「農村地域の定住環境に関する世論調査」
内閣府政府広報室
調 査 の 概 要
調査の目的
農村地域の居住環境に対する国民の意識を,特に都市地域との比較で調査して今後の農村地域の定住環境に関する施策の参考とする。
調査項目
(1)居住地の住みやすさ
(2)生活環境に対する満足度
(3)農村志向及び都市志向
(4)都市及び農村に対する評価
(5)農村の変ぼう及び望ましい農村の姿
(6)地域社会に対する意識
調査対象
(1) 母集団 全国20歳以上の者 |
(2) 標本数 5,000人 |
(3) 抽出方法 層化2段無作為抽出法 |
調査時期 昭和52年7月8日〜昭和52年7月14日
回収結果
(1) 有効回収数(率) 4,076人(81.5%)
都市 2,142人(回収率 80.0%)
農村 1,934人(回収率 83.1%)
(2) 調査不能数(率) 924人(18.5%)
−不能内訳−
転居 | 108 | 長期不在 | 124 | 一時不在 | 383 |
住所不明 | 56 | 拒否 | 194 | その他
| 59 |
性・年齢別回収結果

調 査 票
Q1 | あなたは,今の所に住むようになってから,およそ何年になりますか。 |
( 9.6) |
|
2年未満 |
(13.9) |
|
2年以上5年未満 |
(15.6) |
|
5年以上10年未満 |
(17.1) |
|
10年以上20年未満 |
(43.8) |
|
20年以上 |
Q2 | 〔回答票1〕 あなたが現在住んでいる地域は,住みやすい所だと思いますか,住みにくい所だと思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
(21.2) |
(ア) |
非常に住みやすい |
(66.2) |
(イ) |
まあ住みやすい |
( 9.5) |
(ウ) |
やや住みにくい |
( 1.4) |
(エ) |
全く住みにくい |
( 1.7) |
|
わからない |
Q3(1) | 〔回答票2〕 あなたの住んでいる地域の生活環境に,どの程度満足していらっしゃいますか。この中の項目1つ1つについてお答え下さい。1)犯罪が少なく風紀がよいこと |
(37.1) |
|
非常に満足している |
(49.9) |
|
やや満足している |
( 8.7) |
|
あまり満足していない |
( 1.5) |
|
全く満足していない |
( 2.9) |
|
わからない |
(75.4) |
|
※(得点) |
Q3(2) | 〔回答票2〕 2)風水害や地震,火事などの災害についての安全性 |
(26.2) |
|
非常に満足している |
(46.4) |
|
やや満足している |
(19.6) |
|
あまり満足していない |
( 4.3) |
|
全く満足していない |
( 3.5) |
|
わからない |
(66.0) |
|
※(得点) |
Q3(3) | 〔回答票2〕 3)病院や診療所などの医療施設が整っていること |
(19.3) |
|
非常に満足している |
(41.9) |
|
やや満足している |
(28.0) |
|
あまり満足していない |
( 9.1) |
|
全く満足していない |
( 1.7) |
|
わからない |
(57.5) |
|
※(得点) |
Q3(4) | 〔回答票2〕 4)鉄道やバスなどの日常交通の便利さ |
(23.8) |
|
非常に満足している |
(39.8) |
|
やや満足している |
(23.7) |
|
あまり満足していない |
(11.5) |
|
全く満足していない |
( 1.2) |
|
わからない |
(58.9) |
|
※(得点) |
Q3(5) | 〔回答票2〕 5)日常の買い物や品物の豊富さ |
(19.4) |
|
非常に満足している |
(42.3) |
|
やや満足している |
(27.8) |
|
あまり満足していない |
( 8.6) |
|
全く満足していない |
( 1.9) |
|
わからない |
(58.0) |
|
※(得点) |
Q3(6) | 〔回答票2〕 6)手軽に娯楽が楽しめること |
( 7.1) |
|
非常に満足している |
(28.5) |
|
やや満足している |
(38.8) |
|
あまり満足していない |
(17.2) |
|
全く満足していない |
( 8.3) |
|
わからない |
(42.6) |
|
※(得点) |
Q3(7) | 〔回答票2〕 7)空気の汚染や騒音や臭気が少ないこと |
(33.9) |
|
非常に満足している |
(36.3) |
|
やや満足している |
(19.5) |
|
あまり満足していない |
( 9.0) |
|
全く満足していない |
( 1.3) |
|
わからない |
(65.4) |
|
※(得点) |
Q3(8) | 〔回答票2〕 8)広場や公園など,子供の遊び場が整っていること |
(13.5) |
|
非常に満足している |
(32.6) |
|
やや満足している |
(34.3) |
|
あまり満足していない |
(14.2) |
|
全く満足していない |
( 5.4) |
|
わからない |
(49.3) |
|
※(得点) |
Q3(9) | 〔回答票2〕 9)周辺の道路が舗装されていたり,歩道があること |
(17.7) |
|
非常に満足している |
(45.8) |
|
やや満足している |
(26.8) |
|
あまり満足していない |
( 8.2) |
|
全く満足していない |
( 1.5) |
|
わからない |
(58.0) |
|
※(得点) |
Q3(10) | 〔回答票2〕 10)下水道や家の回りの排水施設の状態 |
(17.6) |
|
非常に満足している |
(42.7) |
|
やや満足している |
(25.4) |
|
あまり満足していない |
(11.6) |
|
全く満足していない |
( 2.7) |
|
わからない |
(56.0) |
|
※(得点) |
Q3(11) | 〔回答票2〕 11)ゴミの回収や処理の状況 |
(29.0) |
|
非常に満足している |
(52.9) |
|
やや満足している |
(12.6) |
|
あまり満足していない |
( 3.0) |
|
全く満足していない |
( 2.6) |
|
わからない |
(70.2) |
|
※(得点) |
Q3(12) | 〔回答票2〕 12)住居の周りにみどりやゆとりがあること |
(34.7) |
|
非常に満足している |
(38.0) |
|
やや満足している |
(19.2) |
|
あまり満足していない |
( 6.4) |
|
全く満足していない |
( 1.7) |
|
わからない |
(67.6) |
|
※(得点) |
Q3(13) | 〔回答票2〕 13)学校や図書館などの文教施設が整っていること |
(11.6) |
|
非常に満足している |
(40.0) |
|
やや満足している |
(28.5) |
|
あまり満足していない |
( 8.3) |
|
全く満足していない |
(11.7) |
|
わからない |
(54.0) |
|
※(得点) |
Q3(14) | 〔回答票2〕 14)保育所や幼稚園や託児所などが整っていること |
(14.7) |
|
非常に満足している |
(42.9) |
|
やや満足している |
(22.1) |
|
あまり満足していない |
( 6.4) |
|
全く満足していない |
(13.9) |
|
わからない |
(58.9) |
|
※(得点) |
Q3(15) | 〔回答票2〕 15)体育館や運動場などのスポーツ施設が整っていること |
( 9.2) |
|
非常に満足している |
(29.0) |
|
やや満足している |
(33.3) |
|
あまり満足していない |
(13.8) |
|
全く満足していない |
(14.6) |
|
わからない |
(46.4) |
|
※(得点) |
※(非常に)×100+(やや)×200/3+(あまり)×100/3+(全く)×0/(非常に)+(やや)+(あまり)+(全く)
| 〔調査員確認〕対象者名簿の上部欄外の数字(赤字)と同じ番号にマルをする。 |
|
|
都市(市部の人口集中地区)1 2 3 4 5 6 |
→Q4(A)へ |
|
|
農村(左記以外の地区)7 8 9 |
→Q4−Bへ |
Q4(A) | ところで,あなたは,今までに農村に住んだことがありますか。 (N=2,142) |
(44.9) |
|
ある |
→SQ1へ |
(55.1) |
|
ない |
→SQ2へ |
SQ1 | あなたは,もう一度農村で生活をしたいと思うことがありますか。 (N=962) |
(40.3) |
|
ある |
→SQ3へ |
(59.7) |
|
ない |
→Q5へ |
SQ2 | あなたは,できれば農村で生活をしたいと思うことがありますか。 (N=1,180) |
(19.2) |
|
ある |
→SQ3へ |
(80.8) |
|
ない |
→Q5へ |
SQ3 | 〔回答票3〕 そのお気持はどの程度ですか。この中はどうでしょうか。 (N=615) |
( 8.0) |
(ア) |
今すぐにでも農村で生活をしたいと思う。 |
(28.9) |
(イ) |
将来は農村で生活をしたいと思う |
(58.7) |
(ウ) |
いつとは決めていないが,(一度は)農村で生活をしたいと思う |
( 4.4) |
|
その他 |
SQ4 | では,あなたが農村で生活をしたいと思うのはどうしてですか。具体的におっしゃって下さい。(M.A.) (N=615) |
( 6.3) |
|
自分で農業を経営したい |
(68.5) |
|
恵まれた自然の中で生活をしたい |
( 5.7) |
|
祭りや伝統的な行事を楽しみたい |
(14.5) |
|
人情の厚い所で生活をしたい |
(21.0) |
|
時間にしばられない自由な生活がしたい |
(12.5) |
|
子供をのんびりと育てたい |
( 9.9) |
|
広い敷地の家に住みたい |
( 7.6) |
|
その他 |
( 5.7) |
|
なんとなく |
(M.T.=151.7)
Q4-B | ところで,あなたは,今までに都会に住んだことがありますか。 (N=1,934) |
(36.7) |
|
ある |
→SQ1へ |
(63.3) |
|
ない |
→SQ2へ |
SQ1 | あなたは,もう一度都会で生活をしたいと思うことがありますか。 (N=709) |
(23.1) |
|
ある |
→SQ3へ |
(76.9) |
|
ない |
→Q5へ |
SQ2 | あなたは,できれば都会で生活をしたいと思うことがありますか。 (N=1,225) |
( 8.7) |
|
ある |
→SQ3へ |
(91.3) |
|
ない |
→Q5へ |
SQ3 | 〔回答票4〕 そのお気持はどの程度ですか。この中ではどうでしょうか。 (N=270) |
(14.8) |
(ア) |
今すぐにでも都会で生活をしたいと思う |
(20.4) |
(イ) |
将来は都会で生活をしたいと思う |
(60.7) |
(ウ) |
いつとは決めていないが,(一度は)都会で生活をしたいと思う |
( 4.1) |
|
その他 |
SQ4 | では,あなたが都会で生活をしたいと思うのはどうしてですか。具体的におっしゃって下さい。(M.A.) (N=270) |
(12.2) |
|
収入を多く得たい |
( 8.9) |
|
自分の能力を生かしたい |
(12.6) |
|
知らない人の中で,気ままな生活がしたい |
(10.0) |
|
高度な文化・芸術に接したい |
(20.4) |
|
子供によい教育を受けさせたい |
( 5.6) |
|
はなやかな生活をしてみたい |
(51.5) |
|
便利な生活がしたい |
(10.0) |
|
その他 |
(15.6) |
|
なんとなく |
(M.T.=146.7)
Q5 | 〔回答票5〕 あなたが実際に住めるかどうかは別にして,日本全体を考えて,住みやすいと思われる地域はどこだと思いますか。この中から1つお答え下さい。 |
(13.7) |
(ア) |
大都市(東京,大阪,名古屋など) |
→SQ1へ |
(17.2) |
(イ) |
地方主要都市(札幌,仙台,広島,福岡など) |
→SQ1へ |
(13.4) |
(ウ) |
県庁所在都市(上記を除く) |
→SQ1へ |
(19.8) |
(エ) |
その他の中小都市 |
→SQ1へ |
(24.5) |
(オ) |
農山漁村 |
→SQ2へ |
(11.3) |
|
わからない |
SQ1 | では,都市の中心部の方が住みやすいと思いますか,都市の周辺部の方が住みやすいと思いますか。 (N=2,614) |
(16.7) |
|
中心部 |
(78.8) |
|
周辺部 |
( 4.5) |
|
わからない |
SQ2 | では,都市周辺の農(山・漁)村の方が住みやすいと思いますか,純農(山・漁)村の方が住みやすいと思いますか。 (N=1,000) |
(49.5) |
|
都市周辺の農(山・漁)村 |
(45.3) |
|
純農(山・漁)村 |
( 5.2) |
|
わからない |
Q6 | 〔回答票6〕 あなたは,都市の「良さ」といえばどこにあると思いますか。この中から比較的強くお感じになるものを2つか3つおっしゃって下さい。(M.A.) |
(11.5) |
(ア) |
人が多く活気がある |
(27.6) |
(イ) |
よい職場に恵まれている |
(27.5) |
(ウ) |
よい教育が受けられる |
(10.9) |
(エ) |
娯楽施設が多い |
(18.5) |
(オ) |
道路などの公共施設が整っている |
(15.9) |
(カ) |
人間関係でわずらわしさがない |
(49.5) |
(キ) |
乗り物や買い物が便利である |
(41.4) |
(ク) |
医療施設が多く,病気のとき安心である |
(10.1) |
(ケ) |
文化・スポーツ施設が整っている |
(10.1) |
(コ) |
古いしきたりにとらわれない |
( 0.5) |
|
その他 |
( 4.8) |
|
特にない |
( 5.4) |
|
わからない |
(M.T.=233.6)
Q7 | 〔回答票7〕 では,反対に都市の「悪さ」といえばどこにあると思いますか。この中から比較的強くお感じになるものを2つか3つおっしゃって下さい。(M.A.) |
(25.6) |
(ア) |
人が多くせわし気だ |
(51.9) |
(イ) |
緑が少なく,水や空気が汚れている |
(26.9) |
(ウ) |
さわがしい |
(13.7) |
(エ) |
広い家に住めない |
( 3.6) |
(オ) |
よい伝統が失なわれている |
(24.1) |
(カ) |
人情が薄い |
(27.3) |
(キ) |
犯罪や事故が多く,安心して生活できない |
(16.6) |
(ク) |
子供の遊び場が少ない |
( 7.1) |
(ケ) |
四季の変化がない |
(30.6) |
(コ) |
交通が混雑している |
( 1.0) |
|
その他 |
( 2.9) |
|
特にない |
( 4.5) |
|
わからない |
(M.T.=235.8)
Q8 | 〔回答票8〕 あなたは,農村の「良さ」といえばどこにあると思いますか。この中から比較的強くお感じになるものを2つか3つおっしゃって下さい。(M.A.) |
(32.4) |
(ア) |
人が少なく,のんびりしている |
(68.3) |
(イ) |
緑が多く,水や空気がきれいである |
(35.5) |
(ウ) |
静かである |
(11.8) |
(エ) |
広い家に住める |
( 5.1) |
(オ) |
よい伝統が残されている |
(30.0) |
(カ) |
人情が厚い |
(13.3) |
(キ) |
犯罪や事故が少なく,安心して生活ができる |
(11.6) |
(ク) |
子供の遊び場が多い |
(19.9) |
(ケ) |
四季の変化がある |
(10.4) |
(コ) |
交通が混雑していない |
( 1.3) |
|
その他 |
( 1.6) |
|
特にない |
( 3.2) |
|
わからない |
(M.T.=244.6)
Q9 | 〔回答票9〕 では,反対に農村の「悪さ」といえばどこにあると思いますか。この中から比較的強くお感じになるものを2つか3つおっしゃって下さい。(M.A.) |
( 5.7) |
(ア) |
人が少なく,活気がない |
(26.0) |
(イ) |
よい職場に恵まれない |
(18.7) |
(ウ) |
よい教育が受けられない |
(12.3) |
(エ) |
娯楽施設が少ない |
(15.2) |
(オ) |
道路などの公共施設が整っていない |
(15.9) |
(カ) |
人間関係がわずらわしい |
(42.3) |
(キ) |
乗り物や買い物が不便である |
(42.0) |
(ク) |
医療施設が少なく,病気のとき不安である |
( 7.4) |
(ケ) |
文化・スポーツ施設が整っていない |
(18.2) |
(コ) |
古いしきたりにとらわれる |
( 1.2) |
|
その他 |
( 7.7) |
|
特にない |
( 5.3) |
|
わからない |
(M.T.=218.0)
Q10 | 〔回答票10〕 ここに,農村に関するいくつかの文章があげてあります。この中であなたにとって,「望ましい農村の姿」だと思われるのはどれでしょうか。望ましいと思われるものをいくつかおっしゃって下さい。(M.A.) |
(16.3) |
(ア) |
企業化された農業経営が営まれている |
(24.8) |
(イ) |
昔ながらの村祭りが行なわれている |
( 7.0) |
(ウ) |
施設の整った公園や広場で子供が遊んでいる |
( 5.2) |
(エ) |
主として農家の人だけが住んでいる |
(11.8) |
(オ) |
個人生活が尊重され,お互いに干渉しない |
(27.4) |
(カ) |
昔ながらの農村風景が保たれている |
( 7.4) |
(キ) |
都市への通勤者も多く住んでいる |
(27.4) |
(ク) |
野原や小川で子供が遊んでいる |
(12.2) |
(ケ) |
公民館や文化センターでいろいろな催し物が行なわれている |
(18.2) |
(コ) |
共同社会としてお互いの結びつきが強い |
( 8.1) |
(サ) |
田畑と調和して近代的建築物が見られる |
(14.2) |
(シ) |
家族中心の農業経営が営まれている |
(18.2) |
|
わからない |
(M.T.=198.1)
Q11 | 〔回答票11〕 農村で都市化が進むことについて,このような2つの意見があります。あなたのお考えは,しいて言えばどちらの意見に近いでしょうか。 |
(32.8) |
(ア) |
農村の人たちの生活が便利で豊かになるから,都市化は進んだ方がよい |
(51.1) |
(イ) |
自然がこわされ,農村の良さが失われるから,都市化は進まない方がよい |
(15.1) |
|
わからない |
Q12 | ところで,現在農村を離れ,都市で生活をする人が多くみられますが,あなたは,このような農村から都市に人口が移動する傾向は今後も続くと思いますか,これ以上は続かないと思いますか。 |
(50.5) |
|
今後も続く |
(33.5) |
|
これ以上は続かない |
(16.0) |
|
わからない |
Q13 | あなたは,農村から都市への人口の移動が,もしこのまましばらく続くとしたら,日本の将来にとって心配なことだと思いますか,それ程心配なことだとは思いませんか。 |
(53.9) |
|
心配なことだ |
→SQへ |
(30.1) |
|
それ程心配なことだとは思わない |
→Q14へ |
(15.9) |
|
わからない |
→Q14へ |
SQ | それはどのようなことですか。(M.A.) (N=2,199) |
(56.0) |
|
農家が減って,食糧の安定供給が望めなくなる |
(22.2) |
|
農地や森林の管理が行き届かなくなり,荒廃する |
(24.4) |
|
人口の減った農村では,地域社会が営めなくなる |
(28.7) |
|
都市での過密が進み,生活環境が悪化する |
( 3.7) |
|
その他 |
( 4.0) |
|
わからない |
(M.T.=139.0)
Q14 | 〔回答票12〕 あなたが住んでいる地域では,町内会や自治会などの活動は活発に行なわれていますか,活発には行なわれていませんか。この中ではどうでしょうか。 |
( 9.0) |
(ア) |
非常に活発だ |
(47.5) |
(イ) |
まあ活発だ |
(31.5) |
(ウ) |
あまり活発ではない |
( 3.5) |
(エ) |
全く活発ではない |
( 8.5) |
|
わからない |
Q15 | 〔回答票13〕 お宅では,町内会や自治会などの集りには,ふだんどの程度参加されますか。この中ではどうでしょうか。 |
(11.1) |
(ア) |
積極的に参加する |
(34.3) |
(イ) |
かなり参加する |
(35.5) |
(ウ) |
あまり参加しない |
(15.4) |
(エ) |
全く参加しない |
( 3.7) |
|
わからない |
Q16 | 〔回答票14〕 ここに,住民と地域社会との関係について,4つのタイプが示されています。あなたご自身は,日頃の生活をお考えになって,この中のいずれのタイプに一番近いと思いますか。この中から1つお答え下さい。 |
(44.7) |
(ア) |
地域には地域なりの生活様式やしきたりがあり,多少不満はあっても周りの人との和を大切にしたいから,できるだけそれに従っていきたい |
( 7.1) |
(イ) |
地域生活について何か不満が生じた場合,住民の権利として,まず市区役所や町村役場に申し出る |
(23.2) |
(ウ) |
地域のことは,自分の生活の大切なよりどころとなるから,住みよくするために,自分から進んで協力していきたい |
(15.9) |
(エ) |
地域生活にはあまり関心がないので,地域のことは地元の熱心な人に任せたい |
( 9.1) |
|
わからない |
〔フェース・シート〕
(18.9) |
|
20〜29歳 |
(22.8) |
|
30〜39歳 |
(22.5) |
|
40〜49歳 |
(17.6) |
|
50〜59歳 |
(18.2) |
|
60歳以上 |
F3 | 学歴 あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。(中退・在学を含む) |
( 8.6) |
|
小卒(未就学) |
(37.9) |
|
旧高小新中卒 |
(40.4) |
|
旧中新高卒 |
(11.5) |
|
旧高専大新大卒 |
( 1.5) |
|
不明 |
F4 | 本人職業 あなたのご職業は何ですか。・・・・・・お勤めですか,事業をなさっていますか。・・・・・・どんな内容のお仕事ですか。(具体的に記入して下の該当する項目に○をする) |
<自営者> |
( 7.2) |
|
農林漁業 |
→F7へ |
( 8.4) |
|
商工サービス業 |
→F5へ |
( 0.8) |
|
自由業 |
→F5へ |
<被傭者> |
( 1.4) |
|
管理職 |
→F5へ |
( 0.7) |
|
専門技術職 |
→F5へ |
(13.9) |
|
事務職 |
→F5へ |
(18.8) |
|
労務職 |
→F5へ |
<家族従業者> |
( 7.4) |
|
農林漁業 |
→F7へ |
( 3.6) |
|
商工サービス業 自由業 |
→F5へ |
<無職> |
(28.3) |
|
無職の主婦 |
→F5へ |
( 1.2) |
|
学生 |
→F5へ |
( 8.3) |
|
その他の無職 |
→F5へ |
F5 | 農業従事経験の有無 あなたは農業をしたことがありますか。家の手伝いをした程度でも結構です。 |
(14.6) |
|
現在従事者 |
(39.4) |
|
ある(農業従事経験者) |
(46.0) |
|
ない(農業従事経験無) |
F6 | 農家・非農家 現在,あなたの家で農業をしている方はいらっしゃいますか。 |
(28.5) |
|
いる(農家) |
→F7へ |
(71.5) |
|
いない(非農家) |
→F8へ |
F7 | 専業・兼業農家 あなたの家は農業だけで暮らしていますか,農業以外の仕事もしていらっしゃいますか。 |
F8 | 転居の有無 あなたは,今までに転居をなさいましたか。 |
(63.2) |
|
転居をした |
→SQ1へ |
(36.8) |
|
転居はしない |
→F9へ |
(20.3) |
|
1回 |
(16.2) |
|
2回 |
(12.4) |
|
3回 |
( 5.6) |
|
4回 |
( 3.3) |
|
5回 |
( 4.7) |
|
6回以上 |
( 0.7) |
|
不明 |
SQ2 | 今住んでいる所を含め,今までにいくつの県(都・道・府)にお住みになりましたか。 |
(52.3) |
|
1県 |
(32.3) |
|
2県 |
(10.4) |
|
3県 |
( 2.7) |
|
4県 |
( 1.6) |
|
5県以上 |
( 0.6) |
|
不明 |
(74.8) |
|
1戸建て |
(10.5) |
|
長屋建て(文化住宅も含む) |
(14.4) |
|
共同住宅(公団住宅・アパート・マンション等) |
( 0.2) |
|
その他 |
(54.7) |
|
住宅地区 |
(11.4) |
|
商店・工場地区 |
(33.7) |
|
農山漁村地区 |
( 0.1) |
|
その他 |