市街地再開発および下水道に関する世論調査
内閣府政府広報室
![]() |
![]() |
![]() |
調査の概要
・調査の目的 | ||
(1) | 市街地再開発に関する一般国民の関心,意見等を調査し,市街地再開発法案の運用方針等を定めるための資料とする。 | |
(2) | 下水道の普及に対する一般国民の要望を調査し,下水道整備計画の立案およびその重点的実施のための資料とする。 |
・調査項目 | |
(1) | 市街地再開発について |
ア 生活環境に関する不満 | |
イ 市街地再開発の必要性 | |
ウ 市街地再開発をした場合の市街地の様式および公共施設に関する要望 | |
エ 市街地再開発後の共同建築物への入居および移住の要望 | |
オ 市街地再開発の進め方に関する態度 | |
(2) | 下水道について |
ア 下水道に関する不満 | |
イ 公共下水道の拡充整備の要望 | |
ウ 公共下水道の拡充整備にともなう住民負担に関する態度 |
・調査対象 | ||
(1) | 母集団 | 全国の人口30万人以上の都市の「商業地区」に住む世帯の世帯主 (注) 「商業地区」とは第三次産業を営む世帯数が30%以上ある国勢調査区が3つ以上接続している地区をいう。 |
(2) | 標本数 | 3,000人 |
(3) | 抽出方法 | 層別2段無作為抽出法 |
・調査時期 昭和42年11月14日〜昭和42年11月20日 |
・調査方法 調査員による面接聴取 |
・調査実施委託機関 社団法人 輿論科学協会 |
・回収結果 | |||||||||||||||||||||||||
(1) | 有効回収数(率) 2,366人(78.9%) | ||||||||||||||||||||||||
(2) | 調査不能数(率) 634人(21.1%) | ||||||||||||||||||||||||
|
・性・年齢別回収結果
性・年齢 | 標本数 | 回収数 | 回収率 | 性・年齢 | 標本数 | 回収数 | 回収率 | ||
男 | 20歳〜 | 158 | 111 | 70.3% | 女 | 20歳〜 | 21 | 12 | 57.1% |
30歳〜 | 531 | 442 | 83.2 | 30歳〜 | 75 | 45 | 60.0 | ||
40歳〜 | 688 | 555 | 80.7 | 40歳〜 | 141 | 111 | 78.7 | ||
50歳〜 | 674 | 544 | 80.7 | 50歳〜 | 143 | 101 | 70.6 | ||
60歳以上 | 487 | 387 | 79.5 | 60歳以上 | 82 | 58 | 70.7 | ||
計 | 2,538 | 2,039 | 80.3 | 計 | 462 | 327 | 70.8 |
調査票
【市街地の再開発について】
Q1 | お宅の生計をおもに支えている方はあなたですか。 | ||||||||
|
SQ | ではお宅の生計をおもに支えているのはどなたですか。(O.A.) <注>実質上の世帯主(生計をおもに支えていている人)が名簿上の人と違う場合は,名簿に書いてあった人の名前を記入し,新しく書き入れた対象者に以下の質問をする。 |
Q2 | お宅はここにいつから住んでいますか。 | |||||||||||||||
|
Q3 | お宅のお住まいはご自分のものですか,借りているのですか。 | ||||||||||||
|
SQ1 | 敷地はご自分のものですか,借りているのですか | |||||||||
|
SQ2 | そのうちにお宅のお住まいを改築したいと思っていますか。 | ||||||||
|
SQ3 | 改築などする場合には木造にするつもりですか,鉄筋コンクリート造りやブロック造りなどの木造以外にするつもりですか。 | |||||||||
|
Q4 | (回答票1)お宅のお住まいの環境のことについて伺いますが……お宅ではこのようなことお困りになったり不満に思っていることがありますか……(「ある」という者に)どんなことですか。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=229.9) |
Q5 | お宅ではお住まいになっているところで商売をしていますか。 | ||||||||
|
SQ1 | 5年前とくらべると,ここの商店街はこの近くの商店街とくらべて発展していると思いますか,すたれてきていると思いますか,それとも同じようなものだと思いますか。 | ||||||||||||
|
SQ2 | 商売をする上で,ここの商店街は現在の作りでよいと思いますか,そうは思いませんか。 | ||||||||||||
|
SQ3 | 商売のことは別にして,住むところとしてはどうでしようか,よいところだと思いますか,あまりよくないところだと思いますか。 | ||||||||||||
|
SQ4 | この辺を住みよくするためには現在の街をこわして根本的につくりかえる必要があると思いますか,そこまでする必要はないと思いますか。 | ||||||||||||
|
SQ5 | お宅のお住まいの環境は住むところとしてはよいところだと思いますか,あまりよくないところだと思いますか。 | ||||||||||||
|
SQ6 | 商売のことは別にして,住むところとしてはどうでしようか,よいところだと思いますか,あまりよくないところだと思いますか。 | ||||||||||||
|
SQ7 | この辺の商店街を発展させるためには,現在の街をこわして根本的に作りかえる必要があると思いますか,そこまでする必要はないと思いますか。 | ||||||||||||
|
SQ8 | この辺を住みよくしたり商店街として発展させるためには,現在の街をこわして根本的に作りかえる必要があると思いますか,そこまでする必要はないと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q6 | 住宅地として作りかえた方がよいと思いますか,商店街として作りかえた方がよいと思いますか,それとも商店街と住宅地との共用地区としてつくりかえた方がよいと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q7 | (回答票2)根本的に街をつくりかえる場合には,どのような点に力を入れてもらいたいと思いますか。この中から2つか3つあげてください。(M.A.) | |||||||||||||||||||||||||||
|
Q8 | 根本的に街をつくりかえ,道路を広くしたり,公園などの公共の施設をととのえるために一戸建ての家を共同建築物にすることが必要ですが,あなたは公共建築物に入ることになってもかまいませんか,それとも共同建築物には,入りたくないと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q9 | 共同建築物でよいと思うのはどんなことですか。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||||||
|
Q10 | 共同建築物はどんなことがよくないと思いますか。(M.A.) | |||||||||||||||||||||||||||
|
Q11 | あなたは根本的に街をつくりかえようとする場合に適正な補償が出れば別の土地に移ってもよいと思いますか。 | |||||||||
|
Q12 | それでは,あなたは実際問題としてこの辺の街を根本的に作りかえようという市街地再開発の計画を聞いたことがありますか。 | ||||||||
|
SQ1 | 計画の中味は大体どんなものかご存地ですか。 | ||||||
|
SQ2 | あなたの気持としてはその計画に賛成ですか,反対ですか。 | ||||||||||||||||
|
SQ3 | どんな理由で賛成ですか。(O.A.) |
→Q13へ |
SQ4 | どうして反対ですか。(O.A.) |
→Q14へ |
SQ4' | 最近,市街地を高度に利用し都市としての機能を更新するために,市街地の再開発が問題になっていることをご存知ですか。 | ||||||||
|
SQ5 | もし,この街で市街地の再開発をしようという話が出たら,あなたは賛成しようと思いますか,反対しようと思いますか。 | ||||||||||||||||
|
Q13 | このような市街地の再開発を進める上で,国,県(都・道・府)や市でやってもらいたいと思うことがありますか……どんなことですか。(O.A.−M.A.) | |||||||||||||||
|
Q14 | このような市街地の再開発事業を進める場合には,少数の人の反対があれば反対がなくなるまで待つ方がよいと思いますか,それとも関係者の大部分のものが賛成すれば事業をはやく進める方がよいと思いますか。 | |||||||||
|
【下水道について】
Q15 | (回答票3)話はかわりますが,お宅ではこのようなことではお困りになっていることがありますか。(M.A.) | |||||||||||||||
|
||||||||||||||||
(M.T.=111.8) |
Q16 | では,公共下水道のことについておききします。公共下水道とは土の中に管が全部埋まっていて水洗便所の汚水などをそのまま流せるようになっている下水道のことをいいますが,このことはご存知ですか。 | ||||||
|
Q17 | (回答票4)このような施設の中ではどれを一番はやくよくしてほしいと思いますか。一つだけいってください。 | |||||||||||||||||||||||||||
|
Q18 | お宅の下水は公共下水道に流れるようになっていますか。 | ||||||||||||
|
SQ1 | お宅の便所は水洗便所になっていますか。 | ||||||||
|
SQ2 | 水洗便所にしていないのはどうしてですか。(M.A.) | |||||||||||||||||||||||
|
SQ3 | お宅の便所は水洗便所になっていますか。 | ||||||||
|
SQ4 | あなたはこの近くにも公共下水道を作ってもらいたいと思いますか,そうは思いませんか。 | ||||||||||||
|
SQ5 | 公共下水道を作る場合,宅地や私道の中の配管の中の費用は住民の負担になっており,また下水道の使用料も払わなければなりませんが,それでも作ってもらいたいと思いますか。 | ||||||||
|
SQ6 | 宅地や私道以外の公用地の工事の費用の一部を負担してもよいから下水道を作ってもらいたいと思いますか,そうは思いませんか。 | ||||||||||||||||
|
SQ7 | 配管のための資金の貸付けがあったり補助金がでれば作ってもらいたいと思いますか。 | ||||||||||||
|
<フエース・シート>
F1 | 〔性〕 | ||||||
|
F2 | 〔年令〕 あなたのお年は満でおいくつですか。 | |||||||||||||||
|
F3 | 〔職業〕 あなたのご職業は何ですか。 | |||||||||||||||||||||
|
F4 | 〔学歴〕 あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。(中退は卒業とする) | ||||||||||||
|
F5 | お宅の家族はあなたも含めて何人ですか。 | |||||||||||||||
|
F6 | 〔生活程度〕 | |||||||||||||||
|
F7 | 調査地点ごとの再開発に対する要望(調査員記入) (Q5のSQ4,7,8で〔ある〕のもの 人)/(調査地点での回収数 人)=※ ※の率を分類し,下記の該当するものはマルをつける。 |
||||||||||||
|