「子供のしつけなどに関する母親の意識」
内閣総理大臣官房広報室
![]() |
![]() |
![]() |
調査の概要
・調査の目的 |
子供のしつけ全般と児童相談・家庭教育について,小・中学生をもつ母親の意識と態度を調査し,施策の参考資料とする。 |
・調査項目 | |
(1) | 子供のしつけ全般に対する母親の意識・態度 |
1 |
子供との対話 |
2 |
しつけの担当者・夫婦協力・家族への注文 |
3 |
しつけの重点 |
4 |
しつけの方法 |
5 |
しつけの変化 |
6 |
しつけと勉強 |
7 |
しつけの今昔 |
(2) | 児童相談,家庭教育などに関する母親の認識・態度 |
1 |
児童相談 |
2 |
家庭教育学級 |
3 |
教育テレビ番組 |
・調査対象者 | |
(1) | 母集団 全国の小・中学生の母親 |
(2) | 標本数 3,000人 |
(3) | 抽出方法 層化2段無作為抽出法 |
(4) | 調査時期 昭和45年8月28日〜昭和45年9月3日 |
・回収結果 | |||||||||||||||||||||
(1) | 有効回収数(率) -人(-%) | ||||||||||||||||||||
(2) | 調査不能数(率) -人(-%) | ||||||||||||||||||||
|
調査票
Q1(1) | あなたのお子さんについてお聞きしますが,お子さんは何人いらっしゃいますか。 | ||||||||||||
|
Q1(2) | お子さん1人1人についてお伺いしたいのですが,お子さんは男のお子さんですか,女のお子さんですか……学校は何年生ですか。(男) | ||||||||||||||||||||||||
|
Q1(3) | お子さん1人1人についてお伺いしたいのですが,お子さんは男のお子さんですか,女のお子さんですか……学校は何年生ですか。(女) | ||||||||||||||||||||||||
|
Q2 | ご主人はご健在ですか……。 | ||||
|
〔子供のしつけ〕
Q3 | 子供のしつけのことについてお聞きしますが,一般的にいって,あなたが子どもだった頃の家庭と,この頃の家庭とでは,子どものしつけはどちらがよく行なわれていると思いますか。 | ||||||||||
|
Q4(1) | 一般的にいって,この頃の家庭では,小・中学校に行っている子供に「家庭で学校の勉強をさせること」と「家庭でしつけをすること」とではどちらに力を入れている傾向があると思いますか。まず中学校へ行っている子供の場合はいかがでしょうか。 | ||||||||||
|
Q4(2) | 一般的にいって,この頃の家庭では,小・中学校に行っている子供に「家庭で学校の勉強をさせること」と「家庭でしつけをすること」とではどちらに力を入れている傾向があると思いますか。では小学校へ行っている子供の場合はいかがでしょうか。 | ||||||||||
|
Q5 | 子供のしつけの面では,家庭と学校のどちらが中心的な役割を果たすべきだと思いますか。 | ||||||||||
|
Q6 | お宅では,お子さんにしつけは主にどなたがなさっていますか。 | ||||||||||||
|
Q7 | (Q2で「有配偶」の者に)お宅では,お子さんのしつけについて,ご夫婦で話し合うことがよくありますか,そうでもありませんか。 | ||||||||||||
|
SQ | ご主人とあなたとでは,お子さんのしつけについてご意見が一致しないことがありますか,そんなことはありませんか。 | ||||||||
|
Q8 | お宅では,お子さんが成長するにつれてしつけ方を変えていますか。 | ||||||||
|
Q9(1) | 〔調査確認〕男の子と女の子の両方がいるか。(Q1(2)参照) | ||||||
|
Q9(2) | お宅では,男の子と女の子とでは,しつけの方針を変えていますか。 | ||||||||
|
Q10(1) | 〔調査員確認〕抽出された子どもの性別・学年を記入する(調査要領およびQ1(2)を参照)(男) | ||||||||||||||||||
|
Q10(2) | 〔調査員確認〕抽出された子どもの性別・学年を記入する(調査要領およびQ1(2)を参照)(女) | ||||||||||||||||||
|
Q10(3) | 小学校(中学校)○年のお子さんは一番上のお子さんですか。……(一番上でなければ)何番目のお子さんですか。 | ||||||||||||
|
Q11 | そのお子さんについて伺いますが,そのお子さんはその日にあった出来事のような日常的なことをあなた(やご主人)によく話しますか,そうでもありませんか。 | ||||||||||
|
Q12 | お宅でそのお子さんをしつけるときには,どんなことに力を入れていますか。2つか3つあげて下さい。(O.A.一発言内容を筆記した後,該当項目にマルをする。) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q13(1)(1) | では,そのしつけの方法について伺いますが,あなたはそのお子さんをしつけるときには,どちらかといえばきびしくしつける方ですか,あまくしつける方ですか。 | ||||||
|
Q13(1)(2) | (Q2で「有配偶」の者に)では,ご主人はどうでしょうか。 | ||||||||
|
Q13(2)(1) | しつけには,言って聞かせたり,手本をやってみせたりなどの方法がありますが,あなたは,そのお子さんに言って聞かせるときには,どちらかといえばやさしく言ってきかす方ですか,きつくしかりつける方ですか。 | ||||||
|
Q13(2)(2) | (Q2で「有配偶」の者に)ではご主人はどうでしょうか。 | ||||||||
|
Q13(3)(1) | では,あなたは,そのお子さんに手本をやって見せるときには,どちらかといえばわかるまでくりかえしやって見せる方ですか,多少わかれば1回か2回やって見せてすます方ですか。 | ||||||
|
Q13(3)(2) | (Q2で「有配偶」の者に)ではご主人はどうでしょうか。 | ||||||||
|
Q13(4)(1) | あなたは,そのお子さんをしつけるときに,たたいたり押入れに入れたりなど体罰を与えることがよくある方ですか,ときどきある方ですか,それともほとんどない方ですか。 | ||||||
|
Q13(4)(2) | (Q2で「有配偶」の者に)ではご主人はどうでしょうか。 | ||||||||
|
Q13(5)(1) | あなたは,お子さんをしつけるときに何かほうびを与えたり,お子さんの望みをかなえてあげたりすることがよくありますか,ときどきですか,あまりない方ですか。 | ||||||
|
Q13(5)(2) | (Q2で「有配偶」の者に)ではご主人はどうでしょうか。 | ||||||||
|
Q14 | 〔調査員確認〕Q1(1)を参照して子どもの人数を確認し,1人か2人以上かによって質問文が変わる。1人→あなたはお子さんのしつけについてどちらかといえばうまくいっているように思いますか,そうは思いませんか。2人以上→ところでお宅には○人のお子さんがいらっしゃいますが,あなたはお子さん全員のしつけについてどちらかといえばうまくいっているように思いますか,そうは思いませんか。 | |||||||||
|
SQ | では,お子さんのしつけについて,何かまよったり,どうしたらよいか解らなくなるようなことが,よくありますか,たまにはありますか,それともそういうことはあまりない方ですか。 | ||||||
|
Q15 | お子さんのしつけに関し,ご主人やほかの家族の方に対して,何かもっとこうしてほしいというようなことがありますか。 | ||||||
|
SQ1 | それはご主人に対してですか,その他のご家族の方に対してですか。 | ||||||||||
|
SQ2 | それは,どんなことですか(O.A.一発言内容を筆記した後,該当項目にマルをする) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
〔児童相談〕
Q16 | 話は少し変りますが,お宅ではお子さんのしつけも含めて,性格や行動や養育などの問題で,困ったり,だれかに相談したいような気持になったことがありますか。 | ||||||
|
SQ1 | 〔回答票1〕それは,どんなことですか,この中ではどうでしょうか。(M.A.) | |||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
(M.T=112.9) |
SQ2 | そのようなときに,どなたかへ相談したことがありますか,それとも自分の家庭の中だけでおさまりましたか。 | ||||||||||||
|
SQ3 | どこへ相談に行きましたか。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q17 | あなたは「公立の児童相談所」があることをご存じですか。 | ||||||
|
SQ1 | どのようなことをするところか知っていますか。 | ||||||
|
SQ2 | どこにあるかご存じですか。 | ||||
|
SQ3 | 〔回答票2〕ところで,公立の児童相談所に対してあなたはどのようなイメージをお持ちですか,この中から2つか3つ選んで下さい。(M.A.) | |||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
(M.T=145.5) |
Q18 | それでは「家庭児童相談室」という名前をご存じですか。 | ||||||
|
SQ | どのようなことをするところかご存じですか。 | ||||||
|
〔家庭教育学級〕
Q19 | あなたは「家庭教育学級」というのがあるのをご存じですか。 | ||||||
|
SQ1 | あなたは,家庭教育学級に参加したことがありますか。 | ||||
|
SQ2 | 家庭教育学級は,主として父親や母親に,家庭教育のこと,たとえば子どものしつけや性格,家庭内の人間関係などについて,近くの公民館や小学校などで(市・区・町・村)が主催して開かれているものですが,あなたは,家庭教育学級に(こんごも)参加してみたいと思いますか。 | ||||||
|
SQ3 | 〔回答票3〕どのような内容について習いたいと思いますか,この中から2つか3つ選んで下さい。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T=219.8) |
Q20 | あなたは「親の目・子の目」というテレビ番組があることをご存じですか。 | ||||||
|
SQ1 | あなたはその番組をご覧になったことがありますか。 | ||||||
|
SQ2 | ではご覧になったときには,いつもお子さんと一緒でしたか。 | ||||||||
|
<フェース・シート>
F1 | 〔年齢〕あなたのお年は満でおいくつですか。 | ||||||||||||
|
F2 | 〔本人学歴〕あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。(在学・中退を含む) | ||||||||||
|
F3 | 〔本人職業〕あなたは,なにかお仕事をお持ちですか。 | ||||||
|
SQ | どんなお仕事をお持ちですか。 | ||||||||||
|
F4 | 〔夫の年齢〕(Q2で有配偶の者に)ご主人のお年は満でおいくつですか。 | ||||||||||||||||
|
F5 | 〔夫の学歴〕(Q2で有配偶の者に)ご主人が最後に卒業された学校はどちらですか。(在学・中退を含む) | ||||||||||
|
F6 | 〔夫の職業〕(Q2で有配偶の者に)ご主人の職業は何ですか。 | ||||||||||||||||||||
|
F7 | 〔同居者〕あなたがた親子のほかに一緒に暮している方がいますか……どなたですか。(M.A.) | ||||||||||
|
F8 | 〔住居の状況〕お宅のおすまいは持家ですか,借家ですか…… | ||||||||||||||
|
F9 | 〔居住地〕〔調査員判断〕 | ||||||||||||
|
F10 | 生活程度〔調査員判断〕 | ||||||||||||
|