農家相続(農業経営)に関する世論調査
内閣府政府広報室
![]() |
![]() |
![]() |
調査の概要
・調査目的 | |||||||||
この調査は,農林省の依頼に基づき,農家相続に関する農家世帯員の意見,及び農家相続の実態等を調査し,今後の農政の参考とするために実施したものである。 | |||||||||
・調査対象 | |||||||||
(1) 母集団 | A 農家の満20才以上の世帯員 B 昭和33年4月1日以降36年3月31日までに世帯主が死亡した農家のあととり | ||||||||
(2) 標本数 | A 3000 B 600 | ||||||||
(3) 抽出方法 | 層化多段無作為抽出法 | ||||||||
・調査時期 | |||||||||
昭和36年8月上旬 | |||||||||
・調査方法 | |||||||||
調査員による訪問面接聴取法 | |||||||||
・調査機関 | |||||||||
社団法人 中央調査社 | |||||||||
・回収結果 | |||||||||
(1) 有効回収数(率) | A 2151人(71.7%) | ||||||||
B 504人(84.0%) | |||||||||
(2) 調査不能数(率) | A 249人(8.3%) | ||||||||
B 96人(16.0%) | |||||||||
−欠票内訳− |
A | |||||||||
転居 | 31 | 長期不在 | 45 | 一時不在 | 114 | ||||
住所不明 | 4 | 拒否 | 14 | 病気 | 15 | ||||
死亡 | 8 | 調査不備 | 4 | 抽出不備 | 6 | ||||
その他 | 8 | ||||||||
計249 |
B | |||||||||
転居 | - | 長期不在 | 21 | 一時不在 | 37 | ||||
住所不明 | - | 拒否 | 11 | 病気 | 1 | ||||
死亡 | 3 | 調査不備 | 10 | 抽出不備 | 9 | ||||
その他 | 4 | ||||||||
計96 |
調査票
A農家相続(農業経営)についての世論調査Q1(ア) | お宅で耕作しておられる農地のことですが・・・ (ア)お宅では,田はどれくらい耕作していますか。 |
(…) | ( )町( )反( )畝 | ||
(…) | 田はない |
Q1(イ) | (イ)畑はどれくらい耕作していますか。畑,桑畑,果樹園,茶畑なども全部合わせて,どれくらいになりますか。 |
(…) | ( )町( )反( )畝 | ||
(…) | 畑はない |
Q1(ウ) | (ウ)田,畑計〔調査員記入〕 |
(…) | ( )町( )反( )畝 |
Q2 | 〔回答票A〕1年を通じてみた場合,お宅では,農産物で最も多く収入になるのはこの〔回答票A〕中のどれですか。1つだけあげてください。 |
(…) | 米 | ||
(…) | 麦 | ||
(…) | 雑穀 | ||
(…) | まゆ | ||
(…) | 果実 | ||
(…) | 蔬菜 | ||
(…) | いも類 | ||
(…) | たばこなどの工芸作物 | ||
(…) | 畜産物 | ||
(…) | 林産物 | ||
(…) | その他( ) | ||
(…) | 売っているものは何もない |
Q3 | 去年1年間で,お宅全体としては,農業の収入と農業以外の収入とをくらべると,どちらの収入が多かったでしょうか。 |
(…) | 農業以外の収入はない(農業収入のみ) | ||
(…) | 農業収入が多かった | ||
(…) | 両方同じくらい | ||
(…) | 農業以外の収入が多かった | ||
(…) | 不明 |
Q4 | お宅のご家族は,あなたも含めて全部で何人ですか。 |
(…) | 4人以下( )人 | ||
(…) | 5人 | ||
(…) | 6人 | ||
(…) | 7人 | ||
(…) | 8人 | ||
(…) | 9人以上( )人 |
Q5 | お宅で農業に従事しているのは何人ですか。 |
(19) | 1人 | ||
(43) | 2人 | ||
(24) | 3人 | ||
(11) | 4人 | ||
(2) | 5人 | ||
(1) | 6人以上( )人 |
Q6 | お宅のご家族のうち農業に従事している方の人数は,お宅の農業経営の大きさなどからみてどうですか。大体よい人数ですか,どうしてもたりませんか,それとも人数を減らしてもやっていけますか。 |
(61) | 大体よい人数 | ||
(33) | どうしても不足 | ||
(5) | 減らしてもやっていける | ||
(1) | 不明 |
Q7 | 〔回答票B〕ところで,あなたは,お宅の実質上の世帯主から見て,どういう続柄にあたりますか。この中〔回答票B〕ではどれですか。 |
(…) | 実質上の世帯主(世帯責任者) | →Q8へ | ||
(…) | 長男 | →Q8へ | ||
(…) | 実質上の世帯主の妻または長男の妻 | →Q12へ | ||
(…) | 弟または次・三男 | →Q15へ | ||
(…) | 姉妹または娘 | →Q15へ | ||
(…) | 実質上の世帯主の父母 | →Q16へ | ||
(…) | その他( ) | →Q16へ |
〔以下Q8〜Q11まではQ7で「実質上の世帯主,及び長男」のもののみに聞く〕
Q8 | お宅でおもに農業をやっていらっしゃるのは,どなたですか。あなたですか,あなた以外のお方ですか。 |
(…) | 本人 | →Q9へ | ||
(…) | 本人以外 | →SQ1へ |
SQ1 | お宅でおもに農業をやっていらっしゃるのはどなたですか,あなたとの続柄をおっしゃって下さい。 |
(…) | 父母 | ||
(…) | 配偶者(妻) | ||
(…) | 兄弟(姉妹) | ||
(…) | 長男 | ||
(…) | 次・三男 | ||
(…) | 娘 | ||
(…) | その他( ) |
SQ2 | あなたの職業は何ですか。 |
(…) | 商工業主 | ||
(…) | 給料生活(事務) | ||
(…) | 給料生活(労務) | ||
(…) | その他( ) |
Q9 | 今一緒に住んでいるご家族の方で,農業以外の職業についている方はありませんか。 |
(…) | いる | →SQへ | ||
(…) | いない | →Q10へ |
SQ | そういう方は何人いらっしゃいますか。 |
(…) | 1人 | ||
(…) | 2人 | ||
(…) | 3人 | ||
(…) | 4人以上( 人) |
Q10 | あなたには,お子さんはいらっしゃいますか。 |
(…) | いる | →SQ1へ | ||
(…) | いない | →Q11へ |
SQ1 | 何人いらっしゃいますか。 |
(…) | 1人 | ||
(…) | 2人以上( 人) |
SQ2 | あなたは,あととりのお子さんに農業をつがせるつもりですか,そうは考えていらっしゃいませんか。 |
(…) | つがせるつもり | →Q11へ | ||
(…) | つがせるつもりはない | →Q11へ | ||
(…) | 不明 | →Q11へ |
SQ3 | あなたは,お子さんのどなたかに農業をつがせるつもりですか,そうは考えていらっしゃいませんか。 |
(…) | つがせるつもり | →SQ4へ | ||
(…) | 誰にもつがせるつもりはない | →Q11へ | ||
(…) | 不明 | →Q11へ |
SQ4 | 〔回答票C〕農業をつがせるお子さん以外のお子さんの将来について,あなたはどんなことを考えていらっしゃいますか。この〔回答票C〕中ではどれでしょうか。(M.A.) | ||
(N=495) |
(11) | 土地を分けて分家させる | ||
(14) | 土地は分けないが,財産を分けて分家させる | ||
(59) | 学校へ出して,他の職業につかせる | ||
(7) | 養子に行かせる | ||
(8) | 嫁にやる | ||
(3) | その他( ) | ||
(13) | 不明 |
(M.T.=115)
Q11 | お宅では,これからさき,農業だけを専門にやっていきたいと思いますか,家族の誰かに農業以外の仕事をさせて両方の収入でやって行きたいと思いますか,それとも,ゆくゆくはお宅では農業をやめてしまいたいと思いますか。 | ||
(N=966) |
(36) | 農業を専門にやりたい | →SQ1へ | ||
(46) | 農業と農業以外の両方の収入でやって行きたい | →SQ1へ | ||
(14) | ゆくゆくは農業をやめたい | →Q16へ | ||
(4) | 不明 | →SQ1へ |
SQ1 | あなたは,お宅の耕地をもっとふやしたいという希望をもっていらっしゃいますか,それとも耕地を今以上ふやす積りはありませんか。 | ||
(N=829) |
(40) | もっとふやしたい希望をもっている | →Q16へ | ||
(56) | 今以上ふやす積りはない | →SQ2へ | ||
(4) | 不明 | →Q16へ |
SQ2 | 何故ですか。(M.A.) | ||
(N=460) |
(53) | 労働力不足だから(今の人数で丁度よい) | →Q16へ | ||
(18) | 買う金がないから | →Q16へ | ||
(24) | 農業以外の仕事を主にやりたいから | →Q16へ | ||
(4) | 農業では割が合わない | →Q16へ | ||
(3) | 土地がない | →Q16へ | ||
(4) | その他( ) | →Q16へ | ||
(4) | 不明 | →Q16へ |
(M.T.=110)
〔以下Q12〜Q14までは,Q7で「実質上の世帯主の妻または長男の妻」のもののみに聞く〕
Q12 | あなたは農業をやっていますか,農業をやっていませんか。 | ||
(N=730) |
(86) | やっている | →SQへ | ||
(14) | やっていない | →Q13へ |
SQ | 今後も農業をやっていたいと思いますか,そうは思いませんか。 | ||
(N=628) |
(86) | やっていたい | ||
(14) | そうは思わない |
Q13 | 今お宅で,誰か農業以外の職業についている方はありませんか。 |
(…) | いる | →SQへ | ||
(…) | いない | →Q14へ |
SQ | 何人いらっしゃいますか。 |
(…) | 1人 | ||
(…) | 2人 | ||
(…) | 3人 | ||
(…) | 4人以上( 人) |
Q14 | あなたには,お子さんはいらっしゃいますか。 |
(…) | いる | →SQ1へ | ||
(…) | いない | →Q16へ |
SQ1 | 何人いらっしゃいますか。 |
(…) | 1人 | →SQ2へ | ||
(…) | 2人以上( 人) | →SQ3へ |
SQ2 | あなたは,あととりのお子さんに農業をつがせるおつもりですか。そうは考えていらっしゃいませんか。 |
(…) | つがせるつもり | →Q16へ | ||
(…) | つがせるつもりはない | →Q16へ | ||
(…) | 不明 | →Q16へ |
SQ3 | あなたは,お子さんのどなたかに農業をつがせるつもりですか,そうは考えていらっしゃいませんか。 |
(…) | つがせるつもり | →SQ4へ | ||
(…) | 誰にもつがせるつもりはない | →Q16へ | ||
(…) | 不明 | →Q16へ |
SQ4 | 〔回答票C〕農業をつがせるお子さん以外のお子さんの将来について,あなたはどんなことを考えていらっしゃいますか。この〔回答票C〕中ではどれでしょうか。(M.A.) | ||
(N=344) |
(9) | 土地を分けて分家させる | →Q16へ | ||
(9) | 土地は分けないが,財産を分けて分家させる | →Q16へ | ||
(62) | 学校へ出して,他の職業につかせる | →Q16へ | ||
(7) | 養子に行かせる | →Q16へ | ||
(10) | 嫁にやる | →Q16へ | ||
(1) | その他( ) | →Q16へ | ||
(15) | 不明 | →Q16へ |
(M.T.=113)
〔Q15はQ7で「弟または次・三男」「姉妹または娘」のもののみにきく〕
Q15(1) | あなたは農業をやっていますか,農業はやっていませんか。 (1)弟または次・三男 |
(52) | 農業をやっている | →SQ1へ | ||
(48) | 農業をやっていない | →SQ6へ |
Q15(2) | (2)姉妹または娘 |
(51) | 農業をやっている | →SQ1へ | ||
(49) | 農業をやっていない | →SQ6へ |
SQ1 | 農業以外の仕事をやって収入を得ていませんか。 |
(…) | ある | →SQ2へ | ||
(…) | ない | →SQ4へ |
SQ2 | どういう仕事をしていらっしゃいますか。(O.A.)( ) |
SQ3 | その仕事は常勤ですか,臨時ですか,日雇ですか。 |
(…) | 常勤 | ||
(…) | 臨時 | ||
(…) | 日雇 | ||
(…) | 不明 |
SQ4(1) | 〔続柄が弟または次・三男」のものに〕あなたは,将来農業中心にやって行きたいと思っていますか,それとも農業中心にやって行くつもりはありませんか。 〔続柄が「姉妹または娘」のものに〕あなたは将来,農業を主にやって行きたいと思っていますか,それともそうは思いませんか。 (1)続柄が弟または次・三男」のもの | ||
(N=50) |
(60) | 農業中心農業を主に | →Q16へ | ||
(26) | 農業中心に,農業を主にやって行くつもりはない | →SQ5へ | ||
(14) | 不明 | →Q16へ |
SQ4(2) | (2)続柄が「姉妹または娘」のもの | ||
(N=62) |
(39) | 農業中心農業を主に | →Q16へ | ||
(50) | 農業中心に,農業を主にやって行くつもりはない | →SQ5へ | ||
(11) | 不明 | →Q16へ |
SQ5 | 何故ですか。(M.A.) | ||
(N=44) |
(41) | 農業ではやっていけない | →Q16へ | ||
(34) | 農業は嫌い | →Q16へ | ||
(27) | 土地がない | →Q16へ | ||
(11) | その他( ) | →Q16へ | ||
(2) | 不明 | →Q16へ |
(M.T.=115)
SQ6 | 現在,何か職業についていらっしゃいますか。(ついているものに)どういう仕事をしていらっしゃいますか。(O.A.) ( )〔注〕具体的に記入した上で,下の欄に○印をつけること。 | ||
(N=106) |
(65) | 職業についている | →SQ7へ | ||
(35) | 何もしていない | →SQ8へ |
SQ7 | その仕事は常勤ですか,臨時ですか,日雇ですか。 |
(…) | 常勤 | ||
(…) | 臨時 | ||
(…) | 日雇 | ||
(…) | 不明 |
SQ8 | 将来農業をやって行きたいとは思いませんか。 | ||
(N=106) |
(8) | やりたい | ||
(92) | やりたくない |
〔注〕ここから再び全部に質問することになる
Q16 | 次に農家の相続のことについてお伺いします・・・ 戦後いろいろと法律が変わりましたが,「親の財産を誰がどう受けつぐか」ということをきめてある相続に関する法律も,戦後大きく変ったということをおききになったことがありますか。 |
(81) | 聞いたことがある | ||
(19) | 聞いたことがない |
Q17 | 以前の法律では,あととり(長男)が一人で家の財産を全部うけつぐことになっていましたが,今の法律ではそうでなくなったことを,あなたはご存じですか。 |
(82) | 知っている | →SQ1へ | ||
(18) | 知らない | →Q18へ |
SQ1 | 今の法律では妻と2人の子供がある場合は,どのように分けるのでしょうか。おっしゃってください。(O.A.) 妻は全体の( )分の( ),子供は全体の( )分の( ) 〔注〕上に記入した上で,下の該当欄に○印を記入すること | ||
(N=1752) |
(27) | 正確に知っているもの(妻3分の1,子供3分の2) | →SQ2へ | ||
(…) | 間違ったもの | →Q18へ | ||
(…) | 不明 | →Q18へ |
SQ2 | 何でお知りになりましたか。(M.A.) | ||
(N=471) |
(34) | 新聞,ラジオで | ||
(37) | 世間の話,世間の実例から | ||
(24) | 本や雑誌で | ||
(12) | 座談会,講習会等で | ||
(19) | 役場,農業委員会,税務署,家庭裁判所等でおそわった | ||
(9) | 学校でおそわった | ||
(4) | その他( ) | ||
(2) | 不明 |
(M.T.=141)
Q18 | 今の法律では,親の残した財産を子供が相続する場合は,男女とか長男,次男の区別なく,どの子供も平等に相続することになっていますが,あなたはこのことをご存じですか。 |
(80) | 知っている | →SQへ | ||
(20) | 知らない | →Q19へ |
SQ | また,嫁に行ったものも,養子に行ったものも,実家の父が死んだ場合には,ほかの子供達と平等に財産を相続することになっていますが,あなたはこのことをご存知ですか。 | ||
(N=1715) |
(71) | 知っている | ||
(29) | 知らない |
Q19 | 次に平等にわけるということについてですが,たとえば,二人の子供がいたら,親の残した財産をそっくり二つに分けるのではなく,親が生きているうちに嫁入りじたくや事業のもとでを出すとか,学資を特にたくさん出してもらったものがあれば,それを勘定に入れた上で大体平等に相続することになっています。平等に分けるというのはそういう意味だということをはっきりご存知でしたか。 |
(20) | (生前贈与も考慮することを)はっきり知っていた | ||
(45) | はっきりとは知らなかった | ||
(35) | 全然知らなかった |
Q20 | 一般に,農家で相続を行なう場合に,あととりである子供がまとめて親の財産を相続する方がよいと思いますか,それとも,他の子供にも分けるようにしておいた方がよいと思いますか。・・・お宅の場合はとも角として,一般にはどうでしょうか。 |
(55) | あととりが1人 | →SQ1へ | ||
(32) | 他の子供にも | →SQ2へ | ||
(13) | 不明 | →Q21へ |
SQ1 | 何故でしょうか。(M.A.) | ||
(N=1643) |
(20) | 本家はかかりが多いから | →Q21へ | ||
(34) | 親の扶養のため | →Q21へ | ||
(9) | 先祖の財産だから | →Q21へ | ||
(15) | 今迄のしきたり | →Q21へ | ||
(58) | 農業経営の面から | →Q21へ | ||
(4) | その他( ) | →Q21へ | ||
(3) | 不明 | →Q21へ |
(M.T.=143)
SQ2 | それでは,子供達全部に平等に分けた方がよいと思いますか,それともあととりに多くやった方がよいと思いますか。 |
(10) | 平等に | →Q21へ | ||
(21) | あととりに多く | →SQ3へ | ||
(1) | 不明 | →Q21へ |
SQ3 | 何故でしょうか。(M.A.) |
(…) | 本家はかかりが多いから | ||
(…) | 親の扶養のため | ||
(…) | 先祖の財産だから | ||
(…) | 今迄のしきたり | ||
(…) | 農業経営の面から | ||
(…) | その他( ) | ||
(…) | 不明 |
Q21 | それではお宅の場合,今後もし相続ということが起ったら,ほかの財産は別として,農地などの農業資産は農業をつぐものが一人で全部うけついだ方がよいと思いますか,それとも他の子供にも分けるのがよいと思いますか。 |
(65) | あととりが全部うけついだ方がよい | →SQ1へ | ||
(12) | 分けない方がよいがその時によっては分けるのもやむを得ない | →SQ2へ | ||
(10) | 分ける方がよい | →SQ2へ | ||
(13) | 不明 | →Q22へ |
SQ1 | もし,あととり以外の子供が農地を耕作したいから分けて欲しいと希望するような場合でも分けない方がよいと思いますか,それともそういう場合は分けるのもやむを得ないと思いますか。 | ||
(N=1409) |
(42) | 分けない方がよい | →Q22へ | ||
(46) | 分けるのもやむをえない | →Q22へ | ||
(12) | 不明 | →Q22へ |
SQ2 | そういう時に農地を分けても,お宅の場合,お互いの生活はやり方によって成り立つと思いますか,それとも成り立たないと思いますか。 | ||
(N=471) |
(37) | 成り立つ | ||
(37) | 成り立たない | ||
(26) | 不明 |
Q22 | それでは,農業資産以外の財産についてはどうですか。やはりお宅の場合は,あととり一人が全部うけついだ方がよいと思いますか,それとも他の子供にも分ける方がよいと思いますか。 |
(32) | あととり一人が全部うけついだ方がよい | ||
(22) | 分けない方がよいが,その時によっては分けてもよい | ||
(32) | 分ける方がよい | ||
(14) | 不明 |
Q23 | もし,相続人の中の一人が財産を全部うけつぐような時は,あとの相続人には法律上相続放棄という手続もあるのですが,そういうことはご存知ですか。 |
(44) | 知っている | ||
(56) | 知らない |
Q24 | 次に遺言のことについてうかがいたいのですが・・・法律では遺言によって自分の財産をある程度自由に,指定するものに相続させることができるようになっています。あなたは,このことをご存知ですか。 |
(55) | 知っている | →SQへ | ||
(45) | 知らない |
SQ | その場合,自由に指定するものに相続させることができるのは,全財産の半分までということをご存知ですか。 |
(14) | 知っている | ||
(41) | 知らない→※(教えるだけで質問ではない) 今の法律では,遺言で自分の財産の半分までは,自由に指定するものにゆずれることになっています。 |
Q25 | 〔Q25は実質上の世帯主(Q7で(1)「実質上の世帯主(世帯責任者)」のもの)のみに〕 あなたは財産相続についての遺言をつくっておく積りですか,そういう積りはありませんか。 |
(9) | つくっておく積り | ||
(65) | そういう積りはない | ||
(26) | 不明 |
Q26 | (全部に) ところで財産は,親の生きているうちに分けておいたり,分け方を決めておいたりした方がよいと思いますか,それとも,残ったもので相談してきめた方がいいでしょうか。 |
(59) | 親の生きているうち | →SQへ | ||
(12) | 死んでから | →Q27へ | ||
(19) | どちらともいえない | →Q27へ | ||
(10) | 不明 | →Q27へ |
SQ | そういう場合,親の意志だけできめた方がよいでしょうか。それとも,皆で相談してきめた方がよいでしょうか。 | ||
(N=1262) |
(21) | 親の意志 | ||
(74) | 皆の相談 | ||
(4) | どちらともいえない | ||
(1) | 不明 |
Q27 | 話は変わりますが,戦後,相続の法律が新しく変ったため,財産を相続するというようなときに,以前より問題が多くなったと思いますか,それとも少なくなったと思いますか。 |
(56) | 問題が多くなった | ||
(12) | 変らない | ||
(3) | 問題が少なくなった | ||
(29) | 不明 |
Q28 | 〔回答票D〕ところで,農家の相続は他の職業の場合と違うから,特別に相続の法律を考えなくてはならないということで,いろいろの意見が述べられています。あなたとしてはこの〔回答票D〕中でどの意見に賛成ですか。 |
(22) | 現在の法律でよい(均分相続でよい) | ||
(22) | 戦前のようにあととり(長男)一人だけが相続し,財産は分けないようにする | ||
(29) | 他の財産は分けるが,農地などの農業資産は分けないで,あととり(たとえば長男)1人だけが相続する | ||
(6) | 農地を含めて財産を平等に分けるが,農業経営は分けない(たとえば,分けた農地を1人のものが借りて農業経営をしたり,兄弟で集まって共同経営したりする) | ||
(1) | その他( ) | ||
(20) | 不明 |
Q29 | 〔回答票E〕次にお伺いしますが・・・〔対象者に(回答票E)を指示しながらゆっくり質問すること〕 家に残って親と一緒に農業経営をやってきた子供は,本来ならばその働きに応じて親から報酬を貰えるはずだが,親が生前にそういうものを子供に払っていなかったときは,財産を相続するときに,その分だけ親がその子供に対して借金していたことになる,というように考えて,その子供にまずその分を与え,残りを他の子供たちと平等に相続させるという制度が外国(フランス)にはあります。こういう考え方をわが国の相続制度に採用することについて,あなたはどう思いますか。賛成ですか,反対ですか。 |
(29) | 賛成 | ||
(15) | 反対 | ||
(28) | 一概に言えない | ||
(28) | 不明 |
Q30 | 話は変わりますが,あなたは自作農維持創設資金という制度があるのをご存知ですか。 |
(41) | 知っている | ||
(59) | 知らない |
Q31 | この制度は新たに農地,採草放牧地を手に入れたり,小作地を買い取ろうとする農業者や,病気・災害によって出来た負債の支払いのために,農地などを手放さなくてはならない農業者に,農林漁業金融公庫が必要な資金を貸しつけるものですが,それらの他に,相続で農地が細分化されるような場合に,それを防止するために,この資金を借りることができるのをご存知ですか。 |
(31) | 知っている | ||
(69) | 知らない |
Q32 | 最後にお伺いしますが,今度の農業のあり方を示した農業基本法という法律が今年の国会を通ったのをご存知ですか。 |
(52) | 知っている | →SQへ | ||
(48) | 知らない | →F1へ |
SQ | 農業基本法について何かご意見はありませんか。(O.A.) |
(8) | 具体的な意見をのべたもの | ||
(44) | 具体的な意見をのべないもの |
<フェース・シート>
F1 | 〔性〕 |
(51) | 男 | ||
(49) | 女 |
F2 | 〔年令〕 あなたのお年は満でおいくつですか。 |
(18) | 20代 | ||
(26) | 30代 | ||
(20) | 40代 | ||
(17) | 50代 | ||
(19) | 60代以上 |
F3 | 〔学歴〕 あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。〔中退を含む〕 |
(…) | 小卒(未就学) | ||
(…) | 高小・新中卒 | ||
(…) | 旧中・新高卒 | ||
(…) | 旧高専大・新大卒 |
F4(A) | 〔注〕以下の項目については,対象者名簿の「農家分類」の欄より転記すること。 (A)経営耕地規模階層 |
(…) | 米麦 | ||
(…) | 雑穀 | ||
(…) | いも類 | ||
(…) | 野菜 | ||
(…) | 工芸作物 | ||
(…) | 果樹 | ||
(…) | 特殊園芸 | ||
(…) | 酪農 |
F4(B) | (B)農地所得の割合 |
(…) | 米麦 | ||
(…) | 雑穀 | ||
(…) | いも類 | ||
(…) | 野菜 |
F4(C) | (C)世帯責任者の専兼業 |
(…) | 米麦 | ||
(…) | 雑穀 | ||
(…) | いも類 |
F4(D) | (D)世帯責任者の兼業の種類 |
(…) | 米麦 | ||
(…) | 雑穀 | ||
(…) | いも類 | ||
(…) | 野菜 | ||
(…) | 工芸作物 | ||
(…) | 果樹 | ||
(…) | 特殊園芸 | ||
(…) | 養蚕(Cで(1)「米麦」のもの) |
F4(E) | (E)農業現金収入階層 |
(…) | 米麦 | ||
(…) | 雑穀 | ||
(…) | いも類 | ||
(…) | 野菜 |
F4(F) | (F)商品生産の種類 |
(…) | 米麦 | ||
(…) | 雑穀 | ||
(…) | いも類 | ||
(…) | 野菜 | ||
(…) | 工芸作物 | ||
(…) | 果樹 | ||
(…) | 特殊園芸 | ||
(…) | 酪農 | ||
(…) | その他の畜産 | ||
(…) | 養蚕 |
B農家相続についての実態調査
Q1(ア) | お宅で耕作しておられる農地のことですが・・・ (ア)お宅では,田はどれくらい耕作していますか。 |
(…) | ( )町( )反( )畝 | ||
(…) | 田はない |
Q1(イ) | (イ)畑はどれくらい耕作していますか・・・畑,桑畑,果樹園,茶畑なども全部合わせてどれくらいになりますか。 |
(…) | ( )町( )反( )畝 | ||
(…) | 畑はない |
Q1(ウ) | (ウ)田畑計〔調査員記入〕 |
(…) | ( )町( )反( )畝 |
Q2 | 〔回答票X〕1年を通じてみた場合,お宅では農産物で最も多く収入になるのは,この〔回答票X〕中のどれですか。1つだけあげてください。 |
(…) | 米 | ||
(…) | 麦 | ||
(…) | 雑穀 | ||
(…) | まゆ | ||
(…) | 果実 | ||
(…) | 蔬菜 | ||
(…) | いも類 | ||
(…) | たばこなどの工芸作物 | ||
(…) | 畜産物 | ||
(…) | 林産物 | ||
(…) | その他( ) | ||
(…) | 売っているものは何もない |
Q3 | 去年1年間で,お宅全体としては,農業の収入と農業以外の収入とをくらべると,どちらの収入が多かったでしょうか。 |
(…) | 農業以外の収入はない(農業収入のみ) | ||
(…) | 農業収入が多かった | ||
(…) | 両方同じくらい | ||
(…) | 農業以外の収入が多かった | ||
(…) | 不明 |
Q4 | お父さんがなくなられたのはいつですか。(昭和 年 月) |
(…) | 昭和33年4月1日〜34年3月31日 | ||
(…) | 昭和34年4月1日〜35年3月31日 | ||
(…) | 昭和35年4月1日〜36年3月31日 |
Q5 | お父さんがなくなった当時,あなたは一緒にお暮らしでしたか。 |
(…) | 同居していた | →SQ1へ | ||
(…) | 同居していなかった | →SQ2へ |
SQ1 | お父さんがなくなった頃は,お父さんとあなたとでは,どちらが,主にお宅の農業をやっていたのですか。 |
(…) | 自分 | →SQ3へ | ||
(…) | 父 | →Q6へ | ||
(…) | その他( ) | →Q6へ | ||
(…) | 不明 | →Q6へ |
SQ2 | お父さんがなくなった頃は,お父さんが主に農業をやっていたのですか,それとも,お父さん以外の誰かが主にやっていたのですか。・・・それはどなたですか。 |
(…) | 父 | →Q6へ | ||
(…) | その他( ) | →Q6へ | ||
(…) | 不明 | →Q6へ |
SQ3 | あなたが,お宅で中心になって農業をやるようになったのは,昭和何年頃からですか。 |
(…) | 昭和30年以降 | ||
(…) | 昭和25年〜29年 | ||
(…) | 昭和20年〜24年 | ||
(…) | 昭和19年以前 | ||
(…) | 不明 |
Q6 | お父さんがなくなられた当時は,あなたのご兄弟(姉妹)はあなたのほかに何人いらっしゃいましたか。・・・お嫁や養子に行かれた方も含めてですが・・・ |
(…) | 1人 | ||
(…) | 2人 | ||
(…) | 3人 | ||
(…) | 4人 | ||
(…) | 5人 | ||
(…) | 6人以上( 人) |
Q7 | 〔回答票Y〕ところで,あなたが相続した財産は,どんなものだったのですか,この〔回答票Y〕中ではどれとどれですか。(M.A.) |
(90) | 農地 | ||
(9) | 採草放牧地 | ||
(35) | 山林 | ||
(83) | 家・宅地 | ||
(42) | 農業用の建物(サイロ,畜舎,納舎などの構築物) | ||
(58) | 農機具 | ||
(45) | 家畜 | ||
(4) | 株券・債券 | ||
(28) | 現金・預貯金 | ||
(2) | その他( ) | ||
(5) | 不明 |
(M.T.=401)
Q8 | お父さんがなくなられた時,お父さんの財産はあなた一人で全部相続したのですか。それとも,他の兄弟(姉妹)の方と分けたのですか。・・・お母さんが相続した分は除いてください。 |
(71) | 1人で相続した | →Q9へ | ||
(29) | 他の兄弟(姉妹)と分けた | →SQ1へ |
SQ1 | 他の兄弟(姉妹)の方とくらべて,あなたが一番多くもらったのですか,そうではないのですか。 | ||
(N=145) |
(55) | 自分が一番多く | ||
(23) | そんなことはない | ||
(22) | 不明 |
SQ2 | 兄弟(姉妹)の方が相続したのはどんなものだったのですか,この〔回答票Y〕中では,どれとどれですか。(M.A.) | ||
(N=145) |
(52) | 農地 | ||
(4) | 採草放牧地 | ||
(21) | 山林 | ||
(24) | 家・宅地 | ||
(7) | 農業用の建物(サイロ,畜舎,納舎などの構築物) | ||
(10) | 農機具 | ||
(10) | 家畜 | ||
(3) | 株券・債券 | ||
(27) | 現金・預貯金 | ||
(6) | その他( ) | ||
(19) | 不明 |
(M.T.=183)
Q9 | お母さんは,お元気ですか。 |
(…) | 生きている | →SQ2へ | ||
(…) | 死んでいる | →SQ1へ |
SQ1 | お父さんがなくなられた時には,お元気でしたか。 |
(…) | 生きていた | →SQ2へ | ||
(…) | 死んでいた | →Q10へ |
SQ2 | お父さんがなくなられた時,お母さんが相談したものもありましたか,別にそういうものはありませんでしたか。 | ||
(N=367) |
(21) | あった | ||
(72) | なかった | ||
(7) | 不明 |
Q10 | お父さんがなくなられた時,お宅の暮らしがしっかりしていたのは,お父さんの働きはもちろんのこととして,あなたの働きが非常に大きな力になっていたと思いますか,そんなことはなかったと思いますか。 |
(…) | そう思う | ||
(…) | そうは思わない | ||
(…) | 不明 |
Q11 | お父さんがなくなられた時に,財産相続について,正式の遺言書とか,正式ではないにしても,財産相続について書いたものがありましたか。 |
(1) | 正式の遺言書があった | →Q12へ | ||
(5) | 正式の遺言書ではないが書いたものがあった | →Q12へ | ||
(94) | 何もない | →SQへ |
SQ | 書きものではないにしても,家族のものに口で言ってあったとか,家族以外の人に頼んであったということはありませんか。 |
(15) | あった | ||
(79) | なかった |
Q12 | お父さんがなくなったあと,あなたは財産相続のことで,ご兄弟(姉妹)のかたとご相談なさいましたか。 |
(47) | 相談した | ||
(53) | 相談というほどのことはしなかった |
Q13 | 財産相続について大分もめることがありましたか,それ程でもありませんでしたか。 |
(4) | 大分もめた | ||
(96) | それ程でもなかった(もめなかった) |
Q14 | あなたは,ご兄弟(姉妹)のかたに,相続の権利を放棄してくれと頼みましたか。 |
(12) | 頼んだ | ||
(88) | 頼まなかった(頼んだというわけではない) |
Q15 | お宅の場合は,ご兄弟(姉妹)のかたで,相続放棄をされたかたもありましたか。 |
(49) | ある | →SQ1へ | ||
(51) | ない | →Q16へ |
SQ1 | それでは,財産の分けかたを決めた書類に印鑑(ハンコ)を押してもらいましたか。 | ||
(N=245) |
(58) | 押してもらった | ||
(42) | 押してもらわなかった・不明(書類をつくらなかった) |
SQ2 | 放棄のときに,ハンコ代という名目とか放棄の条件というような形で,現金や品物をおやりになりましたか,それとも,そういうことは全然しませんでしたか。 | ||
(N=245) |
(11) | そういうことをした | →SQ3へ | ||
(89) | 全然しなかった | →Q16へ |
SQ3 | どの程度のことをなさったのですか。〔対象者の言ったことをもらさず記入する〕 |
Q16 | 〔回答票Z〕あなたは,お父さんが生きておられる間に,どんなことをしてもらいましたか。この〔回答票Z〕中ではどれでしょうか。(M.A.) |
(18) | 家を建ててもらった,宅地をもらった(家や宅地の名義を変えてもらった) | ||
(26) | 農地を分けてもらった(農地の名義を変えてもらった) | ||
(7) | 事業のもとでを出してもらった(農地を買ってもらった) | ||
(18) | 上の学校に行かせてもらった | ||
(41) | 結婚資金を出してもらった(結婚仕度をしてもらった) | ||
(18) | 自分の子供のためにいろいろしてもらった | ||
(6) | その他の動産(まとまった現金)などを分けてもらった | ||
(1) | その他( ) | ||
(31) | なし |
(M.T.=166)
Q17 | 〔回答票Z〕他のご兄弟(姉妹)の方は,お父さんが生きておられる間にどんなことをしてもらいましたか,この(回答票Z)中ではどれでしょうか。(M.A.) |
(9) | 家を建ててもらった,宅地をもらった(家や宅地の名義を変えてもらった) | ||
(9) | 農地を分けてもらった(農地の名義を変えてもらった) | ||
(4) | 事業のもとでを出してもらった(農地を買ってもらった) | ||
(29) | 上の学校に行かせてもらった | ||
(58) | 結婚資金を出してもらった(結婚仕度をしてもらった) | ||
(8) | 自分の子供のためにいろいろしてもらった | ||
(6) | その他の動産(まとまった現金)などを分けてもらった | ||
(1) | その他( ) | ||
(22) | なし | ||
(5) | 不明 |
(M.T.=151)
Q18 | あなたは,お父さんがなくなられてからこれ迄に,あなたのご兄弟(姉妹)に対してかなりのことをしてやったと思いますか,大したことはしてやっていないと思いますか。 |
(25) | かなりのことをしてやった | ||
(65) | 大したことはしてやっていない | ||
(10) | 不明 |
Q19 | お父さんがなくなった時の財産分けのことだけでなく,今おききしたようなことを,いろいろ考えていただきますと,あなたは,他のご兄弟(姉妹)にくらべて,お父さんの財産を多くもらっていることになると思いますか,それとも大体平等に分けてもらっていることになると思いますか。 |
(75) | 多く | ||
(10) | 平等 | ||
(2) | 少ない | ||
(13) | 不明 |
Q20 | お父さんが生きておられる時分に,あなた名義で農地をお買いになったことがありますか。 |
(25) | ある | ||
(75) | ない |
Q21 | 農地改革の時に,お宅では自作でしたか,小作でしたか。 |
(…) | 自作(地主) | →Q22へ | ||
(…) | 自小作,小自作 | →SQへ | ||
(…) | 小作 | →Q22へ | ||
(…) | 不明 | →Q22へ |
SQ | 小作地を買入れたときの名義は,あなたの名前にしたのですか,お父さんの名前にしたのですか。(M.A.) | ||
(N=177) |
(17) | 対象者の人の名前 | ||
(73) | 父の名前 | ||
(11) | 不明 |
(M.T.=101)
Q22 | ところで,失礼ですが,お父さんがなくなられた当時,お父さん名義の負債(借金)がありましたか。 |
(…) | あった | →SQ1へ | ||
(77) | なかった | →Q23へ | ||
(5) | 不明 | →Q23へ |
SQ1 | 失礼ですが,その負債(借金)はもう返済なさいましたか。 |
(9) | した | ||
(9) | (一部)返済していない |
SQ2 | その負債(借金)は,あなたお一人で返済した(返済することになっている)のですか,それとも,ご兄弟(姉妹)の方もお出しになった(出すことになっている)のですか。 | ||
(N=93) |
(78) | 本人だけ負担 | ||
(13) | 本人が大部分他の兄弟が一部分負担 | ||
(5) | 兄弟(姉妹)全員で等分負担 | ||
(2) | その他( ) | ||
(2) | 不明 |
Q23 | ところで,お宅では,相続に当って「自作農維持創設資金」を利用なさいましたか,なさいませんでしたか。 |
(4) | 利用した | ||
(82) | 利用しなかった | ||
(14) | 不明 |
Q24 | この辺では普通の田で1反どの位に評価していますか。 1反( )万円位 |
(7) | 10万円未満 | ||
(18) | 10〜15万円未満 | ||
(20) | 15〜20万円未満 | ||
(12) | 20〜25万円未満 | ||
(9) | 25〜30万円未満 | ||
(9) | 30〜40万円未満 | ||
(2) | 40〜50万円未満 | ||
(2) | 50万円以上 | ||
(21) | 不明 |
Q25 | 畑はどうですか,1反どの位に評価していますか。 1反( )万円位 |
(13) | 5万円未満 | ||
(24) | 5〜10万円未満 | ||
(14) | 10〜15万円未満 | ||
(9) | 15〜20万円未満 | ||
(4) | 20〜25万円未満 | ||
(2) | 25〜30万円未満 | ||
(3) | 30〜40万円未満 | ||
(1) | 40〜50万円未満 | ||
(1) | 50万円以上 | ||
(29) | 不明 |
Q26 | 現在相続すると仮定しますと,財産評価の場合,田は1反どの位の値段で,評価するのが適当だと思いますか,お宅の場合でお答え下さい。 田は1反( )万円位 |
(2) | 3万円未満 | ||
(1) | 3〜5万円未満 | ||
(8) | 5〜10万円未満 | ||
(18) | 10〜15万円未満 | ||
(15) | 15〜20万円未満 | ||
(17) | 20〜30万円未満 | ||
(8) | 30万円以上 | ||
(31) | 不明 | ||
(…) | 田はない(Q1(ア)で「田はない」のもの) |
Q27 | 畑は1反どの位の値段で評価するのが適当だと思いますか。 畑は1反( )万円位 |
(5) | 3万円未満 | ||
(10) | 3〜5万円未満 | ||
(21) | 5〜10万円未満 | ||
(14) | 10〜15万円未満 | ||
(7) | 15〜20万円未満 | ||
(6) | 20〜30万円未満 | ||
(2) | 30万円以上 | ||
(35) | 不明 | ||
(…) | 畑はない(Q1(イ)で「畑はない」のもの) |
<フェース・シート>
F1 | 〔性〕 |
(…) | 男 | ||
(…) | 女 |
F2 | 〔年令〕 あなたのお年は満でおいくつですか。 |
(22) | 20代 | ||
(37) | 30代 | ||
(25) | 40代 | ||
(12) | 50代 | ||
(4) | 60代以上 |
F3 | 〔学歴〕 あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。(中退を含む) |
(…) | 小卒(未就学) | ||
(…) | 高小・新中卒 | ||
(…) | 旧中・新高卒 | ||
(…) | 旧高専大・新大卒 |
F4(A) | 〔注〕以下のA〜Fの項目については,対象者名簿の「農家分類」の欄より転記すること (A)経営耕地規模階層 |
(…) | 米麦 | ||
(…) | 雑穀 | ||
(…) | いも類 | ||
(…) | 野菜 | ||
(…) | 工芸作物 | ||
(…) | 果樹 | ||
(…) | 特殊園芸 | ||
(…) | 酪農 |
F4(B) | (B)農地所得の割合 |
(…) | 米麦 | ||
(…) | 雑穀 | ||
(…) | いも類 | ||
(…) | 野菜 |
F4(C) | (C)世帯責任者の専兼業 |
(…) | 米麦 | ||
(…) | 雑穀 | ||
(…) | いも類 |
F4(D) | (D)世帯責任者の兼業の種類 |
(…) | 米麦 | ||
(…) | 雑穀 | ||
(…) | いも類 | ||
(…) | 野菜 | ||
(…) | 工芸作物 | ||
(…) | 果樹 | ||
(…) | 特殊園芸 | ||
(…) | 養蚕(Cで(1)「米麦」のもの) |
F4(E) | (E)農業現金収入階層 |
(…) | 米麦 | ||
(…) | 雑穀 | ||
(…) | いも類 | ||
(…) | 野菜 |
F4(F) | (F)商品生産の種類 |
(…) | 米麦 | ||
(…) | 雑穀 | ||
(…) | いも類 | ||
(…) | 野菜 | ||
(…) | 工芸作物 | ||
(…) | 果樹 | ||
(…) | 特殊園芸 | ||
(…) | 酪農 | ||
(…) | その他の畜産 | ||
(…) | 養蚕 |
F5 | 〔注〕対象者名簿の「相続人の人数」の欄より転記すること |
(…) | 2人 | ||
(…) | 3人 | ||
(…) | 4人 | ||
(…) | 5人 | ||
(…) | 6人 | ||
(…) | 7人 | ||
(…) | 8人 | ||
(…) | 9人 | ||
(…) | 10人以上 |