保育および就労に関する母親の意識
内閣府政府広報室
調査の概要
・調査の目的 |
小学生以下の子どもを持つ母親について,就労の実態,保育の実態および保育に対する考え方,就労にともなう不満等を調査して施策の参考とする。 |
・調査項目 |
(1) |
就労状況 |
(2) |
職業経験と就職の希望 |
(3) |
就労中の保育状況と保育所への入所希望 |
(4) |
子どもの保育に対する考え方 |
(5) |
仕事と家事を両立させていく上での問題点と要望 |
・調査対象 |
(1) |
母集団 | 全国の人口10万以上の都市に住む小学6年生以下の子どもを持つ母親 |
(2) |
標本数 | 3,000人 |
(3) | 抽出方法 |
ア 第1次標本抽出 | 層別二段無作為抽出法により,175地点から7,875人を抽出した。 |
| | イ 第2次標本抽出 |
第1次標本全数について,就労の有無を調査し,その結果から,就労者の割合を多くするよう就労者には重みをつけて,175地点から3,000人を抽出した。 |
・調査時期 昭和42年10月17日〜昭和42年10月23日 |
・回収結果 |
(1) |
有効回収数(率) 2,704人(90.1%) |
(2) |
調査不能数(率) 296人(9.9%) |
|
−欠票内訳− |
転居 |
2 |
長期不在 |
12 |
一時不在 |
193 |
住所不明 |
3 |
拒否 |
21 |
その他 |
65 |
計296 |
|
調査票
(以下の回答のうち,有職者は,第1次抽出調査の際の職業の割合を反映するよう第2次抽出の際の優先順位の低いものについては重みをつけて集計したもので、Nは比率算出の基数ではあるが実際の回答者数より大となっている。)
Q1 |
あなたはお子さんが何人ありますか。 (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(28.1) |
(31.7) |
|
1人 |
(49.4) |
(50.4) |
|
2人 |
(16.7) |
(14.3) |
|
3人 |
(4.3) |
(2.3) |
|
4人 |
(1.6) |
(1.2) |
|
5人 |
|
Q2 |
お子さんは何歳ですか。小学生ですか。中学生ですか。(M.A.) (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(5.4) |
(17.8) |
|
0歳 |
→Q3へ |
(16.9) |
(29.9) |
|
1〜2歳 |
→Q3へ |
(23.2) |
(31.5) |
|
3〜4歳 |
→Q3へ |
(22.8) |
(21.0) |
|
5〜6歳(就学前) |
→Q3へ |
(41.2) |
(30.2) |
|
小学1〜3年 |
→Q6へ |
(39.3) |
(25.7) |
|
小学4〜6年 |
→Q6へ |
(26.8) |
(16.7) |
|
中学生以上 |
→Q6へ |
|
|
(有職者 M.T.=175.6)(無職者 M.T.=172.8) |
Q3 |
お宅の近くには幼稚園がありますか。保育所がありますか。 (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(14.8) |
(28.7) |
|
幼稚園はあるが保育所はない |
→Q4aへ |
(25.5) |
(27.8) |
|
幼稚園も保育所もある |
→SQ1へ |
(10.5) |
(6.7) |
|
保育所はあるが幼稚園はない |
→SQ1へ |
(2.2) |
(4.0) |
|
どちらもない |
→Q4aへ |
(1.8) |
(5.0) |
|
わからない |
→Q4aへ |
|
SQ1 |
近くの保育所は何という名前ですか。(O.A.) |
SQ2 |
(公認の保育所一覧と照合して) 保育所には国が認可して補助を出している公認の保育所と,そうでない無認可の保育所とがあります。あなたのおつしゃる保育所は公認のものですね(か),無認可のものですね(か)。 (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(26.1) |
(24.0) |
|
公認のもの |
→Q4bへ |
(2.9) |
(1.1) |
|
無認可のもの |
→Q4bへ |
(-) |
(0.2) |
|
両方ある |
→Q4bへ |
(6.9) |
(9.1) |
|
わからない |
→Q4bへ |
|
Q4a |
保育所には国が認可して補助を出している公認の保育所と,そうでない無認可のものとがありますが,公認の保育所には希望すればどんな子でもでも入れると思いますか。誰でもというわけでなくある程度の条件のある子どもだけしかはいれないと思いますか。 (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(12.9) |
(14.4) |
|
誰でも入れる |
→Q5へ |
(15.2) |
(5.9) |
|
ある程度の条件のある子どもしかはいれない |
→SQへ |
(7.8) |
(14.1) |
|
わからない |
→Q5へ |
|
Q4b |
公認の保育所には希望すればどんな子どもでも入れると思いますか。誰でもというわけではなくある程度の条件のある子どもだけしかはいれないと思いますか。 (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(12.9) |
(14.4) |
|
誰でも入れる |
→Q5へ |
(15.2) |
(5.9) |
|
ある程度の条件のある子どもしかはいれない |
→SQへ |
(7.8) |
(14.1) |
|
わからない |
→Q5へ |
|
SQ |
どういう条件が必要だと思いますか。(M.A.) (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(24.2) |
(27.4) |
|
母親が働いていて子どものめんどうを見る人がいない |
(4.5) |
(3.7) |
|
母親が病気 |
(6.4) |
(8.0) |
|
その他の理由で子どものめんどうを見る人がいない |
(7.8) |
(12.3) |
|
収入が低い |
(4.3) |
(4.3) |
|
その他( ) |
(2.6) |
(3.9) |
|
わからない |
|
|
(有職者 M.T.=129.0)(無職者 M.T.=122.1) |
Q5 |
お子さんは幼稚園か保育所に行つていますか。(就学前の子どもが2人以上あつたらそれぞれの子どもについてきく)(M.A.) (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(13.2) |
(20.0) |
|
幼稚園に行つている |
(11.6) |
(3.5) |
|
公認の保育所に行つている |
(1.6) |
(0.4) |
|
無認可の保育所に行つている |
(38.5) |
(51.2) |
|
どこにも行つていない |
(-) |
(0.2) |
|
不明 |
|
|
(有職者 M.T.=118.6)(無職者 M.T.=104.4) |
Q6 |
あなたは先月から今月までを通して,家事のほかに何か仕事をしていますか。どこかへ勤めているとか,家業を手伝つているとか,…パートタイムや内職でもけつこうですが。 (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(100.0) |
(-) |
|
仕事をしている |
→SQへ |
(-) |
(100.0) |
|
仕事はしていない |
→Q23へ |
|
SQ |
どんなお仕事ですか。具体的におつしゃつて下さい。(O.A.)(具体的に記入) (N=2,369) |
|
(0.8) |
|
自営 農林漁業 |
→Q8へ |
(9.4) |
|
自営 商・工・サービス業・自由業 |
→Q8へ |
(3.3) |
|
家族従業 農林漁業 |
→Q8へ |
(24.4) |
|
家族従業 商・工・サービス業・自由業 |
→Q8へ |
(4.4) |
|
雇用者 専門的・技術的職業(教員,保母,薬剤士,看護婦など高度の専門的知識,技術を必要とするもの) |
→Q7へ |
(1.8) |
|
雇用者 技能的職業(美,理容師,タイピスト,交換手など技能や免許を必要とするもの) |
→Q7へ |
(7.9) |
|
雇用者 事務的職業(一般事務員) |
→Q7へ |
(14.6) |
|
雇用者 労務的職業(工員,雑役婦) |
→Q7へ |
(8.6) |
|
雇用者 販売・サービス業(売り子,保険の外交員,女中,バーのホステスなど) |
→Q7へ |
(1.2) |
|
その他 日雇い(1ヵ月未満程度の約束で雇用されているもの) |
→Q8へ |
(22.5) |
|
その他 内職 洋裁,和裁,タイプ,機械部品加工,袋はりなど自宅で業者から委託を受けて(消費者である一般家庭から頼まれるものも含む)製造,加工等の作業を行なうもの |
→Q16へ |
|
(雇用者に)
Q7 |
あなたの勤務時間は他の従業員の方と同じですか。それより短かいパートタイムですか。 (N=2,369) |
|
(25.7) |
|
他の従業員と同じ |
(10.3) |
|
パートタイム |
(1.4) |
|
わからない |
|
(雇用者,自営,家族従業者,日雇いに)
Q8 |
あなたはほとんど毎日仕事をしていますか。毎日というほどではありませんか。(毎日というほどではないという者に)先月は何日ぐらいなさいましたか。 (N=2,369) |
|
(66.3) |
|
ほとんど毎日(21日以上) |
(4.0) |
|
16日〜20日 |
(2.2) |
|
11日〜15日 |
(2.6) |
|
6日〜10日 |
(0.8) |
|
1日〜5日 |
(1.5) |
|
わからない |
|
Q9 |
仕事をなさる場所はどちらですか。お宅ですか,通勤ですか。 (N=2,369) |
|
(34.6) |
|
自宅内 |
→Q10へ |
(40.9) |
|
通勤 |
→SQへ |
(1.9) |
|
きまつていない |
→Q10へ |
|
SQ |
通勤時間は片道どのくらいですか。 (N=2,369) |
|
(22.5) |
|
15分以内 |
→Q10へ |
(11.7) |
|
30分以内 |
→Q10へ |
(3.2) |
|
45分以内 |
→Q10へ |
(2.2) |
|
1時間以内 |
→Q10へ |
(0.5) |
|
それ以上 |
→Q10へ |
(0.7) |
|
不明 |
→Q10へ |
|
Q10 |
あなたの仕事はふつう何時にはじまって何時に終わりますか。(O.A.) |
就労状況 平常の労働時間について調査員が記入
|
仕事の形態 (N=2,369) |
|
(69.0) |
|
昼間労働 |
(5.2) |
|
夜間労働(午後10時以後の勤務がある) |
(0.5) |
|
交代制 |
(0.8) |
|
不明 |
|
  |
労働時間 (N=2,369) |
|
(1.8) |
|
2時間以内 |
(5.2) |
|
4時間以内 |
(8.9) |
|
6時間以内 |
(6.5) |
|
7時間以内 |
(18.7) |
|
8時間以内 |
(12.5) |
|
9時間以内 |
(5.1) |
|
10時間以内 |
(4.6) |
|
11時間以内 |
(11.4) |
|
それ以上 |
(1.1) |
|
不明 |
|
|
拘束時間(労働時間+通勤時間往復) (N=2,369) |
|
(1.2) |
|
2時間以内 |
(4.0) |
|
4時間以内 |
(6.4) |
|
6時間以内 |
(6.4) |
|
7時間以内 |
(9.4) |
|
8時間以内 |
(16.1) |
|
9時間以内 |
(12.7) |
|
10時間以内 |
(5.9) |
|
11時間以内 |
(12.1) |
|
それ以上 |
(1.4) |
|
不明 |
|
SQ |
その時間外にも仕事をすることは多いですか。少ないですか。 (N=2,369) |
|
(11.9) |
|
多い |
(15.1) |
|
少ない |
(48.0) |
|
ない(ほとんどない) |
(0.5) |
|
不明 |
|
Q11 |
(雇用者に)あなたはお勤めを (自営,家族従業,日雇いの者に)あなたは仕事を いつからなさつていますか,…結婚する前からですか,結婚してからですか。お子さんがある程度大きくなつてからですか。(M.A.) (N=2,369) |
|
(17.6) |
|
結婚する前から |
→Q12へ |
(38.2) |
|
結婚してから |
→Q12へ |
(1.9) |
|
主人が死んでから,主人と別れてから |
→Q12へ |
(36.1) |
|
子どもがある程度大きくなつてから |
→SQへ |
|
SQ |
一番小さいお子さんが小学生になつてからですか,それより前ですか。 (N=2,369) |
|
(11.9) |
|
小学生になつてから |
(24.2) |
|
小学生になる前 |
|
Q12 |
(回答票1)あなたが仕事によつて得る収入は月平均いくらぐらいになりますか。この中ではどうでしょうか。ボーナスや臨時収入は入れないでください。なお,保険の掛金や積立貯金は入れて,税金は除いて下さい。 (N=2,369) |
|
(3.7) |
|
5千円未満 |
(8.9) |
|
5千円以上1万円未満 |
(10.8) |
|
1万円以上1万5千円未満 |
(10.3) |
|
1万5千円以上2万円未満 |
(8.4) |
|
2万円以上2万5千円未満 |
(3.9) |
|
2万5千円以上3万円未満 |
(5.5) |
|
3万円以上4万円未満 |
(4.2) |
|
4万円以上 |
(8.8) |
|
きまつた収入はない |
(14.1) |
|
わからない,答えたくない |
|
Q13 |
(回答票2)あなたが仕事をしておられる目的を経済的な面からいうとこの中のどれにあたりますか。(M.A.) (N=2,369) |
|
(9.0) |
|
生計費をまかなうため(自分の収入以外に家庭の収入がない) |
(24.1) |
|
生計費の不足をおぎなうため |
(6.0) |
|
不時の出費にそなえるため |
(17.5) |
|
子どもの教育資金を作るため |
(7.0) |
|
住宅資金を作るため |
(1.3) |
|
レジャーの資金を作るため |
(4.3) |
|
自分の小づかいがほしいから |
(28.4) |
|
経済的な目的というよりは家業だから |
(4.3) |
|
どれともいえない,わからない |
|
|
(M.T.=131.5) |
Q14 |
あなたが仕事をしておられるのは主として経済的な必要からですか。経済的な必要からというよりは仕事をすることに生きがいを感じておられるからですか,家業だからですか。 (N=2,369) |
|
(32.4) |
|
主として経済的な必要から |
(8.6) |
|
仕事に生きがいを感じているから |
(29.7) |
|
家業だから |
(5.8) |
|
どれともいえない |
(1.0) |
|
わからない |
|
Q15 |
あなたは仕事と家事を両方やつているために,困つていることや悩んでいることがありますか,…そのようなことはありませんか。 (N=2,369) |
|
(40.5) |
|
(多少は)ある |
→SQへ |
(59.5) |
|
ない |
|
SQ |
どんなことですか。(M.A.) (N=2,369) |
|
(9.2) |
|
子どもの保育に困つている |
(12.7) |
|
子どもの教育に困つている |
(10.5) |
|
子どものしつけに困つている |
(1.1) |
|
通勤時間が長すぎる |
(2.1) |
|
買い物に困つている |
(1.1) |
|
電気,ガス等の集金,ゴミの処理等で近所に迷惑をかける |
(10.4) |
|
疲れる,休息がとれない |
(3.3) |
|
家事が気になつて仕事が十分にできない |
(5.7) |
|
その他( ) |
|
(就学前の子どものある者に)
Q16 |
あなたが仕事をしている間,○才のお子さんはどうしていますか。(就学前の子どもが2人以上いる場合はそれぞれについて聞く)(M.A.) (N=2,369) |
|
0才 |
1才 |
2才 |
3才 |
4才 |
5才 |
6才 |
|
(0.1) |
(0.1) |
(0.8) |
(2.1) |
(2.5) |
(4.0) |
(3.1) |
|
公認の保育所にあずけている |
→SQ1へ |
(0.0) |
(0.0) |
(0.3) |
(0.0) |
(0.3) |
(0.6) |
(0.3) |
|
無認可の育児施設にあずけている |
→SQ2へ |
(-) |
(-) |
(-) |
(0.4) |
(1.6) |
(6.1) |
(5.1) |
|
幼稚園に行つている |
→SQ3へ |
(0.5) |
(0.3) |
(0.6) |
(0.3) |
(0.3) |
(-) |
(-) |
|
近所の人にあずけている |
→SQ3へ |
(2.4) |
(2.2) |
(3.2) |
(3.6) |
(2.4) |
(1.6) |
(0.6) |
|
家族や肉親が見ている(母,姉,妹など) |
→SQ4へ |
(2.6) |
(3.5) |
(4.5) |
(5.0) |
(4.7) |
(1.7) |
(0.8) |
|
本人と一緒にいる(目のとどくところにいる) |
→SQ4へ |
(0.1) |
(0.2) |
(0.7) |
(1.0) |
(1.3) |
(1.3) |
(0.6) |
|
1人でいる,友達,兄弟といる(留守番をしている) |
→SQ4へ |
(0.3) |
(0.4) |
(0.1) |
(0.3) |
(0.2) |
(0.2) |
(0.0) |
|
その他( ) |
→SQ4へ |
(48.9) |
(48.1) |
(44.7) |
(42.7) |
(43.3) |
(40.8) |
(45.4) |
|
なし |
|
(公認の保育所へ子どもをあずけている者に)
SQ1 |
お子さんの行つている保育所について何か困つていることや不満に思うことがありますか。…特にありませんか。 (あるという者に)どんなことですか。(M.A.) (N=1,295) |
|
(1.2) |
|
ある 保育時間が短かい |
(9.4) |
|
ある 家から遠い |
(1.1) |
|
ある 保育施設が不十分 |
(1.3) |
|
ある 保母の数がたりない |
(1.5) |
|
ある 保育料が高い |
(1.8) |
|
ある その他( ) |
(14.1) |
|
ない |
|
|
(M.T.=30.4) |
(無認可の育児施設に子どもをあずけている者に)
SQ2 |
お子さんの行つている育児施設について,何か困つていることや不満に思うことがありますか。…特にありませんか。 (あるという者に)どんなことですか。(M.A.) (N=1,295) |
|
(0.5) |
|
ある 保育時間が短かい |
(0.1) |
|
ある 家から遠い |
(1.5) |
|
ある 保育施設が不十分 |
(0.5) |
|
ある 保母の数がたりない |
(0.7) |
|
ある 保育料が高い |
(0.2) |
|
ある 公認でない |
(0.2) |
|
ある その他 |
(0.3) |
|
ない |
|
|
(M.T.=4.1) |
(Q16で「公認の保育所にあずけている」,「無認可の育児施設にあずけている」,「幼稚園に行つている」,「近所の人にあずけている」と答えた人に)
SQ3 |
お子さんをよそへあずけているために(お子さんが幼稚園へ行つているために)どのくらいの保育料をはらつていますか。(よそへあずけている子どもが2人以上いる場合は合計した金額を答えてもらう) (N=2,369) |
|
(2.3) |
|
1,000円以下 |
(5.5) |
|
2,000円以下 |
(8.8) |
|
3,000円以下 |
(4.8) |
|
4,000円以下 |
(2.5) |
|
5,000円以下 |
(0.9) |
|
7,000円以下 |
(0.5) |
|
10,000円以下 |
(0.5) |
|
15,000円以下 |
(0.1) |
|
それ以上 |
(0.7) |
|
払つていない |
(1.0) |
|
不明 |
|
(公認の保育所へ行つていない子どものある者に)
SQ4 |
近所に公認の保育所ができたら,(公認の保育所に行つていない)お子さんを,すぐにでも保育所に入れたいと思いますか。…入れたいと思うお子さんは何人ありますか。 (N=2,369) |
|
(15.4) |
|
1人 |
→SQ5へ |
(2.3) |
|
2人 |
→SQ5へ |
(0.0) |
|
3人 |
→SQ5へ |
(-) |
|
4人以上 |
→SQ5へ |
(22.3) |
|
ない |
→Q17へ |
(6.0) |
|
不明 |
→Q17へ |
|
SQ5 |
お子さんを公認の保育所に入れたいと思いながら入れておられないのはなぜですか。 (N=2,369) |
|
(6.1) |
|
近所にない |
(3.7) |
|
定員がいつぱいで入れてもらえない |
(4.7) |
|
子どもの年齢が低すぎてあずかつてもらえない |
(0.8) |
|
保育料が高い |
(2.4) |
|
その他( ) |
(1.4) |
|
特に理由はない |
|
(就学児のある者に)
Q17 |
あなたのお仕事はお子さんが学校から帰つてくるまでに終わりますか。(終わつて帰つてきますか。) (N=2,369) |
|
(8.5) |
|
終わる |
→Q18へ |
(32.9) |
|
終わらない |
→SQへ |
(0.5) |
|
不明 |
→Q18へ |
|
SQ |
お子さんは学校から帰つてきてからあなたのお仕事が終わるまで(終わつて帰つてくるまで)どうしていますか。(M.A.) (N=2,369) |
|
(8.2) |
|
本人と一緒にいる(目のとどくところにいる) |
(24.6) |
|
1人でいる,友達・兄弟といる(留守番をしている) |
(14.4) |
|
家の者といる |
(3.2) |
|
近所の家にいる |
(0.5) |
|
学童保育の施設(放課後,児童のめんどうを見る施設)へ行つている |
(5.8) |
|
学習塾へ行つている |
(2.2) |
|
その他( ) |
|
Q18 |
あなたが仕事をしているために,お子さんのしつけが十分にできないという悩みはありませんか。 (N=2,369) |
|
(32.3) |
|
ある |
(38.6) |
|
ない |
(6.5) |
|
わからない |
|
Q19 |
(回答票3)あなたは,今のお仕事を続けていくことについてどのようにお考えになつていますか。この中から,あなたのお考えに最も近いものを選んで下さい。 (N=2,369) |
|
(24.0) |
|
できる限り長く続けるつもり |
(16.9) |
|
続けるのが当然だと思う |
(16.5) |
|
当分は続けるつもり |
(6.5) |
|
できれば仕事はやめたいがやめられない |
(1.8) |
|
できればほかの仕事に変わりたい |
(4.3) |
|
なるべく早く仕事はやめたい |
(4.3) |
|
どれともいえない,わからない |
|
Q20 |
あなたのような働くお母さんたちが仕事と家事を両立させていくために,国や県(都道府),市に作つてもらいたい施設や制度がありますか。 (N=2,369) |
|
(…) |
|
ある |
→SQへ |
(35.1) |
|
ない |
→Q21へ |
(1.1) |
|
不明 |
→Q21へ |
|
SQ |
どんなものですか。(M.A.) (N=2,369) |
|
(15.6) |
|
保育所をふやす,保育内容を充実する |
(8.5) |
|
学童保育施設をふやす |
(17.5) |
|
子どもの遊び場をつくる,ふやす |
(5.9) |
|
主婦や家族が病気のとき,お手伝いさんを派遣する制度,施設をつくる |
(2.1) |
|
家事合理化のための施設をつくる |
(2.3) |
|
母親の休養,レクリエーションのための施設をつくる |
(3.6) |
|
その他( ) |
|
(雇用者に)
Q21 |
最近いくつかの職場で,出産後1年間の休職が認められ,その後はもとの職場にもどれる育児休職制度がとり入れられているのですが,あなたはこのことを聞いたことがありますか。 (N=2,369) |
|
(16.3) |
|
ある |
(20.3) |
|
ない |
(0.8) |
|
不明 |
|
(雇用者に)
Q22 |
あなたの職場でも育児休職制度をとり入れてほしいと思いますか,そうは思いませんか。 (N=2,369) |
|
(20.5) |
|
とり入れてほしい |
(7.6) |
|
そうは思わない |
(9.0) |
|
わからない |
(0.3) |
|
すでにある |
|
(Q23〜26は内職をしている者および無職の者に聞く)
Q23 |
あなたは前に職業についた経験はありますか。…どこに勤めていたとか,家業を手伝つていたとか。…パートタイムのお仕事でもけつこうですが。 (仕事がふたつ以上あるときは,現在に近い方の仕事についてきく) (内職者 N=477)(無職者 N=820) |
|
内職者 |
無職者 |
|
(0.8) |
(0.6) |
|
自営者および家族従業 農林漁業 |
(2.1) |
(3.2) |
|
自営者および家族従業 商工サービス業,その他 |
(4.8) |
(3.9) |
|
雇用者 専門的技術的職業 |
(10.3) |
(6.3) |
|
雇用者 技能的職業 |
(23.5) |
(31.2) |
|
雇用者 事務的職業 |
(16.1) |
(9.8) |
|
雇用者 労務的職業 |
(6.3) |
(8.4) |
|
雇用者 販売サービス業 |
(-) |
(0.1) |
|
日雇い |
(1.9) |
(1.5) |
|
その他経験あり |
(34.2) |
(35.0) |
|
経験なし |
→Q26へ |
|
Q24 |
あなたは,いつそのお仕事をおやめになつたのですか。結婚したときですか。お子さんがお生まれになつたときですか。 (内職者 N=477)(無職者 N=820) |
|
内職者 |
無職者 |
|
(15.3) |
(17.2) |
|
結婚する前 |
(24.1) |
(24.8) |
|
結婚した時(直前・直後) |
(18.4) |
(17.4) |
|
最初の子どもが生まれたとき(生まれることがわかつたとき,うまれて間もなく) |
(2.3) |
(1.7) |
|
2番目の子どもが生まれたとき(生まれることがわかつたとき,うまれて間もなく) |
(5.7) |
(3.9) |
|
その他( ) |
|
Q25 |
あなたがそのお仕事をおやめになつたとき,もつと仕事を続けたいという気持はありましたか,そういう気持はありませんでしたか。 (内職者 N=477)(無職者 N=820) |
|
内職者 |
無職者 |
|
(32.1) |
(31.8) |
|
あつた |
→SQ1へ |
(30.4) |
(28.2) |
|
なかつた |
→Q26へ |
(3.4) |
(4.3) |
|
わからない,忘れた |
→Q26へ |
|
SQ1 |
あなたが仕事をやめなければならなかつたのはなぜですか。(M.A.) (内職者 N=477)(無職者 N=820) |
|
内職者 |
無職者 |
|
(6.1) |
(5.7) |
|
勤務先の都合で(住居から通えなかつた,やめるようにいわれた等) |
(18.9) |
(16.1) |
|
家事と両立しなかつた(子どもをみてくれる人がいなかつた等) |
(2.1) |
(3.3) |
|
家族から反対された |
(1.0) |
(0.9) |
|
病気をした |
(4.6) |
(5.7) |
|
その他 |
(0.8) |
(1.3) |
|
特に理由はない |
|
|
(内職者 M.T.=33.5)(無職者 M.T.=33.0) |
Q26 |
あなたは,パートタイムの仕事も含めて,何か適当な仕事があれば勤めに出てもよいと思いますか。勤めに出る気持はありませんか。 (内職者 N=477)(無職者 N=820) |
|
内職者 |
無職者 |
|
(28.3) |
(26.6) |
|
出てもよい |
→SQ1へ |
(63.9) |
(66.0) |
|
出る気持はない |
→SQ4へ |
(7.8) |
(7.4) |
|
どちらともいえない |
→Q27へ |
|
SQ1 |
あなたが留守の間,お子さんをあずかつてくれるところがあつたらすぐにでも勤めにでてもよいと思いますか。それほどでもありませんか。 (内職者 N=477)(無職者 N=820) |
|
内職者 |
無職者 |
|
(17.2) |
(13.8) |
|
出てもよい |
→SQ2へ |
(9.9) |
(11.3) |
|
それほどでもない |
→SQ5へ |
(1.3) |
(1.5) |
|
わからない |
→SQ5へ |
|
SQ2 |
勤めに出るとしたらパートタイムがよいと思いますか。そうでなく一般従業員なみがよいと思いますか。 (内職者 N=477)(無職者 N=820) |
|
内職者 |
無職者 |
|
(14.5) |
(11.1) |
パートタイム |
(2.1) |
(2.1) |
そうでない方がよい |
(0.6) |
(0.6) |
わからない |
|
SQ3 |
その場合,お子さんはどこにあずけたいと思いますか。(M.A.) (内職者 N=477)(無職者 N=820) |
|
内職者 |
無職者 |
|
(4.0) |
(2.7) |
|
家族や親戚(母,姉,妹など) |
→Q27へ |
(8.6) |
(7.0) |
|
保育所 |
→Q27へ |
(0.6) |
(0.5) |
|
近所の人 |
→Q27へ |
(-) |
(-) |
|
お手伝いさん |
→Q27へ |
(2.7) |
(2.1) |
|
その他( ) |
→Q27へ |
(1.7) |
(1.7) |
|
わからない |
→Q27へ |
|
|
(内職者 M.T.=17.2)(無職者 M.T.=13.9) |
SQ4 |
お子さんがある程度大きくなつたら勤めに出てもよいと思いますか。そういう気持はありませんか。 (内職者 N=477)(無職者 N=820) |
|
内職者 |
無職者 |
|
(22.0) |
(24.1) |
|
出てもよい |
→SQ5へ |
(36.1) |
(35.0) |
|
そういう気持はない |
→Q27へ |
(5.9) |
(6.8) |
|
わからない |
→Q27へ |
|
SQ5 |
(一番小さい)お子さんがいくつぐらいになつたらよいと思いますか。 (内職者 N=477)(無職者 N=820) |
|
内職者 |
無職者 |
|
(4.2) |
(6.8) |
|
3〜6才(就学前) |
(6.7) |
(9.5) |
|
小学生(1〜3年) |
(7.5) |
(7.9) |
|
小学生(4〜6年) |
(8.6) |
(6.3) |
|
中学生 |
(2.7) |
(1.7) |
|
高校生 |
(3.4) |
(4.6) |
|
わからない |
|
(Q27〜33は全員に聞く)
Q27 |
就学前の子どものあるお母さんが外へ出て働くことについては,「婦人の能力を十分に生かすということからみて望ましいことだ」という意見と,「子どもの小さいうちは望ましいことではない」という意見がありますが,あなたはどちらの意見に賛成ですか。 (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(11.5) |
(8.2) |
|
望ましいことだ |
(68.9) |
(71.8) |
|
望ましくないことだ |
(17.6) |
(17.9) |
|
一概にいえない |
(1.9) |
(2.1) |
|
わからない |
|
Q28 |
小さい子どものあるお母さんが外へ出て働いていて子どもと接触する時間が少ないと子どもの健全な発育に悪い影響があるという人と,特に悪い影響はないという人とがありますが,あなたはどう思いますか,就学前の子どもについて考えて下さい。 (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(55.9) |
(58.6) |
|
悪い影響がある |
→SQへ |
(18.6) |
(12.9) |
|
悪い影響はない |
→Q29へ |
(23.1) |
(25.7) |
|
一概にいえない |
→Q29へ |
(2.4) |
(3.0) |
|
わからない |
→Q29へ |
|
SQ |
どんな影響があると思いますか。(M.A.) (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(30.5) |
(25.6) |
|
しつけが十分にできない(金づかいが荒くなる,他人に迷惑をかける子になる等) |
(13.8) |
(15.2) |
|
性格に欠陥ができる(おちつきがない,いじわるになる等) |
(8.6) |
(7.4) |
|
非行に走りやすい |
(8.0) |
(5.7) |
|
勉強する習慣がつかない |
(10.3) |
(13.7) |
|
交通事故など危険な事故にあいやすい |
(20.3) |
(26.6) |
|
母親の愛情に欠けた子になる,親子の気持が離れる |
(3.1) |
(4.0) |
|
その他( ) |
(2.6) |
(3.3) |
|
具体的にはない |
|
Q29 |
子どもが大きくなつてあまり手がかからなくなつたお母さんたちが外へ働きに出ることについてはどうですか。よいことだと思いますか。そうは思いませんか。 (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(54.2) |
(57.7) |
|
よいことだ |
(19.9) |
(14.9) |
|
そうは思わない |
(23.6) |
(25.4) |
|
一概にいえない |
(2.3) |
(2.1) |
|
わからない |
|
Q30(1) |
(回答票4)就学前の子どもの保育については,「家庭内で行なえばよい」という意見と,「保育所や幼稚園のように集団で行なう必要もある」という意見があります。あなたは子どもの保育はどのようにするのがよいと思いますか,子どもの年令によつてもちがうと思いますので子どもの年令をこの3つにわけた場合についてお答えください。…まず,1歳までの乳児についてはどうでしようか。 (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(93.6) |
(92.8) |
家庭内で行なえばよい |
(2.2) |
(2.6) |
集団で行なう必要もある |
(4.1) |
(4.6) |
一概にいえない |
|
Q30(2) |
(回答票4)(2)2歳までの幼児 (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(88.7) |
(88.4) |
家庭内で行なえばよい |
(5.7) |
(5.0) |
集団で行なう必要もある |
(5.6) |
(6.6) |
一概にいえない |
|
Q30(3) |
(回答票4)(3)3〜6歳までの幼児 (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(5.7) |
(10.9) |
家庭内で行なえばよい |
(87.8) |
(81.2) |
集団で行なう必要もある |
(6.5) |
(7.9) |
一概にいえない |
|
Q31(1) |
(回答票5)それでは実際にお母さんが働いている場合は,子どもの保育はどういうかたちでするのがよいと思いますか。 この中から最も望ましいと思うやり方をおつしゃつてください。… まず,1歳までの乳児についてはどうでしようか。 (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(86.4) |
(86.0) |
家族や肉親(母姉妹等)がみる |
(1.1) |
(1.8) |
家庭内でお手伝いさんがみる |
(0.7) |
(0.5) |
近所の人にあずける |
(10.7) |
(9.5) |
保育所にあずける |
(0.9) |
(1.7) |
その他 |
(0.3) |
(0.5) |
不明 |
|
Q31(2) |
(回答票5)(2)2歳までの幼児についてはどうでしようか。 (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(81.5) |
(80.2) |
家族や肉親(母姉妹等)がみる |
(1.7) |
(2.4) |
家庭内でお手伝いさんがみる |
(1.5) |
(0.6) |
近所の人にあずける |
(14.0) |
(14.5) |
保育所にあずける |
(1.0) |
(1.7) |
その他 |
(0.3) |
(0.5) |
不明 |
|
Q31(3) |
(回答票5)(3)3歳から6歳までの幼児についてはどうでしようか。 (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(7.6) |
(12.9) |
家族や肉親(母姉妹等)がみる |
(0.5) |
(1.6) |
家庭内でお手伝いさんがみる |
(1.6) |
(1.2) |
近所の人にあずける |
(88.1) |
(80.9) |
保育所にあずける |
(1.9) |
(2.9) |
その他 |
(0.2) |
(0.5) |
不明 |
|
Q32 |
あなたは国や県(都道府)市などに作つてもらいたい子どものための制度や施設がありますか…どんなものですか。(M.A.) (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(58.0) |
(60.5) |
|
遊び場,広場,公園 |
(23.5) |
(26.7) |
|
保育所 |
(13.0) |
(8.4) |
|
学童保育施設(放課後子どものめんどうをみる施設) |
(12.6) |
(9.9) |
|
児童館 |
(15.1) |
(11.2) |
|
図書館 |
(4.3) |
(6.1) |
|
その他 |
(18.1) |
(16.1) |
|
特にない,不明 |
|
|
(有職者 M.T.=171.4)(無職者 M.T.=184.1) |
Q33 |
もしこの近くに国や県(都道府),市などで婦人のための施設を作るとしたらどんなものがよいと思いますか。 この中に作つてもらいたい施設がありましたらおつしゃつてください。(M.A.) (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(18.4) |
(18.3) |
|
主婦が就職するために簡単な職業講習をする施設 |
(26.2) |
(29.8) |
|
主婦や家族の病気などのときお手伝いさんを派遣する施設 |
(21.6) |
(22.4) |
|
家事などの生活技術についての講習をする施設 |
(32.2) |
(32.4) |
|
教養を高めるための講習やサークル活動ができる施設 |
(12.1) |
(10.9) |
|
地域の主婦たちと親睦をふかめるもよおしができる施設 |
(17.3) |
(19.1) |
|
スポーツやレクリエーシヨンのできる施設 |
(12.7) |
(18.0) |
|
内職の相談やあつせんをする施設 |
(10.9) |
(13.3) |
|
内職をするための技術指導をする施設 |
(1.1) |
(1.2) |
|
その他( ) |
(18.9) |
(18.7) |
|
特にない |
|
|
(有職者 M.T.=171.4)(無職者 M.T.=184.1) |
<フエース・シート>
F1 |
〔家族構成〕 お宅で今一緒に住んでおられるご家族はどなたとどなたですか。(M.A.) (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(95.1) |
(99.1) |
|
夫 |
(100.0) |
(100.0) |
|
子ども |
(24.1) |
(14.8) |
|
夫の父母 |
(6.7) |
(3.0) |
|
本人の父母 |
(8.3) |
(5.9) |
|
夫の兄弟,姉妹,本人の兄弟 |
(2.9) |
(0.7) |
|
お手伝いさん |
(2.6) |
(1.2) |
|
その他 |
|
|
(有職者 M.T.=239.7)(無職者 M.T.=224.8) |
F2 |
〔家族人数〕 ご家族は全部で何人ですか。 (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(1.2) |
(0.2) |
|
2人 |
(18.3) |
(26.0) |
|
3人 |
(35.5) |
(43.2) |
|
4人 |
(22.3) |
(16.7) |
|
5人 |
(13.4) |
(8.4) |
|
6人 |
(9.3) |
(5.5) |
|
7人以上 |
|
F3 |
〔夫の職業〕世帯主の職業 (夫のあるものに)ご主人のご職業は何ですか。 (夫のないものに)世帯主はあなたですか。 (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(3.2) |
(0.7) |
|
夫あり 農林漁業 |
(30.9) |
(18.5) |
|
夫あり 商工サービス業,その他 |
(3.8) |
(9.9) |
|
夫あり 管理職 |
(28.8) |
(44.6) |
|
夫あり 事務職,専門技術職 |
(27.1) |
(25.1) |
|
夫あり 労務職 |
(1.1) |
(0.2) |
|
夫あり 無職 |
(3.8) |
(0.5) |
|
夫なし 本人 |
(1.2) |
(0.4) |
|
夫なし 本人以外 |
|
F4 |
〔病人の有無〕(就学前の子どものある者に)お宅には長く寝ておられるご病人はありますか。 (有職者 N=2,369)(無職者 N=592) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(1.0) |
(1.6) |
|
ある |
(53.1) |
(97.1) |
|
ない |
(0.6) |
(1.4) |
|
不明 |
|
SQ |
病人があるためにお子さんの保育が十分できないので,保育所にあずけたいというお気持はありますか。 (有職者 N=2,369)(無職者 N=592) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(0.3) |
(0.2) |
|
ある |
→F5へ |
(0.7) |
(1.4) |
|
ない |
→F6へ |
|
F5 |
(回答票7)〔夫の収入〕 〔本人以外の収入〕 ご主人の(あなた以外の方の)収入は,月平均およそどれくらいになりますか。この中ではどうでしょうか。ボーナスや臨時収入は入れないでください。なお,保険の掛金や積立貯金は入れて,税金は除いてください。 (有職者 N=2,391)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(2.4) |
(0.4) |
|
2万円未満 |
(6.1) |
(4.0) |
|
2万円〜3万円未満 |
(20.1) |
(14.5) |
|
3万円〜4万円未満 |
(20.6) |
(23.7) |
|
4万円〜5万円未満 |
(14.7) |
(18.3) |
|
5万円〜6万円未満 |
(9.6) |
(15.7) |
|
6万円〜8万円未満 |
(4.3) |
(7.2) |
|
8万円〜10万円未満 |
(4.9) |
(5.4) |
|
10万円以上 |
(12.4) |
(10.0) |
|
わからない,答えたくない |
(4.9) |
(0.9) |
|
夫はいない |
|
F6 |
(回答票7)〔有職者および内職者に〕 それでは,あなたの収入も含めると,ご家族全部の収入は月平均およそどれくらいになりますか。この中ではどうでしょうか。同じくボーナスや臨時収入は入れずに,保険の掛金や積立貯金は入れて,税金は除いてください。 (N=2,369) |
|
(0.3) |
|
ない |
(0.8) |
|
1万円未満 |
(1.6) |
|
1万円〜2万円未満 |
(2.6) |
|
2万円〜3万円未満 |
(6.5) |
|
3万円〜4万円未満 |
(14.1) |
|
4万円〜5万円未満 |
(19.0) |
|
5万円〜6万円未満 |
(19.5) |
|
6万円〜8万円未満 |
(9.1) |
|
8万円〜10万円未満 |
(9.4) |
|
10万円以上 |
(15.3) |
|
わからない |
(2.0) |
|
答えたくない |
|
F7 |
〔本人以外の家事担当者の有無〕 お宅にはあなたのほかに,お子さんの世話や買物,食事の仕度などの家事をおもな仕事にしている方がありますか。…どなたですか。(M.A.) (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(14.0) |
(6.6) |
|
夫の母 |
(6.3) |
(1.8) |
|
本人の母 |
(1.3) |
(1.3) |
|
夫又は本人の姉妹 |
(3.2) |
(1.1) |
|
お手伝いさん |
(1.9) |
(0.5) |
|
その他 |
(73.9) |
(89.8) |
|
いない |
|
|
(有職者 M.T.=100.6)(無職者 M.T.=101.1) |
F8 |
〔年齢〕 あなたのお年はおいくつですか。 (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(19.0) |
(32.1) |
|
20代 |
(62.0) |
(55.6) |
|
30代 |
(18.3) |
(11.7) |
|
40代 |
(0.7) |
(0.6) |
|
50歳以上 |
|
F9 |
〔学歴〕 最後に卒業された学校はどちらですか,大学ですか,高校ですか,中学ですか。 (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(46.6) |
(31.8) |
|
小,高小,新中卒 |
(48.3) |
(59.8) |
|
高(旧高女)卒 |
(4.9) |
(8.2) |
|
大(旧高専)卒 |
(0.1) |
(0.2) |
|
不明 |
|
F10 |
〔生活程度〕 〔調査員判断〕 (有職者 N=2,369)(無職者 N=820) |
|
有職者 |
無職者 |
|
(3.4) |
(4.5) |
|
上 |
(19.2) |
(22.2) |
|
中上 |
(53.4) |
(52.2) |
|
中 |
(20.9) |
(19.4) |
|
中下 |
(3.2) |
(1.7) |
|
下 |
|