「国民生活に関する世論調査」
内閣府政府広報室
![]() |
![]() |
![]() |
調査の概要
・調査の目的 |
一般国民の生活現状に対する判断ならびに基本的な生活意識を調査し,その推移を明らかにして施策の参考とする。 |
・調査項目 | |
(1) | 暮らし向き,生活程度,生活環境等の生活の現状に対する判断と生活上の満足度 |
(2) | 今後の生活の見通しと生活志向 |
(3) | 老後の不安,物価問題,生活環境施設,公害等の生活上の諸問題について |
(4) | 経済社会のあり方について |
(5) | 政府に対する要望 |
・調査対象 | |
(1) | 母集団 全国の20歳以上の者 |
(2) | 標本数 20,000 |
(3) | 抽出方法 層化2段無作為抽出法 |
・調査時期 昭和47年1月26日〜昭和47年2月6日 |
・調査方法 調査員による面接聴取 |
・調査実施委託機関 社団法人 中央調査社 |
・回収結果 | |||||||||||||||||||||
(1) | 有効回収数(率) 16,985(84.9%) | ||||||||||||||||||||
(2) | 調査不能数(率) 3,015人(15.1%) | ||||||||||||||||||||
|
調査票
(生活の現状)
注意・Q1〜Q4は対象番号が奇数か偶数かによって左列または右列を聞く | ||||
|
Q1(a) | お宅の暮らしむきは,5〜6年前とくらべて楽になっていますか,苦しくなっていますか,同じようなものですか。 | ||||||||||||
|
Q1(b) | お宅の暮らし向きは,去年の今頃とくらべて楽になっていますか,苦しくなっていますか,同じようなものですか。 | ||||||||||||
|
Q2(a) | 去年の今頃とくらべればどうでしょうか。お宅の暮らし向きは楽になっていますか,苦しくなっていますか,同じようなものですか。 | ||||||||||||
|
Q2(b) | 2〜3年前とくらべればどうでしょうか。お宅の暮らし向きは楽になっていますか,苦しくなっていますか,同じようなものですか。 | ||||||||||||
|
Q3(a) | 〔回答票1〕お宅の生活で去年の今頃とくらべて何かよくなっている面がありますか,この中ではどうでしょうか。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q3(b) | 〔回答票1〕お宅の生活で,2〜3年前とくらべて何かよくなっている面がありますか,この中ではどうでしょうか。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q4(a) | それでは,全体としてみた場合,お宅の生活は去年よりも向上していると思いますか,低下していると思いますか,同じようなものだと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q4(b) | それでは,全体としてみた場合,お宅の生活は2〜3年前よりも向上していると思いますか,低下していると思いますか,同じようなものだと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q5 | 〔回答票2〕お宅の生活程度は,世間一般からみてこの中のどれに入ると思いますか。 | ||||||||||||||||||
|
Q6 | 〔回答票3〕あなたは,現在の暮らしについてどう思っていらっしゃいますか,この中ではどうでしょうか。 | |||||||||||||||
|
Q7 | お宅の生活は,これから先良くなっていくと思いますか,悪くなっていくと思いますか,同じようなものだと思いますか。 | ||||||||
|
注意・Q8〜Q11は対象番号が奇数か偶数かによって左列または右列を聞く | ||||
|
Q8(a) | 〔回答票4〕話は変りますが,あなたの生活環境で5〜6年前と較べてなにかよくなったり便利になった面がありますか。この中ではどうでしょうか。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||||||
|
Q8(b) | あなたのおすまいの生活環境について伺いますが空気や川の水とか静かさなどの自然環境は2〜3年前とくらべてよくなっていると思いますか,悪くなっていると思いますか,同じようなものだと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q9(a) | 〔回答票5〕では生活環境で5〜6年前と較べてなにか悪くなった面がありますか,この中ではどうでしょうか。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||||||
|
Q9(b) | 通勤や買物の便利さとか,道路や病院などの公共施設による生活の便利さという点ではどうでしょうか,2〜3年前とくらべてよくなっていると思いますか,悪くなっていると思いますか,同じようなものだと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q10(a) | 5〜6年前とくらべて,あなたの生活環境は全体としてよくなっていると思いますか,悪くなっていると思いますか。 | ||||||||||||
|
Q10(b) | 2〜3年前とくらべて,あなたの生活環境は全体としてよくなっていると思いますか,悪くなっていると思いますか。 | ||||||||||||
|
Q11(a) | それでは,一般の国民生活を,暮らし向き・生活水準・生活環境などを含めて全体的にみた場合はどうでしょうか。5〜6年前と現在とくらべてどちらの方がよいと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q11(b) | それでは一般の国民生活を,暮らし向き・生活水準・生活環境などを含めて全体的にみた場合はどうでしょうか。2〜3年前と現在とくらべてどちらのほうがよいと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q12 | 日本の経済は戦後驚異的な成長をとげ,現在国民総生産が自由陣営第2位まで躍進していますが,今までのことをふりかえって日本の経済が発展したことは,あなた自身にとって大いによかったと思いますか,多少よかったと思いますか,それともよくなかったと思いますか。 | ||||||||||
|
(生活志向)
Q13 | 〔回答票6〕ところで,あなたは,今後生活のどのような面に特に力を入れたいと思いますか,この中ではどうでしょうか。(M.A.) | ||||||||||||||||||
|
Q14 | 〔回答票7〕あなたは現在余暇をどのように過ごすことが多いですか,この中ではどうでしょうか。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q15 | 〔回答票7〕では,レジャー・余暇の点で「今後ぜひこのようなことをしたい」と思っていることがありますか……どんなことですか。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q16 | ところで,お宅のすまいは持家ですか,借家ですか……。 | ||||||||||||||
|
Q17 | では住生活の面で,あなたは現在大体満足していらっしゃいますか,それとも,何か「今後ぜひこうしたい」と思っていることがありますか。 | |||||||||
|
SQ | それはどんなことですか。(M.A.) | ||||||||||||||||
|
注意・Q18〜Q20は対象番号が奇数か偶数かによって左列または右列を聞く | ||||
|
Q18(a) | お住まいの環境の面で,「出来ればこのようなところに住みたい」と思っていることがありますか……どんなことですか。(M.A.) | |||||||||||||||||||||||||||
|
Q18(b) | 〔回答票8〕生活環境を「きれいな空気や川の水とか静かさなどの自然のよさ」と「通勤や買物の便利さとか,道路や病院などの公共施設による便利さ」に分けた場合,あなたは現在どちらかといえば,どちらを強く望みますか。 | ||||||||||||||||
|
Q19(a) | ところで,あなたの今後の生活の仕方として,貯蓄や投資など将来に備えることと,現在の生活を充実させ楽しむことのどちらに重点をおきたいと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q19(b) | 〔回答票9〕今後の生活の仕方について,このようなふたつの考え方がありますが,あなたの考えはどちらに近いですか。 | ||||||||||||||||
|
「生活上の諸問題」
(老後の生活)
Q20(a) | あなたは,自分の老後の(将来の)生活に対して不安を感じることがありますか,別にそういう不安を感じることはありませんか。 | |||||||||
|
SQ | 不安に思っていることはどのようなことですか。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||
|
Q20(b) | あなたは自分の老後の(将来の)生活に対して,不安を感じていらっしゃいますか,それとも,別に不安は感じていませんか。 | |||||||||
|
SQ | 不安に思っていることはどのようなことですか。(M.A.) | ||||||||||||||||
|
(物価問題)
Q21 | 〔回答票10〕最近物価の上昇が問題になっておりますが,お宅の収入と比較して,物価の上昇をどのように感じていらっしゃいますか,この中で一番近いのはどれでしょうか。 | |||||||||||||||
|
Q22 | 〔回答票11〕この5年間,物価は年間約5パーセントずつあがってきたのに対し,収入は年に約16パーセントずつふえてきました。このようなことから,経済発展による所得水準の増加が物価上昇を伴うと考えた場合,今後はどのような進み方で行くのがよいと思いますか,この中ではどうでしょうか。 | ||||||||||||
|
(生活環境施設)
Q23 | 〔回答票12〕ところで,このような公共施設の中で,整備が遅れているために日頃困ったり,不便を感じているものがありますか……どれでしょうか。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q24 | このような公共施設の整備にかかる費用は何らかの形で国民が負担しなければなりませんが,あなたはある程度負担がふえてもこのような施設の整備を早急に進めるべきだと思いますか,それとも負担がふえるなら整備がおくれてもやむをえないと思いますか。 | ||||||||
|
(公害・環境問題)
Q25 | 〔回答票13〕次に公害問題について伺います。……公害とはここにあげてあるようないものですが,この中であなたが日頃迷惑を受けているものがありますか,あなたご自身のことでお答え下さい。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
SQ | 今後もあなたは,公害の被害をうけることはないだろうと思いますか,ことによったら受けるかも知れないと思いますか,かならず受けるようになると思いますか。 | ||||||||
|
Q26 | では,公害というほどではないとしても,自然が破壊されたり,そこなわれていると身近に感じていることはありませんか……どのようなことですか。(M.A.) | ||||||||||||||||
|
Q27 | 公害や自然破壊などを防ぐためには,国や県が対策を進めることも必要ですが,あなたはそのために国民の経済負担が多少ふえてもやむをえないと思いますか,それとも国民の負担がふえるならば,環境保護対策が多少おくれてもやむをえないと思いますか。 | ||||||||
|
Q28 | 〔回答票14〕経済発展と環境の保護の関係について,「多少公害が出たり,自然が失なわれても,経済活動が盛んになり収入が増加し,生活が便利になる方がよい」という意見と「経済発展が多少犠牲になっても,公害をなくし自然を守るようにした方がよい」という意見がありますが,あなたの意見はどちらに近いでしょうか。 | ||||||||||||
|
(国民生活と経済社会のあり方)
Q29 | 物の生産と消費について,一般に「大量生産・大量消費は景気もよくなり,生活も便利になるからよいことだ」という意見と,「大量生産・大量消費には問題が多く,反省しなければならない」という意見がありますが,あなたの考えはどちらの意見に近いでしょうか。 | ||||||||||||
|
SQ | 反省すべきだと思うのはどうしてですか。(M.A.) | ||||||||||||
|
Q30 | 〔回答票15〕今後の経済政策のあり方についてこのようなふたつの考え方がありますが,あなたの考え方はどちらに近いでしょうか。 | ||||||||||||
|
(政府に対する要望)
Q31 | 〔回答票16〕政府に対してまず第一に力を入れてほしいと思うことはこの中のどれですか……2番目に力を入れてほしいと思うのはどれですか……。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
<フェース・シート>
F1 | 〔性別〕 | ||||
|
F2 | 〔年齢〕あなたのお年は満でおいくつですか。 | ||||||||||||||||||||
|
F3 | 〔本人職業〕あなたの職業は何ですか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
F4 | 〔学歴〕あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。(中退・在学中は卒業とみなす) | ||||||||||
|
F5 | 〔家族人数〕ご家族は,あなたも含めて何人ですか。(使用人は含めない。) | ||||||||||||||
|
F6 | 〔回答票17〕〔世帯収入〕お宅の収入は,ご家族全部あわせて,去年1年間でおよそどれくらいになりますか,この中ではどうでしょうか……ボーナスを含め,税こみでお答え下さい。 | |||||||||||||||||||||||||||
|
F7 | 〔回答票18〕この中でお宅でお持ちになっているものがありますか……どれとどれでしょうか。現在住んでいる家や耕作している農地も忘れずに含めて下さい。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||
|
F8 | 〔生活程度〕〔調査員判断〕 | ||||||||||||
|
F9 | 〔世帯内の地位〕あなたと世帯主との関係をお聞きしたいのですが……主としてお宅の生活を支えていらっしゃるのはあなたですか,ほかのかたですか。 | ||||||
|
SQ1 | 家計のきりもりをしているのはどなたですか。 | ||||
|
F10 | 〔世帯主職業〕(主として)お宅の生活を支えている方のご職業は何ですか。 | ||||||||||||||||||||||
|