漁業協同組合に関する世論調査
内閣府政府広報室
![]() |
![]() |
![]() |
調査の概要
・調査の目的 |
最近沿岸漁業の発展を図るために,沿岸漁業構造改善対策をはじめ各種の施策が実施されてきているが,今後さらに漁業経営の安定的な発展を期するためには,漁村の中核体である漁業協同組合がその基盤を強化し,十分に機能を発揮することが極めて重要となる。 本調査は,漁業協同組合のあり方について,組織,運営,事業の各面にわたって組合員の意向を調査把握し,今後の漁協に関する施策の参考資料とするために行なったものである。 |
・調査項目 | |
(1) | 漁業協同組合の必要性について |
(2) | 漁業協同組合の運営について |
(3) | 漁業協同組合の事業について |
(4) | 漁業協同組合の合併について |
(5) | 組合員資格について |
・調査対象 | |
(1) | 母集団 全国の沿海地区出資漁業協同組合の正組合員 |
(2) | 標本数 3,000人 |
(3) | 抽出方法 層別二段無作為抽出法 |
・調査時期 昭和41年9月2日〜昭和41年9月8日 |
・調査方法 面接法 |
・調査実施委託機関 社団法人 中央調査社 |
・回収結果 | |||||||||||||||||||||||
(1) | 有効回収数(率) 2,725人(90.8%) | ||||||||||||||||||||||
(2) | 調査不能数(率) 275人(9.2%) | ||||||||||||||||||||||
|
年齢 | 標本数 | 回収数 | 回収率 |
20歳〜29歳 | 117 | 109 | 93% |
30歳〜39歳 | 661 | 636 | 96 |
40歳〜49歳 | 668 | 644 | 96 |
50歳〜59歳 | 656 | 632 | 96 |
60歳〜 | 719 | 704 | 98 |
不明 | 179 | - | - |
計 | 3,000 | 2,725 | 91 |
調査票
Q1 | あなたはご自分で漁業をやつていますか,それとも雇われていますか。 | |||||||
|
Q2 | (回答票1)お宅では,ここ2〜3年の間に,こういう点で漁業のやり方を変えたものがありますか。(M.A.)
(N=2,270) |
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
(M.T.=113.6) |
Q3 | お宅では,息子さんやお孫さんなど漁業の後つぎは決まつていますか。 (N=2,270) |
||||||||||||
|
Q4 | あなたがいまおやりになつている漁業は,今後よくなつていくと思いますか,悪くなつていくと思いますか,変わらないと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q5 | (回答票2)あなたは,漁業協同組合について日頃どう考えていますか,この中であなたのお考えに近いものを一つだけ選んで下さい。 | ||||||||||||||||
|
Q6 | あなたは,もし組合がなくなつたら困りますか,別に困りませんか。 | ||||||||||||||||
|
SQ | どういうことで困りますか。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=179.8) |
Q7 | あなたは,ここの組合の役員を信頼していますか,あまり信頼していませんか。 | ||||||||||||
|
Q8 | (回答票3)あなたは,組合の役員の選び方として,この中のどれが一番よいと思いますか。 | |||||||||||||||
|
Q9 | ここの組合では,どの組合員の意見も公平にとりあげていると思いますか,一部の組合員の意見しかとりあげていないと思いますか。 | ||||||||||||||||
|
SQ | どういう漁民の意見にかたよつていると思いますか。 | ||||||||||||
|
Q10 | あなたは,組合の総会に大体出席していますか,あまり出席しませんか,……出席しないまでも委任状は出していますか。 | |||||||||||
|
Q11 | あなたは,ここ2〜3年の間に総会で発言したことがありますか。 | ||||||
|
Q12 | (回答票4)あなたは,総会でとりあげられる問題のうち,特にどういうことに関心を持つていますか,この中ではどうでしようか。(M.A.) | |||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=156.8) |
Q13 | あなたは,組合に対して意見や要望があるときは,どんな方法で意見を伝えますか。(M.A.) | |||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
(M.T.=130.3) |
Q14 | ここの組合の職員の給料は,高いと思いますか,安いと思いますか,普通だと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q15 | ここの組合では,昭和35年以後に合併したことがありますか。 | ||||||||
|
SQ1 | 合併してよかつたと思いますか,よくなかつたと思いますか。 | ||||||||||||||||
|
SQ2 | どういう点がよかつたですか(O.A.) | |||
|
SQ3 | どういう点がよくなかつたですか。(O.A.) |
Q16 | 現在,ここの組合で合併の問題がおきていますか。 | |||||||||
|
Q17 | あなたは,ここの組合が今後合併することに賛成ですか,反対ですか。 | ||||||||||||||||
|
SQ1 | どういう点で賛成ですか(O.A.) | |||
|
SQ2 | どういう点で反対ですか。(O.A.) |
Q18 | お宅では,貯金は組合(信用漁連,農林中金を含む)にしていますか,組合以外にしていますか,それとも両方にしていますか。 | ||||||||||||||||
|
SQ1 | 組合と組合以外の貯金とはどちらが多いですか。 | ||||||||||||
|
SQ2 | 組合以外では,おもにどんなところへ貯金していますか。(M.A.) | ||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
(M.T.=67.0) |
SQ3 | 組合以外に預ける理由は何ですか。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=61.9) |
Q19 | お宅では,事業資金や生活資金をこの2〜3年くらいの間にどこかから借りたことがありますか。 | ||||||||
|
SQ1 | どこから借りましたか。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=51.9) |
SQ2 | 組合から借りないのはどうしてですか。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
(M.T.=16.6) |
Q20 | あなたは,漁業共済制度があることを知つていますか,知りませんか。 | ||||||
|
Q21 | (回答票5)お宅では,ここにあげてある共済や保険のどれかに入つていますか。(M.A.) | |||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
(M.T.=161.5) |
〔調査員記入,Q1を見て記入〕 | |||||||
|
Q22 | (回答票6)この1年間に,お宅でお買いになつたものがこの中にありますか……どれとどれですか。(M.A.) (N=2,270) |
||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
(M.T.=262.6) |
Q23 | ○○は組合から買いましたか,組合以外から買いましたか。(M.A.) (N=2,270) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q24 | ○○を組合以外から買つたのは何故ですか。(M.A.) (N=2,270) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q25 | (回答票7)お宅では,この1年間にこの中のどれとどれを販売しましたか。(M.A.) (N=2,270) |
||||||||||||||||||||
|
Q26 | お宅では○○は組合へ売りますか,組合以外へ売りますか。(M.A.) (N=2,270) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
(全員に)
Q27 | お宅では○○を組合以外へ売るのはどうしてですか。(M.A.) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q28 | あなたは,組合が生活用品を扱つた方がよいと思いますか,その必要はないと思いますか。 | |||||||||
|
Q29 | ここの組合では,1年のうち何日以上漁業に従事すれば,正組合員の資格がありますか。 | ||||||||||||||||||||
|
Q30 | 基準になる漁業従業日数はもつと長くした方がよいと思いますか,もつと短くした方がよいと思いますか。 | ||||||||||||||||
|
SQ1 | 何日にしたらよいと思いますか。 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
SQ2 | 何日にしたらよいと思いますか。 | |||||||||||||||
|
Q31 | ここの組合では,乗り子など雇われている漁民にも正組合員資格を認めていますか,認めていませんか。 | ||||||||||||
|
SQ | 乗り子など雇われている漁民にも正組合員資格を認めるべきだと思いますか,認めるべきでないと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q32 | ここの組合の地区内には,合計して100トン以上の漁船を持つている人がいますか,……組合員でも組合員でなくてもかまいませんが。 | ||||||
|
Q33 | あなたは,合計して300トン以上の漁船を持ち,300人以上の乗組員を使つているような経営規模の大きい漁業主にも正組合員の資格を与えた方がよいと思いますか,その必要はないと思いますか。 | ||||||||||||
|
SQ | そういう経営規模の大きい漁業主にも准組合員の資格は与えた方がよいと思いますか,その必要はないと思いますか。 | |||||||||
|
Q34 | あなたは,地区漁協とは別に業種別漁協へも加入していますか,……任意組合は除いて考えて下さい。 | |||||||
|
Q35 | あなたは,事業の面で,地区漁協と業種別漁協のどちらを主として利用していますか。 | ||||||||||||
|
SQ1 | なぜ地区漁協をおもに利用しているのですか。(O.A.) | |||
|
SQ2 | なぜ業種別漁協をおもに利用しているのですか。(O.A.) |
Q36 | あなたは,今後も二重加入を続けていこうと思いますか,どちらか一方にしようと思いますか。 | |||||||||
|
〔調査員記入,Q1を見て記入〕 | |||||||||
|
Q37(1) | お宅で営んでいるおもな漁業の種類は何ですか,……魚の種類と魚のとり方は何ですか。(O.A.) |
Q37(2) | (回答票8)お宅で営んでいるおもな漁業は,この中ではどれに入りますか。(M.A.) (N=2,270) |
||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
(M.T.=114.0) |
Q38 | 漁船の合計総トン数は何トンですか。 (N=2,270) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q39 | お宅では,家族のほかに乗り子(または作業員)を雇つていますか。 (N=2,270) |
||||||||
|
SQ1 | 何人雇つていますか。 人 |
|
SQ2 | 将来も乗り子(または作業員)を雇うことについては心配ありませんか。 (N=2,270) |
||||||||||||
|
SQ3 | 乗り子(または作業員)を雇いたいと思いますか。 (N=2,270) |
|||||||||
|
Q40 | あなたは漁業以外にも仕事を持つていますか。 | ||||||||
|
SQ | どんな仕事ですか。(M.A.) | ||||||||||||||||||
|
Q41(1) | ご家族はあなたも含めて何人ですか。 | |||||||||||||||||||||||||||
|
Q41(2) | そのうち漁業だけに従事している人は何人ですか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q41(3) | 漁業と他の仕事の両方をしている人は何人ですか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q41(4) | 漁業以外の職業だけについている人は何人ですか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q42 | (回答票9)自分で漁業をやっているもの→この1年間のお宅の漁業の水揚げ高は,雇われている者→この1年間の給料の合計は大体どのくらいになりますか,この中ではどうでしようか。 | |||||||||||||||||||||
|
<フェース・シート>
F1 | 〔年齢〕あなたのお歳は満でおいくつですか。 | |||||||||||||||
|
F2 | 〔学歴〕あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。 | |||||||||||||||
|
F3 | 〔漁協役員の経験〕あなたは漁協の役員をやったことがありますか。 | ||||||
|
F4 | 〔生活程度〕(調査員判断) | |||||||||||||||
|