「消費者問題に関する世論調査」
内閣府政府広報室
![]() |
![]() |
![]() |
調査の概要
・調査の目的 |
消費者運動に関する一般国民の評価や要望を調査し,今度の消費者行政の参考資料とする。 |
・調査項目 | |
(1) | 消費者意識 |
(2) | 消費者団体への加入 |
(3) | 消費者運動への参加 |
(4) | 消費者運動の評価 |
(5) | 消費者運動の今後の方向 |
(6) | 消費者運動への期待 |
(7) | 生活協同組合(連合会)に対する評価と今後の方向 |
(8) | 消費者運動に関する一般的問題 |
・調査対象 | |
(1) | 母集団 全国の満20才以上の男女 |
(2) | 標本数 3,000人 |
(3) | 抽出方法 層化2段無作為抽出法 |
・調査時期 昭和47年10月26日〜昭和47年11月1日 |
・調査方法 調査員による面接聴取 |
・調査実施委託機関 社団法人 中央調査社 |
・回収結果 | |||||||||||||||||||||
(1) | 有効回収数(率) 2,544人(84.8%) | ||||||||||||||||||||
(2) | 調査不能数(率) 456人(15.2%) | ||||||||||||||||||||
|
・性・年齢別回収結果 |
![]() |
調査票
(消費者行動)
Q1 | お宅では,食料品とか日用雑貨は,主にどなたがお買いになっていますか。 | ||||
|
Q2 | ところで,最近新聞や雑誌などに商品テストの結果がのっていますが,あなたはふだん商品テストの結果に非常に関心がありますか,ある程度関心がありますか,それとも関心がありませんか。 | |||||||||
|
SQ1 | では,お買物をなさるとき,商品テストの結果をよく参考にしますか,ときどき参考にする程度ですか,それとも参考にはしませんか。 | |||||||||
|
SQ2 | どのような商品を買うときの参考になさっていますか。(M.A.)(N=985) | ||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
(M.T.=215.2) |
Q3 | あなたは,今までにお買いになった商品に,不満や不安があったために商品テストをどこかに依頼したことがありますか。(N=49) | ||||||
|
SQ | どこに依頼されましたか。(M.A.)(N=49) | ||||||||||||
|
|||||||||||||
(M.T.=100.0) |
Q4 | 〔回答票1〕日ごろ,このような商品の中で,何か不満をおもちになっているものがありますか。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=169.6) |
SQ1 | 〔回答票2〕(1つ1つについて聞く)それは,どのような点ですか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q5 | あなたは,この1,2年くらいの間にお買いになった商品の中で,不満があったために,買った店とかメーカーなどに苦情を申し出たことがありますか。 | ||||||
|
SQ1 | それは,どのような商品でしたか。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
(M.T.=20.4) |
SQ2 | (SQ1で2つ以上答えた者に) 一番最近のものはなんでしょうか。 (SQ1で1つ答えたものとの合体集計) | ||||||||||||||||||||||||
|
SQ3 | (SQ1で1つ答えた者にはその商品について)(SQ1で2つ以上答えた者にはSQ2の商品について) その商品に対する苦情は,どこに申し出ましたか。(その商品について2ヶ所以上に申し出た場合は最後に申し出たところを記入する。)(N=432) | |||||||||||||||||||||||||||
|
SQ4 | 苦情に対するそこでの処置は,満足のいくものでしたか,一応納得という程度でしたか,それとも不満でしたか。(N=432) | ||||||||
|
Q6 | あなたは,消費者が力をあわせれば,不良商品を排除したり,不当に高い商品の値段をさげたりすることができると思いますか,そうは思いませんか。 | ||||||
|
(消費者運動)
Q7 | ところで,あなたは,「消費者運動」という言葉を見たり聞いたりしたことがありますか。 | ||||
|
Q8 | あなたは,消費者団体にお入りになっていますか。 | ||||||
|
SQ1 | それは,何という名前の団体ですか。 | ||||||
|
SQ2 | 〔回答票3〕消費者団体にお入りになったのは,どのような動機からですか。(M.A.)(N=223) | |||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
(M.T.=106.3) |
SQ3 | 消費者団体は,消費者の利益や権利を守るために,消費者が自主的に組織した団体で,おもに会員の出資金によって,講習会,苦情相談,商品テスト,不買運動などの活動を行なっていますが,あなたは今後消費者団体に入りたいと思いますか,そうは思いませんか。 | ||||||
|
Q9 | 消費者団体では,機関紙や刊行物などを発行していますが,お読みになったことがありますか。 | ||||||
|
SQ | 継続して読んでいるものがありますか。 | ||||
|
Q10 | 〔回答票4〕ところで,今までいろいろな消費者運動が行なわれていますが,この中であなたが,見たり聞いたりしたものがありますか。 | ||||||
|
SQ1 | 〔回答票4〕それはどれとどれでしょうか。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=260.4) |
SQ2 | 〔回答票4〕それでは,あなたご自身が参加なさったものがありますか。 | ||||||
|
SQ3 | 〔回答票4〕それはどのような運動でしたか。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=8.1) |
SQ4 | あなたは,今後消費者運動に積極的に参加したいと思いますか,場合によっては参加したいと思いますか,それとも参加したいとは思いませんか。 | ||||||||||||
|
SQ5 | 消費者運動は,消費者が,生活の安全と向上のために自主的におこなっている運動ですが,あなたは,今後消費者運動にぜひ参加したいと思いますか,場合によっては参加したいと思いますか,それとも参加したいとは思いませんか。 | ||||||||||||
|
SQ6 | 〔回答票4〕どのような運動に参加したいと思いますか,この中ではどうでしょうか。(M.A.) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=46.3) |
Q11 | 〔回答票5〕消費者運動に参加する,しないは別として今後の消費者運動として積極的にとりあげた方がよい手段や方法はなんだと思いますか,この中ではどうでしょうか。(M.A.) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=180.2) |
Q12 | 〔回答票6〕では,消費者運動として,今後一番力を入れた方がよいと思う問題はどんなことですか,この中ではどうでしょうか。 | ||||||||||||||||||||||||
|
Q13 | あなたは,現在の消費者運動は,一般消費者の意見や要望を反映していると思いますか,それとも反映していないと思いますか。 | ||||||||
|
Q14 | では,今の消費者運動は非常に効果があると思いますか,ある程度効果があると思いますか,それとも効果がないと思いますか。 | |||||||||||||||
|
SQ | 〔回答票7〕それは,なぜだと思いますか,この中ではどうでしょうか。(M.A.)(N=523) | |||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=132.5) |
Q15 | あなたは,今後の消費者運動に大いに期待しますか,ある程度期待しますか,それとも期待しませんか。 | ||||||||||
|
Q16 | 現在の消費者運動は,婦人が中心となっていますが,あなたは,この点をどのようにお考えですか,現在どおり婦人中心がよいと思いますか,それとももっと男性が参加すべきだと思いますか。 | ||||||
|
(生活協同組合の施設・供給事業)
Q17 | つぎに消費者団体の一つである,生活協同組合,消費生活協同組合(以下生協といいます)についてお聞きしますが,あなたは生協という言葉をご存知ですか。 | ||||||
|
SQ1 | 〔回答票8〕生協という言葉を最初に知ったのはどういうことからですか,この中ではどうでしょうか。(N=1694) | ||||||||||||||||||
|
SQ2 | あなたは,現在生協の組合員になっていらっしゃいますか。 | ||||||
|
SQ3 | それは,職域生協ですか,地域生協ですか。(N=173) | |||||||||
|
SQ4 | 〔回答票9〕その理由は何でしょうか,この中ではどうでしょうか。(N=1521) | |||||||||||||||||||||||||||
|
Q18 | 生協はおもに組合員の出資金によって,物資を協同購入したり,協同施設をつくって組合員が利用していますが,あなたは近くに生協があれば入りたいと思いますか,また生協をつくろうという呼びかけがあれば協力したいと思いますか。 | ||||||
|
Q19 | あなたは,この1年くらいの間に生協を利用されたことがありますか。 | ||||||
|
Q20 | 〔回答票10〕どのようなものを利用されましたか。この中ではどうでしょうか。(M.A.)(N=386) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=202.8) |
Q21 | 〔回答票11〕生協を利用したおもな理由はどのようなことでしょうか,この中ではどうでしょうか。(M.A.)(N=386) | |||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
(M.T.=135.5) |
Q22 | 〔回答票12〕何回くらい利用されましたか,この中ではどうでしょうか。(N=386) | ||||||||||||
|
Q23 | 生協で扱っている商品は一般小売店にくらべて品質がよいと思いますか,変りありませんか,それとも悪いと思いますか。(N=386) | ||||||||||
|
Q24 | 生協の販売価格は,一般小売店にくらべて安いと思いますか,変りないと思いますか,それとも高いと思いますか。(N=386) | ||||||||||
|
Q25 | 生協の販売活動によって,その附近の一般小売店の商品の販売価格は安くなっていると思いますか,それとも変りありませんか。(N=386) | ||||||||
|
Q26 | 生協の販売活動は,その附近の一般小売店を圧迫していると思いますか,一部業種を圧迫していると思いますか,それとも圧迫していないと思いますか。(N=386) | ||||||||
|
Q27 | 〔回答票10〕あなたは,今後生協にどういった商品や施設に最も力を入れてもらいたいと思いますか。この中ではどうでしょうか。(N=386) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q28 | 〔回答票13〕では,今後生協にどういった問題について最も力を入れてもらいたいと思いますか,この中ではどうでしょうか。 (N=386) | |||||||||||||||||||||
|
Q29 | 生協は原則的には組合員だけしか利用できませんが,許可を得た場合は,組合員以外の人にも利用させることができます。このことについて,あなたはどのようにお考えですか。組合員以外の人にも利用させるべきだと思いますか,組合員に差支えなければ利用させても良いと思いますか,それとも利用させるべきではないと思いますか。 | ||||||||
|
Q30 | 組合員以外の人が生協を利用するときは,利用する価格に差をつけた方がよいと思いますか,差をつけない方がよいと思いますか。 | ||||||||
|
Q31 | あなたは,この1年くらいの間に,共同購入をなさったことがありますか。 | ||||||
|
SQ | 〔回答票14〕それは,どこで行なったものですか,この中ではどうでしょうか。 | |||||||||||||||||||||
|
(消費者運動の方向)
Q32 | 〔回答票15〕ところで,商品を購入する場合,このような2つの意見の中で,あなたのお考えに近いのはどちらでしょうか。 | ||||||||||||
|
Q33 | 〔回答票16〕では,このような2つの意見ではどうでしょうか,あなたのお考えに近い方をおっしゃって下さい。 | ||||||||||||
|
Q34 | ところで,一般に消費者団体が行なう苦情相談や商品テストや講習会・展覧会などの活動で手数料など料金を徴収することについてどう思いますか,徴収した方が良いと思いますか,それとも徴収しない方がよいと思いますか。 | ||||||||||||
|
SQ | 〔回答票17〕「徴収しない方がよい」のはどのような理由からですか。(M.A.)(N=1259) | |||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
(M.T.=112.7) |
Q35 | あなたは,国や地方公共団体が消費者運動を援助することについてどのように思いますか,積極的に援助した方がよいと思いますか,場合によっては援助した方がよいと思いますか,それとも一切援助しない方がよいと思いますか。 | ||||||||||||
|
SQ1 | 〔回答票18〕どのような方法で援助するのがもっともよいと思いますか。この中ではどうでしょうか。(N=1594) | ||||||||||||||||||
|
SQ2 | 〔回答票19〕それは,どのような理由からですか,この中ではどうでしょうか。(N=173) | ||||||||||||||||||
|
Q36 | 〔回答票20〕では,消費者団体とメーカーとの関係はどうあるべきだと思いますか,この中で,あなたのお考えに一番近いものはどれでしょうか。 | |||||||||||||||
|
<フェース・シート>
F1 | 〔性別〕 | ||||
|
F2 | 〔年齢〕 | ||||||||||||
|
F3 | 〔本人職業〕あなたの職業は何ですか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
F4 | 〔世帯主の地位〕お宅の生計をおもに支えているのはあなたですか。 | ||||
|
F5 | 〔世帯主職業〕主としてお宅の生活を支えている方のご職業は何ですか。 (F4で「はい」と答えたものの本人職業との合体集計) | ||||||||||||||||||||||||
|
F6 | 〔学歴〕あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。(中退,在学中は卒業とする) | ||||||||||
|
F7 | 〔回答票21〕〔世帯収入〕お宅の収入は,ご家族全部あわせて,去年1年間で,およそどれくらいになりましたか。この中ではどうでしょうか。(ボーナスを含め,税こみでお答えください。) | ||||||||||||||||||||||||
|
F8 | 〔居住地〕〔調査員判断〕 | ||||||||||
|
F9 | 〔団地〕〔調査員判断〕 | ||||
|
F10 | 〔生活程度〕〔調査員判断〕 | ||||||||||||
|