• 教育・人材育成

子供のしつけなどに関する母親の意識(昭和45年9月調査)

2003年12月25日掲載

報告書の引用について

調査データを引用・転載する場合には、出典を明記してください。
出典を編集・加工等して利用する場合には、その旨も明記してください。
詳細及びその他のルールについては「リンク・著作権等について」をご参照ください。

ご協力のお願い

今後の業務の参考にしたいため、大変お手数ですが、引用のご連絡をお願いします。

インターネットからのご連絡

内閣府が運営する引用連絡フォームにて必要事項をご記入ください。

引用連絡フォーム

郵送でのご連絡

掲載部分の写しを以下お問合せ先までご送付ください。

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当
電話番号 03-5253-2111(代表)

「子供のしつけなどに関する母親の意識」

内閣総理大臣官房広報室


調査の概要


・調査の目的
子供のしつけ全般と児童相談・家庭教育について,小・中学生をもつ母親の意識と態度を調査し,施策の参考資料とする。

・調査項目
(1) 子供のしつけ全般に対する母親の意識・態度
1
子供との対話
2
しつけの担当者・夫婦協力・家族への注文
3
しつけの重点
4
しつけの方法
5
しつけの変化
6
しつけと勉強
7
しつけの今昔
(2) 児童相談,家庭教育などに関する母親の認識・態度
1
児童相談
2
家庭教育学級
3
教育テレビ番組

・調査対象者
(1) 母集団 全国の小・中学生の母親
(2) 標本数 3,000人
(3) 抽出方法 層化2段無作為抽出法
(4) 調査時期 昭和45年8月28日〜昭和45年9月3日

・回収結果
(1) 有効回収数(率) -人(-%)
(2) 調査不能数(率) -人(-%)
 
−欠票内訳−
転居
-
住所不明 -
長期不在
-
拒否 -
一時不在 - その他 -
(計-人)


調査票


Q1(1) あなたのお子さんについてお聞きしますが,お子さんは何人いらっしゃいますか。
 
(12.4) 1人
(50.5) 2人
(26.5) 3人
(7.2) 4人
(2.0) 5人
(1.5) 6人以上



Q1(2) お子さん1人1人についてお伺いしたいのですが,お子さんは男のお子さんですか,女のお子さんですか……学校は何年生ですか。(男)
 
(15.0) 未就学
(9.4) 1年−小学校
(9.4) 2年−小学校
(9.5) 3年−小学校
(8.4) 4年−小学校
(8.0) 5年−小学校
(9.8) 6年−小学校
(8.9) 1年−中学校
(8.5) 2年−中学校
(8.7) 3年−中学校
(19.9) 義務教育終了
(21.2) 男の子はいない



Q1(3) お子さん1人1人についてお伺いしたいのですが,お子さんは男のお子さんですか,女のお子さんですか……学校は何年生ですか。(女)
 
(13.3) 未就学
(9.2) 1年−小学校
(7.9) 2年−小学校
(8.8) 3年−小学校
(8.2) 4年−小学校
(9.1) 5年−小学校
(8.6) 6年−小学校
(7.6) 1年−中学校
(7.7) 2年−中学校
(7.6) 3年−中学校
(17.3) 義務教育終了
(26.1) 女の子はいない



Q2 ご主人はご健在ですか……。
 
(96.5) 有配偶
(3.5) 離別・死別



〔子供のしつけ〕
Q3 子供のしつけのことについてお聞きしますが,一般的にいって,あなたが子どもだった頃の家庭と,この頃の家庭とでは,子どものしつけはどちらがよく行なわれていると思いますか。
 
(27.2) このごろの方がよく行なわれている
(41.4) 「昔」の方がよく行なわれていた
(8.8) 同じ
(18.2) 一概にいえない
(4.4) わからない



Q4(1) 一般的にいって,この頃の家庭では,小・中学校に行っている子供に「家庭で学校の勉強をさせること」と「家庭でしつけをすること」とではどちらに力を入れている傾向があると思いますか。まず中学校へ行っている子供の場合はいかがでしょうか。
 
(48.6) 学校の勉強
(18.0) しつけ
(11.5) 同じ
(11.9) 一概にいえない
(10.0) わからない



Q4(2) 一般的にいって,この頃の家庭では,小・中学校に行っている子供に「家庭で学校の勉強をさせること」と「家庭でしつけをすること」とではどちらに力を入れている傾向があると思いますか。では小学校へ行っている子供の場合はいかがでしょうか。
 
(33.7) 学校の勉強
(33.3) しつけ
(14.5) 同じ
(12.1) 一概にいえない
(6.4) わからない



Q5 子供のしつけの面では,家庭と学校のどちらが中心的な役割を果たすべきだと思いますか。
 
(66.1) 家庭
(11.3) 学校
(12.2) 同じ
(8.1) 一概にいえない
(2.3) わからない



Q6 お宅では,お子さんにしつけは主にどなたがなさっていますか。
 
(3.5)
(68.9) 私(対象者自身)
(22.9) 私達夫婦
(3.0) 祖父母
(0.7) その他
(1.0) 不明



Q7 (Q2で「有配偶」の者に)お宅では,お子さんのしつけについて,ご夫婦で話し合うことがよくありますか,そうでもありませんか。
 
(29.5) よく話し合う →SQへ
(46.3) ときどき話し合う →SQへ
(22.2) あまりない →Q8へ
(2.1) 全然ない →Q8へ



SQ ご主人とあなたとでは,お子さんのしつけについてご意見が一致しないことがありますか,そんなことはありませんか。
 
(7.5) 一致しないことが多い
(58.7) たまには一致しないことがある
(33.3) ほとんど意見は一致する
(0.5) 不明



Q8 お宅では,お子さんが成長するにつれてしつけ方を変えていますか。
 
(29.0) 成長につれて変えている
(34.4) 自然に変っている
(32.8) 別に変えていない
(3.8) わからない



Q9(1) 〔調査確認〕男の子と女の子の両方がいるか。(Q1(2)参照)
 
男の子と女の子の両方がいる →Q9(2)へ
それ以外 →Q10へ



Q9(2) お宅では,男の子と女の子とでは,しつけの方針を変えていますか。
 
(24.8) 男女別に変えている
(27.7) 自然に変っている
(43.3) 別に変えていない
(4.2) 不明



Q10(1) 〔調査員確認〕抽出された子どもの性別・学年を記入する(調査要領およびQ1(2)を参照)(男)
 
(5.5) 1年−小学校
(6.2) 2年−小学校
(6.1) 3年−小学校
(5.2) 4年−小学校
(5.2) 5年−小学校
(6.5) 6年−小学校
(6.6) 1年−中学校
(5.6) 2年−中学校
(5.6) 3年−中学校



Q10(2) 〔調査員確認〕抽出された子どもの性別・学年を記入する(調査要領およびQ1(2)を参照)(女)
 
(5.8) 1年−小学校
(5.0) 2年−小学校
(5.8) 3年−小学校
(4.8) 4年−小学校
(6.0) 5年−小学校
(6.0) 6年−小学校
(4.9) 1年−中学校
(4.6) 2年−中学校
(4.6) 3年−中学校



Q10(3) 小学校(中学校)○年のお子さんは一番上のお子さんですか。……(一番上でなければ)何番目のお子さんですか。
 
(48.7) 1番上
(34.0) 2番目
(11.8) 3番目
(3.1) 4番目
(1.2) 5番目
(1.2) 6番目以下



Q11 そのお子さんについて伺いますが,そのお子さんはその日にあった出来事のような日常的なことをあなた(やご主人)によく話しますか,そうでもありませんか。
 
(48.1) よく話す
(28.0) ときどき話す
(21.2) あまり話さない
(2.5) 全然話さない
(0.2) わからない



Q12 お宅でそのお子さんをしつけるときには,どんなことに力を入れていますか。2つか3つあげて下さい。(O.A.一発言内容を筆記した後,該当項目にマルをする。)
 
(19.6) ことばづかい
(6.2) 食事・排せつなどの作法
(26.7) 身のまわりの始末,整理整とん,あとかたづけ,そうじ
(7.3) 服装,みだしなみ
(8.1) 先生のいうことを聞く
(4.6) こづかい,物の使い方
(5.2) 約束の時間を守ること
(26.3) 人にめいわくをかけないこと
(10.9) 家庭で行なう学習
(3.0) テレビ・ラジオの視聴や読書
(0.9) おけいこごと,趣味
(2.0) 弟妹の世話
(4.4) 親子兄弟の相互関係
(1.0) 家庭のだんらん
(0.4) 誕生日・クリスマスなどの家庭行事
(4.9) 家事の手伝い,アルバイト
(0.2) 宗教や法事,まつりごと
(11.3) 友達づきあい
(1.1) グループ・クラブなどサークルへの参加
(0.6) 社会奉仕など
(21.5) 礼儀作法など
(6.3) 公衆道徳(規範意識)
(13.7) その他
(10.5) わからない



Q13(1)(1) では,そのしつけの方法について伺いますが,あなたはそのお子さんをしつけるときには,どちらかといえばきびしくしつける方ですか,あまくしつける方ですか。
 
(35.9) きびしい方
(45.9) どちらともいえない
(18.1) あまい方



Q13(1)(2) (Q2で「有配偶」の者に)では,ご主人はどうでしょうか。
 
(25.0) きびしい方
(35.3) どちらともいえない
(36.6) あまい方
(3.1) わからない



Q13(2)(1) しつけには,言って聞かせたり,手本をやってみせたりなどの方法がありますが,あなたは,そのお子さんに言って聞かせるときには,どちらかといえばやさしく言ってきかす方ですか,きつくしかりつける方ですか。
 
(27.9) やさしく言って聞かす
(52.1) 両方
(20.0) きつくしかりつける



Q13(2)(2) (Q2で「有配偶」の者に)ではご主人はどうでしょうか。
 
(34.0) やさしく言って聞かす
(41.3) 両方
(17.4) きつくしかりつける
(7.4) わからない



Q13(3)(1) では,あなたは,そのお子さんに手本をやって見せるときには,どちらかといえばわかるまでくりかえしやって見せる方ですか,多少わかれば1回か2回やって見せてすます方ですか。
 
(22.8) 何べんもくりかえしてやって見せる
(48.6) 1回か2回やってすます
(28.6) どちらともいえない



Q13(3)(2) (Q2で「有配偶」の者に)ではご主人はどうでしょうか。
 
(17.3) 何べんもくりかえしてやって見せる
(37.5) 1回か2回やってすます
(35.7) どちらともいえない
(9.5) わからない



Q13(4)(1) あなたは,そのお子さんをしつけるときに,たたいたり押入れに入れたりなど体罰を与えることがよくある方ですか,ときどきある方ですか,それともほとんどない方ですか。
 
この調査は役に立ちましたか?
この調査結果は
分かりやすかったですか?

ご意見・ご感想

別の調査結果を探す

関連サイト

  • あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン別ウインドウで開きます
Top