所得税の青色申告に関する世論調査
内閣府政府広報室
![]() |
![]() |
![]() |
調査の概要
・調査の目的 |
青色申告者ならびに白色申告者の実態、および青色申告に対する意見を調査して、施策の参考資料とする。 |
・調査項目 | |
(1) | 青色申告者に対する調査 |
ア 青色申告を始めた動機 | |
イ 記帳、決算、確定申告書の作成等に関する実態と意見 | |
ウ 青色申告をしてよかつたこと、悪かつたこと | |
エ 青色申告を今後も続けるか | |
(2) | 白色申告者に対する調査 |
ア 青色申告に関する知識および今後の動向 | |
イ 記帳、納税相続、確定申告書の作成等に関する実態と意見 |
・調査対象 | ||
(1) | 母集団 | 全国の個人組織の「営業」「その他事業」の所得者で昭和39年分の所得税の確定申告を青色申告でした者および白色申告でした者 |
(2) | 標本数 | 青色申告者 1,500 |
白色申告者 1,500 | ||
(3) | 抽出方法 | 層別2段無作為抽出法 |
・調査時期 昭和40年10月16日〜昭和40年10月20日 |
・調査方法 調査員による個別面接聴取法 |
・調査実施委託機関 社団法人 中央調査社 |
・回収結果 |
(1) | 有効回収数(率) | 青色申告者 1,268人(84.5%) |
白色申告者 1,367人(91.1%) | ||
(2) | 回収不能数(率) | 青色申告者 232人(15.5%) |
白色申告者 133人(8.9%) |
−欠票内訳− | ||||||
青色申告者 | 転居 | 12 | 長期不在 | 15 | 一時不在 | 38 |
住所不明 | 8 | 拒否 | 43 | その他 | 22 | 白色申告者 | 転居 | 19 | 長期不在 | 43 | 一時不在 | 62 |
住所不明 | 7 | 拒否 | 58 | その他 | 38 |
調査票
〔青色申告者用〕
Q1 | お宅は、どんな仕事をしていますか。 (N=1,268) |
|||||||||||||||||||||||||||
|
Q2 | 今のお仕事を始めてから何年ぐらいになりますか。 (N=1,268) |
|||||||||||||||
|
Q3 | (回答票A)お宅では、この中で加入している団体がありますか、どれとどれでしようか。該当するものは全部あげて下さい。(M.A.) (N=1,268) |
||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
(M.T.=198.8) |
Q4 | お宅では、青色申告は何年から始めましたか。 (N=1,268) |
||||||||||||||||||
|
〔青色申告を始めた動機〕
Q5 | お宅では、自発的に青色申告を始めたのですか、それとも誰からかすすめられて始めたのですか。 (N=1,268) |
||||||||||||
|
SQ | 誰からすすめられましたか。(M.A.) (N=1,268) |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=48.5) |
Q6 | (回答票B)青色申告を始めたのは、どんな理由からですか。この中ではどれとどれでしようか。該当するものは全部あげて下さい。(M.A.) (N=1,268) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=176.5) |
〔記帳について〕
Q7 | お宅では、決算書の作成は別として、帳簿は経営者・家族・使用人のうちの誰かが全部記帳していらつしやいますか、それともほかの誰かに依頼していますか。 (N=1,268) |
||||||||||||
|
SQ1 | 実際に記帳している方はどなたですか。(M.A.) (N=1,268) |
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
(M.T.=87.7) |
SQ2 | お宅では、どんな簿記の方法によつて記帳をしていますか、簡易簿記ですか、それとも複式簿記ですか。 (N=1,268) |
||||||||||||
|
SQ3 | あなたの記帳している帳簿は、このような〔現物提示〕標準簡易帳簿ですか。 (N=1,268) |
||||||||
|
SQ4 | その標準簡易帳簿が、お宅でつけられるようになるまでに、どのくらいかかりましたか。 (N=1,268) |
|||||||||||||||||||||
|
SQ5 | お宅では、標準簡易帳簿の種類や記載事項は、今のままでよいと思いますか、もつと簡単にした方がよいと思いますか、それとも簡単すぎると思いますか。 (N=1,268) |
||||||||||||||||
|
SQ6 | (回答票C)それではどんな簡易帳簿ですか、この中ではどれでしようか。(M.A.) (N=1,268) |
||||||||||||
|
|||||||||||||
(M.T.=17.1) |
SQ7 | (回答票D)毎日あるいは取引があつたつど記帳している伝票や帳簿がありますか、この中のどれとどれでしようか。該当するものは全部あげて下さい。(M.A.) (N=1,268) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=319.4) |
SQ8 | 毎日の記帳には、大体どのくらいの時間がかかりますか。 (N=1,268) |
||||||||||||||||||
|
SQ9 | (回答票D)1週間分とか10日分とかにまとめて記帳している伝票や帳簿がありますか、この中ではどれとどれでしようか。該当するものは全部あげて下さい。(M.A.) (N=1,268) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=147.0) |
SQ10 | そのまとめている期間は、大体どのくらいですか。 (N=1,268) |
|||||||||||||||||||||
|
SQ11 | お宅では、この1年間に誰からか記帳の指導を受けたことがありますか。 (N=1,268) |
||||||||
|
SQ12 | 誰に指導を受けましたか。(M.A.) (N=1,268) |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=35.1) |
SQ13 | この1年間に何回ぐらいの記帳の指導を受けましたか。 (N=1,268) |
||||||||||||||||||
|
SQ14 | 指導を受けるための料金を特にお払いになりましたか。(払つたものに)その料金は1回どのくらいですか。 (N=1,268) |
|||||||||
|
SQ15 | この1年間に受けた記帳の指導は、地域別の講習会でしたか、業種別の講習会でしたか、それとも個人面接でしたか。(M.A.) (N=1,268) |
||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
(M.T.=32.8) |
〔Q7で「ほかの人に依頼している」と回答した者にSQ16〜19をきく〕
SQ16 | 記帳は、どんなところに依頼していますか。(M.A.) (N=1,268) |
||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
(M.T.=18.4) |
SQ17 | 現金出納帳は、経営者や家族・使用人の方で記帳していますか。 (N=1,268) |
|||||||||
|
SQ18 | (回答票E)記帳を(税理士など)ほかの人に依頼するのはどんな理由からですか、この中ではどれとどれでしようか。該当するものは全部あげて下さい。(M.A.) (N=1,268) |
||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
(M.T.=30.1) |
SQ19 | その方(税理士)などに支払つている記帳料金は、年額でどのくらいですか。決算料は除いてお答え下さい。 (N=1,268) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q8 | 次に決算書の作成についてお伺いしますが、お宅では、39年分の「年末たな卸」は「実地たな卸」ですか、それとも「帳簿たな卸」ですか。 (N=1,268) |
||||||||||||||||
|
SQ | その時期は、いつ頃でしたか。 (N=1,268) |
||||||||||||||||||
|
Q9 | 39年分の決算書は、いつ頃でき上りましたか。 (N=1,268) |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
〔決算について〕
Q10 | お宅では、39年分の決算は経営者・家族・使用人のうちの誰かがなさいましたか、それともほかの誰かに頼みましたか。(M.A.) (N=1,268) |
||||||||||||||||||||
|
(M.T.=102.2) |
SQ1 | 決算を経営者や家族・使用人でするために、誰からか指導を受けましたか。 (受けたものに)誰の指導を受けましたか。(M.A.) (N=1,268) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=59.1) |
SQ2 | どんな人に依頼しましたか。(M.A.) (N=1,268) |
||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
(M.T.=43.5) |
SQ3 | (回答票F)決算を(税理士など)ほかの人に依頼したのはどんな理由からですか、この中ではどれとどれでしようか。該当するものは全部あげて下さい。(M.A.) (N=1,268) |
|||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=73.5) |
SQ4 | その方(税理士など)にお支払いになる決算料金は、どのくらいでしたか。記帳料は除いて答えて下さい。 (N=1,268) |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q11 | 決算の仕方については、税務署から「青色申告の決算の手引」というパンフレツトが配布されていますが、あなたはご存じですか。 (N=1,268) |
||||||||
|
SQ1 | あなたは、その「青色申告の決算の手引」をお読みになつていますか。 (N=1,268) |
||||||||
|
SQ2 | (回答票G)「青色申告の決算の手引」をお読みになつてどう思いますか、この中ではどうでしようか。(M.A.) (N=1,268) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
SQ3 | あなたが「青色申告の決算の手引」をお読みにならないのは何故ですか。 (N=1,268) |
|||||||||||||||||||||
|
〔記帳指導および決算指導に対する要望〕
Q12 | 最近、商工会・商工会議所・青色申告会または日本税務協会などが、安い料金または無料で、記帳の仕方や決算のやり方についての指導をしていますが、あなたはご存じですか。 (N=1,268) |
||||||
|
Q13 | お宅では今後決算書の作成は別として、記帳の仕方について指導をしてもらいたいと思つていますか、それとも指導をしてもらいたいとは思いませんか。 (N=1,268) |
||||||||||||||||
|
SQ1 | 何人かが集まつて指導を受けるやり方と、1人1人が別々に指導を受けるやり方と、どちらがよいと思いますか。 (N=1,268) |
||||||||||||
|
SQ2 | どういうところの人に指導をしてもらつたらよいと思いますか。(M.A.) (N=1,268) |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=42.9) |
SQ3 | 1年間にどれくらい指導を受けたいと思いますか。 (N=1,268) |
|||||||||||||||||||||
|
SQ4 | 指導を受けるのは午前、午後、夜間のうちいつ頃がよいと思いますか。(M.A.) (N=1,268) |
|||||||||||||||
|
||||||||||||||||
(M.T.=43.5) |
SQ5 | 指導を受ける場所は、どんな所がよいと思いますか。(M.A.) (N=1,268) |
||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
(M.T.=47.4) |
SQ6 | (回答票H)記帳の仕方についてどんな点を特に指導してもらいたいと思いますか、この中ではどれとどれでしようか。該当するものは全部あげて下さい。(M.A.) (N=1,268) |
||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=48.4) |
SQ7 | 指導をしてもらいたいと思わないのは何故ですか。(M.A.) (N=1,268) |
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
(M.T.=58.9) |
Q14 | 次に、決算のことについてですが、お宅では今後決算のやり方について指導してもらいたいと思いますか、それとも指導をしてもらいたいとは思いませんか。 (N=1,268) |
||||||||||||||||
|
SQ1 | (回答票I)決算について、どんな点を特に指導してもらいたいと思いますか、この中ではどれとどれでしようか。該当するものは全部あげて下さい。(M.A.) (N=1,268) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=61.2) |
SQ2 | 指導をしてもらいたいと思わないのは何故ですか。(M.A.) (N=1,268) |
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
(M.T.=56.6) |
〔専従者について〕
Q15 | お宅には専従者がいますか。(いるものに)何人いますか。〔専従者とは経営者と生計を一にしている15才以上のご家族や親族で1年を通じ6ケ月をこえる期間、もつぱら経営者の事業に従事している方のことをいいます。〕 (N=1,268) |
|||||||||||||||||||||
|
Q16 | 従業員のうち、生計を別にしているご家族や親族の方がいますか。(いるものに)何人いますか。 (N=1,268) |
|||||||||||||||||||||
|
Q17 | お宅の従業員はあなたや家族従業者も含めて、全部で何人ですか。 (N=1,268) |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
SQ | そのうち、使用人の方(経営者とその家族以外の者)は何人ですか。 (N=1,268) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
〔確定申告について〕
Q18 | お宅では、39年分の確定申告をするときに、所得金額の計算や申告書の書き方などについて税務署に相談しましたか。 (N=1,268) |
|||||||||
|
Q19 | お宅では、39年分の確定申告書は経営者・家族・使用人のうちの誰かがお書きになりましたか、それともほかの誰かに書いてもらいましたか。 (N=1,268) |
||||||||||||||||||||
|
SQ1 | 確定申告書の様式は、わかり易かつたですか、それともわかりにくかつたですか。 (N=1,268) |
|||||||||
|
SQ2 | 現在、事業税や住民税も所得税と一緒に申告することができますが、あなたは、この三税の共同申告制度は、今後も続けた方がよいと思いますか、廃止した方がよいと思いますか。 (N=1,268) |
||||||||||||
|
SQ3 | 廃止した方がよいと思われるのは何故ですか。(O.A.) (N=1,268) |
||||||||||||||||||||||||
|
SQ4 | 誰に書いてもらいましたか。 (N=1,268) |
||||||||||||||||||
|
Q20 | 確定申告の説明書としては、税務署から「確定申告の手引」と「申告書の書き方」というパンフレツトが配布されていますが、あなたはご存じですか。 (N=1,268) |
||||||||
|
SQ1 | あなたはその「確定申告の手引」や「申告書の書き方」をお読みになつていますか。 (N=1,268) |
||||||||||||||||
|
SQ2 | (回答票J)お読みになつてどう思いますか……この中ではどれとどれでしようか。該当するものは全部あげて下さい。(M.A.) (N=1,268) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=89.9) |
SQ3 | お読みにならないのは何故ですか。(M.A.) (N=1,268) |
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
(M.T.=23.8) |
〔青色申告をしたことについて〕
Q21 | (回答票K)お宅では、青色申告をなさつてよかつたと思われることがありますか……(あると答えたものに)それはどんなことですか。この中ではどれとどれでしようか。該当するものは全部あげて下さい。(M.A.) (N=1,268) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=174.4) |
Q22 | (回答票L)お宅では、青色申告をなさつて困つたことや悪かつたと思われることがありますか……(あると答えたものに)それはどんなことですか、この中ではどれとどれでしようか。該当するものは全部あげて下さい。(M.A.) (N=1,268) |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=115.2) |
Q23 | お宅では、今後も青色申告を続けますか、それともやめたいと思いますか。 (N=1,268) |
||||||||||||
|
<フエース・シート>
F1 | 〔年令〕 あなたのお年は満でおいくつですか。 (N=1,268) |
|||||||||||||||
|
F2 | 〔学歴〕 学歴は、どこまでいらつしやいましたか。(中退は卒業とみなす) (N=1,268) |
|||||||||||||||
|
F3 | 〔事業所得金額別〕 (N=1,268) |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
〔白色申告者用〕
Q1 | お宅は、どんな仕事をしていますか。 (N=1,367) |
|||||||||||||||||||||||||||
|
Q2 | 今のお仕事を始めてから何年ぐらいになりますか。 (N=1,367) |
|||||||||||||||
|
Q3 | (回答票ア)お宅では、この中で加入している団体がありますか、どれとどれでしようか。該当するものは全部あげて下さい。(M.A.) (N=1,367) |
|||||||||||||||
|
||||||||||||||||
(M.T.=133.4) |
〔記帳について〕
Q4 | お宅では、毎日の売上げや仕入れなどの店に関係のある取引を記帳していますか。 (N=1,367) |
||||||||
|
SQ1 | (回答票イ)お宅で記帳している帳簿は、この中ではどれとどれでしようか。該当するものは全部あげて下さい。(M.A.) (N=1,367) |
|||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=142.0) |
SQ2 | お宅では、帳簿は経営者・家族・使用人のうちの誰かが全部記帳していらつしやいますか、それともほかの誰かに依頼していますか、……それは誰ですか。(経営者,家族,使用人はM.A.) (N=1,367) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=54.1) |
SQ3 | 記帳のためには1日平均大体どのくらいの時間がかかりますか。 (N=1,367) |
||||||||||||||||||
|
SQ4 | お宅では、この1年間に誰からか記帳の指導を受けたことがありますか。 (N=1,367) |
||||||||
|
SQ5 | 誰に指導を受けましたか。(M.A.) (N=1,367) |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=14.4) |
SQ6 | この1年間に何回ぐらい記帳の指導を受けましたか。 (N=1,367) |
||||||||||||||||||
|
SQ7 | 指導を受けるための料金を特にお払いになりましたか。(払つたものに)その料金は1回どのくらいですか。 (N=1,367) |
|||||||||
|
SQ8 | この1年間に受けた記帳の指導は、地域別の講習会でしたか、業種別の講習会でしたか、それとも個人面接でしたか。(M.A.) (N=1,367) |
|||||||||||||||
|
||||||||||||||||
(M.T.=13.2) |
〔青色申告について〕
Q5 | あなたは、所得税に「青色申告」という制度があるのをご存知ですか。 (N=1,367) |
||||||||
|
SQ1 | お宅では、以前に青色申告をした経験がありますか。 (N=1,367) |
||||||||
|
SQ2 | (回答票ウ)何故青色申告をやめたのですか。その理由はこの中ではどれとどれでしようか。該当するものは全部あげて下さい。(M.A.) (N=1,367) |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
(M.T.=11.1) |
Q6 | あなたは、青色申告は簡単な帳簿でもできることを知つていますか。 (N=1,367) |
||||||||
|
SQ | あなたはこのような〔現物提示〕標準簡易帳簿を見たことがありますか。 (N=1,367) |
||||||
|
Q7 | あなたは、青色申告にはいろいろな特典のあることをご存じですか。 (N=1,367) |
||||||||
|
SQ | (回答票エ)どんな特典をご存じですか、この中でご存じのことがありますか、どれとどれでしようか。ご存じのことは全部あげて下さい。(M.A.) (N=1,367) |
||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
(M.T.=142.0) |
Q8 | お宅では、これまでに青色申告をするようにすすめられたことがありますか。 (N=1,367) |
||||||||
|
SQ | 誰からすすめられましたか。(M.A.) (N=1,367) |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=68.9) |
Q9 | お宅では、今後青色申告をするつもりがありますか。 (N=1,367) |
||||||||||||||||
|
SQ | (回答票オ)お宅で青色申告をするつもりがないのはどうしてですか、この中にその理由がありますか、どれとどれでしようか。該当するものは全部あげて下さい。(M.A.) (N=1,367) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=73.7) |
〔記帳指導について〕
Q10 | 最近、商工会・商工会議所・青色申告会または日本税務協会などが、会員でない人にも安い料金または無料で記帳の仕方について指導をしていますが、あなたはご存じですか。 (N=1,367) |
||||||
|
Q11 | お宅では、今後記帳の仕方について指導をしてもらいたいと思つていますか、それとも指導してもらいたいとは思いませんか。 (N=1,367) |
||||||||||||||||
|
SQ1 | 何人かが集まつて指導を受けるやり方と、1人1人が別々に指導を受けるやり方と、どちらがよいと思いますか。 (N=1,367) |
||||||||||||
|
SQ2 | どういうところの人に、指導をしてもらつたらよいと思いますか。(M.A.) (N=1,367) |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=42.7) |
SQ3 | 1年間にどれくらい指導を受けたいと思いますか。 (N=1,367) |
|||||||||||||||||||||
|
SQ4 | 指導を受けるのは午前、午後、夜間のうち、いつ頃がよいと思いますか。(M.A.) (N=1,367) |
|||||||||||||||
|
||||||||||||||||
(M.T.=38.0) |
SQ5 | 指導を受ける場所は、どんな所がよいと思いますか。(M.A.) (N=1,367) |
||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
(M.T.=40.5) |
SQ6 | (回答票カ)記帳の仕方についてどんな点を特に指導してもらいたいと思いますか、この中ではどれとどれでしようか。該当するものは全部あげて下さい。(M.A.) (N=1,367) |
||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=40.9) |
SQ7 | 指導をしてもらいたいと思わないのは何故ですか。(M.A.) (N=1,367) |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=75.2) |
〔専従者について〕
Q12 | お宅には専従者がいますか……(いるものに)何人いますか。〔専従者とは経営者と生計を一にしている15才以上ご家族やご親族で、1年間通じ6ケ月以上の期間、もつぱら経営者の事業に従事している方のことをいいます。〕 (N=1,367) |
|||||||||||||||||||||
|
Q13 | 従業員のうち、生計を別にしているご家族や親族の方がいますか……(いるものに)何人いますか。 (N=1,367) |
|||||||||||||||||||||
|
Q14 | お宅の従業員はあなたや家族従業者も含めて、全部で何人ですか。 (N=1,367) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
SQ | (F4で2人以上の者に)そのうち使用人の方(経営者とその家族以外の者)は何人ですか。 (N=1,367) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
〔確定申告期の納税相談について〕
Q15 | 次に確定申告期の納税相談についてお伺いしますが……お宅では、39年分の所得金額は税務署と相談して計算しましたか。 (N=1,367) |
||||||||||||
|
SQ1 | (回答票キ)税務署に相談したのはどのような理由からですか、その理由はこの中ではどれとどれでしようか。該当するものは全部あげて下さい。(M.A.) (N=1,367) |
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
(M.T.=100.5) |
SQ2 | 納税相談の結果、計算されたお宅の所得金額は妥当だと思いましたか。 (N=1,367) |
|||||||||
|
SQ3 | お宅の39年分の確定申告の際の納税相談では、どのくらいの時間がかかりましたか。 (N=1,367) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
SQ4 | (回答票ク)税務署と相談しないで計算したのはどうしてですか、その理由はこの中ではどれとどれでしようか。該当するものは全部あげて下さい。(M.A.) (N=1,367) |
||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
(M.T.=25.7) |
SQ5 | その所得金額は、どのように計算しましたか。(M.A.) (N=1,367) |
|||||||||||||||
|
||||||||||||||||
(M.T.=25.9) |
SQ6 | その所得金額は、税務署で認められましたか。 (N=1,367) |
||||||||||||
|
SQ7 | 確定した所得金額は、お宅の最初の申告よりふえましたか、それともへりましたか。 (N=1,367) |
||||||||||||||||
|
SQ8 | その所得金額は、妥当だと思いましたか。 (N=1,367) |
|||||||||
|
Q15B | 確定申告の際の納税相談は、今後とも必要だと思いますか、必要ないと思いますか。 (N=1,367) |
||||||||||||
|
SQ | あなたは、納税相談の会場はどんなところがよいと思いますか。(M.A.) (N=1,367) |
|||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=77.9) |
〔確定申告について〕
Q16 | 39年分の確定申告書は、経営者・家族・使用人のうちの誰かがお書きになりましたか、それともほかの誰かに書いてもらいましたか。 (N=1,367) |
||||||||||||||||||||
|
SQ1 | 確定申告書の様式は、わかり易かつたですか、それともわかりにくかつたですか。 (N=1,367) |
|||||||||
|
SQ2 | 現在、事業税や住民税も所得税と一緒に申告することができますが、あなたは、この三税の共同申告制度は、今後も続けた方がよいと思いますか、廃止した方がよいと思いますか。 (N=1,367) |
||||||||||||
|
SQ3 | 廃止した方がよいと思われるのは何故ですか。(O.A.) (N=1,367) |
||||||||||||||||||||||||||||
|
SQ4 | 誰に書いてもらいましたか。 (N=1,367) |
||||||||||||||||||
|
Q17 | 確定申告の説明書としては、税務署から「確定申告の手引」と「申告書の書き方」というパンフレツトが配布されていますが、あなたはご存じですか。 (N=1,367) |
||||||||
|
SQ1 | あなたは、その「確定申告の手引」や「申告書の書き方」をお読みになつていますか。 (N=1,367) |
||||||||||||||||
|
SQ2 | (回答票ケ)お読みになつてどう思いますか……この中ではどれとどれでしようか。該当するものは全部あげて下さい。(M.A.) (N=1,367) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(M.T.=93.3) |
SQ3 | お読みにならないのは何故ですか。(M.A.) (N=1,367) |
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
(M.T.=19.4) |
<フエース・シート>
F1 | 〔年令〕 あなたのお年は満でおいくつですか。 (N=1,367) |
|||||||||||||||
|
F2 | 〔学歴〕 学校は、どこまでいらつしやいましたか。(中退は卒業とみなす) (N=1,367) |
|||||||||||||||
|
F3 | 〔事業所得金額別〕 (N=1,367) |
||||||||||||||||||||||||||||||
|