家庭生活意識に関する世論調査
内閣府政府広報室
![]() |
![]() |
![]() |
調査の概要
・調査の目的 |
家庭生活に対する国民の意識を調査して,家庭生活問題審議会の参考資料とする。 |
・調査項目 | |
(1) | 家庭生活の現状に対する判断 |
(2) | 家庭生活の障害 |
(3) | 家庭外とのつながり |
・調査対象 | |
(1) | 母集団 全国の夫婦の揃つている世帯の夫または妻(夫婦が2組以上いる家庭では若い方の夫婦を対象者とする) |
(2) | 標本数 3,000人 |
(3) | 抽出方法 層別2段無作為抽出法 |
・調査時期 昭和41年3月3日〜昭和41年3月7日 |
・調査方法 調査員による個別面接聴取法 |
・調査実施委託機関 社団法人 中央調査社 |
・回収結果 | |||||||||||||||||||||||
(1) | 有効回収数(率) 2,461人(82.0%) | ||||||||||||||||||||||
(2) | 調査不能数(率) 539人(18.0%) | ||||||||||||||||||||||
|
調査票
Q1 | まずお宅のご家族のことについて伺いますが……あなたは何人お子さんがありますか。 | |||||||||||||||||||||||||
|
Q2 | そのうち,今一緒に暮らしているお子さんは何人ですか。 | |||||||||||||||||||||||||
|
Q3(1) | 今一緒に暮らしているお子さんについてお聞きしますが,そのお子さんは男のお子さんですか,女のお子さんですか。…何才でしょうか。(M.A.)(1)男の子 | |||||||||||||||||||||||||||
|
Q3(2) | (2)女の子 | |||||||||||||||||||||||||||
|
Q4 | あなたがご夫婦(とお子さん)のほかに一緒に暮らしているご家族がありますか。(M.A.) | ||||||||||||||||||
|
Q5 | 一緒に暮らしているご家族はあなたも含めて何人ですか。 | |||||||||||||||||||||||||||
|
Q6 | あなたの職業は何ですか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
SQ | あなたは家庭で何か内職をしていますか。 | ||||||
|
Q7 | 〔調査員記入・対象者の性別〕 | ||||||||
|
SQ1 | 奥さんの職業についてお聞きしますが,奥さんは家事だけをしていらつしやるのですか,家業に従事するとか勤めにでるとか何か職業をお持ちですか……どんな仕事ですか。 (N=1,152) |
||||||||||||||||||||
|
SQ2 | ご主人の職業は何ですか。 (N=1,309) |
|||||||||||||||
|
あなたの家庭も含めて世間一般のこのごろの家庭は,あなたが子供だつた頃の家庭と比べて,良くなつたか悪くなつたかについてあなたのお考えをお聞きしたいと思います…
Q8 | まず家庭でのしつけはどうでしようか。あなたが子供だつたころの家庭とこのごろの家庭とでは,子供のしつけはどちらがよく行なわれていると思いますか。 | |||||||||||||||
|
Q9 | 夫婦の関係についてはどうでしようか,あなたが子供だつた頃の家庭とこのごろの家庭とでは,夫婦の関係はどちらがうまく行つていると思いますか。 (男 N=1,152)(女 N=1,309) |
|||||||||||||||
|
Q10 | 家庭としてのまとまりという点ではどうでしようか,あなたが子供だつた頃の家庭とこのごろの家庭とでは,どちらがよくまとまつていると思いますか。 | |||||||||||||||
|
Q11 | あなたが子供だつた頃の父親とこのごろの父親とを比べて,どちらが父親としての役割をよく果たしていると思いますか。 | |||||||||||||||
|
Q12 | あなたが子供だつた頃の母親とこのごろの母親とを比べて,どちらが母親としての役割をよく果たしていると思いますか。 | |||||||||||||||
|
Q13 | 全体としてみると,あなたが子供だつた頃の家庭とこのごろの家庭とでは,どちらがよいと思いますか。 | |||||||||||||||
|
Q14 | このごろの親たちは,家庭で子供に学校の勉強をさせることと,子供のしつけをすることと,どちらに力を入れていると思いますか。 | |||||||||||||||
|
Q15 | 家庭では,子供に学校の勉強をさせることと,子供のしつけをすることと,どちらに重点を置くべきだと思いますか。 | |||||||||||||||
|
Q16 | このごろの世間の家庭では,子供のしつけがおろそかになつている家庭が多いと思いますか,そういう家庭は少ないと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q17 | 子供のしつけの面では,家庭と学校のどちらが中心的な役割を果たすべきだと思いますか。 | |||||||||||||||
|
Q18 | 子供が身心ともに健全に育つためには,何人きようだい位がよいと思いますか。 | |||||||||||||||||||||
|
Q19 | このごろの父親には,家庭のことに関心の低い父親が多いと思いますか,そういう父親は少ないと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q20 | このごろの父親には,家庭における父親としての責任を十分果たしている父親が多いと思いますか,そういう父親は少ないと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q21 | このごろの母親には,家庭における母親としての責任を十分果たしている母親が多いと思いますか,そういう母親は少ないと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q22 | このごろの母親には,炊事・洗濯・掃除などの家事を軽くみて,本気でしようとしない母親が多いと思いますか,そういう母親は少ないと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q23 | あなたは炊事・洗濯・掃除などの家事は,母親の仕事としてつまらない仕事だと思いますか,そんなことはないと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q24 | 母親は,できれば家庭のことだけに力を入れるのがよいと思いますか,それともできれば母親も職業についた方がよいと思いますか。 | ||||||||||||
|
子供が結婚し,年とつた親と一緒に暮らしている場合のことをお聞きします……
Q25 | このごろの日本では,若い夫婦と年をとつた親とが一緒に暮らしていると,問題が起こりがちだと思いますか,そんなことはないと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q26 | このごろ世間では,しゆうと・しゆうとめに気がねして暮らしている嫁が多いと思いますか,そういう嫁は少ないと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q27 | このごろ世間では,子供夫婦に気がねして暮らしている親が多いと思いますか,そういう親は少ないと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q28 | お宅では,あなたが疲れている時には,いつでも十分休息できますか,家が狭い,騒がしい,気がねがあるとかで,疲れているのに家で十分休息できないことがありますか…(休息できないことがあるという人に)よくありますか,時にはある程度ですか。 | ||||||||||||
|
Q29 | お宅では,家族全員が揃つて楽しくくつろぐ時間が毎日ありますか…。週に何日ぐらいありますか。 | |||||||||||||||||||||
|
Q30 | お宅では,{ふだん(男の対象者に)あなたが (女の対象者に)ご主人が}ご家族と話をする時間は十分ありますか,足りませんか。 | |||||||||
|
Q31 | お宅では,ふだん{([男の対象者に)奥さんが (女の対象者に)あなたが}家事をしたり家族の世話をする時間は十分ありますか,足りませんか。 | |||||||||
|
Q32 | (Q3で2才〜11才の子をもつ人に)お宅では,子供のしつけについて夫婦で話し合うことがよくありますか,時にはありますか,ほとんどありませんか。 (N=1,176) |
||||||||||||
|
Q33 | (Q3で12才〜17才の子をもつ人に)お宅のお子さんは,その日にあつたことを親に話しますか。…よく話しますか,時には話しますか,ほとんど話しませんか。 (N=956) |
|||||||||||||||
|
Q34 | 次に近所づき合いのことについて伺いますが,あなたは近所づき合いをすすんでするように心がけていますか,なるべく少なくしたいと思つていますか,ほどほどにはしたいと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q35 | この辺では,近所づき合いが多すぎると思いますか,少なすぎると思いますか,まあ適当なところだと思いますか。 | |||||||||||||||
|
Q36 | 会えばお互に挨拶をする程度のつき合いも含めて,お宅では何軒位のうちと近所づき合いをしていますか。 | ||||||||||||||||||||||||
|
ところで,かりにこんな問題が起きたら,という話で恐縮ですが…
Q37 | (回答票1)もしかりに,お宅が生活に困つた場合には,あなたは誰に相談に行きますか,この中からおもなものを3つまでおつしやつて下さい。(M.A.) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q38 | (回答票1)もしかりに,あなたがたご夫婦の仲がうまく行かなくなつて,しばらく別居したいというようなことになつたら,あなたは誰に相談に行きますか,この中からおもなものを3つまでおつしやつて下さい。(M.A.) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q39 | (回答票1)(Q3で12才〜19才の子をもつ人に)もしかりに,あなたのお子さんが非行(不良)少年の仲間とつき合つているということがわかつたら,あなたは誰に相談に行きますか,この中からおもなものを3つまでおつしやつて下さい。(M.A.) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q40 | あなたは,家庭生活上の問題で相談に行けるような公(おおやけ)の機関は今程度でよいと思いますか,今程度では不十分だと思いますか。 | |||||||||
|
Q41 | あなたは,今のところ「経済的に豊かな家庭をつくること」と,「精神的に健全な家庭をつくること」の,どちらに(より強い)関心を持つていますか。 | ||||||||||||
|
Q42 | (回答票2)お宅では,ここに書いてあるようなことがありますか(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q43 | (回答票2)そのことは,お宅で健全な家庭生活を営む妨げとなつていますか。 (Q42で2つ以上答えた人に)妨げになつているのはどれですか。(M.A.) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
F1 | 〔年令〕あなたのお年は満でおいくつですか。 | ||||||||||||||||||
|
F2 | 〔学歴〕あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。(中退は卒業とみなす) | |||||||||||||||
|
F3 | 〔定住の状況〕お宅は,現在の住所にどの位の期間お住まいですか。 | ||||||||||||||||||
|
F4 | 〔住宅の状況〕お宅のおすまいは持家ですか,借家ですか… | |||||||||||||||||||||
|
F5 | 〔部屋数〕お宅には部屋はいくつありますか…台所で食事ができるようになつている場合は台所も1間に数えて下さい。 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
F6 | (Q2で「1人」〜「7人以上」子供と一緒に暮らしている人に)お宅では子供さんの部屋をきめていますか。 | ||||||||
|
SQ | 1人に1部屋ですか。 | ||||||
|
F7 | (Q5で「3人」〜「10人以上」の人に〔夫婦のみの家庭の人は除いて〕)お宅では,寝室はご夫婦と他のご家族と別になつていますか。 | ||||||
|
F8 | 〔生活程度・調査員判断〕 | ||||||||||||||||||
|