「生涯教育に関する世論調査」
内閣府政府広報室
調 査 の 概 要
調査の目的
国民の生涯教育(生涯学習)についての関心や参加状況などをは握して,今後における生涯教育を推進するための参考資料とする。
調査項目
1.学習活動の現状
2.生涯教育の必要性
3.学校教育と生涯教育
4.文化施設
5.学習活動についての指導者,情報
6.地域住民の連帯感など
調査対象
(1) 母集団 全国15歳以上の男女 |
(2) 標本数 5,000人 |
(3) 抽出方法 層化2段無作為抽出法 |
調査時期 昭和54年2月22日〜昭和54年2月28日
回収結果
(1) 有効回収数(率) 4,012人(80.2%)
(2) 調査不能数(率) 988人(19.8%)
−不能内訳−
転居 | 95 | 長期不在 | 143 | 一時不在 | 392 |
住所不明 | 45 | 拒否 | 260 | その他
| 53 |
性・年齢別回収結果

調 査 票
Q1 | あなたは,この1年ぐらいの間に仕事や家事,学業のほかに,予定をたて継続して何かを学んだり趣味やスポーツ活動などをしていらっしゃいますか。 |
(31.4) |
|
している |
→SQ1へ |
(68.6) |
|
していない |
→Q2へ |
SQ1 | 〔回答票1〕 それはどのようなことですか。この中からいくつでも結構ですからあげて下さい。(M.A.) (N=1,261) |
( 5.6) |
(ア) |
農林漁業,機械,土木,建築,経理・経営,簿記,速記,タイプ,理容,美容,電算機,珠算など |
(16.4) |
(イ) |
医事,出産・育児,栄養・料理,編物,和・洋裁,着付,家政,子どもの教育,自動車の運転など |
( 8.3) |
(ウ) |
政治,経済,法律,文学,哲学,歴史,外国語,時事問題など |
(44.2) |
(エ) |
書道,絵画,彫塑・工芸,音楽(器楽・声楽)舞踊,演劇,民俗芸能,華道・茶道,手芸,囲碁,盆裁など |
(46.2) |
(オ) |
体育スポーツ活動(野球,水泳,スキー,体操,ゴルフ,ボーリング,釣りなど) |
( 1.7) |
|
その他 |
(M.T.=122.3)
SQ2 | 〔回答票2〕 それはどのような目的でしているのですか。この中からあなたの目的に合ったものをあげて下さい。(M.A.) (N=1,261) |
( 6.3) |
(ア) |
収入を得る仕事をするため |
(15.9) |
(イ) |
家庭・日常生活をよりよくするため |
(20.2) |
(ウ) |
知識・教養を高めるため |
(51.2) |
(エ) |
芸術・芸能・趣味を高めるため,または楽しみとして |
(41.0) |
(オ) |
健康・体力つくりのため |
( 3.8) |
|
その他 |
(M.T.=138.5)
SQ3 | あなたは,それをご自分だけでしていらっしゃいますか。それとも同好会やサークルに入っていますか。先生や指導者についていますか。(M.A.) (N=1,261) |
(28.5) |
|
自分だけでしている |
(48.7) |
|
同好会・サークルに入っている |
(32.8) |
|
先生や指導者について習っている |
( 2.1) |
|
その他 |
(M.T.=112.1)
Q2 | あなたは,人々が一生を通じて必要な時に,必要なことを学んだり,スポーツや芸術文化に親しむことが容易にできるようにする考え方は大切なことだと思いますか。そうは思いませんか。 |
(86.4) |
|
大切だと思う |
→SQ1へ |
( 2.3) |
|
そうは思わない |
→Q3へ |
( 4.9) |
|
一概にいえない |
→Q3へ |
( 6.4) |
|
わからない |
→Q3へ |
SQ1 | 〔回答票3〕 あなたが,大切だと思われる理由は,どのようなことでしょうか。この中から,あなたの考え方に近いものを選んで下さい。(M.A.) (N=3,466) |
(33.2) |
(ア) |
職業や家庭生活などに必要な知識,技能などを高めるため |
(22.7) |
(イ) |
社会の進歩や変化におくれないようにするため |
(25.4) |
(ウ) |
老後の生活を豊かにするため |
(49.9) |
(エ) |
働くほかに生きがいをもつため |
( 9.8) |
(オ) |
必要な資格をいつでも得られるようにするため |
(20.3) |
(カ) |
子供が独り立ちした後の親の人生を有意義にするため |
( 3.2) |
|
その他 |
(M.T.=164.5)
SQ2 | それでは,学校教育を始め,社会教育,職場での教育とか,民間の英会話学校,洋裁学校やけいこ事などの機会をもっとふやすことについて,あなたは必要だと思いますか。そうは思いませんか。 (N=3,466) |
(62.0) |
|
必要だと思う |
(14.9) |
|
そうは思わない |
(15.3) |
|
一概にいえない |
( 7.8) |
|
わからない |
Q3 | 〔回答票4〕 あなたは,人々が年齢に応じて仕事や家事,学業のほかに学んだり,趣味やスポーツなどをするための機会をどの年齢層に対してもっとふやした方がいいと思いますか。この中で2つまであげて下さい。(M.A.) |
( 6.0) |
(ア) |
乳幼児期(小学校就学前) |
(29.3) |
(イ) |
少年期(小・中学校期) |
(45.7) |
(ウ) |
青年期(中卒後25歳ぐらいまで) |
(42.3) |
(エ) |
成人期(社会的独立層) |
(22.6) |
(オ) |
高齢期(おおよそ60歳以上) |
(13.3) |
|
わからない |
(M.T.=159.1)
Q4 | 学校教育の重要な役割りの一つは,学校を出てからも,更に何かを学ぼうとするときに役立つ基礎的な学習能力を身につけさせることだという意見がありますが,あなたも,そう思いますか。そうは思いませんか。 |
(76.7) |
|
そう思う |
( 5.9) |
|
そうは思わない |
(10.3) |
|
一概にいえない |
( 7.1) |
|
わからない |
Q5 | それでは,中学校や高等学校の進路指導の中で,生徒に生涯にわたっての学習の大切さや生涯を通じての教育の考え方を教え,自己の進路を考えさせることについて,あなたは必要だと思いますか。そうは思いませんか。 |
(79.6) |
|
必要だと思う |
( 4.0) |
|
そうは思わない |
( 8.2) |
|
一概にいえない |
( 8.3) |
|
わからない |
Q6 | 勤労者や主婦などを中心に,大学や高等学校などの学校教育を受ける機会をもっとふやすことについてあなたは,必要だと思いますか。そうは思いませんか。 |
(56.4) |
|
必要だと思う |
→SQ1へ |
(18.7) |
|
そうは思わない |
→Q7へ |
(15.2) |
|
一概にいえない |
→Q7へ |
( 9.8) |
|
わからない |
→Q7へ |
SQ1 | 〔回答票5〕 では,その場合,どのような方法をとるのがよいと思いますか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) (N=2,261) |
(28.0) |
(ア) |
通信教育をもっと盛んにする |
(23.8) |
(イ) |
夜間にもっと学べるようにする |
(57.2) |
(ウ) |
特定の科目やコースだけでも学べるようにする |
( 9.0) |
|
わからない |
(M.T.=118.0)
SQ2 | また,勤労者などが,再び学校教育を受け,その後また社会に出ていくことが容易にできるような仕組みについて,あなたは,必要だと思いますか。そうは思いませんか。 (N=2,261) |
(83.6) |
|
必要だと思う |
( 4.0) |
|
そうは思わない |
( 7.9) |
|
一概にいえない |
( 4.5) |
|
わからない |
Q7 | 現在多くの大学が勤労者や主婦などを対象にいろいろの公開講座を開催していますが,このような行事をもっとふやすことについて,あなたは必要だと思いますか。そうは思いませんか。 |
(55.8) |
|
必要だと思う |
(15.1) |
|
そうは思わない |
(15.3) |
|
一概にいえない |
(13.9) |
|
わからない |
Q8 | 現在わが国には,電算機学校や英会話学校,洋裁学校など,技術・技能や教養,趣味などの教育を行う専修学校や各種学校がありますが,あなたは,このような学校に通学(在学中又は中途退学も含む)されたことがありますか。 |
(23.6) |
|
過去に経験あり |
( 1.8) |
|
現在在学中 |
(74.6) |
|
経験なし |
Q9 | それでは,職業に役立つ専門的な知識や技能を身につける機会として,学習内容や授業の仕方がさまざまな専修学校や各種学校を更にふやすことについて,あなたは必要だと思いますか。そうは思いませんか。 |
(60.8) |
|
必要だと思う |
(13.4) |
|
そうは思わない |
(14.3) |
|
一概にいえない |
(11.5) |
|
わからない |
Q10 | では職業以外の教養,趣味,芸術,スポーツなどについて,専修学校や各種学校をふやすことについて,あなたは必要だと思いますか。そうは思いませんか。 |
(53.0) |
|
必要だと思う |
(18.8) |
|
そうは思わない |
(16.6) |
|
一概にいえない |
(11.7) |
|
わからない |
Q11 | 〔回答票6〕 次にわが国には,このような文化施設がありますが,あなたは,この1年くらいの間に,利用したことがありますか。利用された施設をいくつでも結構ですからあげて下さい。(M.A.) |
(25.7) |
(ア) |
公民館(社会教育会館・青年の家などを含む) |
(20.5) |
(イ) |
図書館 |
(14.0) |
(ウ) |
博物館(動・植物園・水族館を含む) |
(11.6) |
(エ) |
美術館 |
(17.2) |
(オ) |
文化会館・県民会館など(劇,音楽等の鑑賞や市民が自からそのような活動をすることができる施設) |
( 5.2) |
(カ) |
歴史民俗資料館 |
(19.9) |
(キ) |
体育館 |
(17.1) |
(ク) |
運動広場 |
(14.0) |
(ケ) |
野球場・テニスコートなど野外運動施設 |
(15.2) |
(コ) |
プール |
( 0.5) |
|
その他 |
→Q12へ |
(38.6) |
|
利用した施設はない |
→Q12へ |
(M.T.=199.6)
(Q11で(ア)〜(コ)まで答えた者に)
SQ(1) | それでは,その中の公立の文化施設の運営について伺います。(1)まず,施設利用者の態度やマナーを改めるべきだと思いますか。そうは思いませんか。 (N=2,456) |
(46.7) |
|
そう思う |
(35.3) |
|
そうは思わない |
(10.5) |
|
一概にはいえない |
( 7.5) |
|
わからない |
SQ(2) | (2)では,施設の利用手続きをもっと簡単にすべきだと思いますか。そうは思いませんか。 (N=2,456) |
(53.3) |
|
そう思う |
(33.7) |
|
そうは思わない |
( 5.8) |
|
一概にはいえない |
( 7.2) |
|
わからない |
SQ(3) | (3)施設の設備とか快適さにもっと配慮すべきだと思いますか。そうは思いませんか。 (N=2,456) |
(55.7) |
|
そう思う |
(30.1) |
|
そうは思わない |
( 7.4) |
|
一概にはいえない |
( 6.8) |
|
わからない |
SQ(4) | (4)施設利用者に対する相談・指導体制をもっと整えるべきだと思いますか。そうは思いませんか。 (N=2,456) |
(52.6) |
|
そう思う |
(25.5) |
|
そうは思わない |
( 8.3) |
|
一概にはいえない |
(13.5) |
|
わからない |
SQ(5) | (5)施設の開館時間の延長や休日の開館などをもっとすべきだと思いますか。そうは思いませんか。 (N=2,456) |
(56.4) |
|
そう思う |
(27.6) |
|
そうは思わない |
( 8.5) |
|
一概にはいえない |
( 7.5) |
|
わからない |
Q12 | 〔回答票6〕 それでは,このような公立の文化施設を職業や家庭生活などの学習や趣味,教養,スポーツ活動などに,もっと利用できるようにふやすことについて,あなたは,賛成ですか。反対ですか。しいていえばどちらでしょうか。 |
(91.7) |
|
賛成 |
→SQへ |
( 8.3) |
|
反対 |
→Q13へ |
SQ | 〔回答票6〕 あなたが,もっと作ってほしいと思われる公立の文化施設がありましたら,この中から3つまであげて下さい。(M.A.) (N=3,678) |
(13.2) |
(ア) |
公民館(社会教育会館・青年の家などを含む) |
(25.4) |
(イ) |
図書館 |
(12.5) |
(ウ) |
博物館(動・植物園・水族館を含む) |
(11.0) |
(エ) |
美術館 |
(13.8) |
(オ) |
文化会館・県民会館など(劇,音楽等の鑑賞や市民が自からそのような活動を行うことが出来る施設) |
( 6.5) |
(カ) |
歴史民俗資料館 |
(21.1) |
(キ) |
体育館 |
(31.0) |
(ク) |
運動広場 |
(21.8) |
(ケ) |
野球場・テニスコートなど野外運動施設 |
(14.1) |
(コ) |
プール |
( 1.8) |
|
その他 |
(22.8) |
|
特に作ってほしい施設はない |
(M.T.=195.1)
Q13 | 〔回答票7〕 では,公立の文化施設を利用するときに,施設の種類によっては,その管理費とか運営費を利用料金などの形で利用者がある程度負担することについて,あなたはどのように考えますか。この中ではどうでしょうか。 |
(15.7) |
(ア) |
負担すべきだ |
(56.8) |
(イ) |
負担するのもやむを得ない |
(19.7) |
(ウ) |
負担する必要はない |
( 7.8) |
|
わからない |
Q14 | 〔回答票8〕 現在多くの学校が校庭や体育館,プール,講堂などの施設を,地域住民が行なうスポーツ活動などのために開放していますが,あなたは,この学校開放についてどう思いますか。この中から1つだけあげて下さい。 |
(32.5) |
(ア) |
スポーツ活動ができるようもっと開放すべきだ |
(39.4) |
(イ) |
スポーツ活動だけでなく,文化活動などもできるよう,もっと開放すべきだ |
(11.2) |
(ウ) |
これ以上開放すべきでない |
(16.9) |
|
わからない |
Q15 | では,趣味やスポーツ活動などをするときに,教えたり,助言したりできる能力のある主婦や高齢者などに指導者として協力してもらうことについて,あなたは,賛成ですか。反対ですか。しいていえばどちらでしょうか。 |
(79.1) |
|
賛成 |
→SQへ |
( 4.2) |
|
反対 |
→Q16へ |
(16.7) |
|
わからない |
→Q16へ |
SQ | 〔回答票9〕 では,どのような内容に,そのような指導者が必要だと思いますか。ありましたら,この中からいくつでも結構ですからあげて下さい。(M.A.) (N=3,173) |
(19.8) |
(ア) |
職業に関すること |
(31.8) |
(イ) |
家庭・日常に関すること |
(38.4) |
(ウ) |
知識・教養に関すること |
(49.6) |
(エ) |
芸術・芸能・趣味に関すること |
(48.5) |
(オ) |
体育・スポーツに関すること |
( 0.2) |
|
その他 |
( 3.7) |
|
わからない |
(M.T.=192.0)
Q16 | 〔回答票10〕 学習活動の機会について,あなたは,現在どの程度の情報を得ているとお考えですか。この中ではどうでしょうか。 |
( 3.9) |
(ア) |
十分得ている |
→SQへ |
(32.8) |
(イ) |
ある程度は得ている |
→SQへ |
(40.4) |
(ウ) |
あまり得ていない |
→SQへ |
(11.1) |
(エ) |
全く得ていない |
→SQへ |
(11.9) |
|
わからない |
→Q17へ |
SQ | 〔回答票11〕 それでは,そのような情報を得るための方法として,どのようなものがもっとも適当だと思いますか。この中から3つまであげて下さい。(M.A.) (N=3,536) |
(51.4) |
(ア) |
市町村の広報紙など |
(46.1) |
(イ) |
新聞・週刊紙 |
(43.6) |
(ウ) |
テレビ・ラジオ |
(40.0) |
(エ) |
自治会・町内会の回覧や地域住民の連絡 |
(20.0) |
(オ) |
チラシ・ポスター・パンフレットなど |
(14.8) |
(カ) |
クチコミ(近所の人や知人からきく) |
(12.7) |
(キ) |
クラブ・同好会 |
( 0.9) |
|
その他 |
( 4.1) |
|
わからない |
(M.T.=233.6)
〔Q1で「している」と答えた者に〕
Q17(1) | 〔回答票12〕 あなたは,この1年ぐらいの間に仕事や家事,学業のほかに,予定をたて継続して学んだり活動したりしていることがおありとのことですが,このためにあなたが支出している費用について伺います。(ただし,正規の学校に在学していることによる費用は除いて下さい。)(1)まず,月謝・会費・利用金は1ヵ月平均どのくらい支出していますか。この中からお答え下さい。 (N=1,261) |
(42.3) |
(ア) |
0〜1,000円未満 |
(15.9) |
(イ) |
1,000〜2,000円未満 |
(11.1) |
(ウ) |
2,000〜3,000円未満 |
( 5.8) |
(エ) |
3,000〜4,000円未満 |
( 5.5) |
(オ) |
4,000〜5,000円未満 |
(13.4) |
(カ) |
5,000円以上 |
( 5.9) |
|
わからない |
Q17(2) | 〔回答票12〕 (2)教材費・道具代・参考書代についてはどうでしょうか。 (N=1,261) |
(44.8) |
(ア) |
0〜1,000円未満 |
(17.4) |
(イ) |
1,000〜2,000円未満 |
(12.0) |
(ウ) |
2,000〜3,000円未満 |
( 4.1) |
(エ) |
3,000〜4,000円未満 |
( 2.8) |
(オ) |
4,000〜5,000円未満 |
( 9.3) |
(カ) |
5,000円以上 |
( 9.6) |
|
わからない |
Q17(3) | 〔回答票12〕 (3)交通費・通信費についてはどうでしょうか。 (N=1,261) |
(70.1) |
(ア) |
0〜1,000円未満 |
( 9.3) |
(イ) |
1,000〜2,000円未満 |
( 4.8) |
(ウ) |
2,000〜3,000円未満 |
( 1.7) |
(エ) |
3,000〜4,000円未満 |
( 1.1) |
(オ) |
4,000〜5,000円未満 |
( 3.6) |
(カ) |
5,000円以上 |
( 9.4) |
|
わからない |
Q17(4) | 〔回答票13〕 (4)それでは,これら全部の費用を合計するといくらになりますか。このように分類した場合はどうでしょうか。 (N=1,261) |
(29.3) |
(ア) |
0〜2,000円未満 |
(20.8) |
(イ) |
2,000〜4,000円未満 |
(16.1) |
(ウ) |
4,000〜6,000円未満 |
( 5.6) |
(エ) |
6,000〜8,000円未満 |
( 6.3) |
(オ) |
8,000〜10,000円未満 |
(15.8) |
(カ) |
10,000円以上 |
( 6.3) |
|
わからない |
Q18 | 生涯にわたっての学習や生涯を通じての教育について,お伺いしましたが,学んだことについて学校教育の利用,公共施設のつくり方,指導者の確保などのほかにいろいろご意見がありましたらおっしゃって下さい。(F.A.)発言内容を記入した後,下記の項目に○をする。(M.A.) |
( 1.2) |
|
学習活動の成果に対して,資格や免許の取得についていったもの |
( 2.7) |
|
生涯教育の必要性,授業内容についての広報,啓蒙活動についていったもの |
( 3.1) |
|
生涯教育を受けやすくするための方法,(保育施設・テレビの活用など)についていったもの |
( 1.5) |
|
大学や高校の入学資格,課程内容などについていったもの |
( 8.6) |
|
文化施設の作り方(身近な施設,通勤圏などを考えた施設,使いやすい設備など)など施設についていったもの |
( 5.1) |
|
学校以外の学習,スポーツ,芸術文化活動の学習活動(講座,講習会,学級の種類をふやす,内容を充実するなど)についていったもの |
( 1.9) |
|
職業に役立つ教育を充実することについていったもの |
( 2.4) |
|
その他 |
(76.8) |
|
特になし |
(M.T.=103.4)
Q19 | 最近,地域住民の間の心のふれあいをもっと大切にし,住民同志の連帯意識や社会奉仕的な精神を養うことを重視すべきであるという意見がありますが,あなたも,そう思いますか。そうは思いませんか。 |
(76.9) |
|
そう思う |
→SQへ |
( 6.0) |
|
そうは思わない |
→フェースシートへ |
(10.6) |
|
一概にいえない |
→フェースシートへ |
( 6.5) |
|
わからない |
→フェースシートへ |
SQ | 〔回答票14〕 それでは,地域住民の連帯意識や社会奉仕的な精神を養うためには,いろいろな方法が考えられますが,あなたが,もっとも必要だと思われるものを,この中から2つだけあげて下さい。 (N=3,086) |
(55.4) |
(ア) |
地域の町内会や自治会などの活動に積極的に参加する |
(36.5) |
(イ) |
地域の身近かな問題について,地域住民の話合いで解決する |
(29.9) |
(ウ) |
婦人会・青年会・PTAなどの団体活動に積極的に参加する |
(34.7) |
(エ) |
クラブ・同好会などのサークルを地域住民で作って活動する |
( 0.7) |
|
その他 |
( 6.3) |
|
わからない |
(M.T.=163.7)
<フェースシート>
( 9.6) |
|
15〜19歳 |
( 8.3) |
|
20〜24歳 |
(11.4) |
|
25〜29歳 |
(22.6) |
|
30〜39歳 |
(18.9) |
|
40〜49歳 |
(14.2) |
|
50〜59歳 |
(15.1) |
|
60歳以上 |
F3 | 〔本人職業〕あなたのご職業は何ですか。(具体的におきかせください。) |
<自営者> |
( 4.7) |
|
農林漁業 |
( 7.2) |
|
商工サービス業 |
( 0.8) |
|
自由業 |
<被傭者> |
( 1.7) |
|
管理職 |
( 0.7) |
|
専門技術職 |
(13.0) |
|
事務職 |
(18.0) |
|
労務職 |
<家族従業者> |
( 4.0) |
|
農林漁業 |
( 3.6) |
|
商工サービス業 |
( 0.1) |
|
自由業 |
<無職> |
(26.5) |
|
無職の主婦 |
(10.9) |
|
学生・生徒(大学浪人を含む) |
→SQへ |
( 8.8) |
|
その他の無職 |
( 5.3) |
|
各種学校専門学校 |
(22.5) |
|
大学(短大)大学院 |
(72.2) |
|
中学高校 |
F4 | 〔学歴〕あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。(中退・在学を含む) |
( 5.0) |
|
小卒(未就学) |
(33.2) |
|
旧高小・新中卒 |
(48.2) |
|
旧中・新高卒 |
(13.4) |
|
旧高専大・新大卒 |
( 0.3) |
|
不明 |
F5 | 〔回答票15〕 〔家族形態〕お宅の家族形態は,この中のどれにあたりますか。 |
( 9.5) |
|
夫婦だけ |
(52.4) |
|
夫婦と子ども |
(24.2) |
|
夫婦と子どもと親 |
( 3.8) |
|
夫婦と子どもと親と夫婦の兄弟姉妹 |
( 4.8) |
|
1人暮らし |
( 5.3) |
|
それ以外 |
F6 | 〔回答票16〕 〔世帯収入〕お宅の収入は,ご家族全部あわせて,去年1年間でおよそどれくらいになりましたか。この中ではどうでしょうか。・・・・・・ボーナスを含め,税込みでお答え下さい。 |
( 4.1) |
(ア) |
100万円未満 |
( 4.9) |
(イ) |
100万円〜150万円未満 |
( 8.4) |
(ウ) |
150万円〜200万円未満 |
(10.2) |
(エ) |
200万円〜250万円未満 |
(13.4) |
(オ) |
250万円〜300万円未満 |
(15.2) |
(カ) |
300万円〜400万円未満 |
( 8.7) |
(キ) |
400万円〜500万円未満 |
( 9.9) |
(ク) |
500万円以上 |
(25.2) |
|
不明 |
(60.3) |
|
住宅の多い地区 |
( 3.5) |
|
工場の多い地区 |
( 9.9) |
|
商店その他の事業所の多い地区 |
(26.2) |
|
農山漁村地区 |
( 0.1) |
|
その他 |