「婦人に関する意識調査 −主婦調査−」
内閣府政府広報室
調査の概要
・調査の目的 |
婦人に関する意識調査総合調査(昭和47年10月実施)の追跡調査として,とくに「職業と家庭」および「子どものしつけ」に焦点をあわせて,その意識を明らかにし,婦人に関する施策の基礎資料とする。 |
・調査項目 |
(1) |
生活の実態(職業と家庭) |
(2) |
家族の協力(職業と家庭) |
(3) |
子どもの問題(職業と家庭) |
(4) |
老人・病人の問題(職業と家庭) |
(5) |
夫婦間の問題(職業と家庭) |
(6) |
職業と家庭の両立(職業と家庭) |
(7) |
地域社会・学校等の問題(職業と家庭) |
(8) |
収入と家計(職業と家庭) |
(9) |
主婦が勤めをすることに対する家庭の意見(職業と家庭) |
(10) |
仕事の継続意識(職業と家庭) |
・調査対象 |
<職業と家庭>昭和47年10月実施の「婦人に関する意識調査(総合調査)」の回答者のうち,人口20万人以上の都市に居住し,中学生以下の子どもをもつ,有配偶で常勤被傭者の女性(320人)およびその夫(320人) |
・調査時期 昭和48年2月21日〜昭和48年2月26日 |
・回収結果 |
(1) |
有効回収数(率) 226人(70.6%) |
(2) |
調査不能数(率) 94人(29.4%) |
|
−不能内訳− |
転居 |
13 |
住所不明 |
3 |
長期不在 |
5 |
拒否 |
30 |
一時不在 |
20 |
その他(対象不適格) |
23 |
(計94) |
|
・性・年齢別回収結果 |
 |
調査票
F1 |
さっそくですが,あなたは,結婚なさっていらっしゃいますか。 |
|
既婚(有配偶) |
→F2へ |
既婚(離死別) |
→調査打切 |
未婚 |
→調査打切 |
|
F2 |
〔回答票1〕あなたには,このようなお子さんがいらっしゃいますか。 |
|
|
SQ |
〔回答票1〕お子さんは,この中のどれにあたりますか。(M.A.)(男女別も確認のこと) |
|
|
|
|
男 |
女 |
(27.4) |
(ア) |
乳児(0〜3歳) |
(10.6) |
(17.3) |
(26.5) |
(イ) |
幼児(4歳以上で,まだ小学校があがっていない子ども) |
(13.3) |
(14.2) |
(34.5) |
(ウ) |
小学校低学年(小学校1〜3年生) |
(17.7) |
(18.6) |
(33.2) |
(エ) |
小学校高学年(小学校4〜6年生) |
(16.4) |
(18.6) |
(32.3) |
(オ) |
中学生 |
(17.7) |
(15.6) |
(M.T.=154.0) |
|
|
(M.T.=159.7) |
|
F3 |
そのほかに今,同居なさっている方がいらっしゃいますか。 |
|
(38.9) |
いる |
→SQへ |
(61.1) |
いない |
→F4へ |
|
SQ |
どういう方でしょうか。(M.A.) |
|
<中学校をすでに卒業した子ども> |
(8.4) |
高校生 |
(0.4) |
大学生 |
(3.1) |
有職 |
(-) |
無職 |
<両親> |
(16.4) |
父 |
(27.4) |
母 |
<その他の家族> |
(-) |
伯(叔)父 |
(-) |
伯(叔)母 |
(0.4) |
兄弟 |
(2.2) |
姉妹 |
(0.4) |
その他 |
<家族以外の人> |
(-) |
お手伝いさん |
(0.4) |
下宿人 |
(-) |
その他 |
|
|
(M.T.=59.3) |
F4 |
あなたは,今,職業をもっていらっしゃいますか。 |
|
もっている |
→SQへ |
もっていない |
→(調査打切)→欠票とする |
|
SQ |
どんな職業ですか。 |
|
<被傭者> |
(-) |
管理職 |
F5へ |
(7.1) |
専門技術職・技能職 |
F5へ |
(33.6) |
事務職 |
F5へ |
(44.7) |
労務職 |
F5へ |
(12.4) |
販売サービス職 |
F5へ |
(2.2) |
その他 |
F5へ |
|
|
|
<自営者> →調査打切→欠票とする。 |
<家族従業者> →調査打切→欠票とする。 |
|
F5 |
ご主人のご職業は何ですか。 |
|
<被傭者> |
(3.1) |
管理職 |
(9.3) |
専門技術職・技能職 |
(28.3) |
事務職 |
(46.5) |
労務職 |
(5.3) |
販売サービス職 |
(1.3) |
その他 |
<自営者> |
(1.3) |
農林漁業 |
(3.1) |
商工サービス業 |
(0.9) |
自由業・その他 |
<家族従業者> |
(-) |
農林漁業 |
(-) |
商工サービス業 |
(-) |
自由業・その他 |
(0.9) |
無職 |
|
(生活時間)
Q1 |
ふだんお勤めのある日の生活時間についてお伺いしますが,あなたは,ふだん1日平均何時間ぐらい働いていらっしゃいますか,お昼休みや残業も含めてお答えください。 |
|
(9.7) |
5時間未満 |
(9.3) |
5時間〜6時間未満 |
(14.2) |
6時間〜7時間未満 |
(29.2) |
7時間〜8時間未満 |
(31.4) |
8時間〜9時間未満 |
(3.5) |
9時間〜10時間未満 |
(2.7) |
10時間以上 |
(-) |
不明 |
|
Q2 |
勤め先までの通勤時間はどのくらいですか。徒歩も含めた往復の時間でお答えください。 |
|
(66.4) |
30分未満 |
(20.8) |
30分〜1時間未満 |
(7.1) |
1時間〜1時間30分未満 |
(2.2) |
1時間30分〜2時間未満 |
(-) |
2時間〜2時間30分未満 |
(0.4) |
2時間30分〜3時間未満 |
(-) |
3時間以上 |
(3.1) |
不明 |
|
Q3 |
お勤めがある日の,家にいる時間は平均してどのくらいですか。睡眠時間を除いてお答えください。 |
|
(-) |
1時間未満 |
(0.4) |
1時間〜2時間未満 |
(1.3) |
2時間〜3時間未満 |
(3.1) |
3時間〜4時間未満 |
(11.5) |
4時間〜5時間未満 |
(22.1) |
5時間〜6時間未満 |
(23.9) |
6時間〜7時間未満 |
(36.3) |
7時間以上 |
(1.3) |
不明 |
|
Q4 |
そのうち,朝起きられてから出勤までの時間はだいたいどのくらいですか。 |
|
(3.5) |
30分未満 |
(12.8) |
30分〜1時間未満 |
(21.2) |
1時間〜1時間30分未満 |
(23.0) |
1時間30分〜2時間未満 |
(20.4) |
2時間〜2時間30分未満 |
(11.1) |
2時間30分〜3時間未満 |
(7.5) |
3時間以上 |
(0.4) |
不明 |
|
Q5 |
夕方,帰宅されてから床につくまでの時間は平均してどのくらいでしょうか。 |
|
(0.9) |
1時間未満 |
(0.4) |
1時間〜2時間未満 |
(7.1) |
2時間〜3時間未満 |
(15.5) |
3時間〜4時間未満 |
(25.7) |
4時間〜5時間未満 |
(30.5) |
5時間〜6時間未満 |
(19.0) |
6時間以上 |
(0.9) |
不明 |
|
Q6 |
ふだん睡眠時間はどのくらいでしょうか。 |
|
(-) |
3時間未満 |
(0.4) |
3時間〜4時間未満 |
(1.3) |
4時間〜5時間未満 |
(8.0) |
5時間〜6時間未満 |
(39.8) |
6時間〜7時間未満 |
(39.4) |
7時間〜8時間未満 |
(10.6) |
8時間以上 |
(0.4) |
不明 |
|
Q7 |
ふだんの日にテレビをみたりして,休養している時間はどのくらいありますか。 |
|
(5.3) |
30分未満 |
(15.5) |
30分〜1時間未満 |
(31.4) |
1時間〜2時間未満 |
(26.1) |
2時間〜3時間未満 |
(15.9) |
3時間〜4時間未満 |
(0.4) |
4時間〜5時間未満 |
(3.1) |
5時間以上 |
(2.2) |
不明 |
|
(家族の協力)
Q8 |
お宅のご主人は,ふだん家事や家庭内の雑事などを手伝ってくれますか,それともほとんど手伝ってくれませんか。 |
|
(25.2) |
よく手伝ってくれる |
→SQへ |
(20.8) |
ときどき手伝ってくれる |
→SQへ |
(54.0) |
ほとんど(全然)手伝ってくれない |
→Q9へ |
|
SQ |
主にどのようなことを手伝ってくれますか。(M.A.) |
|
(3.5) |
朝食の仕たく |
(10.6) |
夕食の仕たく |
(8.8) |
食事の後かたづけ |
(9.3) |
食品,日用品などの買物 |
(7.5) |
洗濯 |
(21.2) |
掃除 |
(21.7) |
子どもの世話 |
(-) |
老人・病人の世話 |
(5.3) |
近所・親戚づきあい |
(7.1) |
その他 |
(-) |
不明 |
|
|
(M.T.=95.1) |
Q9 |
お子さんは,ふだん家事や家庭内の雑事などを手伝ってくれますか。 |
|
(14.2) |
よく手伝ってくれる |
→SQへ |
(35.0) |
ときどき手伝ってくれる |
→SQへ |
(50.9) |
ほとんど(全然)手伝ってくれない |
→Q10へ |
|
SQ |
主にどのようなことを手伝ってくれますか。(M.A.) |
|
(3.1) |
朝食の仕たく |
(13.3) |
夕食の仕たく |
(19.0) |
食事の後かたづけ |
(21.7) |
食品,日用品などの買物 |
(4.9) |
洗濯 |
(17.7) |
掃除 |
(0.4) |
老人・病人の世話 |
(6.6) |
その他 |
(0.4) |
不明 |
|
|
(M.T.=87.2) |
Q10 |
(夫・子ども以外の,同居の家族のいる人に)ご主人とお子さん以外の同居している家族の方は,ふだん家事や家庭内の雑事などを手伝ってくれますか。(N=70) |
|
(68.6) |
よく手伝ってくれる |
→SQへ |
(7.1) |
ときどき手伝ってくれる |
→SQへ |
(24.3) |
ほとんど(全然)手伝ってくれない |
→Q11へ |
|
SQ |
主にどのようなことを手伝ってくれますか。(M.A.)(N=70) |
|
(27.1) |
朝食の仕たく |
(48.6) |
夕食の仕たく |
(47.1) |
食事の後かたづけ |
(24.3) |
食品,日用品などの買物 |
(38.6) |
洗濯 |
(42.9) |
掃除 |
(54.3) |
子どもの世話 |
(2.9) |
老人・病人の世話 |
(27.1) |
近所・親戚づきあい |
(2.9) |
その他 |
(1.4) |
不明 |
|
|
(M.T.=317.1) |
Q11 |
〔回答票2〕(全員に)お勤めがお休みの日はどのように過ごすことが多いですか,この中ではどうでしょうか。(M.A.) |
|
(35.4) |
(ア) |
休養,ごろね |
(45.6) |
(イ) |
テレビをみる |
(33.2) |
(ウ) |
家族だんらん |
(44.2) |
(エ) |
子どもの相手 |
(56.6) |
(オ) |
買物・ショッピング |
(71.2) |
(カ) |
洗濯・室内整理 |
(17.7) |
(キ) |
料理 |
(1.8) |
(ク) |
お茶,お花,おどりなど |
(0.9) |
(ケ) |
音楽,絵画,書道など |
(1.8) |
(コ) |
映画,観劇,スポーツ観覧 |
(10.2) |
(サ) |
和裁,洋裁,編みもの,手芸など |
(7.1) |
(シ) |
散歩 |
(3.1) |
(ス) |
スポーツ |
(6.6) |
(セ) |
読書 |
(7.1) |
(ソ) |
旅行,行楽 |
(4.9) |
(タ) |
仕事(職業)のための学習 |
(4.0) |
(チ) |
教養のための学習 |
(0.4) |
(ツ) |
市民活動,社会奉仕 |
(0.9) |
(テ) |
宗教活動 |
(4.9) |
|
その他 |
(-) |
|
不明 |
|
|
(M.T.=357.5) |
Q12 |
〔回答票3〕お勤めをしていることによって特にどんな時間が不足していると感じていますか,この中ではどうでしょうか。(2つまであげてください)(M.A.) |
|
(14.6) |
(ア) |
食事の仕たくの時間 |
(26.1) |
(イ) |
洗濯,室内整理の時間 |
(8.4) |
(ウ) |
食料品や日用品などの買物の時間 |
(44.2) |
(エ) |
子どもとの接触時間 |
(8.0) |
(オ) |
夫と話し合う時間 |
(19.0) |
(カ) |
睡眠時間,休養時間 |
(14.6) |
(キ) |
学習,教養を身につけるための時間 |
(25.2) |
(ク) |
自分の趣味に使う時間 |
(12.8) |
(ケ) |
人との交際時間 |
(8.8) |
(コ) |
旅行などの外出時間 |
(0.9) |
|
その他 |
(14.2) |
|
特にない |
(-) |
|
不明 |
|
|
(M.T.=196.9) |
(子どもの問題)
Q13 |
あなたがお勤めの間,お子さんの世話はどなたがなさっていますか。 |
|
(0.9) |
夫がみている |
→Q14へ |
(20.4) |
父母がみている |
→Q14へ |
(0.9) |
父母以外の家族がみている |
→Q14へ |
(18.6) |
託児所,保育園にあづけている |
→SQへ |
(2.2) |
親戚や他人の家にあづけている |
→SQへ |
(48.7) |
学校に行っているので特に世話をする必要はない |
→Q14へ |
(8.4) |
その他 |
→Q14へ |
|
SQ |
そこへ,お子さんを預けに行かれるのは主にどなたですか。(N=47) |
|
(70.2) |
自分 |
(10.6) |
夫 |
(4.3) |
父母 |
(-) |
自分・夫・父母以外の家族 |
(2.1) |
先方から来てもらう |
(12.8) |
その他 |
|
Q14 |
お宅では,親子(あなた方ご夫婦とお子さん)そろって夕食をとることが週に何回くらいありますか。 |
|
(58.0) |
ほとんど毎日 |
(21.7) |
週に半分以上(3,4回以上) |
(15.0) |
週に1,2回 |
(4.9) |
そろって夕食をとることはほとんどない |
(-) |
その他 |
(0.4) |
不明 |
|
Q15 |
お子さんとお話をする時間は,お休みの日を除いてふだん1日平均どのくらいありますか。 |
|
(1) あなたとお子さんの場合はどうでしょうか。 |
(3.5) |
30分未満 |
(13.7) |
30分〜1時間未満 |
(15.5) |
1時間〜1時間半未満 |
(16.4) |
1時間半〜2時間未満 |
(24.3) |
2時間〜3時間未満 |
(12.8) |
3時間〜4時間未満 |
(7.1) |
4時間〜5時間未満 |
(5.3) |
5時間以上 |
(0.4) |
日曜,祝日など,休日以外にはあまり話す機会がない |
(-) |
その他 |
(0.9) |
不明 |
(2) ご主人とお子さんの場合はどうでしょうか。 |
(2.7) |
15分未満 |
(10.2) |
15分〜30分未満 |
(23.5) |
30分〜1時間未満 |
(12.4) |
1時間〜1時間半未満 |
(14.2) |
1時間半〜2時間未満 |
(18.6) |
2時間〜3時間未満 |
(9.7) |
3時間以上 |
(6.6) |
日曜,祝日など,休日以外にはあまり話す機会がない |
(0.4) |
その他 |
(1.8) |
不明 |
|
Q16 |
〔回答票4〕あなたはお子さんのしつけについて,ふだん特にどういうことに気をつけていらっしゃいますか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) |
|
(37.2) |
(ア) |
ことばづかい |
(21.7) |
(イ) |
食事の作法 |
(37.6) |
(ウ) |
身のまわり始末 |
(31.4) |
(エ) |
あとかたづけ |
(13.3) |
(オ) |
みだしなみ |
(34.1) |
(カ) |
物を大切にする心がけ |
(12.4) |
(キ) |
親・年寄を敬うこと |
(12.8) |
(ク) |
兄姉との関係 |
(8.4) |
(ケ) |
弟妹との関係 |
(36.7) |
(コ) |
友だちと仲よくすること |
(17.3) |
(サ) |
先生など人のいうことをきく |
(6.2) |
(シ) |
人を敬うこと |
(19.5) |
(ス) |
みんなと協力する心がけ |
(30.5) |
(セ) |
約束を守ること |
(46.5) |
(ソ) |
人に迷惑をかけない |
(13.3) |
(タ) |
小遣いの使い方,物の買い方 |
(2.7) |
(チ) |
電車の席をゆずる |
(6.2) |
(ツ) |
公園などを汚さない |
(14.2) |
(テ) |
家庭での学習 |
(4.9) |
|
その他 |
(4.4) |
|
不明 |
|
|
(M.T.=411.1) |
Q17 |
お宅では,お子さんのしつけはうまくいっていると思いますか。 |
|
(14.6) |
うまくいっている |
(65.9) |
まあうまくいっている |
(13.3) |
うまくいっていない |
(6.2) |
不明 |
|
Q18 |
あなたは,しつけはどうしても必要だと思いますか,それとも,これからの社会ではあまり必要ではないと思いますか。 |
|
(88.5) |
どうしても必要である |
(2.7) |
あまり必要ではない |
(8.8) |
一概にいえない・わからない |
|
Q19 |
〔回答票5〕あなたのお子さんが,今後,社会生活を続けていく上で,特に,どんな点を身につけさせることが大切だと思いますか,この中ではどうでしょうか。(M.A.) |
|
(43.8) |
(ア) |
公衆道徳 |
(3.1) |
(イ) |
愛国心 |
(19.0) |
(ウ) |
親を大切にする気持 |
(12.4) |
(エ) |
年長者に対する敬愛心 |
(35.4) |
(オ) |
礼儀 |
(32.3) |
(カ) |
根性 |
(7.5) |
(キ) |
向上心 |
(27.0) |
(ク) |
男らしさ・女らしさ |
(7.1) |
(ケ) |
義理・恩 |
(34.1) |
(コ) |
感謝の気持 |
(23.0) |
(サ) |
協調性 |
(5.8) |
(シ) |
節約 |
(69.0) |
(ス) |
責任感 |
(26.1) |
(セ) |
独立心 |
(24.3) |
(ソ) |
忍耐心 |
(9.3) |
(タ) |
奉仕の精神 |
(7.5) |
(チ) |
信念 |
(1.3) |
|
その他 |
(1.3) |
|
不明 |
|
|
(M.T.=389.4) |
Q20 |
お子さんのしつけについて今,何か悩んでいることや気にしていることがありますか。 |
|
(32.3) |
ある |
→SQへ |
(67.7) |
ない |
→Q21(1)へ |
|
SQ |
それはどんなことでしょうか。(M.A.) |
|
(12.8) |
子どもとの接触時間が少ない |
(4.0) |
子どもの考え方がよくわからない |
(2.7) |
どのようにしつけてよいか自信がない |
(2.2) |
自分の方針と学校の方針とがくい違う |
(2.2) |
子どもから考え方が古いと批判される |
(8.0) |
子どもが素直にいうことを聞いてくれない |
(3.1) |
世の中の移り変りが早すぎてついていけない |
(0.9) |
母親としての威厳がたもてない |
(0.9) |
父親の協力がえられない |
(2.7) |
父親と子どもの接触時間が少ない |
(9.3) |
その他 |
(0.9) |
不明 |
|
|
(M.T.=49.6) |
Q21(1) |
〔回答票6〕子どものしつけについて,いろいろな意見がありますが,次の2つの意見のうち,あなたのお考えはどちらに近いでしょうか。 |
|
(65.9) |
(ア) |
子どもをしつけていく上で,場合によっては体罰を与えることも必要である |
(12.4) |
(イ) |
どんなことがあっても体罰は避けるべきである |
(21.7) |
|
一概にいえない,わからない |
|
Q21(2) |
〔回答票7〕では,このような意見の場合はどうでしょうか。 |
|
(26.1) |
(ア) |
親は,子どもに対してき然とした厳しい態度でのぞむべきである |
(49.1) |
(イ) |
親は,子どもに対して友達のような態度でのぞむべきである |
(24.8) |
|
一概にいえない,わからない |
|
(老人・病人の世話)
Q22 |
お宅には家族が面倒を見てあげなければならないようなお年寄や病気をなさっている方がいますか。 |
|
(8.0) |
年寄がいる |
→SQへ |
(1.8) |
病人がいる |
→SQへ |
(90.3) |
いない |
→Q23へ |
|
SQ |
主にどなたが,その方の面倒をみていらっしゃいますか。 (N=22) |
|
(54.5) |
自分 |
(13.6) |
夫 |
(13.6) |
自分・夫以外の家族 |
(-) |
他の人(家族以外の人) |
(18.2) |
その他 |
(-) |
不明 |
|
(調査員確認)夫が被傭者で,夫婦と子どもだけの世帯であるかどうか。
〔夫が被傭者で,夫婦と子どもだけの世帯の人に〕(それ以外はQ24へ)
Q23 |
お宅では,今までに,お子さんが熱を出すなどして,ご夫婦のどちらかが休まなければならないというようなことがありましたか。 (N=146) |
|
(71.2) |
あった |
→SQへ |
(28.8) |
なかった |
→Q24へ |
|
SQ |
そのとき,ご夫婦のどちらがお休みになりましたか。(N=104) |
|
(75.0) |
つねに妻が休んだ |
(18.3) |
主として妻が休んだ |
(5.8) |
妻と夫が半々くらい休んだ |
(1.0) |
主として夫が休んだ |
(-) |
つねに夫が休んだ |
(-) |
不明 |
|
(夫婦間の問題)
Q24 |
(全員に)ところでご主人との話し合いの時間は,お休みの日を除いてふだん1日平均どのくらいありますか。 |
|
(10.6) |
30分未満 |
(27.4) |
30分〜1時間未満 |
(23.9) |
1時間〜2時間未満 |
(20.4) |
2時間〜3時間未満 |
(15.0) |
3時間以上 |
(2.7) |
不明 |
|
Q25 |
その話し合いの時間は十分だと思いますか,それとも十分でないと思いますか。 |
|
(34.1) |
十分である |
(33.2) |
まあ十分である |
(19.9) |
あまり十分でない |
(9.7) |
十分でない |
(3.1) |
不明 |
|
Q26 |
あなたはご主人の身のまわりの世話を十分になさっていると思いますか。 |
|
(13.7) |
十分である |
→Q27へ |
(42.5) |
まあ十分である |
→Q27へ |
(32.7) |
あまり十分でない |
→SQへ |
(9.7) |
十分でない |
→SQへ |
(1.3) |
不明 |
→Q27へ |
|
SQ |
ご主人の身のまわりの世話を十分できないことについて,どのように思っていますか。(F.A.) 〔対象者の言ったとおり筆記する〕 |
Q27 |
あなたはお勤めを続けるために産児制限を計画的になさいましたか,それともそのようなことをお考えになったことはありませんか。 |
|
(39.4) |
計画的にした |
(48.2) |
そのようなことを考えなかった |
(9.3) |
一概にいえない |
(3.1) |
不明 |
|
Q28 |
〔回答票8〕あなたがお勤めをしているために,夫婦生活が円満にいかないと思われるようなことがありますか,この中ではどうでしょうか。 |
|
(3.1) |
(ア) |
よくある |
(20.8) |
(イ) |
ときどきある |
(74.8) |
(ウ) |
特にない |
(1.3) |
|
不明 |
|
(本人の問題)
Q29 |
お勤めをなさっていて,職場以外のことで一番気にかかっているのはどんなことでしょうか。 |
|
(8.4) |
自分の健康 |
(3.1) |
夫との関係 |
(43.8) |
子どものこと |
(3.1) |
夫,子ども以外の家族のこと |
(1.3) |
隣り近所との関係 |
(7.1) |
家族の病気等のこと |
(2.7) |
家事 |
(3.1) |
その他 |
(26.1) |
特にない |
(1.3) |
不明 |
|
Q30 |
〔回答票9〕あなたは生活の中で,職業と家庭とを両立させていると思いますか,そうは言えないと思いますか,この中ではどうでしょうか。 |
|
(27.4) |
(ア) |
両立させている |
→Q31へ |
(57.1) |
(イ) |
まあ両立させている |
→Q31へ |
(10.6) |
(ウ) |
どちらかといえば両立させていない |
→SQへ |
(3.5) |
(エ) |
両立させていない |
→SQへ |
(1.3) |
|
わからない |
→Q31へ |
|
SQ |
どちらかといえば,職業と家庭のどちらに重点をおいていると思いますか。 |
|
(5.3) |
職業 |
(4.4) |
家庭 |
(4.4) |
一概にいえない・わからない |
|
Q31 |
職業と家庭を両立させるために特にどのような点に気をつかっていますか。(M.A.) |
|
(19.5) |
家事時間を短縮する |
(16.8) |
勤務時間を厳守する |
(14.2) |
買物の頻度を少なくする |
(38.5) |
子どもや家族の協力を得る |
(5.8) |
交際時間を少なくする |
(31.4) |
健康 |
(13.7) |
その他 |
(8.8) |
不明 |
|
|
(M.T.=148.7) |
(近隣との関係)
Q32 |
お勤めをしていることにより,隣り近所の人とうまくいかないというようなことが,よくありますか。 |
|
(0.4) |
よくある |
→SQへ |
(3.1) |
ときどきある |
→SQへ |
(96.5) |
ない |
→Q33へ |
|
SQ |
それは特にどのような時ですか。(F.A.) 〔対象者の言ったとおり筆記する〕 |
Q33 |
お勤めをもっているということで,特に隣り近所の人から助けてもらっているということがありますか。 |
|
(29.6) |
ある |
→SQへ |
(70.4) |
ない |
→Q34へ |
|
SQ |
それは特にどのような時でしょうか。(F.A.) 〔対象者の言ったとおり筆記する〕 |
Q34 |
役所や税務署などへどうしても出かけなければならない用件があった場合,主にどなたが行かれますか。 |
|
(48.2) |
自分が仕事を休んで行くことが多い |
(32.7) |
夫が行くことが多い |
(8.0) |
父母に行ってもらう |
(0.4) |
夫婦,父母以外の家族に行ってもらう |
(0.9) |
家族以外の人に頼む |
(8.8) |
その他 |
(0.9) |
不明 |
|
Q35 |
お子さんのPTAの会合や授業参観などの時はどうなさっていますか。 |
|
(60.9) |
自分が仕事を休んで行くことが多い |
(2.2) |
夫が行くことが多い |
(0.9) |
父母に行ってもらう |
(0.4) |
夫婦,父母以外の家族に行ってもらう |
(9.7) |
仕事が休みの時以外には行かない |
(13.7) |
その他 |
(11.1) |
不明 |
|
(収入と家計)
Q36 |
〔回答票10〕次に収入のことについてお伺いしますが,あなたは,お勤めによって1年間にどのくらいの収入を得ていますか,この中ではどうでしょうか。税込額でお知らせください。 |
|
(23.5) |
(ア) |
〜30万円未満 |
(26.1) |
(イ) |
〜50万円未満 |
(15.5) |
(ウ) |
〜70万円未満 |
(15.0) |
(エ) |
〜100万円未満 |
(11.1) |
(オ) |
〜150万円未満 |
(4.0) |
(カ) |
〜200万円未満 |
(-) |
(キ) |
〜300万円未満 |
(-) |
(ク) |
〜300万円以上 |
(4.9) |
|
不明 |
|
Q37 |
〔回答票10〕では,ご主人の収入は1年間にどのくらいでしょうか。 |
|
(1.3) |
(ア) |
〜30万円未満 |
(1.8) |
(イ) |
〜50万円未満 |
(4.0) |
(ウ) |
〜70万円未満 |
(19.9) |
(エ) |
〜100万円未満 |
(39.8) |
(オ) |
〜150万円未満 |
(22.1) |
(カ) |
〜200万円未満 |
(2.7) |
(キ) |
〜300万円未満 |
(0.9) |
(ク) |
〜300万円以上 |
(7.5) |
|
不明 |
|
Q38 |
あなたの収入はご家族全体の収入の何割くらいを占めていますか。 |
|
(23.9) |
1〜2割くらい |
(46.5) |
3〜4 〃 |
(19.0) |
5〜6 〃 |
(1.3) |
7〜8 〃 |
(1.3) |
9〜10 〃 |
(8.0) |
不明 |
|
Q39 |
お宅では,家計を維持するためにあなたの収入がどうしても必要だと思いますか,そういうことはありませんか。 |
|
(58.8) |
家計を維持する上で必要である |
(38.5) |
家計を維持する上では必要でない |
(2.7) |
不明 |
|
Q40 |
お子さんの教育費や老後の問題など,将来の生活設計のためには,あなたの収入がどうしても必要だと思いますか,そういうことはありませんか。 |
|
(47.3) |
どうしても必要である |
(39.4) |
ある程度必要である |
(12.8) |
あまり必要でない |
(0.4) |
不明 |
|
Q41 |
あなたの収入の何割くらいを,あなたご自身のことにお使いになっていらっしゃいますか。 |
|
(46.9) |
1〜2割くらい |
→SQへ |
(16.8) |
3〜4割くらい |
→SQへ |
(7.1) |
5〜6割くらい |
→SQへ |
(1.8) |
7〜8割くらい |
→SQへ |
(2.7) |
9〜10割くらい |
→SQへ |
(19.0) |
ほとんど自分のことに使っていない |
→Q42へ |
(5.8) |
不明 |
→Q42へ |
|
SQ |
主にあなたご自身のどんなことに使うことが多いですか。(N=170) |
|
(83.5) |
衣服,装身具 |
(6.5) |
交際費 |
(2.9) |
趣味 |
(0.6) |
レジャー |
(1.8) |
飲食費 |
(2.9) |
職業に関係する学習 |
(0.6) |
その他 |
(1.2) |
不明 |
|
(家族からの要望)
Q42(1) |
あなたがお勤めをもっていることについて,ご家族の方はどのように考えていらっしゃいますか。 (1)ご主人はどうでしょうか。(M.A.) |
|
(8.8) |
勤めをやめてほしい |
(2.2) |
話し合う時間がほしい |
(4.4) |
もっと自分(夫)の世話をしてもらいたい |
(7.1) |
もっと子どもの世話をしてもらいたい |
(6.2) |
もっと家族の世話をしてもらいたい |
(4.4) |
家事をもっとしてほしい |
(1.3) |
出費が多い |
(6.2) |
もっと休養が必要である |
(12.4) |
社会性ができてよい |
(27.0) |
収入が得られてよい |
(19.0) |
いつまでも続けてほしい |
(4.4) |
その他 |
(32.7) |
特にない |
(2.2) |
不明 |
|
|
(M.T.=138.5) |
Q42(2) |
(2) お子さんはどうでしょうか。(M.A.) |
|
(12.8) |
勤めをやめてほしい |
(6.6) |
話し合う時間がほしい |
(13.7) |
もっと子どもの世話をしてもらいたい |
(2.7) |
家事をもっとしてほしい |
(1.8) |
もっと休養が必要である |
(5.8) |
収入が得られてよい |
(6.2) |
いつまでも続けてほしい |
(4.4) |
その他 |
(45.6) |
特にない |
(12.8) |
不明 |
|
|
(M.T.=112.4) |
Q42(3) |
(夫・子ども以外の同居の家族のいる人に)ご主人やお子さん以外の同居のご家族の方はどうでしょうか。(M.A.)(N=70) |
|
(2.9) |
勤めをやめてほしい |
(4.3) |
話し合う時間がほしい |
(-) |
もっと夫の世話をしてもらいたい |
(2.9) |
もっと子どもの世話をしてもらいたい |
(5.7) |
もっと家族の世話をしてもらいたい |
(4.3) |
家事をもっとしてほしい |
(-) |
出費が多い |
(1.4) |
もっと休養が必要である |
(-) |
社会性ができてよい |
(22.9) |
収入が得られてよい |
(12.9) |
いつまでも続けてほしい |
(1.4) |
その他 |
(45.7) |
特にない |
(8.6) |
不明 |
|
|
(M.T.=112.9) |
(職業をもつこと,継続の意志)
Q43 |
(全員に)あなたは,お勤めをもつことはどんな点で良いとお考えですか。(M.A.) |
|
(72.1) |
収入が得られること |
(11.9) |
ゆとりの出来た時間を有効に使える |
(8.4) |
家から解放される |
(15.0) |
自分の能力が発揮できる |
(38.1) |
視野が広まる |
(17.3) |
友人,知人が多く得られる |
(11.1) |
経済的な独立が得られる |
(12.4) |
その他 |
(0.9) |
特にない |
(-) |
不明 |
|
|
(M.T.=187.2) |
Q44 |
今後,あなたはお仕事を多少の犠牲を払っても続けたいと思いますか,それともできればやめたいと思いますか。 |
|
(34.5) |
多少犠牲をはらっても続ける |
(54.0) |
できるだけ続けるつもり |
(8.8) |
できればやめたい |
(1.3) |
やめるつもり |
(1.3) |
不明 |
|
Q45 |
前回10月(去年)に調査をお願いした時から勤め先を変わられましたか。 |
|
(4.0) |
変った |
→SQ1 |
(96.0) |
変らなかった |
→(調査終了)どうもありがとうございました。 |
|
SQ1 |
お勤め先を変わられたのは,どのような理由からでしょうか。(M.A.)(N=9) |
|
(-) |
仕事がむいていなかったから |
(11.1) |
肉体的に疲れたから |
(11.1) |
給料が安かったから |
(-) |
職場の人間関係が悪かったから |
(22.2) |
通勤が大変だったから |
(44.4) |
その他 |
(22.2) |
不明 |
|
|
(M.T.=111.1) |
SQ2 |
今のお勤め先の従業員は全部で何人ですか,本社・支社・出張所など,全体の合計でお知らせください。(N=9) |
|
(11.1) |
1〜4人 |
(11.1) |
5〜9人 |
(-) |
10〜29人 |
(11.1) |
30〜99人 |
(33.3) |
100〜499人 |
(-) |
500〜999人 |
(11.1) |
1000人以上(官公庁を含む) |
(22.2) |
不明 |
|