年とった親との同居についておききします。(1)まず,あなたは,年とった親が夫婦とも健康な場合には,この中ではどれが一番望ましいと思いますか。 |
(34.6) |
(ア) |
子供夫婦と同居する(台所,トイレも一緒) |
( 7.3) |
(イ) |
子供夫婦と同居する(台所,トイレは別) |
(31.0) |
(ウ) |
子供夫婦の住宅の同じ敷地内またはすぐそばに住む |
(17.0) |
(エ) |
子供夫婦の住宅と同一市町村に住む |
( 5.0) |
(オ) |
子供夫婦の住宅とは遠く離れて住む(子供夫婦の住宅とは関係なく住む) |
( 5.1) |
|
わからない |
Q10(2) | 〔回答票9〕 (2)では,年とった親のうちどちらかがすでに亡くなっている場合には,この中ではどれが一番望ましいと思いますか。 |
(57.6) |
(ア) |
子供夫婦と同居する(台所,トイレも一緒) |
(10.7) |
(イ) |
子供夫婦と同居する(台所,トイレは別) |
(19.3) |
(ウ) |
子供夫婦の住宅の同じ敷地内またはすぐそばに住む |
( 5.6) |
(エ) |
子供夫婦の住宅と同一市町村に住む |
( 1.8) |
(オ) |
子供夫婦の住宅とは遠く離れて住む(子供夫婦の住宅とは関係なく住む) |
( 5.1) |
|
わからない |
Q11 | あなたは,仮に家族の一員が借金した場合,その借金について,他の家族が返済すべきだと思いますか,思いませんか。 |
(40.6) |
|
思う |
(21.0) |
|
思わない |
(32.0) |
|
一概には言えない |
( 6.4) |
|
わからない |
Q12 | あなたは,仮に家族の一員が犯罪を犯した場合,他の家族は社会的責任を負うべきだと思いますか,思いませんか。 |
(31.6) |
|
思う |
(27.2) |
|
思わない |
(30.8) |
|
一概には言えない |
(10.4) |
|
わからない |
Q13 | 〔回答票10〕 お宅では,老後の生活,将来や不慮の事故に備えて,ふだんから何かしていますか。この中ではどうでしょうか,(M.A.) |
(61.9) |
(ア) |
預貯金 |
( 4.4) |
(イ) |
有価証券の購入 |
(47.3) |
(ウ) |
国民年金保険への任意加入 |
(58.8) |
(エ) |
生命保険,自動車保険など任意保険への加入 |
(10.6) |
(オ) |
不動産の取得 |
( 1.0) |
(カ) |
貴金属,書画,骨とう品などの購入 |
( 0.9) |
|
その他 |
(10.6) |
(キ) |
何もしていない |
( 1.2) |
|
不明 |
(M.T.=196.5)
Q14(1) | 〔回答票11〕 あなたはふだん,あなたや家族の方について,災難,事故など不安を感じる時がありますか。次に申し上げるものそれぞれについて「大いに感じる」「ばく然と感じる」「感じない」で答えて下さい。まず,「(1)地震,風水害」についてはどうでしょうか。(以下(6)まで順次きく)(1)地震,風水害 |
(37.7) |
(ア) |
大いに感じる |
(40.5) |
(イ) |
ばく然と感じる |
(21.7) |
(ウ) |
感じない |
(47.2) |
(ア) |
大いに感じる |
(37.4) |
(イ) |
ばく然と感じる |
(15.4) |
(ウ) |
感じない |
(68.7) |
(ア) |
大いに感じる |
(25.8) |
(イ) |
ばく然と感じる |
( 5.5) |
(ウ) |
感じない |
(32.4) |
(ア) |
大いに感じる |
(31.0) |
(イ) |
ばく然と感じる |
(36.6) |
(ウ) |
感じない |
(48.3) |
(ア) |
大いに感じる |
(35.5) |
(イ) |
ばく然と感じる |
(16.2) |
(ウ) |
感じない |
Q14(6) | 〔回答票11〕 (6)失業,倒産など収入がなくなること |
(29.0) |
(ア) |
大いに感じる |
(31.8) |
(イ) |
ばく然と感じる |
(39.2) |
(ウ) |
感じない |
Q15 | 〔回答票12〕 あなたは,仮に地震,風水害,火災により被害をうけた場合,何をたよりとしますか。この中から主なものを2つ選んで下さい。(M.A.) |
(63.9) |
(ア) |
家族,兄弟 |
(11.0) |
(イ) |
地域の人 |
( 4.9) |
(ウ) |
会社,勤務先 |
(37.7) |
(エ) |
預貯金,保険,財産 |
(21.5) |
(オ) |
親類 |
( 3.5) |
(カ) |
友人 |
(18.8) |
(キ) |
社会保障(年金,健康保険,雇用保険など) |
(12.8) |
(ク) |
行政機関 |
( 0.7) |
|
その他 |
( 2.6) |
|
不明 |
(M.T.=177.4)
Q16 | 〔回答票12〕 あなたは,仮に大病にかかったり,交通事故,職場での事故にあった場合,何をたよりとしますか。この中から主なものを2つまで選んで下さい。(M.A.) |
(68.0) |
(ア) |
家族,兄弟 |
( 2.6) |
(イ) |
地域の人 |
( 9.1) |
(ウ) |
会社,勤務先 |
(39.1) |
(エ) |
預貯金,保険,財産 |
(15.0) |
(オ) |
親類 |
( 2.7) |
(カ) |
友人 |
(35.0) |
(キ) |
社会保障(年金,健康保険,雇用保険など) |
( 3.5) |
(ク) |
行政機関 |
( 0.5) |
|
その他 |
( 1.5) |
|
不明 |
(M.T.=177.0)
Q17 | 〔回答票12〕 あなたは,仮に失業,倒産などで収入がなくなった場合,何をたよりとしますか,この中から主なものを2つまで選んで下さい。(M.A.) |
(44.7) |
(ア) |
家族,兄弟 |
( 0.9) |
(イ) |
地域の人 |
( 4.0) |
(ウ) |
会社,勤務先 |
(44.0) |
(エ) |
預貯金,保険,財産 |
(12.1) |
(オ) |
親類 |
( 2.9) |
(カ) |
友人 |
(38.1) |
(キ) |
社会保障(年金,健康保険,雇用保険など) |
( 7.9) |
(ク) |
行政機関 |
( 1.8) |
|
その他 |
( 7.6) |
|
不明 |
(M.T.=164.1)
Q18 | 〔回答票13〕 あなたは,老後の生活のために,どのようなことをしていますか(しようと思いますか)。この中ではどうでしょうか。経済面は除いて下さい。(M.A.) |
(25.4) |
(ア) |
子供と同居,あるいは近くに住めるような住居の確保 |
(26.0) |
(イ) |
趣味 |
(11.0) |
(ウ) |
仲間を作ったり,団体に入る |
(43.4) |
(エ) |
健康の増進,保持に気をつける |
( 9.1) |
(オ) |
検診を受けたり,人間ドックに入る |
( 0.6) |
|
その他 |
(22.9) |
(カ) |
なにもしていない(なにもしなかった) |
( 1.6) |
|
不明 |
(M.T.=140.1)
Q19(1) | 〔回答票14〕 あなたは,老後の生活については,だれが責任をもつべきだと考えていますか,次に申し上げることそれぞれについて,「子供など家族」「本人」「税や保険料による国や地方公共団体」で答えて下さい。まず,老後生活の「(1)経済的安定の確保」についてはどうでしょうか。(以下(3)まで順次きく)(1)経済的安定の確保 |
(19.5) |
(ア) |
子供など家族 |
(51.3) |
(イ) |
本人 |
(23.6) |
(ウ) |
税や保険料による国や地方公共団体 |
( 5.6) |
|
不明 |
(75.3) |
(ア) |
子供など家族 |
( 6.8) |
(イ) |
本人 |
(13.1) |
(ウ) |
税や保険料による国や地方公共団体 |
( 4.8) |
|
不明 |
Q19(3) | 〔回答票14〕 (3)生きがい,精神的安定の確保 |
(22.3) |
(ア) |
子供など家族 |
(61.9) |
(イ) |
本人 |
( 6.9) |
(ウ) |
税や保険料による国や地方公共団体 |
( 8.8) |
|
不明 |
Q20 | 〔回答票15〕 万一将来,あなたが寝たきりの病気になった場合,あなたは,だれに実際の身の回りの世話をしてもらいたいと思いますか。この中で1番目はどれですか。2番目はどれですか。3番目はどれですか。〔1番目〕 |
(62.8) |
(ア) |
配偶者 |
( 7.7) |
(イ) |
嫁 |
(13.3) |
(ウ) |
娘 |
( 4.4) |
(エ) |
息子 |
( 5.8) |
(オ) |
病院,特別養護老人ホームなどの施設 |
( 0.4) |
(カ) |
家庭奉仕員(公的ホームヘルパー) |
( 0.8) |
(キ) |
有料の家政婦 |
( 0.1) |
(ク) |
地域の人 |
( 0.6) |
(ケ) |
親類の人 |
( 0.8) |
|
その他 |
( 3.3) |
|
ない,不明 |
( 8.0) |
(ア) |
配偶者 |
(16.1) |
(イ) |
嫁 |
(25.8) |
(ウ) |
娘 |
(17.3) |
(エ) |
息子 |
(10.8) |
(オ) |
病院,特別養護老人ホームなどの施設 |
( 3.2) |
(カ) |
家庭奉仕員(公的ホームヘルパー) |
( 1.8) |
(キ) |
有料の家政婦 |
( 0.3) |
(ク) |
地域の人 |
( 3.2) |
(ケ) |
親類の人 |
( 0.5) |
|
その他 |
(13.0) |
|
ない,不明 |
( 3.3) |
(ア) |
配偶者 |
(10.5) |
(イ) |
嫁 |
(10.5) |
(ウ) |
娘 |
(14.0) |
(エ) |
息子 |
(15.8) |
(オ) |
病院,特別養護老人ホームなどの施設 |
( 6.2) |
(カ) |
家庭奉仕員(公的ホームヘルパー) |
( 5.2) |
(キ) |
有料の家政婦 |
( 1.0) |
(ク) |
地域の人 |
( 6.0) |
(ケ) |
親類の人 |
( 0.5) |
|
その他 |
(27.0) |
|
ない,不明 |
Q21 | 〔回答票16〕 あなたは,保険料,税金等の負担と社会保障との関係についてどのように考えていますか。この中ではどちらの考え方に近いですか。 |
(25.2) |
(ア) |
保険料,税金等の負担が大きくなっても,高水準の社会保障を期待する |
(58.7) |
(イ) |
保険料,税金等の負担はほどほどにして,ある程度の水準の社会保障を期待する |
(16.2) |
|
わからない |
Q22 | あなたのご職業は何ですか。(具体的に記入) |
<自営者> |
( 5.7) |
|
農林漁業 |
→Q23へ |
( 9.6) |
|
商工サービス業 |
→Q23へ |
( 1.5) |
|
自由業 |
→Q23へ |
<被傭者> |
( 1.7) |
|
管理職 |
→Q23へ |
( 1.0) |
|
専門技術職 |
→Q23へ |
(13.5) |
|
事務職 |
→Q23へ |
(17.7) |
|
労務職 |
→Q23へ |
<家族従業者> |
( 3.4) |
|
農林漁業 |
→Q23へ |
( 5.1) |
|
商工サービス業 |
→Q23へ |
( 0.4) |
|
自由業 |
→Q23へ |
<無職> |
(30.6) |
|
無職の主婦 |
→SQへ |
( 1.4) |
|
学生 |
→SQへ |
( 8.5) |
|
その他の無職 |
→SQへ |
SQ | パートやアルバイト,内職などをなさっていますか。 (N=1,581) |
(19.9) |
|
パート,アルバイト,内職などをしている |
→Q23へ |
(80.1) |
|
まったくの無職 |
→Q24へ |
Q23 | 〔回答票17〕 全体的に考えて,あなたは現在の仕事に満足していますか。それとも不満がありますか。この中からあなたのお考えに近いものをお選び下さい。 (N=2,636) |
(28.5) |
(ア) |
満足 |
→Q25へ |
(53.5) |
(イ) |
まあ満足 |
→Q25へ |
(13.8) |
(ウ) |
やや不満 |
→SQへ |
( 2.8) |
(エ) |
非常に不満 |
→SQへ |
( 1.3) |
|
わからない |
→Q25へ |
SQ | 不満に思っているのは,どのようなことですか。(F.A.)〔発言内容を記入した後,該当項目にマルする。(M.A.)〕 (N=440) |
(55.9) |
|
収入(利益)が少ない |
→Q25へ |
(16.1) |
|
労働時間が長い(残業が多い,休日が少ない,休みがとれないなど) |
→Q25へ |
( 5.9) |
|
厚生施設,その他の労働条件が悪い |
→Q25へ |
( 2.7) |
|
地位や身分が安定していない |
→Q25へ |
(13.6) |
|
仕事がつらい,きつい,忙がしい |
→Q25へ |
( 6.6) |
|
仕事にやりがいがない |
→Q25へ |
( 5.2) |
|
思うように仕事がはかどらない |
→Q25へ |
( 5.5) |
|
仕事が自分の能力や性格にあわない |
→Q25へ |
( 5.2) |
|
自分の能力や実績が評価されない |
→Q25へ |
( 4.8) |
|
人間関係がうまくいかない |
→Q25へ |
( 3.9) |
|
職業や勤め先の将来性がない |
→Q25へ |
( 2.0) |
|
昇進など将来性がない |
→Q25へ |
( 3.6) |
|
ただなんとなく不満である |
→Q25へ |
( 9.3) |
|
その他 |
→Q25へ |
( 1.1) |
|
わからない |
→Q25へ |
(M.T.=141.6)
(Q22で「まったくの無職」と答えた者にQ24を質問する)
Q24 | あなたは,現在収入のある仕事をしたいと思いますか,思いませんか。 (N=1,266) |
(42.3) |
|
思う |
→SQ1へ |
(50.8) |
|
思わない |
→SQ2へ |
( 6.9) |
|
不明 |
→Q25へ |
SQ1 | 収入のある仕事につくことができないのはどうしてですか。(F.A.)〔発言内容を記入した後,該当項目にマルする(M.A.)〕 (N=536) |
( 7.6) |
|
家族の反対 |
(38.6) |
|
子供から手がはなせない |
(21.5) |
|
健康の問題 |
( 2.4) |
|
仕事に対する準備がない |
(15.3) |
|
よい仕事がない |
( 8.6) |
|
暇がない |
( 3.9) |
|
特別な理由はないが,ただばく然と |
(12.9) |
|
その他 |
( 0.6) |
|
不明 |
(M.T.=111.4)
SQ2 | 収入のある仕事をしたいと思わないのはどうしてですか。(F.A.)〔発言内容を記入した後,該当項目にスルする。(M.A.)〕 (N=643) |
(21.3) |
|
子供から手がはなせない |
(27.1) |
|
健康の問題 |
( 1.6) |
|
仕事に対する準備がない |
( 5.1) |
|
よい仕事がない |
( 0.8) |
|
収入のある仕事よりもボランティアなどの活動をやりたいから |
( 7.6) |
|
所得が十分あるから |
(14.0) |
|
収入のある仕事よりも家事などを充実させたいから |
(10.9) |
|
特別な理由はないが,ただばく然と |
(23.0) |
|
その他 |
( 0.3) |
|
不明 |
(M.T.=111.7)
Q25(1) | 現在,企業などでは,中高年齢者の処遇が問題となっています。その解決方法としては次に申し上げるものが考えられます。その方法それぞれについて,「そう思う」「そう思わない」で答えて下さい。まず,「(1)資金や地位がさがってもよいから,定年は延長するべきである」についてはどうでしょうか。(以下(3)まで順次きく)(1)賃金や地位がさがってもよいから,定年は延長するべきである |
(58.9) |
|
そう思う |
(19.1) |
|
そう思わない |
(22.1) |
|
わからない |
Q25(2) | (2)年齢に関係なく,業績や能力を中心に賃金を決めるべきである |
(53.9) |
|
そう思う |
(23.0) |
|
そう思わない |
(23.1) |
|
わからない |
Q25(3) | (3)高年齢になる前に,転職や第2の人生のスタートを考えるべきである |
(49.5) |
|
そう思う |
(21.2) |
|
そう思わない |
(29.3) |
|
わからない |
(地域社会)
Q26 | 〔回答票18〕 あなたは,このような地域のもよおしや活動で,今後続けていきたい,または参加したいと思うものがありますか。ありましたらいくつでも結構ですからあげて下さい。(M.A.) |
(27.7) |
(ア) |
町内会,自治会 |
( 8.9) |
(イ) |
PTA |
(10.0) |
(ウ) |
子供会,スポーツ団体の指導など |
(10.2) |
(エ) |
婦人団体 |
( 4.4) |
(オ) |
消費者団体(生協,協同購入など) |
( 5.8) |
(カ) |
その他住民運動,地域住民運動 |
( 4.8) |
(キ) |
宗教活動 |
( 2.1) |
(ク) |
政治活動(後援会など) |
( 2.2) |
(ケ) |
青少年団体 |
(29.6) |
(コ) |
趣味,スポーツの同好会 |
( 9.0) |
(サ) |
福祉活動 |
( 1.4) |
|
その他 |
(31.1) |
(シ) |
参加する気はない |
( 4.5) |
|
不明 |
(M.T.=151.7)
Q27 | 〔回答票19〕 本来の仕事をはなれて,自分の能力または得意なことを世の中のために進んで役立てる奉仕活動を「ボランティア活動」といいますが・・・・・・。あなたは,このようなボランティアに参加してもいいと思いますか(現在参加していますか)参加する気はありませんか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) |
(10.0) |
(ア) |
老人ホーム・保育所などの社会福祉施設での活動 |
→SQへ |
( 5.7) |
(イ) |
老人家庭や母子家庭に対する活動 |
→SQへ |
( 8.0) |
(ウ) |
地域や青少年のグループ・子供会の世話 |
→SQへ |
( 6.2) |
(エ) |
災害にあった人や恵まれない人のための活動 |
→SQへ |
( 3.2) |
(オ) |
盲人のための点訳奉仕(音読テープも含む)活動 |
→SQへ |
( 4.0) |
(カ) |
不良化防止のための活動 |
→SQへ |
( 3.7) |
(キ) |
赤い羽根共同募金などの募金活動 |
→SQへ |
( 7.4) |
(ク) |
自分の技能や知識を教えること |
→SQへ |
( 2.5) |
|
その他 |
→SQへ |
(56.4) |
(ケ) |
参加する気はない |
→Q28へ |
( 9.2) |
|
不明 |
→Q28へ |
(M.T.=116.1)
SQ | ボランティアに参加しようとする(参加したい)場合,どのようなことが障害になりますか。どのようなことであってもけっこうですからおっしゃって下さい。(F.A.)〔発言内容を記入した後,該当項目にマルする。(M.A.)〕 (N=1,345) |
(50.9) |
|
時間がたりない |
( 2.8) |
|
リーダーや世話役がいない |
( 2.5) |
|
お金がかかる |
( 3.6) |
|
技術を身につけていない |
( 6.3) |
|
ボランティアについての情報がない |
( 3.6) |
|
ボランティアの活動の場がない |
( 8.4) |
|
体力や健康に自信がない |
( 7.7) |
|
その他 |
(18.6) |
|
障害はない |
( 6.3) |
|
不明 |
(M.T.=110.8)
Q28(1) | あなたは,住居のまわりの環境についてどのように感じていますか。これから申し上げます環境それぞれに,「満足している」「不満である」で答えて下さい。まず,「(1)下水道,ゴミ処理など公共サービス」についてはどうでしょうか。(以下(10)まで順次きく)(1)下水道,ゴミ処理など公共サービス |
(62.8) |
|
満足している |
(24.9) |
|
不満である |
( 9.7) |
|
一概にいえない |
( 2.5) |
|
不明 |
Q28(2) | (2)騒音,悪臭,大気汚染などの公害防止 |
(62.7) |
|
満足している |
(26.2) |
|
不満である |
( 9.4) |
|
一概にいえない |
( 1.7) |
|
不明 |
Q28(3) | (3)日照(日あたり),通風(風とおし) |
(80.5) |
|
満足している |
(14.3) |
|
不満である |
( 4.6) |
|
一概にいえない |
( 0.6) |
|
不明 |
Q28(4) | (4)図書館,文化会館などの文化施設 |
(36.9) |
|
満足している |
(33.7) |
|
不満である |
(14.8) |
|
一概にいえない |
(14.7) |
|
不明 |
(68.2) |
|
満足している |
(24.0) |
|
不満である |
( 6.5) |
|
一概にいえない |
( 1.2) |
|
不明 |
Q28(6) | (6)遊び場,広場,公園,スポーツ施設など |
(42.3) |
|
満足している |
(37.6) |
|
不満である |
(12.5) |
|
一概にいえない |
( 7.6) |
|
不明 |
(40.7) |
|
満足している |
(35.5) |
|
不満である |
(13.0) |
|
一概にいえない |
(10.8) |
|
不明 |
(50.9) |
|
満足している |
(25.4) |
|
不満である |
(18.5) |
|
一概にいえない |
( 5.3) |
|
不明 |
(50.4) |
|
満足している |
(26.3) |
|
不満である |
(15.8) |
|
一概にいえない |
( 7.5) |
|
不明 |
Q28(10) | (10)保育所,病院などの福祉医療施設 |
(50.9) |
|
満足している |
(31.6) |
|
不満である |
(11.9) |
|
一概にいえない |
( 5.6) |
|
不明 |
Q29 | 〔回答票20〕 あなたは,住居のまわりの環境について不満な点があった場合,どのようにしますか。この中から主なものを2つまで選んで下さい。(M.A.) |
(10.0) |
(ア) |
じっと我慢し,誰かがやってくれるのをまつ |
(38.3) |
(イ) |
自分なりになんとか工夫する |
(30.4) |
(ウ) |
周囲の人に呼びかけて,協力して解決する。 |
(24.0) |
(エ) |
周囲の呼びかけがあれば応じる |
(14.9) |
(オ) |
議員や役所に請願,陳情,要請をする |
( 3.0) |
(カ) |
住民運動をおこす |
(20.1) |
(キ) |
役所などの苦情相談所に不満,苦情を持ち込む |
( 1.5) |
|
その他 |
( 8.1) |
|
不明 |
(M.T.=150.5)
Q30 | 〔回答票21〕 今まで,日常生活での不満や不安についていろいろお伺いしましたが,あなたは,家庭生活を充実させるため,現在,どんなところに力を注いでいますか。この中から主なものをあげて下さい。(M.A.) |
(29.2) |
(ア) |
収入・所得をふやす |
(20.1) |
(イ) |
子供の教育 |
(13.3) |
(ウ) |
住居の充実 |
(20.4) |
(エ) |
老後生活のための貯え |
(18.7) |
(オ) |
趣味,教養,スポーツなど |
(36.9) |
(カ) |
家庭内での和,親ぼく |
( 3.0) |
(キ) |
研究・学習 |
( 0.8) |
|
その他 |
(16.9) |
(ク) |
力を注いでいるものは特にない |
( 2.7) |
|
不明 |
(M.T.=162.0)
Q31 | あなたは,日頃,あなたや家族の者の努力だけでは暮しをよくできないと思うことがありますか,ありませんか。 |
(36.3) |
|
ある |
→SQへ |
(40.2) |
|
ない |
→Q32へ |
(23.5) |
|
わからない |
→Q32へ |
SQ | それはどのようなことですか。何でもけっこうですからおっしゃって下さい。(F.A.)〔発言内容を記入した後,該当項目にマルする。(M.A.)〕 (N=1,417) |
( 5.3) |
|
教育・青少年対策の充実に関するもの |
( 2.6) |
|
消費者保護政策に関するもの |
( 7.6) |
|
雇用・労働政策に関するもの |
(13.8) |
|
社会保障の充実(医療,年金,老人,生活保護など)に関するもの |
( 9.1) |
|
税の問題に関するもの |
( 6.6) |
|
交通安全対策に関するもの |
(36.3) |
|
物価対策に関するもの |
( 8.5) |
|
資源・エネルギー対策に関するもの |
( 5.4) |
|
住宅・宅地政策に関するもの |
(11.9) |
|
生活環境の整備(公害対策,ごみ処理,上下水道,公園の整備など)に関するもの |
( 7.2) |
|
景気対策に関するもの |
( 1.8) |
|
防災対策に関するもの |
(16.0) |
|
その他 |
( 8.4) |
|
不明 |
(M.T.=140.5)
Q32 | 〔回答票22〕 あなたが,将来せめてこの程度の生活をしたいと,ふだん考えておられるのは,この中のどれでしょうか,1つか2つあげて下さい。(M.A.) |
(49.5) |
(ア) |
食べるのに困らない生活 |
( 6.5) |
(イ) |
家具,電気器具のひととおりそろった生活 |
(34.7) |
(ウ) |
家族旅行が気軽にできる生活 |
( 1.7) |
(エ) |
乗用車のある生活 |
(13.6) |
(オ) |
家族一人一部屋のある生活 |
( 4.4) |
(カ) |
冷暖房の完備した生活 |
(10.1) |
(キ) |
舞踊,謡,俳句,点茶,音楽,絵などを自分でして楽しむ生活 |
( 0.8) |
(ク) |
高級家具,美術品(室内装飾)のある生活 |
( 0.6) |
(ケ) |
家事使用人を雇える生活 |
( 1.5) |
(コ) |
別荘のある生活 |
( 5.9) |
(サ) |
海外旅行の気軽にできる生活 |
( 5.7) |
(シ) |
この中のものはない |
( 5.9) |
|
わからない |
(M.T.=141.0)
<フェース・シート>
F2 | 本人年齢 あなたのお年は満でおいくつですか。 |
( 6.6) |
|
20〜24才 |
(10.4) |
|
25〜29才 |
(25.0) |
|
30〜39才 |
(22.5) |
|
40〜49才 |
(17.5) |
|
50〜59才 |
(12.6) |
|
60〜69才 |
( 5.5) |
|
70才以上 |
F3 | 本人学歴 あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。(中退・在学を含み,各種学校は除く) |
( 7.0) |
|
小卒(未就学) |
(36.0) |
|
旧高小・新中卒 |
(43.0) |
|
旧中・新高卒 |
(13.5) |
|
旧高専大・新大卒 |
( 0.5) |
|
不明 |
F4 | 生計保持者 あなたと世帯主との関係をお聞きしたいのですが,主としてお宅の生活を支えていらっしゃるのはどなたですか。 |
(41.7) |
|
対象者本人が生計保持者 |
(44.0) |
|
生計保持者の配偶者 |
(14.4) |
|
生計保持者の親・その他 |
SQ | お宅の生計を支えていらっしゃる方のご職業は何ですか。 |
<自営者> |
(10.4) |
|
農林漁業 |
(17.7) |
|
商工サービス業 |
( 2.6) |
|
自由業 |
<被傭者> |
( 4.7) |
|
管理職 |
( 4.5) |
|
専門技術職 |
(23.7) |
|
事務職 |
(29.1) |
|
労務職 |
<無職> |
( 7.3) |
|
無職 |
F5 | 婚姻上の地位 あなたは結婚していらっしゃいますか。 |
( 9.3) |
|
未婚 |
(82.4) |
|
既婚 |
( 8.3) |
|
死別・離別 |
F6 | 子供の有無 あなたには,お子さんがありますか。 |
(84.7) |
|
ある |
→SQへ |
(15.3) |
|
ない |
→F7へ |
SQ | 〔回答票23〕 あなたのお子さんは,この中のどれにあたりますか。(M.A.) |
(25.3) |
(ア) |
就学前(乳幼児) |
(34.3) |
(イ) |
小学生中学生 |
(19.8) |
(ウ) |
高校生・大学生(高専・短大を含む) |
(42.8) |
(エ) |
学校は卒業した |
F7 | 家族人数 ご家族は,あなたも含めて何人ですか。(使用人は含めない) |
( 4.9) |
|
1人 |
(13.0) |
|
2人 |
(17.6) |
|
3人 |
(31.2) |
|
4人 |
(15.9) |
|
5人 |
(11.4) |
|
6人 |
( 6.0) |
|
7人以上 |
F8 | 親の有無 あなたの親ごさんは健在ですか。(実のご両親はご健在ですか。配偶者のご両親はご健在ですか。)(M.A.) |
(54.2) |
|
実の両親は健在 |
(39.3) |
|
配偶者の両親は健在 |
(33.0) |
|
いずれも死別 |
( 0.1) |
|
不明 |
F9 | 親との同居 あなたは親ごさんと同居していますか。(実のご両親と同居していますか。配偶者のご両親と同居していますか。)(M.A.) |
(15.6) |
|
実の両親と同居 |
( 9.0) |
|
配偶者の両親と同居 |
(75.5) |
|
いずれとも同居していない |
F10 | 〔回答票24〕 住宅状況 ところで,お住いは持家ですか,借家ですか,この中ではどれでしょうか。 |
(71.1) |
(ア) |
持家 |
( 5.2) |
(イ) |
県(都道府)営住宅市(町村)営住宅 |
( 2.1) |
(ウ) |
公団住宅(公社住宅) |
( 5.4) |
(エ) |
給与住宅(社宅・公務員住宅) |
(13.6) |
(オ) |
民間の借家 |
( 2.5) |
(カ) |
借間 |
( 0.2) |
|
不明 |
F11 | 〔回答票25〕 生活程度 お宅の生活程度は,世間一般からみて,この中のどれに入ると思いますか。 |
( 1.0) |
(ア) |
上 |
( 9.9) |
(イ) |
中の上 |
(59.6) |
(ウ) |
中の中 |
(22.2) |
(エ) |
中の下 |
( 5.4) |
(オ) |
下 |
( 1.9) |
|
不明 |
F12 | 〔回答票26〕 世帯収入 お宅の収入は,ご家族全部あわせて,去年1年間でおよそどれくらいになりましたか。この中ではどうでしょうか。・・・・・・ボーナスを含め,税込みでお答えください。 |
( 3.4) |
(ア) |
100万円未満 |
( 4.9) |
(イ) |
100万円〜150万円未満 |
( 7.3) |
(ウ) |
150万円〜200万円未満 |
(10.7) |
(エ) |
200万円〜250万円未満 |
(15.2) |
(オ) |
250万円〜300万円未満 |
(18.2) |
(カ) |
300万円〜400万円未満 |
(10.2) |
(キ) |
400万円〜500万円未満 |
(11.7) |
(ク) |
500万円以上 |
(18.4) |
|
不明 |
(64.5) |
|
住宅地区 |
(11.4) |
|
商業地区 |
( 1.5) |
|
工業地区 |
(22.2) |
|
農業地区 |
( 0.3) |
|
わからない |