「大都市地域における住宅・地価に関する世論調査」
内閣府政府広報室
調 査 の 概 要
調査の目的
大都市地域に居住している者の住宅・地価に関する意識および志向,ならびに住宅・宅地政策に対する意識等を調査して,今後の施策の参考とする。
調査項目
(1)住まいの現状に対する意識について
(2)住宅に対する志向について
(3)住宅・宅地政策に対する意識について
(4)地価に関する意識について
(5)その他関連事項
調査対象
(1) 母集団 首都圏(東京駅を中心とした半径50㎞の円内地区),中京圏(名古屋駅を中心とした半径30㎞の円内地区),京阪神圏(大阪駅を中心とした半径50㎞の円内地区)以上の地域の市区町村に居住する世帯員2人以上の普通世帯の世帯主 |
(2) 標本数 5,000人(首都圏 2,483人 中京圏 1,044人 京阪神圏 1,473人) |
(3) 抽出方法 層化2段無作為抽出法 |
調査時期 昭和52年10月6日〜昭和52年10月12日
回収結果
(1) (全体)有効回収数(率) 3,810人(76.2%)
首都圏 有効回収数(率) 1,892人(76.2%)
中京圏 有効回収数(率) 797人(76.3%)
京阪神圏 有効回収数(率) 1,121人(76.1%)
(2) 調査不能数(率) 1,190人(23.8%)
−不能内訳−
転居 | 76 | 長期不在 | 117 | 一時不在 | 529 |
住所不明 | 73 | 拒否 | 351 | その他
| 44 |
性・年齢別回収結果

調 査 票
〔住まいの現状とこれに対する意識〕
Q1 | 〔回答票1〕 現在のお住まいについてお伺いします。今の住宅は,このように分類した場合,どれにあたりますか。 (N=6,823) |
(59.9) |
(ア) |
自分の家(マンション,分譲アパート等を含む) |
→SQ1へ |
( 4.1) |
(イ) |
公営(都道府県営,市町村営)住宅 |
→SQ2へ |
( 3.7) |
(ウ) |
公団・公社の賃貸住宅 |
→SQ2へ |
(24.0) |
(エ) |
民間の賃貸住宅(貸家,アパート,マンション等すべてを含む) |
→SQ2へ |
( 7.2) |
(オ) |
勤め先の給与住宅(社宅,寮,公務員住宅等) |
→SQ2へ |
( 1.0) |
|
その他 |
→SQ2へ |
SQ1 | この家は,あなたが建てたり,購入したものですか。 (N=4,089) |
(76.8) |
|
自分が建てたり,購入した |
(23.0) |
|
そうではない(親ゆずりなど) |
( 0.2) |
|
わからない |
SQ2 | お宅の家賃は1ヵ月いくらでしょうか。管理費なども入れてお答え下さい。 (N=2,734) |
( 6.6) |
|
払っていない |
( 2.2) |
|
3千円未満 |
( 7.0) |
|
3千円以上〜5千円未満 |
(19.1) |
|
5千円以上〜1万円未満 |
(26.1) |
|
1万円以上〜2万円未満 |
(18.9) |
|
2万円以上〜3万円未満 |
(10.4) |
|
3万円以上〜4万円未満 |
( 4.4) |
|
4万円以上〜5万円未満 |
( 1.7) |
|
5万円以上〜6万円未満 |
( 1.0) |
|
6万円以上〜7万円未満 |
( 0.5) |
|
7万円以上〜8万円未満 |
( 0.3) |
|
8万円以上〜10万円未満 |
( 0.3) |
|
10万円以上〜 |
( 1.5) |
|
わからない |
Q2 | 〔回答票2〕 あなたが現在お住まいになっている住宅周辺の自然環境について,どのように思っておられますか。 |
(20.2) |
(ア) |
満足している |
(47.0) |
(イ) |
まあ満足している |
(24.4) |
(ウ) |
多少不満がある |
( 7.7) |
(エ) |
非常に不満がある |
( 0.7) |
|
わからない |
Q3 | 〔回答票2〕 では,通勤や買物,学校や病院など生活環境について,どのように思っておられますか。この中ではどうでしょうか。 |
(26.0) |
(ア) |
満足している |
(48.6) |
(イ) |
まあ満足している |
(20.9) |
(ウ) |
多少不満がある |
( 4.0) |
(エ) |
非常に不満がある |
( 0.5) |
|
わからない |
Q4 | 〔回答票2〕 では,今の住宅の広さや設備などについては,どのように思っておられますか。この中ではどうでしょうか。 |
(17.0) |
(ア) |
満足している |
(37.5) |
(イ) |
まあ満足している |
(35.5) |
(ウ) |
多少不満がある |
( 9.4) |
(エ) |
非常に不満がある |
( 0.6) |
|
わからない |
〔住宅に対する志向〕
Q5 | 住宅の場所としては,交通や買物などの日常生活が多少不便でも,自然環境のよい郊外がよいと思いますか。それとも,自然環境などは多少悪くても,交通や買物などの日常生活が便利な,既成の市街地がよいと思いますか。しいて言えばどちらでしょうか。 |
(50.4) |
|
郊外がよい |
(42.0) |
|
既成の市街地がよい |
( 7.6) |
|
わからない |
Q6 | 〔回答票3〕 つぎに,大都市の住宅のあり方について,あなたのお考えをおうかがいします。大都市地域の住宅として,1戸建ての住宅については,あなたはどのようにお考えでしょうか。この中ではどうでしょうか。 |
(15.2) |
(ア) |
1戸建ての住宅以外は考えられない |
→SQ1へ |
(48.2) |
(イ) |
1戸建ての住宅が望ましい |
→SQ1へ |
(24.2) |
(ウ) |
1戸建ての住宅でなくてもやむを得ない |
→Q7へ |
( 7.9) |
(エ) |
1戸建ての住宅はあきらめるべきだ |
→Q7へ |
( 4.4) |
|
わからない |
→Q7へ |
SQ1 | では,そのようにお考えになる主な理由は何でしょうか。(M.A.) (N=4,331) |
(19.0) |
|
庭が魅力 |
(49.7) |
|
気がねなく暮らせる |
(19.8) |
|
ゆとりのある生活ができる |
(30.6) |
|
落着いた生活ができる |
( 7.9) |
|
老後や子供のため |
( 4.3) |
|
財産づくりになる |
( 5.2) |
|
その他 |
( 2.6) |
|
わからない |
SQ2 | 大都市地域では,宅地の広さは何平方メートルぐらいが望ましいと思いますか。 (N=4,331) |
(14.0) |
|
100㎡(約30坪)未満 |
(25.4) |
|
100㎡(約30坪)〜150㎡(約45坪)未満 |
(32.6) |
|
150㎡(約45坪)〜200㎡(約60坪)未満 |
(10.2) |
|
200㎡(約60坪)〜250㎡(約75坪)未満 |
( 4.7) |
|
250㎡(約75坪)〜300㎡(約90坪)未満 |
( 7.8) |
|
300㎡(約90坪)以上 |
( 5.3) |
|
わからない |
Q7 | では仮に,お宅が大都市地域で生活するとした場合,住宅の部屋数は何部屋が望ましいと思いますか。ダイニングキッチンも1室と数えてお答え下さい。 |
(11.0) |
|
3室 |
(33.7) |
|
4室 |
(33.7) |
|
5室 |
(12.9) |
|
6室 |
( 5.8) |
|
7室以上 |
( 2.8) |
|
わからない |
Q8 | あなたが現在,通勤しているいないにかかわらずお伺いします。大都市地域では,お住まいから勤め先までの通勤時間は,どの程度までならやむを得ないと思いますか。 |
(15.4) |
|
30分未満 |
(16.3) |
|
30分〜45分未満 |
(49.5) |
|
45分〜1時間未満 |
(14.4) |
|
1時間〜1時間30分未満 |
( 0.7) |
|
1時間30分〜2時間未満 |
( -) |
|
2時間以上 |
( 3.7) |
|
わからない |
Q9 | 〔回答票4〕 仮に,あなたが現在,家を建てたり買ったりするとした場合,同じ価格であったならば,この中のどちらの方を選びますか。しいて言えばどちらでしょうか。 |
(30.5) |
(ア) |
買物や通勤に便利な市街地の共同住宅(マンションや分譲アパートなど) |
(59.6) |
(イ) |
買物や通勤が不便でも,郊外の1戸建ての住宅 |
( 9.9) |
|
わからない |
Q10 | 〔回答票5〕 仮に,あなたが大都市地域で新たに家を買うとした場合,中古住宅(中高層共同住宅を含む)についてどのようにお考えになりますか。この中ではどうでしょうか。 |
(19.2) |
(ア) |
中古住宅(中高層共同住宅を含む)は考えられない |
(35.2) |
(イ) |
中古住宅(中高層共同住宅を含む)でもやむを得ない |
(19.2) |
(ウ) |
中古住宅(中高層共同住宅を含む)でもよい |
(18.1) |
|
一概に言えない |
( 8.3) |
|
わからない |
〔将来の住宅計画〕Q1で持家以外と答えた者((イ)(ウ)(エ)(オ)または「その他」と答えた者)にQ11〜Q14を聞く
Q11 | 〔回答票6〕 ところで,お宅では,将来の住宅について,どのような計画をお持ちでしょうか。この中ではどうでしょうか。 (N=2,734) |
( 9.1) |
(ア) |
新築(土地もすでに入手している) |
→Q12へ |
(13.5) |
(イ) |
新築(土地をまだ入手していない) |
→Q12へ |
(10.7) |
(ウ) |
建売住宅の購入 |
→Q12へ |
( 4.6) |
(エ) |
分譲住宅(中高層共同住宅)の購入 |
→Q12へ |
( 3.8) |
(オ) |
中古住宅(中高層共同住宅を含む)の購入 |
→Q12へ |
( 2.5) |
|
その他 |
→Q12へ |
(48.7) |
|
計画はない |
→SQへ |
( 7.0) |
|
わからない |
→SQへ |
SQ | 〔回答票7〕 将来の住宅について,計画をお持ちでないのは,とくに何か理由がありますか。この中から1つお答え下さい。 (N=1,524) |
( 9.1) |
(ア) |
今の住まいで十分だと思うから(とくに不満な点はないから) |
→Q14へ |
(16.5) |
(イ) |
今の住まいに不満な点もあるが,多少のがまんをすれば支障なく住めるので |
→Q14へ |
(52.7) |
(ウ) |
今の住まいに不満があるが,土地や建築費などの高騰のため,将来の住宅計画が立てられないでいる |
→Q14へ |
(12.6) |
|
その他 |
→Q14へ |
( 9.1) |
|
ない,わからない |
→Q14へ |
Q12 | あなたがお考えになっている将来の住宅計画は,何年くらいの間に実現できそうですか。 (N=1,210) |
(14.2) |
|
1〜2年のうちに実現できそう |
→SQ1へ |
(24.0) |
|
3〜5年の間に実現できそう |
→SQ1へ |
(19.7) |
|
6〜10年の間に実現できそう |
→Q14へ |
(18.3) |
|
実現には10年以上かかりそう |
→Q14へ |
(23.8) |
|
わからない |
→Q14へ |
SQ1 | その計画や希望は,全額自己資金でまかなうことが可能だと思いますか。それともよそからの融資も利用しなければならないと思いますか。 (N=462) |
(10.2) |
|
全額自己資金で可能 |
→Q13へ |
(86.6) |
|
よそからの融資も利用しなければならない |
→SQ2へ |
( 3.2) |
|
わからない |
→Q13へ |
SQ2 | 借入金と利息の返済に,1年間に支払う額は,現在の家計を考えていくらぐらいまでが可能だと思いますか。 (N=400) |
(10.8) |
|
10万円未満 |
( 2.3) |
|
10万円〜20万円未満 |
( 2.3) |
|
20万円〜30万円未満 |
( 8.0) |
|
30万円〜40万円未満 |
(12.8) |
|
40万円〜50万円未満 |
(37.3) |
|
50万円〜100万円未満 |
(15.0) |
|
100万円〜150万円未満 |
( 2.5) |
|
150万円以上 |
( 9.3) |
|
わからない |
Q13 | 〔回答票8〕 あなたの計画されている○○(Q11の回答)はどのくらいの価格のものをお考考えでしょうか。この中ではどれになりますか。これから土地を購入する方は土地代も含めてお答え下さい。 (N=462) |
( 1.7) |
(ア) |
500万円未満 |
( 2.8) |
(イ) |
500万円〜700万円未満 |
(13.2) |
(ウ) |
700万円〜1,000万円未満 |
(31.2) |
(エ) |
1,000万円〜1,500万円未満 |
(32.3) |
(オ) |
1,500万円〜2,000万円未満 |
( 9.1) |
(カ) |
2,000万円〜3,000万円未満 |
( 1.7) |
(キ) |
3,000万円以上 |
( 8.0) |
|
わからない |
つぎに賃貸住宅ついておうかがいします。
Q14(1) | 〔回答票9〕 あなたは,このような賃貸住宅の中で,どれが一番よいと思いますか。 (N=2,734) |
(40.2) |
(ア) |
公営(都道府県営,市町村営)住宅 |
(16.3) |
(イ) |
公団・公社の住宅 |
(29.0) |
(ウ) |
民間の1戸建て住宅 |
( 2.5) |
(エ) |
民間の中高層共同住宅 |
( 2.7) |
(オ) |
民間の木造建て共同住宅 |
( 0.7) |
|
その他 |
( 8.5) |
|
わからない |
Q14(2) | あなたは,毎月支払う家賃としては,お宅の現在の家計を考えて,いくらくらいまでなら可能だと思いますか。 (N=2,734) |
(11.3) |
|
1万円未満 |
→Q16へ |
(27.8) |
|
1万円〜2万円未満 |
→Q16へ |
(31.4) |
|
2万円〜3万円未満 |
→Q16へ |
(13.4) |
|
3万円〜4万円未満 |
→Q16へ |
( 6.8) |
|
4万円〜5万円未満 |
→Q16へ |
( 1.8) |
|
5万円〜6万円未満 |
→Q16へ |
( 0.7) |
|
6万円〜7万円未満 |
→Q16へ |
( 0.8) |
|
7万円〜8万円未満 |
→Q16へ |
( 0.4) |
|
8万円以上 |
→Q16へ |
( 5.5) |
|
わからない |
→Q16へ |
Q1で(ア)「自分の家」と答えた者にQ15を聞く
Q15 | 〔回答票10〕 ところで,お宅では,将来の住宅について,このような計画をお持ちでしょうか。 (N=4,089) |
( 8.5) |
(ア) |
新築 |
(17.0) |
(イ) |
増築改築 |
(11.5) |
(ウ) |
建てかえ |
( 7.1) |
(エ) |
1戸建てへの買いかえ |
( 0.7) |
(オ) |
共同住宅への買いかえ |
( 0.7) |
|
その他 |
(49.3) |
|
計画はない |
( 5.1) |
|
わからない |
〔公的住宅〕
Q16 | 〔回答票11〕 話は変りますが,公営住宅や公団・公社の住宅の部屋数と家賃との関係について,次のような2つの考え方がありますが,あなたのお考えはどちらの方に近いでしょうか。 |
(44.3) |
(ア) |
家賃を高くしても,部屋数が多い方がよい。 |
(27.7) |
(イ) |
部屋数は少なくても,家賃が安い方がよい |
(28.0) |
|
わからない |
Q17 | 〔回答票12〕 公営住宅や公団・公社の住宅の家賃は,物価の上昇などとは関係なく,入居した当時の家賃のまま据え置かれているものもあります。これについて,あなたのお考えはどちらに近いでしょうか。 |
(29.9) |
(ア) |
入居した当時の家賃のままでよい |
(53.7) |
(イ) |
入居後の家賃水準を考慮した家賃にした方がよい |
(16.3) |
|
わからない |
Q18 | 〔回答票13〕 また,公営住宅や公団・公社の住宅の家賃について,次のような2つの考え方がありますが,あなたのお考えはどちらの方に近いでしょうか。 |
(38.0) |
(ア) |
家賃は入居者の世帯収入に関係なく同じにする |
(46.3) |
(イ) |
家賃は入居者の世帯収入に応じて差をつける |
(15.7) |
|
わからない |
Q19 | お宅では最近5年間に,公営の賃貸住宅の一般公募に申し込まれたことがありますか。また,公団・公社の賃貸住宅の一般公募に申し込まれたことがありますか。(M.A.) |
( 7.8) |
|
公営住宅に申し込んだことがある |
→Q20へ |
( 8.9) |
|
公団・公社の住宅に申し込んだことがある |
→Q20へ |
(81.9) |
|
公営住宅にも公団・公社住宅のどちらにも申し込んだことはない |
→SQへ |
( 2.3) |
|
わからない |
→Q20へ |
SQ | 〔回答票14〕 公営の賃貸住宅や公団・公社の賃貸住宅に申し込みをされなかったのは,どのような理由からでしょうか。(M.A.) (N=5,588) |
( 3.3) |
(ア) |
収入など申し込み制限がきびしい |
( 1.9) |
(イ) |
部屋数が少なく狭い |
( 5.5) |
(ウ) |
当選するはずがないと思った |
( 3.7) |
(エ) |
家賃が高い |
( 7.2) |
(オ) |
便利な場所に建設されていない |
( 1.4) |
(カ) |
応募の方法がわからない |
( 2.8) |
(キ) |
申し込み資格がない |
(75.6) |
(ク) |
申し込む必要がない |
( 6.3) |
|
その他 |
( 1.7) |
|
わからない |
〔宅地開発〕
Q20 | 〔回答票15〕 大都市地域において,都道府県や公団・公社等のおおやけの機関が大規模に宅地開発を行う場合,その宅地はどのように利用したらよいと思いますか。この中であなたのお考えはどちらの方に近いでしょうか。 |
(41.7) |
(ア) |
公営住宅や公団・公社の住宅用地として優先的に利用する |
(41.3) |
(イ) |
一般個人向けの分譲宅地として優先的に利用する |
(16.9) |
|
わからない |
Q21 | 〔回答票16〕 では,大都市地域において都道府県や公団・公社等のおおやけの機関が,大規模に宅地を開発し大量の宅地供給を行うことについて,あなたはどのようにお考えですか。この中であなたのお考えはどちらの方に近いでしょうか。 |
(57.3) |
(ア) |
宅地を大量に供給でき,住宅難の緩和に役立つので賛成 |
(23.9) |
(イ) |
大都市の人口がますます増加し,過密化が促進されるので反対 |
(18.8) |
|
わからない |
Q22 | 今,申し上げたような,大規模な宅地開発を実施すると,個人の権利の制限など,いろいろ問題があると思いますが,あなたは現在の宅地難を緩和するためには,地主など一部の人々の権利を,ある程度制限することもやむを得ないと思いますか。それともそのような場合でも個人の権利はあくまでも優先すべきだと思いますか。しいて言えばどちらでしょうか。 |
(55.3) |
|
ある程度個人の権利の制限はやむを得ない |
(25.4) |
|
あくまでも個人の権利を優先すべきだ |
(19.3) |
|
わからない |
Q23 | 近頃大都市地域では,密集した狭い敷地の建売住宅を作って売る傾向が目立っていますが,このような傾向は,大都市の住宅事情から考えて,やむを得ないことだと思いますか,それとも何らかの規制を加えるべきだと思いますか。しいて言えばどちらでしょうか。 |
(35.5) |
|
大都市の住宅事情から考えてやむを得ないことだと思う |
(52.0) |
|
何らかの規制を加えるべきだと思う |
(12.5) |
|
わからない |
Q24 | 〔回答票17〕 現在,住宅金融公庫や都道府県で行っている住宅宅地関係の融資にはこのようなものがありますが,あなたは今後特にどれに力を入れてほしいと思いますか。1つか2つあげて下さい。(M.A.) |
(54.9) |
(ア) |
個人住宅の建設に対する融資 |
(12.0) |
(イ) |
建売住宅の購入に対する融資 |
( 6.9) |
(ウ) |
高層住宅の購入に対する融資 |
( 9.5) |
(エ) |
中古住宅の購入に対する融資 |
(33.8) |
(オ) |
個人の土地購入に対する融資 |
( 1.3) |
|
その他 |
(14.6) |
|
わからない |
Q25(1) | 〔回答票18〕 東京,大阪,名古屋などの大都市やその周辺の住宅事情は,一部を除いて,あまりよいとはいえません。ここに大都市の住宅についての考え方がいろいろあげてあります。その1つ1つについて,あなたのお考えで「そう思う」「そうは思わない」「一概には言えない」の3つに分けてお答え下さい。(1)庭つきの家に住めるなら,何も自分の家でなくてもよい |
(31.3) |
(ア) |
そう思う |
(43.9) |
(イ) |
そうは思わない |
(22.7) |
(ウ) |
一概には言えない |
( 2.1) |
|
わからない |
Q25(2) | 〔回答票18〕 (2)借家・借間は,気軽るに住みかえられるので,自分に合っている |
(13.0) |
(ア) |
そう思う |
(62.8) |
(イ) |
そうは思わない |
(18.8) |
(ウ) |
一概には言えない |
( 5.4) |
|
わからない |
Q25(3) | 〔回答票18〕 (3)いくら払っても,自分のものにならない家のために家賃を払うのは馬鹿らしい |
(57.3) |
(ア) |
そう思う |
(20.2) |
(イ) |
そうは思わない |
(20.3) |
(ウ) |
一概には言えない |
( 2.2) |
|
わからない |
Q25(4) | 〔回答票18〕 (4)家・屋敷は,自分の力のあらわれの1つだ |
(52.4) |
(ア) |
そう思う |
(22.1) |
(イ) |
そうは思わない |
(22.6) |
(ウ) |
一概には言えない |
( 2.8) |
|
わからない |
Q25(5) | 〔回答票18〕 (5)大都会の中で,一戸建て住宅はぜいたくだ |
(23.6) |
(ア) |
そう思う |
(48.7) |
(イ) |
そうは思わない |
(24.7) |
(ウ) |
一概には言えない |
( 3.0) |
|
わからない |
Q25(6) | 〔回答票18〕 (6)住まいには庭(土)が絶対に欠かせない |
(53.0) |
(ア) |
そう思う |
(22.7) |
(イ) |
そうは思わない |
(22.1) |
(ウ) |
一概には言えない |
( 2.2) |
|
わからない |
Q25(7) | 〔回答票18〕 (7)高層住宅(マンション)は,都会人の生活に合っている |
(37.7) |
(ア) |
そう思う |
(23.6) |
(イ) |
そうは思わない |
(30.7) |
(ウ) |
一概には言えない |
( 8.0) |
|
わからない |
Q25(8) | 〔回答票18〕 (8)職場に遠い一戸建てより,職場に近い高層住宅(マンション)がよい |
(35.0) |
(ア) |
そう思う |
(28.4) |
(イ) |
そうは思わない |
(30.1) |
(ウ) |
一概には言えない |
( 6.5) |
|
わからない |
Q25(9) | 〔回答票18〕 (9)住みやすく,まわりに緑や広場があれば,高層住宅(マンション)でもよい |
(49.1) |
(ア) |
そう思う |
(22.9) |
(イ) |
そうは思わない |
(22.1) |
(ウ) |
一概には言えない |
( 5.9) |
|
わからない |
Q25(10) | 〔回答票18〕 (10)高層住宅(マンション)といっても,せいぜい6階ぐらいまでで,それ以上高いところには住みたくない |
(56.2) |
(ア) |
そう思う |
(19.5) |
(イ) |
そうは思わない |
(14.9) |
(ウ) |
一概には言えない |
( 9.3) |
|
わからない |
Q25(11) | 〔回答票18〕 (11)共同住宅は,カギ1つで気軽るな生活ができてよい |
(32.0) |
(ア) |
そう思う |
(37.2) |
(イ) |
そうは思わない |
(22.8) |
(ウ) |
一概には言えない |
( 7.9) |
|
わからない |
Q25(12) | 〔回答票18〕 (12)共同住宅は,となり近所のつき合いがうるさくなくてよい |
(20.5) |
(ア) |
そう思う |
(40.1) |
(イ) |
そうは思わない |
(27.9) |
(ウ) |
一概には言えない |
(11.5) |
|
わからない |
Q25(13) | 〔回答票18〕 (13)住宅にお金をかけるより,そのぶん,日常の生活を楽しみたい |
(17.2) |
(ア) |
そう思う |
(46.8) |
(イ) |
そうは思わない |
(31.1) |
(ウ) |
一概には言えない |
( 4.9) |
|
わからない |
Q25(14) | 〔回答票18〕 (14)家は一生をかけてもよい財産だ |
(57.4) |
(ア) |
そう思う |
(17.3) |
(イ) |
そうは思わない |
(22.3) |
(ウ) |
一概には言えない |
( 3.0) |
|
わからない |
Q25(15) | 〔回答票18〕 (15)年をとったら都会には住みたくない |
(50.9) |
(ア) |
そう思う |
(26.3) |
(イ) |
そうは思わない |
(18.7) |
(ウ) |
一概には言えない |
( 4.0) |
|
わからない |
Q25(16) | 〔回答票18〕 (16)田舎に住むと,となり近所のつき合いがうるさくていやだ |
(15.0) |
(ア) |
そう思う |
(48.5) |
(イ) |
そうは思わない |
(28.5) |
(ウ) |
一概には言えない |
( 8.0) |
|
わからない |
〔住宅問題への要望〕
Q26 | 〔回答票19〕 あなたは,現在の大都市地域の住宅問題を改善するためには,政府はどのような対策に重点をおくべきだと思いますか。この中で,最も重点をおくべきものはどれでしょうか。1つか2つあげて下さい。(M.A.) |
(17.5) |
(ア) |
公団・公社等による宅地分譲の推進 |
(16.1) |
(イ) |
公団・公社等による分譲住宅の建設 |
( 9.7) |
(ウ) |
公団・公社等による賃貸住宅の建設 |
(17.1) |
(エ) |
公営(都道府県営,市町村営)の賃貸住宅の建設 |
( 3.8) |
(オ) |
民間業者の賃貸住宅建設にたいする資金融資 |
( 5.7) |
(カ) |
民間業者の分譲住宅建設にたいする資金融資 |
( 6.9) |
(キ) |
民間の賃貸住宅居住者にたいする家賃補助 |
(45.9) |
(ク) |
個人の持家取得の促進(融資の拡大,税金の低減など) |
( 0.8) |
|
その他 |
(12.0) |
|
わからない |
〔地価〕
Q27 | あなたの住んでいる土地の価格は,現在,3.3平方米(坪)当りどの程度の水準にあると思いますか。 |
( 5.1) |
|
15万円未満 |
(12.2) |
|
15万円〜 |
(15.1) |
|
25万円〜 |
( 9.4) |
|
35万円〜 |
(17.2) |
|
45万円〜 |
(40.0) |
|
わからない |
Q28 | あなたの住んでいる土地の価格は,最近2〜3年,上昇傾向にあると思いますか,安定していると思いますか,下落傾向にあると思いますか。 |
(41.7) |
|
上昇傾向にある |
→Q29へ |
(36.7) |
|
安定している |
→SQへ |
( 1.3) |
|
下落傾向にある |
→SQへ |
(20.3) |
|
わからない |
→Q29へ |
SQ | 〔回答票20〕 そのような傾向にもっとも影響を与えたのは,この中のどれだと思いますか1つか2つあげてください。(M.A.) |
( 8.2) |
(ア) |
国や自治体の土地対策の効果があらわれてきたから |
(48.2) |
(イ) |
景気が悪いから |
(25.7) |
(ウ) |
投機的な動きが少なくなったから |
(28.9) |
(エ) |
あまりにも土地が高くなりすぎたから |
( 3.3) |
|
その他 |
( 5.1) |
|
わからない |
Q29 | 〔回答票21〕 あなたが,実質的に地価が上がっているか,下がっているかという判断をされる場合には,何と比較されますか。この中から比較の中心になさるものを1つお答え下さい。 |
(46.7) |
(ア) |
物価の動向 |
(16.3) |
(イ) |
所得の伸び(月給や賃金などの収入の伸び) |
( 2.3) |
(ウ) |
預金の金利水準(銀行預金や郵便貯金の利回り) |
( 2.0) |
(エ) |
自分の預金額や借入可能額 |
( 4.1) |
|
その他 |
(16.0) |
|
一概には比較できない |
(12.6) |
|
わからない |
Q30 | 〔回答票22〕 あなたの感じでは,大都市地域の土地の価格は,今後数年の間,どのような傾向をたどると思いますか。 |
(21.5) |
(ア) |
かなり上がる |
→SQ1へ |
(39.5) |
(イ) |
物価程度の上がり方 |
→SQ1へ |
(12.8) |
(ウ) |
上がっても物価以下 |
→SQ2へ |
(10.8) |
(エ) |
ほとんど上がらない |
→Q31へ |
( 0.7) |
(オ) |
下がってくる |
→Q31へ |
(14.7) |
|
わからない |
→Q31へ |
SQ1 | 〔回答票23〕 そのようにお考えになるのはどうしてですか,この中からあなたのお考えに近いものを1つか2つあげて下さい。(M.A.) (N=4,166) |
(40.1) |
(ア) |
過去の経験から地価は上昇するものと思うから |
(36.5) |
(イ) |
物価や賃金などが上昇すると思うから |
(18.2) |
(ウ) |
宅地需要が盛んになると思うから |
( 4.2) |
(エ) |
民間企業等の土地の投機的な買占めが再び生じると思うから |
( 6.8) |
(オ) |
宅地供給が減少すると思うから |
( 7.9) |
(カ) |
地主が売惜しみをすると思うから |
( 2.8) |
(キ) |
公共事業の土地買収が盛んになると思うから |
( 9.7) |
(ク) |
人気のある地域に需要が集中すると思うから |
( 3.2) |
(ケ) |
景気が回復し,好転すると思うから |
( 1.6) |
|
その他 |
( 2.6) |
|
わからない |
SQ2 | 〔回答票24〕 土地の価格が今後数年の間,物価程度の上がり方であるとすれば,あなたはどのように思いますか。 (N=5,037) |
( 4.8) |
(ア) |
好ましい傾向である |
(55.3) |
(イ) |
やむを得ない |
(34.0) |
(ウ) |
好ましくない傾向である |
( 5.9) |
|
わからない |
Q31 | 10月のはじめに,新聞やテレビなどで,土地の価格を調査した結果が発表されましたが,あなたは,ご覧になったおぼえがありますか。 |
(57.0) |
|
見た(おぼえがある) |
(43.0) |
|
見ない |
Q32 | 〔回答票25〕 国や都道府県では,毎年定期的に土地の価格を調べ,その結果を新聞やテレビで発表しています。国や都道府県の土地価格の調査の主なものは,この3種類ですが,あなたがご存知なのはどれでしょうか。(M.A.)〔注 (ア)(イ)両方を答えた者はSQ1 SQ2 両方を質問すること〕[(ア)「地価公示価格」・・・・・・政府(国土庁)が全国約1,5000の地点について鑑定評価し,売り手にも買い手にもかたよらない正常な価格を公表している。毎年4月に公表。(昭和45年度より実施)(イ)「都道府県地価調査」・・・地価公示価格とは別に,都市部に限らず,都市周辺部や山林を含めて,広範囲に各都道府県が行っている地価の鑑定調査で,毎年10月に各都道県が公表する。(昭和49年度より実施)(ウ)「相続税路線価」・・・・・・国税庁が課税上の目的から全国の主要道路沿いの特定地点の評価額を調べるもの。] |
(57.0) |
(ア) |
地価公示価格 |
→SQ1へ |
(28.5) |
(イ) |
都道府県地価調査 |
→SQ2へ |
( 8.5) |
(ウ) |
相続税路線価 |
(32.2) |
|
いずれも見聞きしたことはない |
→Q33へ |
SQ1 | 「地価公示価格」のことは,今までにどのようなもので見たり聞いたりしましたか。(M.A.) (N=3,890) |
(88.6) |
|
新聞 |
(23.5) |
|
テレビ,ラジオ |
( 3.4) |
|
公示価格一覧等の出版物 |
( 1.7) |
|
官報 |
( 4.3) |
|
県庁,市役所その他の公的機関 |
( 0.5) |
|
不動産鑑定士 |
( 3.3) |
|
不動産業者 |
( 3.3) |
|
その他 |
( 0.4) |
|
わからない |
SQ2 | 「都道府県地価調査」のことは,今までにどのようなもので見たり聞いたりしましたか。(M.A.) (N=1,944) |
(82.2) |
|
新聞 |
(20.9) |
|
テレビ,ラジオ |
( 4.9) |
|
価格一覧等の出版物 |
( 4.3) |
|
都道府県の広報 |
( 7.2) |
|
県庁,市役所その他の公的機関 |
( 0.8) |
|
不動産鑑定士 |
( 5.0) |
|
不動産業者 |
( 4.9) |
|
その他 |
( 0.8) |
|
わからない |
「地価公示価格」や「都道府県地価調査価格」は,一般の方が地価についての正しい知識をもっていただくために,政府や都道府県が全国の地価について調べ,発表しているものです。現在,市区町村役場に行けば,これらの価格を見ることができます。
SQ3 | 〔回答票26〕 あなたは,「地価公示価格」や「都道府県地価調査価格」を利用しやすいものにするために,国や都道府県に希望することは,この中ではどれでしょうか。(M.A.) (N=4,514) |
(18.9) |
(ア) |
地価を調べている地点数をもっと多くしたらよい |
(17.5) |
(イ) |
地価を調べている地点の位置がはっきりわかる地図を普及させる。 |
(36.5) |
(ウ) |
市区町村役場の支所や出張所など身近かなところでも地価が調べられるよう資料をそろえる |
(12.1) |
(エ) |
「地価公示価格」や「都道府県地価調査価格」を利用して,調べたい土地の価格を推定する方法を普及させる |
(14.3) |
(オ) |
「地価公示価格」や「都道府県地価調査価格」についてPRする |
( 1.5) |
|
その他 |
(20.8) |
|
ない,わからない |
Q33 | あなたご自身,過去5年位の間に土地を買うとか,自分の住んでいる土地の価格がどの程度であるかを何となく知るとか,どのような目的でも結構ですが,土地の価格をお調べになったことがありますか。 |
(26.8) |
|
調べたことがある |
→SQ1へ |
(73.2) |
|
ない |
→Q34へ |
SQ1 | どのような目的で,土地の価格をお調べになりましたか。(M.A.) (N=1,827) |
( 9.1) |
|
売却 |
(43.0) |
|
購入 |
( 3.1) |
|
賃貸 |
( 3.2) |
|
担保 |
( 5.6) |
|
相続等の際の資産の評価 |
(33.5) |
|
何となく自分の土地の価格がどの程度であるかを知るため |
( 9.1) |
|
その他 |
( 1.2) |
|
不明 |
SQ2 | どのような方法で,土地の価格をお調べになりましたか。(M.A.) (N=1,827) |
( 3.9) |
|
官報・公報で調べた価格から推定した |
( 4.6) |
|
標準価格一覧等の出版物で調べた価格から推定した |
(13.8) |
|
市区町村役場で調べた価格から推定した |
(13.4) |
|
新聞に公表された価格から推定した |
( 8.3) |
|
新聞に出される広告の価格から推定した |
(23.3) |
|
近隣の取引事例価格から推定した |
( 6.6) |
|
不動産鑑定士に頼んで調べた |
(12.9) |
|
不動産業者のちらし等をみて,その価格から推定した |
(27.0) |
|
不動産業者に頼んで調べた |
(12.9) |
|
その他 |
( 0.4) |
|
不明 |
Q34 | ところで,あなたは,「不動産鑑定士」という名前を聞いたことがありますか。 |
(68.2) |
|
聞いたことがある |
→SQ1へ |
(31.8) |
|
ない |
→フェース・シートへ |
SQ1 | どのようなものを通じて,「不動産鑑定士」をお知りになりましたか。(M.A.) (N=4,656) |
(30.3) |
|
新聞記事 |
(10.3) |
|
新聞広告 |
( 9.5) |
|
書籍雑誌 |
( 5.3) |
|
テレビラジオ |
( 2.6) |
|
ポスター |
( 4.6) |
|
県庁,市役所その他の公的機関 |
(18.9) |
|
不動産業者 |
( 5.3) |
|
直接不動産鑑定事務所を見て |
(21.9) |
|
知人・友人を通じて |
(11.2) |
|
職業上知った |
( 5.9) |
|
その他 |
( 4.5) |
|
わからない |
SQ2 | 〔回答票27〕 不動産鑑定士の主な業務はこのようなものですが,あなたがご存知だったものはどれでしょうか。(M.A.) (N=4,656) |
(70.3) |
(ア) |
土地,建物(マンションを含む)の価格の評価 |
(33.1) |
(イ) |
家賃,地代の価格の算定 |
(31.9) |
(ウ) |
不動産に関するコンサルタント |
(23.1) |
(エ) |
地価公示価格や都道府県地価調査価格の調査 |
( 9.5) |
|
どれも知らない |
<フェース・シート>
( 8.7) |
|
20〜29歳 |
(29.5) |
|
30〜39歳 |
(28.2) |
|
40〜49歳 |
(18.1) |
|
50〜59歳 |
(11.0) |
|
60〜69歳 |
( 4.5) |
|
70歳以上 |
F3 | 本人職業 あなたのご職業は何ですか。(具体的に記入する。) |
<自営業> |
( 3.5) |
|
農林漁業 |
→F5へ |
(23.0) |
|
商工サービス業 |
→F4へ |
( 1.8) |
|
自由業 |
→F4へ |
<被傭者> |
( 6.7) |
|
管理職 |
→F4へ |
( 5.5) |
|
専門技術職 |
→F4へ |
(25.4) |
|
事務職 |
→F4へ |
(26.9) |
|
労務職 |
→F4へ |
<無職> |
( 7.1) |
|
無職 |
→F5へ |
F4 | 通勤 あなたは通勤をしていますか。 (N=6,094) |
(75.8) |
|
通勤している |
→SQへ |
(24.2) |
|
通勤していない |
→F5へ |
SQ | 通勤時間 家を出てから職場までは,ふつう何分ぐらいかかりますか。 |
(27.5) |
|
30分未満 |
(13.4) |
|
30分〜45分未満 |
(18.4) |
|
45分〜1時間未満 |
(13.6) |
|
1時間〜1時間30分未満 |
( 1.6) |
|
1時間30分〜2時間未満 |
( 0.1) |
|
2時間以上 |
( 1.1) |
|
わからない |
F5 | 学歴 あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。(中退・在学中は卒業とみなす) |
( 5.4) |
|
小卒(未就学) |
(30.6) |
|
旧高小新中卒 |
(38.7) |
|
旧中新高卒 |
(24.3) |
|
旧高専大新大卒 |
( 1.0) |
|
不明 |
F6 | 〔回答票28〕 家族形態 お宅の家族形態は,この中のどれにあたりますか。 |
(11.9) |
(ア) |
夫婦だけ |
(62.2) |
(イ) |
夫婦と子ども |
(14.0) |
(ウ) |
夫婦と子どもと親 |
( 1.8) |
(エ) |
夫婦と子どもと親と夫婦の兄弟姉妹 |
(10.1) |
|
それ以外 |
F7 | 家族数 ご家族は,あなたを含めて,何人でしょうか。 |
(15.1) |
|
2人 |
(21.3) |
|
3人 |
(36.5) |
|
4人 |
(16.3) |
|
5人 |
(10.8) |
|
6人以上 |
F8 | 〔回答票29〕 世帯年間収入 お宅の収入は,ご家族全部あわせて,去年1年間で,およそどれくらいになりましたか。この中ではどうでしょうか・・・・・・ボーナスを含め,税込み額でお答え下さい。 |
( 2.2) |
(ア) |
100万円未満 |
(11.1) |
(イ) |
100万円〜200万円未満 |
(27.6) |
(ウ) |
200万円〜300万円未満 |
(21.6) |
(エ) |
300万円〜400万円未満 |
(11.0) |
(オ) |
400万円〜500万円未満 |
(12.0) |
(カ) |
500万円以上 |
(14.5) |
|
わからない |
F9 | 住宅手当 〔F3で被傭者と回答した者だけに〕あなたは,勤め先から,いわゆる「住宅手当」を受けていますか。 (N=4,399) |
(41.3) |
|
受けている |
(58.7) |
|
受けていない |
F10 | 部屋数 お宅の部屋数は全部でいくつでしょうか。ダイニングキッチンも1室と考えてお答え下さい。なお,人に貸している部屋とか営業用の部屋は除いて下さい。 |
( 1.4) |
|
1室 |
(13.5) |
|
2室 |
(22.4) |
|
3室 |
(22.0) |
|
4室 |
(16.0) |
|
5室 |
(10.8) |
|
6室 |
(13.8) |
|
7室以上 |
F11 | 敷地の所有 こちらの敷地は,お宅の所有ですか,共同の区分所有ですか,借地ですか。 |
(49.0) |
|
自家所有地 |
( 2.8) |
|
自家を含む共同の区分所有地 |
(46.3) |
|
借地(自家の所有関係にない場合すべてを含む) |
( 1.9) |
|
わからない |
F12 | 土地の所有 お宅では,今お住まいのこちらのほかに,宅地をお持ちですか。 |
(22.6) |
|
持っている(共同の区分所有地を含む) |
(77.4) |
|
持っていない |
(62.3) |
|
1戸建て |
(12.3) |
|
長屋建て(いわゆる文化住宅も含む) |
(23.4) |
|
共同住宅(アパート,マンション等) |
( 1.9) |
|
その他 |