• まちづくり・交通

町名地番の整理に関する世論調査(都市問題II)(昭和35年6月調査)

2006年12月22日掲載

報告書の引用について

調査データを引用・転載する場合には、出典を明記してください。
出典を編集・加工等して利用する場合には、その旨も明記してください。
詳細及びその他のルールについては「リンク・著作権等について」をご参照ください。

ご協力のお願い

今後の業務の参考にしたいため、大変お手数ですが、引用のご連絡をお願いします。

インターネットからのご連絡

内閣府が運営する引用連絡フォームにて必要事項をご記入ください。

引用連絡フォーム

郵送でのご連絡

掲載部分の写しを以下お問合せ先までご送付ください。

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当
電話番号 03-5253-2111(代表)

世論調査報告書

内閣府政府広報室


調査の概要

・調査目的
都市住民が町名地番の混乱により,いかに不便を感じ,どのような整理方法を望んでいるかを調査して,今後の町名地番の整理の参考に資する。
 
・調査項目
 
I 町名地番の混乱についての認識
 1.混乱による不便の経験A
 2.混乱による不便の経験B
 3.現在の町名地番に対する一般的な印象
 4.町名地番の改正に対する積極的な意欲
II 町名地番の整理についての意見
 1.町の規模についての意見
 2.通し番号か枝番号かについての意見
 3.地番制度か戸番制度かについての意見
 4.町名についての意見
 5.町の境界についての意見
III 町名地番の整理の経験及び整理に対する批判
 
・調査対象
 
(1) 母集団全国人口20万以上の都市に居住する世帯の実質上の世帯主
(2) 標本数3000
(3) 抽出方法2段無作為抽出法
 
・調査時期
 
昭和35年6月
 
・調査方法
 
調査員による個別面接聴取法
 
・調査機関
 
社団法人 中央調査社
 
・回収結果
 
(1) 有効回収数(率)2420人(80.7%)
(2) 調査不能数(率)580人(19.3%)


調査票

注 以下は,「都市問題に関する世論調査」の調査票の問24以降により作成した。
Q24あなたは,よその町内へ行って,たずねる家の番地まで正確に知っていたが,その家がどこにあるか,なかなかわからなかったということはありませんか。
(53)ある
(47)ない



Q25お宅にくる郵便物とか,他所からの送り物,配達物などで,お宅の町名や番地がわかりづらくて,配達が遅れたり未配になったというようなことがありませんか。
(20)ある
(80)ない



Q26あなたは,よそから来た人が,この附近にある家を探せないで,番地で聞かれた場合,すぐにその番地のあるところを教えてあげることができますか。
(42)大体できる
(42)できない
(16)わからない



Q27 あなたは,一般に町名や番地がわかりにくいという印象をおもちですか,そんなことは別にありませんか。
(56)もっている→SQへ
(44)もっていない,わからない→Q28へ



SQ〔Q27で「(1)もっている」ものに〕
自分の町内のことでも,よその町内のことでも結構ですが,あなたは「町名や番地などがわかりにくいからもっとわかりやすいものにしてほしい」と思う所がありますか。
(あるものに)それは町名ですか,番地ですか。
(2)町名
(31)番地
(18)両方
(5)別にない



Q28現在は町内といっても4桁や3桁の数字の番地のある大きな町内もあるし,番地の少ない小さな町内もあるのですがこの町内の大きさは今のままで大体よいと思いますか,それとも二つなり三つなりに分けて別の町内をつくるとか今では小さすぎるからまわりの町内と合併して大きな町内にするとかした方がよいと思いますか。
(46)今のままでよい
(26)分けた方がよい(今では大きすぎる)
(4)合併して大きくした方がよい
(24)わからない



Q29同一番地で家の多いところでは,その番地のあとに枝(えだ)番号(たとえば○○番地の15というふうに)がつけられているところがありますが,町内の番地のつけ方としては,たとえ番地の数が多くなっても通し番地にした方がよいと思いますか,それとも番地はあまり多くしないで同一番地で家の多いところは枝番号をつけるという方がよいと思いますか。
(26)枝番号をつける方がよい
(41)通し番地の方がよい
(33)どちらともいえない,わからない



Q30現在の番地は家の番号ではなくて,家のある宅地の番号で,通常同じ番地に何軒かの家があるのですが,住居地の表示方法としては,このような地番制度にしておくのと,家ごとに番号をつける戸番制度にするのと,どちらがよいと思いますか。
(35)現在の地番がよい
(37)戸番の方がよい
(28)どちらともいえない,わからない



Q31 この町内はなんという名前ですか。……この町の名前は,今のままでよいと思いますか,変えた方がよいと思いますか。
(83)今のままがよい→Q32へ
(4)変えた方がよい→SQへ
(13)わからない→Q32へ



SQ〔Q31で「(2)変えた方がよい」ものに〕
〔回答票〕新しく町の名前をつける場合には,どんな方針で選んだらよいと思いますか。この中〔回答票〕から一つだけ選んで下さい。
(N=105)
(31)よみ易いもの
(15)多少むずかしくても由緒(昔からの伝統)あるもの
(0)えんぎのよいもの
(6)語調のよいもの
(24)まぎらわしくないもの
(17)その他
(7)わからない



Q32町と町との境のことですが,町の境が入りくんではっきりしない所は,従来の商店会,自治会,町内会などの区域にあまりこだわらないで,新しく道路や河川などを基準として,境がはっきりするように改めた方がよいと思いますか,それとも町の境界は従来のような商店会,自治会,町内会などを基準としてきめておいた方がよいと思いますか。
(61)道路,河川などを基準としてきめた方がよい
(16)商店会,自治会,町内会を基準としてきめた方がよい
(23)わからない



Q33 この10年間位の間に,この町の番地の整理,町の新設や境界変更,町名の変更などがありましたか。
(…)あった→SQ1へ
(89)なかった→FSへ



SQ1〔以下SQ4まではQ33で「Aあった」ものに〕
それはどういうことですか。(M.A.)
(6)番地の整理
(2)町の新設
(2)町の境界変更
(5)町名変更



SQ2そのために土地の登記を変更したり,住所の変更通知を出したりするようないろいろ煩雑(はんざつ)なことがあったとか新旧の番地や町名が混乱していろいろ迷惑をうけたことがありましたか。
(N=274)
(15)ある
(85)ない



SQ3 あなたとしては,そのような町名,番地の整理をやったことは,結局よかったと思いますか,かえってよくなかったと思いますか。
(N=274)
(56)よかった→FSへ
(3)悪かった→SQ4へ
(27)同じ,どちらともいえない→FSへ
(14)わからない→FSへ



SQ4何故ですか。(O.A.)



<フェース・シート>
F1〔性〕
(…)
(…)



F2〔年令〕
(…)20〜29才
(…)30〜39才
(…)40〜49才
(…)50〜50才
(…)60才以上



F3〔学歴〕
(…)小卒
(…)高小・新中卒
(…)旧中・新高卒
(…)旧高専大・新大卒



F4〔職業〕
(…)自営業 農林漁業
(…)自営業 商工鉱業・サービス業
(…)自営業 その他
(…)被傭者 管理職
(…)被傭者 事務職・専門技術職
(…)被傭者 労務職
(…)無職



F5〔家族人数〕(本人も含めて)
(…)2人
(…)3人
(…)4人
(…)5人
(…)6人
(…)7人
(…)8人以上



F6〔住宅の状況〕
(…)持家
(…)都営住宅,県営住宅,市営住宅(木造)
(…)都営住宅,県営住宅,市営住宅(耐火)
(…)協会住宅,公団住宅
(…)給与住宅
(…)借家(一戸建)
(…)借家(長屋)
(…)借家(耐火アパート)
(…)借家(その他のアパート)



F7〔便所〕
(…)専用
(…)共同



F8〔町内会・自治会の加入の有無〕
(…)加入している
(…)町内会・自治会はあるが加入していない
(…)町内会・自治会はない(不明)



F9〔生活程度〕(調査員判断)
(…)
(…)中上
(…)
(…)中下
(…)



F10〔都市の大きさ〕
(…)東京都
(…)五大市
(…)その他の都市



F11〔地域〕
(…)京浜(東京,横浜,川崎,横須賀,千葉)
(…)京阪神(大阪,京都,神戸,尼崎,堺,西宮)
(…)その他



F12〔環境衛生施設の良否〕
(…)非常によい
(…)よい
(…)普通
(…)悪い
(…)非常に悪い
この調査は役に立ちましたか?
この調査結果は
分かりやすかったですか?

ご意見・ご感想

別の調査結果を探す

関連サイト

  • あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン別ウインドウで開きます
Top