憲法に関する世論調査(9)
内閣府政府広報室
![]() |
![]() |
![]() |
調査の概要
・調査の目的 |
現行憲法に対する国民の態度を継続的に調査して世論の動向を把握し、政府の参考資料とする。 |
・調査項目 | |
(1) | 憲法に対する一般的認識 |
(2) | 天皇 |
(3) | 防衛問題 |
(4) | 基本的人権と公共の福祉 |
(5) | 家族 |
(6) | その他制度上の問題 |
(7) | 憲法改正に対する態度 |
・調査対象 | |
(1) | 母集団 全国に居住する満20才以上の男女 |
(2) | 標本数 20,000人 |
(3) | 抽出方法 層化副次無作為抽出法 |
・調査時期 昭和38年8月13日〜昭和38年9月1日 |
・調査方法 質問票による個別面接聴取法 |
・調査実施委託機関 |
・回収結果 | |
(1) | 有効回収数(率) 16,388人(81.9%) |
(2) | 調査不能数(率) 3,612人(18.1%) |
調査票
<憲法に対する認識>
Q1 | ご承知のように,今の憲法は戦後新たに作りかえられたものですが,あなたは,憲法が変わつたことによつて,自分達の生活に大きな影響があつたと思いますか,それとも,それほど大きな影響があつたとは思いませんか。 | |||||||||
|
Q2 | あなたは,今の憲法の内容について,何かで見たり聞いたりしたことがありますか。 | ||||||||
|
SQ1 | 憲法の条文を一通り読んだことはありますか。 | |||||||||
|
SQ2 | あなたは,今の憲法の特徴として,一般にいわれているのは,どういう点にあるかをご存じですか……どんな点ですか,その他はどうでしようか。(M.A.) | ||||||||||||||||||
|
Q3 | 次に,今の憲法が作られた時の事情について伺いますが,当時,日本側でも,アメリカでも,それぞれ憲法の草案を作つていたことをご存じですか。 | ||||||||
|
SQ | あなたは,いまの憲法の大筋は,主にアメリカ側で考えたものだと思いますか,それとも,主に日本側で考えたものだと思いますか。 | ||||||||||||
|
<天皇>
それでは,今の憲法の内容についていろいろお伺いします。まず天皇のことですが……。
Q4 | いまの憲法では主権は国民にあつて,天皇は国政に関する実質的な権限を持つていないのですが,あなたは,このようなことをご存じですか。 | ||||||
|
Q5 | あなたは天皇がある程度実質的な権限を持つように改めるべきだと思いますか。それともそのように改めるべきではないと思いますか。 | |||||||||
|
Q6 | また……今の憲法では,天皇は「国の象徴」ということになつていて,外国に対して日本の国を代表するものであるかどうかが,明らかになつていないのですが,あなたはこのことをご存じですか。 | ||||||
|
Q7 | ところで「天皇は国政に関しては,現在のように権限を持たなくてもよいが,外国に対しては日本を代表するものであることを憲法の上で明確にすべきだ」という意見がありますが,あなたはこのような意見には賛成ですか,反対ですか。 | ||||||||||||||||
|
SQ | 何故ですか。 | ||||||||||||||||||
|
Q8 | (回答票A)ところで,あなたは,法律上の問題は別として,天皇や皇室に対してどのような感じをもつていらつしやいますか,この中であなたの気持に一番近いものを選んで下さい。 | ||||||||||||||||||
|
<防衛>
Q9 | 次に,防衛問題について伺いますが,あなたは今の憲法に戦争放棄の規定があることをご存じですか。 | ||||||
|
Q10 | 今の憲法では「日本は一切軍備を持たないことになつている」という人と,「自衛のための軍備まで否定しているわけではない」という人がいますが,あなたは,このような二つの意見があることをご存じですか。 | ||||||||
|
SQ | あなた自身は,今の憲法では「日本は一切軍備を持たないことになつている」と思いますか,それとも「自衛のための軍備まで否定しているわけではない」と思いますか。 | |||||||||
|
Q11 | ところで,「今の憲法の規定を改めて,日本にも自衛のための権利があることを明らかにし,そのための軍備をもつことを認めるべきだ」という意見がありますが,あなたはこの意見に賛成ですか,反対ですか。 | ||||||||||||||||
|
SQ1 | 何故ですか。(M.A.) | |||||||||||||||||||||
|
SQ2 | あなたは,日本の国の独立と安全を守るためには,どうすればよいと思いますか(M.A.) | ||||||||||||||||||
|
Q12 | また日本は現在国連に加盟していますが,「国連から求められた場合には,国連に対する義務を果すため,海外派兵もできるように今の憲法の規定を改めて,軍備をもつことを認めるべきだ」という意見と「そのような場合でも国連に対する協力は,海外派兵以外にも方法があるから,今の憲法の規定を改めるべきではない」という意見とがありますが,あなたはどちらの意見に賛成ですか。 | ||||||||||||
|
Q13 | ところで,いま日本には,国の安全を守るために自衛隊がありますが,あなたは自衛隊をもつと増強した方がよいと思いますか,いまのままでよいと思いますか,それとも,もつと縮小した方がよいと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q14 | ご承知のように,今の世界は,アメリカを中心とする自由主義陣営と,ソ連を中心とする共産主義陣営とに大きく分れていますが……今後両陣営の対立は一層激しくなると思いますか,緩和されると思いますか,それとも今のような状態が続いてゆくと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q15 | あなたは,日本が主として自由陣営と協力していくのと,共産陣営と協力していくのと中立政策でいくのと,どれが一番よいと思いますか。 | ||||||||||||||||
|
SQ | 今の世界の情勢から考えて,実際問題として,日本が中立政策をとることは可能だと思いますか,それとも,そういうことは不可能だと思いますか。 | |||||||||
|
<基本的人権と公共の福止>
次に基本的人権と公共の福止の問題についてお伺います。
Q16 | 今の憲法では,公共の福止に反しないかぎり個人の基本的人権を尊重するたてまえになつているのですが,あなたはこのようなことをご存じですか。 | ||||||
|
Q17 | あなたは,日本の現状では,もつと個人の自由や権利を尊重するようにしなければならないと思いますか,それとも,もつと公共の福止を重んずるようにしなければならないと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q18 | あなたは,今の日本では,個人の自由や権利が公共の福祉と対立するようなことが多いと思いますか,そういうことは少ないと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q19 | 今の憲法では言論出版の自由が保障されているのですが,あなたは映画や出版物などは青少年の教育上悪い影響を与えるような場合には,制限を加えるべきだと思いますか。それとも,そのような場合でも,言論出版の自由を守るために,制限を加えるべきではないと思いますか。 | |||||||||
|
Q20 | また,憲法では集会,結社その他一切の表現の自由が保障されているのですが,あなたはデモ等の集団行動は,社会の秩序を乱すような場合には,制限すべきだと思いますか,それとも,そのような場合でも,集会表現の自由を守るために,制限すべきではないと思いますか。 | |||||||||
|
Q21 | 次にストライキについて伺いますが,今の憲法では勤労者に団体交渉,その他団体行動をする権利が認められているのですが,あなたは,一般大衆に迷惑をかけるような場合にはストライキを制限すべきだと思いますか,それとも,そのような場合でも,勤労者の基本的人権を守るために,制限すべきではないと思いますか。 | |||||||||
|
Q22 | 次に黙秘権ついて伺います…… いまでは犯罪について取調をうける場合,自分に不利なことは言わなくてもよいことになつているのですが,あなたは,ある程度は黙秘権を制限すべきだと思いますか,それとも,取調べを受けるものの人権を守るために,制限すべきではないと思いますか。 | |||||||||
|
Q23 | ところで「今の憲法では,基本的人権の尊重については,いろいろの点で明らかに規定されているが,公共の福祉のために個人の権利が制限されることについては,それほど明確でない」という意見がありますが,あなたは,このようなことを聞いたことがありますか。 | ||||||
|
Q24 | 「公共の福祉のためには,個人の権利を制限することを憲法の上でもつと明確に規定すべきだ」という意見と「そのようなことをすると,人権が弾圧されるようになるから今のままにしておくべきだ」という意見がありますが,あなたはどちらの意見に賛成ですか。 | ||||||||||||
|
<家族>
Q25 | 次に家族の問題について伺いますが……今の憲法では「家族に関するいろいろな規定は個人の尊重と男女の平等に基づいてきめなくてはならない」ということになつていますが,あなたはこのようなことをご存じですか。 | ||||||
|
Q26 | ところで,今の家族に関する法律や制度は,戦前の法律や制度と比べて,よくなつたと思いますか,それとも悪くなつたと思いますか。 | ||||||||||||||||
|
SQ | よくなつた(悪くなつた)と思うのはどういう点ですか。(M.A.) | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q27 | いまでは結婚する場合,満20才になれば,親の同意はいらないことになつているのですが,20才すぎても,ある年令に達するまでは,親の同意が必ず必要だということにすぎきだと思いますか,それとも,そのようにすべきではないと思いますか。 | |||||||||
|
Q28 | また,今では親を扶養したり財産を相続する場合,長男でも長男でなくても,平等にしなくてはならないことになつていますが,あなたは,長男の場合には,他の子供とは別にすべきだと思いますか,それとも,別にすべきではないと思いますか。 | ||||||||||||
|
SQ1 | 嫁に行つたり,養子に行つた子供の場合はどうでしようか,平等にしなくてはならないと思いますか,それともそのような場合は別にした方がよいと思いますか。 | |||||||||
|
SQ2 | 農家の場合はどうでしようか,平等にしなくてはならないと思いますか,それとも,農家の場合には農業をつぐものは別にした方がよいと思いますか。 | |||||||||
|
<国会その他>
次に参議院について伺います。
Q29 | 今の参議院の運営方法については,いろいろ議論がありますが,あなたは,参議院と同じように政党中心に運営されるのがよいと思いますか,それとも参議院の場合は政党中心でない方がよいと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q30 | ご承知のように,今の憲法では,参議院議員も国民の直接選挙で選ぶことによつていますが,あなたは,参議院議員の一部を,間接選挙や推薦制で選ぶように改めるべきだと思いますか,それとも,今のままにしておくべきだと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q31 | 現在の国会は,ご承知のように,衆議院と参議院の両院で成立していますが,あなたは今後も二院制をとるのがよいと思いますか,それとも衆議院だけの一院制でよいと思いますか。 | |||||||||||||||
|
Q32 | 現在内閣総理大臣は国会議員の中から国会の議決に基づいて選ばれていますが,この方法を改めて,総理は国民の選挙によつて選び,国会と内閣の関係を,現在よりも,もつとお互いに独立させるのがよいという意見がありますが,あなたはこのような意見を聞いたことがありますか。 | ||||||
|
Q33 | あなたは,国会と内閣の関係をもつと独立性のあるものにし,総理大臣を,国民の選挙によつて選ぶという意見には賛成ですか,反対ですか。 | ||||||||||||||||
|
SQ1 | 何故ですか。(M.A.) | ||||||||||||||||||||
|
SQ2 | 何故ですか。(M.A.) | ||||||||||||||||||
|
Q34 | ご承知のように,今の憲法では,都道府県の知事も,住民の直接選挙で選ぶことになつていますが,あなたは,都道府県の知事を任命制や間接選挙で選ぶように改めるべきだと思いますか,それとも今のままにしておくべきだと思いますか。 | ||||||||||||
|
Q35 | 次に最高裁判所の裁判官の国民審査について伺います。 今の憲法では,最高裁の裁判官の適否を,国民審査できめることになつていますが,あなたは,このような規定は廃止すべきだと思いますか,それとも,今のままにしておくべきだと思いますか。 | |||||||||||||||
|
Q36 | 次に憲法の改正手続について伺います。今の憲法では,憲法を改正するためには,衆,参両院で三分の二以上の賛成を得た上に,国民投票で過半数の賛成を得なければならないことになつていますが,あなたは,このことをご存じですか。 | ||||||
|
Q37 | ところで改正手続に関しては,「今の憲法の規定はあまりに厳しすぎるから,もつと簡単にすべきだ」という意見と,「憲法は国の基本になるものだから,改正手続は現在程度に厳しくしておくのがよい」という意見とがありますが,あなたはどちらの意見に賛成ですか。 | ||||||||||||
|
Q38 | (回答票B)ところで,今の憲法を改正するかどうかが,いろいろ問題になつていますが,あなたは憲法改正の問題についてどの程度の関心をもつていらつしやいますか,この中ではどうでしようか。 | |||||||||||||||
|
Q39 | あなたは内閣に憲法調査会という機関があつて,憲法の問題を調査したり審議していることをご存じですか。 | ||||||
|
Q40 | 社会党や共産党などの革新派は,憲法改正反対の立場をとつていますが,あなたはこのことをご存じですか。 | ||||||
|
Q41 | (回答票C)あなたは,憲法改正について,どういうお考えを持つていらつしやいますか,この中ではどうでしようか。 | ||||||||||||||||||
|
<フエイス・シート>
F1 | ところで,もし,今総選挙があるとすれば,あなたは,何党に投票したいと思いますか。 | ||||||||||||||||||
|
F2 | 〔性別〕 | ||||||
|
F3 | 〔年令〕 あなたのお年は,満でおいくつですか。 | ||||||||||||||||||
|
F4 | 〔学歴〕(中退,在学を含む)あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。 | |||||||||||||||
|
F5 | 〔本人職業〕 あなたの職業はなんですか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
F6 | 〔実質上の世帯主〕 お宅の生活を主として支えているのはあなたですか。……どなたでしようか。 | ||||||||
|
SQ | お宅の生活を支えている方の職業は何ですか。 | ||||||||||||||||||||||||
|
F7 | 〔未,既婚〕 あなたは結婚していらつしやいますか。……ご主人(奥さん)は健在ですか。 | |||||||||
|
F8 | (回答票D)〔役職〕 あなたは,この中のどれかの役をなさつたことはありませんか。 いまやつているものもあげてください。(M.A.) | ||||||||||||
|
F9 | (回答票E)〔世帯収入〕 お宅の収入は,ご家族全部あわせて月平均およそどのくらいになりますか。この中ではどのあたりですか。税金は除き,保険の掛金・ボーナス・現物収入等は含めて下さい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
F10 | 〔生活程度〕(調査員判断) | |||||||||||||||
|