交通安全施設等に関する世論調査
内閣府政府広報室
![]() |
![]() |
![]() |
調査の概要
・調査の目的 |
都市住民の交通安全施設,道路等に対する意見を調査して,今後の施策の参考とする。 |
・調査項目 | |
(1) | 交通安全施設に対する見方 |
(2) | 道路環境に対する見方 |
(3) | 通園,通学路に対する見方 |
(4) | 交通渋滞に対する見方 |
(5) | その他 |
・調査対象 | |
(1) | 母集団 人口10万人以上の都市に居住する20歳以上60歳未満の男女 |
(2) | 標本数 3,000人 |
(3) | 抽出方法 層化2段無作為抽出法 |
・調査時期 昭和43年11月27日〜昭和43年12月2日 |
・調査方法 調査員による面接聴取 |
・調査実施委託機関 社団法人 興論科学協会 |
・回収結果 | |||||||||||||||||||||||||
(1) | 有効回収数(率) 2,398人(79.9%) | ||||||||||||||||||||||||
(2) | 調査不能数(率) 602人(20.1%) | ||||||||||||||||||||||||
|
・性・年齢別回収結果 |
![]() |
調査票
Q1 | あなたは,自動車の運転免許を持っていますか。(二輪車を含む) | ||||||||
|
SQ1 | あなたは今後3年ぐらいのうちに自動車の運転免許をとりたいと思いますか。 | |||||||||
|
SQ2 | あなたは,日頃どのくらい自動車を利用しますか。 | ||||||||||||||||
|
Q2 | あなたは(自動車)運転免許を最初にお取りになって何年になりますか。 | |||||||||||||||
|
Q3 | あなたは,日頃どのくらい自動車を運転しますか。 | ||||||||||||||||
|
Q4 | あなたが日頃おもに運転している自動車の種類はなんですか。 | |||||||||||||||||||||
|
Q5 | あなたは,運転を職業としているのですか,それともそうではありませんか。 | ||||||||
|
SQ | 〔回答票1〕それでは,主になんのために運転するのですか。このなかからいってください。 | ||||||||||||||||||
|
Q6 | あなたは,日頃自動車を運転していて,事故を起しそうになって「ハッ」とすることがありますか。 | ||||||||
|
SQ1 | 週に何回ぐらいありますか。 | |||||||||||||||
|
SQ2 | 「ハッ」としたのはおもにどんなことですか。 | |||||||||||||||
|
SQ3 | 〔回答票2〕その不安をとりのぞくために道路の安全施設としては,このなかのどんなことに力を入れたらよいと思いますか。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
(M.T.=32.4) |
Q7 | あなたが,いつも通る道で交通の渋滞している所がありますか。 | ||||||||
|
SQ | 〔回答票3〕その場所の交通渋滞を解決するためには,どうしたらよいと思いますか。このなかからいってください。(M.A.) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=38.5) |
Q8 | あなたは,ラジオで放送している交通情報を聞いたことがありますか。 | ||||||||
|
SQ1 | 今放送している交通情報は,交通渋滞を解消するために役立っていると思いますか,それともそうは思いませんか。 | ||||||
|
Q9 | 地名を示す案内標識についておたずねします。案内標識にはその下にローマ字の標示がしてありますが,このローマ字の標示は役に立っていると思いますか,それともあまり役に立っていないと思いますか。 | ||||||||||||
|
SQ | それではローマ字の標示はなくしてもよいと思いますか,それともやはり残しておいた方がよいと思いますか。 | |||||||||
|
Q10 | あなたは,自動車やオートバイ等がひっきりなしに通っているような交通のはげしい道路を歩いてよく通りますか……週に何回ぐらい通りますか。 | ||||||||||||||||||
|
Q11 | あなたは,ふだん歩道と車道の区別のない道路を歩く時,いつも道路の右側を歩きますか,時々右側を歩かない時もありますか,それとも右左気にしないで歩きますか。 | |||||||||||||||
|
Q12 | あなたは,ふだん道を歩いている時に交通事故にあいそうになって「ハッ」とすることがありますか。それとも,そういうことは別にありませんか。 | ||||||||
|
SQ1 | 〔回答票4〕それはおもにどんなところですか。このなかのどこですか。 | |||||||||||||||||||||
|
SQ2 | 〔回答票2〕そういうことが起らないようにするために,道路の安全施設としては,なにに力をいれたらよいと思いますか。このなかからいってください。 | ||||||||||||||||||||||||
|
Q13 | あなたがいつも歩いて通る道に横断歩道橋がありますか。 | ||||||||
|
SQ1 | あなたは,横断歩道橋をいつも利用しますか,時々利用しない時もありますか。それともほとんど利用しませんか。 | ||||||||||||||||
|
SQ2 | 〔回答票5〕利用しないのはどうしてでしょう。このなかからあげてください。 | |||||||||||||||||||||
|
SQ3 | 現在ある歩道橋について,なにか改良した方がよいと思われることがありますか。 | ||||||||||||
|
SQ4 | それはどんなことですか。(記入 )(O.A.)(M.A.) | |||||||||||||||||||||||||||
|
Q14 | あなたは,近くに横断歩道がある場所で道路を横断しようとする時は,いつも横断歩道を渡りますか,時々渡らない時もありますか,それともあまり横断歩道は渡りませんか。 | ||||||||||||||||
|
SQ | 〔回答票6〕横断歩道を渡らないのは何故ですか。このなかからいってください。 | ||||||||||||||||||
|
Q15 | あなたは,信号機のない横断歩道で道路を横断する時は大体安心して渡れますか,それとも横断歩道でも危険を感じることがありますか。 | |||||||||
|
Q16 | 信号機のある横断歩道で道路を横断する時は大体安心して渡れますか,それとも信号機のある横断歩道でも危険を感じることがありますか。 | |||||||||
|
Q17 | お宅には,幼稚園,小,中学校にかよっている方がいらっしゃいますか。 | ||||||||
|
SQ1 | ここ数年,この近所の通園,通学路はよく整備されたと思いますか,まあまあ整備されたと思いますか,それともあまり整備されていないと思いますか。 | ||||||||||||
|
SQ2 | お宅のお子さんの通園・通学する道路は,安全だと思いますか。まあまあ安全だと思いますか,それとも危険だと思いますか。 | ||||||||||||||||
|
SQ3 | 〔回答票7〕安全にするためには,どのようなことに力を入れたらよいと思いますか。このなかからいってください。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q18 | あなたは,このあたりの信号機,標識,横断歩道橋,ガードレール等の安全施設は現在ぐらいあればよいと思いますか,まだまだ不足していると思いますか。 | ||||||||||||
|
SQ1 | 〔回答票8〕どんな安全施設が不足していると思いますか。このなかのどれですか。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
SQ2 | 〔回答票9〕信号機はどんな所に不足していますか。このなかのどこですか。 | |||||||||||||||
|
Q19 | あなたは,現在ある信号機について,なにか改良した方がよいと思うことがありますか。 | ||||||||||||
|
SQ | 〔回答票10〕それはどんなことですか。このなかからいってください。(M.A.) | |||||||||||||||
|
Q20 | あなたは,現在ある標識について,なにか改良した方がよいと思うことがありますか。 | ||||||||||||
|
SQ | 〔回答票11〕それは,どんなことですか。このなかからいってください。(M.A.) | |||||||||||||||||||||||||||
|
Q21 | 現在あるガードレールについて,なにか改良した方がよいと思うものがありますか。 | ||||||||||||
|
SQ | それはどんなことですか。(記入 )(O.A.)(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||
|
Q22 | あなたは押しボタン信号機を知っていますか。 | ||||||||
|
SQ1 | あなたは,今までに押しボタン信号機を利用したことがありますか。 | ||||||||
|
SQ2 | 押しボタン信号機は便利なものだと思いますか,それとも不便なものだと思いますか。 | |||||||||
|
Q23 | あなたは,今年200Km以上におよぶドライブ旅行をしましたか。 | ||||||||
|
SQ1 | 何回ぐらいしましたか。 | ||||||||||||
|
SQ2 | 〔回答票12〕長距離ドライブをする場合には,どのような施設を整備してもらいたいと思いますか。このなかのどれですか。(M.A.) | |||||||||||||||||||||||||||
|
Q24 | 〔回答票13〕交通事故をなくす方法として,このようなことが考えられますが,あなたのお気持ではどれが一番重要だと思いますか。 | ||||||||||||||||||
|
Q25 | 〔回答票14〕今後どのような道路を一番建設してほしいと思いますか。このなかのどれですか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q26 | 〔回答票15〕道路をつくるうえで,今後どういう点に注意して進めたらよいと思いますか。このなかのどれですか。(M.A.) | |||||||||||||||||||||||||||
|
<フェース・シート>
F1 | 〔性別〕 | ||||||
|
F2 | 〔年令〕あなたのお年は満でおいくつですか。 | ||||||||||||
|
F3 | 〔学歴〕 あなたが最後に卒業した学校はどちらでしたか。(中退,在学中は卒業とみなします。) | ||||||||||||
|
F4 | 〔職業〕あなたの職業は何ですか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
F5 | 〔世帯主職業〕お宅の生計をおもに支えているのはどなたですか。 | ||||||||
|
その方の職業は何ですか。 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
F6 | お宅では,自動車をお持ちですか。 | ||||||||
|
SQ | 今後,3年ぐらいのうちに自動車を持ちたいと思っていらっしゃいますか。 | |||||||||
|
F7 | 〔生活程度〕(調査員判断) | ||||||||||||||||||
|