「大都市の居住環境に関する世論調査」
内閣府政府広報室
![]() |
![]() |
![]() |
調査の概要
・調査の目的 |
大都市圏の居住環境(とくに日照権,みどり,ゴミ処理)および居住環境の整備と負担に対する大都市住民の認識,態度,意識等を調査し,施策の参考とする。 |
・調査項目 | |
居住環境に対する意識 | |
(1) | 居住環境の変化 |
(2) | 居住家屋 |
(3) | 日照権 |
(4) | みどり |
(5) | ゴミ処理 |
居住環境の整備と負担 | |
(1) | 社会的施設の整備に対する負担意識 |
(2) | 居住環境の整備要望 |
・調査対象 | |
(1) | 母集団 首都圏(東京駅を中心とした半径50Kmの円内地区) 中京圏(名古屋駅を中心とした半径30Kmの円内地区) 京阪神圏(大阪駅を中心とした半径50Kmの円内地区) 以上地域の市区町村に居住する満20歳以上の男女 |
(2) | 標本数 3,000人 首都圏 1,459人 中京圏 645人 京阪神圏 896人 |
(3) | 抽出方法 層化2段無作為抽出法 |
・調査時期 昭和47年8月24日〜昭和47年8月30日 |
・調査方法 調査員による面接聴取 |
・調査実施委託機関 社団法人 新情報センター |
・回収結果 | |||||||||||||||||||||
(1) | 有効回収数(率) 2,390人(79.7%) 首都圏 1,144人(78.4%) 中京圏 519人(80.5%) 京阪神圏 727人(81.1%) ※重みつき4,261人 |
||||||||||||||||||||
(2) | 調査不能数(率) 609人(20.3%) | ||||||||||||||||||||
|
・性・年齢別回収結果 |
![]() |
調査票
Q1 | 大都市やその周辺におけるみどり,住宅環境,交通,ゴミ処理など居住環境のことについてお伺いします。 あなたは,ここに住むようになってから何年ぐらいになりますか。 | ||||||||||||
|
Q2 | このあたりの居住環境は,2・3年前(「1年未満」,「1年以上」と答えた者には「転居当時」)と比べて,よくなってきたと思いますか,悪くなってきたと思いますか,それとも変わりないと思いますか。 | |||||||||||||||
|
SQ1 | よくなったと思うのは,どんな点ですか,(M.A.)(N=930) | ||||||||||||||||
|
SQ2 | 悪くなったと思うのは,どんな点ですか。(M.A.)(N=1,038) | ||||||||||||||||||
|
Q3 | このあたりは“みどり”に恵まれていると思いますか,それとも恵まれていないと思いますか。 | ||||||||
|
Q4 | では,あなたがお考えになっている“みどり”とは,どのようなものでしょうか。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||
|
Q5 | このあたりでは,2・3年前(転居当時)と比べて“みどり”は減ってきたと思いますか,増えてきたと思いますか,それとも変わりないと思いますか。 | ||||||||||||
|
SQ1 | それはどうしてだと思いますか。(M.A.)(N=1,647) | ||||||||||||
|
SQ2 | それはどうしてだと思いますか。(M.A.)(N=132) | ||||||||||
|
Q6 | 〔回答票1〕ところで,大都市やその周辺のみどりは,次第に減ってきておりますが,あなたは,この中でどのみどりが一番減ってきていると思いますか。 | ||||||||||||||||||||||||
|
Q7 | 〔回答票2〕大都市やその周辺のみどりの保護や保存についてお伺いします。「個人のもっている樹木でも,みどりを守るために切ることを制限したほうがよい」という意見があります。この中であなたのお考えに近いものを一つだけあげて下さい。 | |||||||||||||||
|
Q8 | 〔回答票3〕では,この中であなたのお考えに近いのはどちらでしょうか。 | ||||||||||||
|
Q9 | 〔回答票4〕公害からみどりを守るための対策はもちろん必要ですが,みどりを増やすための具体的な一つの方法としては,この中のどれが一番よいと思いますか。 | ||||||||||||||||||
|
Q10 | ところで,このあたりに公園(児童公園など樹木や花だんのない公園は除く)はありますか,街路樹はありますか,それともどちらもありませんか。(M.A.) | ||||||||||||
|
SQ1 | このあたりの公園の樹木や花だんなどの管理は十分行なわれていると思いますか,まあ行なわれていると思いますか,それともあまり行なわれていないと思いますか。(N=1,768) | ||||||||
|
SQ2 | このあたりの街路樹の管理は十分行なわれていると思いますか,まあ行なわれていると思いますか,それともあまり行なわれていないと思いますか。(N=728) | ||||||||
|
Q11 | このあたりの道路・上水道・下水道・ガスなどの都市施設は整備されていますか,それとも整備されていないものがありますか……それはどれでしょうか。(M.A.)(N=2,145) | ||||||||||||||||
|
Q12 | このあたりは,通勤・通学や外出のための交通は,非常に便利ですか,まあ便利ですか,どちらかといえば不便ですか,それとも非常に不便ですか。 | ||||||||||
|
Q13 | つぎにお住まいのことについて伺います。お宅の部屋数は全部でいくつでしょうか。台所兼食堂(ダイニングキッチン)は入れて,単独の台所は除いて下さい。 | ||||||||||||||||||
|
Q14 | いま○室といわれましたが,現在のくらしでせめてあと何部屋くらいほしいとお考えになりますか。 | ||||||||||||||
|
Q15 | 今お住みになっている住宅について満足していらっしゃいますか,まあ満足ですか,それとも何かで不満をおもちですか。 | ||||||||||||
|
SQ | それは何ですか。(M.A.)(N=1,604) | ||||||||||||||||||||
|
Q16 | 住宅の場所としては,交通や買物などの日常生活が多少不便でも「自然環境のよい郊外」がよいと思いますか,それとも自然環境などは多少悪くとも,交通や買物などの日常生活が便利な「既成の市街地」がよいと思いますか。 | ||||||||
|
Q17 | お宅の日当りは,非常によいほうですか,まあよいほうですか,あまりよくないほうですか,全然悪いほうですか。 | ||||||||||
|
Q18 | あなたは,ひるまが最も短い冬に,窓や縁側にあたる日当りは一日最低何時間ぐらいあればよいと思いますか。〔注:東京における冬至の日出6:47,日入16:32,ひるまの時間9:45〕 | ||||||||||||||||
|
Q19 | 日当りは大事な権利だから絶対に守られるべきだと思いますか,それとも,大都市や周辺では少しぐらいの日当り時間は減ってもやむを得ないと思いますか。 | ||||||||
|
Q20 | 〔回答票5〕大都市では中高層建築がふえていますが,学校や病院など公共的な高い建物により,日当りが少し悪くなるような場合に,この中であなたのお気持に近いほうをあげてください。 | ||||||||||||
|
Q21 | 〔回答票6〕最近各地で日照権に関する紛争がおきていますが,これらの問題を解決するためにどうしたらよいと思いますか。この中であなたのお考えに近いほうをあげてください。 | ||||||||||||
|
Q22 | 話は変わりますが,家庭から出るゴミのことについてお伺いします。このあたりでは,家庭のふつうのゴミ処理(テレビや家具などの大きなゴミは除く)はどうしていますか。 | ||||||||||||
|
SQ | 集めにくるのは週に何回ですか。(N=4,105) | ||||||||||||||
|
Q23 | あなたの家では,現在家庭からでるふつうのゴミの収集について,満足していますか,それとも不満がありますか。 | |||||||||
|
SQ | どういう点が不満ですか。(M.A.)(N=708) | ||||||||||||||||
|
Q24 | このあたりでは,古くなったテレビや電気冷蔵庫・家具などの大きなゴミ,いわゆる粗大ゴミは,どのように処理していますか。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
SQ | それは月に何回位ですか。(N=1,727) | ||||||||||||||||||
|
Q25 | 〔回答票7〕粗大ゴミの回収について,「各自が経費の一部を負担したほうがよい」という意見がありますが,あなたはどうお考えになりますか。この中であなたのお考えに近いほうをあげてください。 | ||||||||||||
|
Q26(1) |
ふだんの買物には,紙袋やつつみ紙などがつきものですが,これについて,あなたはどう思いますか。 (ア)魚や野菜などの生鮮食品を買うときの紙袋やつつみ紙などの包装は,今ぐらいでよいと思いますか,それとももっと少なくてよいと思いますか。 |
|||||||||||||||
|
Q26(2) |
ふだんの買物には,紙袋やつつみ紙などがつきものですが,これについて,あなたはどう思いますか。 (イ)では,冷凍食品とか,インスタント食品などの加工食品はどうでしょうか。 |
|||||||||||||||
|
Q26(3) |
ふだんの買物には,紙袋やつつみ紙などがつきものですが,これについて,あなたはどう思いますか。 (ウ)和菓子(生菓子)とか計り菓子類はどうでしょうか。 |
|||||||||||||||
|
Q26(4) |
ふだんの買物には,紙袋やつつみ紙などがつきものですが,これについて,あなたはどう思いますか。 (エ)繊維製品はどうでしょうか。 |
|||||||||||||||
|
Q26(5) |
ふだんの買物には,紙袋やつつみ紙などがつきものですが,これについて,あなたはどう思いますか。 (オ)日曜雑貨品はどうでしょうか。 |
|||||||||||||||
|
SQ(1) | もっと少なくてよいと思うのは何故ですか。(M.A.)(N=813) | ||||||||||||||||
|
SQ(2) | もっと少なくてよいと思うのは何故ですか。(M.A.) (N=766) | ||||||||||||||||
|
SQ(3) | もっと少なくてよいと思うのは何故ですか。(M.A.) (N=855) | ||||||||||||||||
|
SQ(4) | もっと少なくてよいと思うのは何故ですか。(M.A.)(N=943) | ||||||||||||||||
|
SQ(5) | もっと少なくてよいと思うのは何故ですか。(M.A.)(N=986) | ||||||||||||||||
|
Q27 | ところで,お中元やお歳暮などの包装について伺います。あなたは,人に贈る場合には,美しく飾ったほうがよいと思いますか,それとも合理的で簡素な包装にしたほうがよいと思いますか。 | ||||||||
|
Q28 | では,贈答品をもらったときはどうでしょうか。やはり美しく飾ってあったほうがよいと思いますか,それとも合理的で簡素な包装でもよいと思いますか。 | ||||||||
|
Q29 | 〔回答票8〕たまごのパッケージ,果物を包んだ網状(ポリスチレン)のもの,またかん詰やびん詰の詰合せの発泡スチロールなどの新しい包装材料(パッキング)は,従来の包装材料とくらべると生産費も安く,さらに,商品の保護などに非常に優れており広く使用されています。しかし,ゴミ焼却場では,有毒ガスの発生や,高熱による焼却炉の破壊などの諸問題が生じております。あなたは,この問題についてどうお考えになりますか。この中であなたのお考えに近いほうをあげてください。 | ||||||||||||
|
Q30 | 家庭から出るごみのうち,プラスチックやビニール製のものは再生利用したらよいという意見があります。お宅でプラスチックやビニール製のものを,別に種分けしてゴミ収集場所に出すことについて,あなたは「協力できそうだ」と思いますか,「とても協力できそうにない」と思いますか。 | ||||||||
|
Q31 | 〔回答票9〕現在,大都市におけるゴミの収集作業は,日中の交通混雑などで能率が悪くなっているので「ゴミの収集は,夜間や早朝にしたほうがよい」という意見がありますが,あなたはこれについてどう思いますか。この中であなたのお考えに近いほうをあげてください。 | ||||||||||||
|
Q32 | つぎに,ゴミ処理施設の建設のことについてお伺いします。ゴミ処理施設は各区(市,町,村)ごと,あるいは2〜3区(市,町,村)ごとのブロック単位で1ヵ所ずつ作り,地元のゴミは地元で処理すべきだという意見がありますが,あなたはこの意見に賛成ですか,反対ですか。 | ||||||||
|
Q33 | 〔回答票10〕最近各地でゴミ処理施設を作る計画が,地元住民の反対もあって社会問題になっています。地元のゴミを処理するためのゴミ処理施設を作る際に,地元住民の反対があった場合に,その計画はどうしたらよいと思いますか。この中であなたのお考えに近いほうをあげてください。 | ||||||||||||
|
Q34 | 〔回答票11〕では,仮りにこのあたり(2〜3分)のところにゴミ処理施設を作ることになったら,あなたはどうお考えになりますか。この中であなたのお考えに一番近いものを一つ選んでください。 | ||||||||||||||||||||||||
|
SQ | 〔回答票11〕これからのゴミ処理施設は,地下に建設し,地上は緑地帯として活用するなど公害がないよう設計されており,また,ゴミの焼却から生ずる熱を利用して,公衆浴場,温水プール,温室などや,地域の冷暖房にいたるまで地元住民へのサービス還元が考えられておりますが,もしこのあたりにそのようなゴミ処理施設ができるならば,どうお考えになりますか。この中であなたのお気持に一番近いものを選んでください。(N=3,645) | ||||||||||||||||||
|
Q35 | 居住環境をよくするためには,公園,道路,上下水道,ガスなど社会的な施設の整備にかかる費用を何らかの形で国民が負担しなければなりませんが,あなたは,負担がある程度ふえてもそのような施設の整備を早急に進めるべきだと思いますか,それとも負担がふえるなら整備がおくれてもやむを得ないと思いますか。 | ||||||||
|
Q36 | そのような社会的施設の整備にかかる費用を国民が負担する方法としては,大きくわけて「主として施設の利用者が負担する方法」と「税金のかたちで国民全体が負担する方法」とありますが,あなたは,基本的にどちらの方法によるべきだと思いますか。 | ||||||||
|
Q37 | 〔回答票12〕居住環境をよくするために,この中であなたはどのようなものに一番重点を置いてもらいたいと思いますか。二番目はどれでしょうか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
<フェース・シート>
F1 | 〔性〕 | ||||
|
F2 | 〔年齢〕 | ||||||||||
|
F3 | 〔本人職業〕あなたの職業は何ですか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
F4 | 〔世帯主職業〕お宅の生計をおもに支えているのはあなたですか。 | ||||
|
SQ | 〔世帯主職業〕主としてお宅の生活を支えている方の職業は何ですか。 | ||||||||||||||||||||||
|
F5 | 〔家族数〕一緒に暮らしているご家族は,あなたも含めて何人ですか。(使用人や同居人は除いてください) | ||||||||||||||||||||
|
F6 | 〔学歴〕あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。(中退・在学中は卒業とする) | ||||||||||
|
F7 | 〔回答票13〕〔住宅〕現在のお住いについてお伺いします。今の住宅は,このように分類した場合は,どれに当たりますか。 | ||||||||||||||||||
|
F8 | 〔庭〕お宅には庭がありますか。 | ||||||
|
SQ | その庭には,どんなものが植えてありますか。芝生とか草花のようなものですか,庭木ですか,それとも大きな樹木のようなものですか。(M.A.)(N=2,122) | ||||||||||||
|
F9 | 〔住宅の建て方〕〔調査員判断〕 | ||||||||||
|
F10 | 〔団地〕〔調査員判断〕 | ||||
|
F11 | 〔居住地〕〔調査員判断〕 | ||||||||||||
|
F12 | 〔生活程度〕〔調査員判断〕 | ||||||||||||
|