地方自治に関する世論調査
内閣府政府広報室
![]() |
![]() |
![]() |
調査の概要
・調査目的 | |||||||||
国民の地方自治に対する理解と関心を調査して,行政施策の参考に資する。 | |||||||||
・調査項目 | |||||||||
(1) 国民の地方自治に対する一般的な関心 (i)地方自治制度,ないしは当該地方公共団体の行政に対する一般的な関心の程度 (ii)関心又は無関心の原因 | |||||||||
(2) 国民の地方自治に対する理解 (i)地方自治制度に対する理解 (ii)当該市町村及び都道府県の行政運営の理解 | |||||||||
(3) 国民の地方自治に対する意見 (i)地方自治制度に対する意見 (ii)当該市町村及び都道府県の行政運営に対する意見 | |||||||||
(4) 国民の地方自治に対する態度 (i)当該市町村及び都道府県の行政運営の理解の意欲 (ii)当該市町村及び都道府県の行政運営に対する参与 | |||||||||
・調査対象 | |||||||||
(1) 母集団 | 満20才以上の日本人男女 | ||||||||
(2) 標本数 | 3000 | ||||||||
(3) 抽出方法 | 層化多段無作為抽出法 | ||||||||
・調査時期 | |||||||||
昭和34年6月15日〜昭和34年6月20日 | |||||||||
・調査方法 | |||||||||
質問票による個別面接聴取法 | |||||||||
・調査機関 | |||||||||
社団法人 中央調査社 | |||||||||
・回収結果 | |||||||||
(1) 有効回収数(率) | 2552人(85.1%) | ||||||||
(2) 調査不能数(率) | 448人(14.9%) | ||||||||
−欠票内訳− |
一時不在 | 126 | 転居 | 115 | 長期不在 | 107 | ||||
拒否 | 33 | 住所不明 | 32 | 病気 | 12 | ||||
精神欠陥 | 7 | ろうあ | 5 | 死亡 | 5 | ||||
その他 | 6 | ||||||||
計448 |
調査票
Q1 | あなたは,この町(市,村)に,いつごろからお住みになっていらっしゃいますか。何年ぐらいになりますか。 |
(31.9) | 生れた時から | ||
(3.2) | 1年未満 | ||
(10.6) | 5年未満 | ||
(11.6) | 10年未満 | ||
(15.0) | 20年未満 | ||
(27.7) | 20年以上 |
Q2 | この町(市,村)に対する感じですが……「私たちの町だ」という感じがしますか。それとも,あまり親しみが持てませんか。 |
(76) | 感じがする | ||
(16) | 親しみがもてない | ||
(2) | その他( ) | ||
(6) | わからない |
Q3 | この辺の人たちは,この町(市,村)の町(市,村)政に関心をもっているといえるでしょうか,いえないでしょうか。 |
(17) | (はっきりと)もっているといえる | ||
(33) | (あいまいに)もっている方でしょう | ||
(15) | (はっきりと)もっているとはいえない | ||
(15) | (あいまいに)もたない方でしょう | ||
(1) | その他( ) | ||
(19) | わからない |
Q4 | 〔回答票A〕あなたは,この町(市,村)の町(市,村)政に対して関心をお持ちですか,それほど関心はありませんか。この中から,あなたの気持に近いものを一つだけ選んで下さい。(回答票A) |
(13) | 非常に関心をもっている | →Q6へ | ||
(26) | 割に関心をもっている | →Q6へ | ||
(32) | 少しは関心をもっている | →Q6へ | ||
(29) | 関心をもっていない | →Q5へ |
Q5 | (Q4で「関心をもっていない」ものに) 〔回答票B〕あなたが関心をお持ちにならないのはなぜですか。この中から,あなたのお気持に合うものを一つ選んで下さい。(回答票B) |
(5) | 日々のくらしに追われているから | ||
(4) | 仕事がいそがしいから | ||
(2) | 関心をもつほどのことでもないから | ||
(5) | われわれが考えてもどうにもならない問題だから | ||
(2) | まかせておけば安心だから | ||
(2) | ここに長く住んでいないから | ||
(1) | その他( ) | ||
(8) | 別に理由はない |
Q6 | ここの町(市,村)でも今迄に何度か町(市,村)長や議員がかわったと思いますが,町長や議員がかわったことによって,あなたの生活にひびいたと思いますか,ひびかなかったと思いますか。 |
(10) | ひびいたと思う | ||
(69) | ひびかなかったと思う | ||
(21) | わからない |
Q7 | あなたは国の政治と,県(都,道,府)の政治と町(市,村)の政治とでは,どれが一番あなたの生活にひびくと思いますか。 |
(19) | 国 | ||
(6) | 県(都,道,府) | ||
(42) | 町(市,村) | ||
(13) | 全く同じ | ||
(20) | わからない |
Q8 | あなたは,市町村が何か仕事をしようと思っても,国や県の統制が強くて思うようにできないことが多いと思いますか,そんなことはないと思いますか。 |
(7) | (はっきりと)思うようにできないことが多い | ||
(20) | (あいまいだが)思うようにできないことが多いと思う | ||
(13) | (はっきりと)そんなことはない | ||
(20) | (あいまいだが)そんなことはないと思う | ||
(0) | その他( ) | ||
(40) | わからない |
Q9a | この町(市,村)の町(市,村)長や議員の間がもめてなかなか解決がつかないで,町(市,村)の人たちがみんな困っている場合には,どうしたらよいでしょうか。あくまでも町(市,村)の人だけで解決した方がよいと思いますか,県(都,道,府)や国が解決した方がよいと思いますか。 |
(…) | どこまでも町(市,村)で | →Q9bへ | ||
(…) | 国や県で | →Q9cへ | ||
(2) | その他( ) | →Q10へ | ||
(29) | わからない | →Q10へ |
Q9b | 国や県(都,道,府)は市町村の問題に口を出さない方がよいというわけですか,それとも県や国に迷惑をかけてはすまないというわけですか。 |
(25) | 口を出さない方がよい | →Q10へ | ||
(12) | 迷惑をかけてはすまない | →Q10へ | ||
(4) | その他( ) | →Q10へ | ||
(6) | わからない | →Q10へ |
Q9c | 国や県がめんどうをみるのがあたりまえだというわけですか,それとも国や県ならうまくやってくれると思うからですか。 |
(10) | めんどうをみるべきだから | ||
(11) | うまくやってくれるから | ||
(0) | その他( ) | ||
(1) | わからない |
Q10 | ここの役場(市役所),支所,出張所は,戸籍抄本や証明書などをとりに行くと,すぐやってくれますか,手間がかかりますか。 |
(55) | (はっきりと)すぐやってくれる | ||
(20) | (あいまいに)すぐやってくれるでしょう | ||
(9) | (はっきりと)手間がかかる | ||
(3) | (あいまいに)手間がかかるでしょう | ||
(2) | その他( ) | ||
(11) | わからない |
Q11a | 役場(市役所)や支所,出張所に出す届けや願いや申込書などを,御自分で出しに行かれたことがありますか。 |
(64) | 自分で出しに行ったことがある | →Q11bへ | ||
(36) | 自分で出したことがない | →Q12へ |
Q11b | そういう書類は,いつも御自分でお書きになるのですか。それとも,誰かに頼んで書いてもらうことが多いでしょうか。 |
(56) | たいてい自分で書く(家族のものが書く) | →Q12へ | ||
(…) | ひとに頼むことが多い | →Q11cへ |
Q11c | おもにどんな人に書いてもらいますか。役場の人ですか。それとも代書人に頼むのですか。 |
(…) | 家族のものが書く | ||
(1) | 近所の人,知人 | ||
(6) | 役場の人 | ||
(1) | 代書人 | ||
(0.2) | その他( ) |
Q12 | この辺の子供が行く公立(町,市,村立)の小学校の校舎は,今のところ大体よいと思いますか。それとも,増改築や修繕の必要があると思いますか。 |
(17) | (はっきりと)大体よい | ||
(32) | (あいまいに)大体よいでしょう | ||
(23) | (はっきりと)増改築,修繕の要あり | ||
(9) | (あいまいに)増改築,修繕した方がよいでしょう | ||
(1) | その他( ) | ||
(18) | わからない |
Q13 | この辺の子供が行く公立の小学校の一学級の生徒の数は,今ぐらいでよいと思いますか,多すぎると思いますか,少なすぎると思いますか。 |
(15) | (はっきりと)今ぐらいでよい | ||
(29) | (あいまいに)今ぐらいでよいでしょう | ||
(15) | (はっきりと)多すぎる | ||
(12) | (あいまいに)多すぎるでしょう | ||
(1) | (はっきりと)少なすぎる | ||
(1) | (あいまいに)少なすぎるでしょう | ||
(…) | その他( ) | ||
(27) | わからない |
Q14 | 小学校の校舎を建てたり直したりするのは,どこがやることになっているのでしょうか。この町(市,村)ですか,県(都,道,府)ですか,国でしょうか。 |
(27) | (はっきりと)町(市,村)だ | ||
(30) | (あいまいに)町(市,村)でしょう | ||
(10) | (はっきりと)県(都,道,府)だ | ||
(8) | (あいまいに)県(都,道,府)でしょう | ||
(2) | (はっきりと)国だ | ||
(5) | (あいまいに)国でしょう | ||
(2) | その他( ) | ||
(16) | わからない |
Q15 | 小学校の先生の給料は,どこが支払うのでしょうか。町(市,村)ですか,県(都,道,府)ですか,国でしょうか。 |
(15) | (はっきりと)町(市,村)だ | ||
(19) | (あいまいに)町(市,村)だろう | ||
(21) | (はっきりと)県(都,道,府)だ | ||
(13) | (あいまいに)県(都,道,府)だろう | ||
(3) | (はっきりと)国だ | ||
(7) | (あいまいに)国だろう | ||
(1) | その他( ) | ||
(21) | わからない |
Q16 | 〔回答票C〕この町(市,村)の税金がどう使われているかということを,あなたは気にかけていらっしゃいますか,そうでもありませんか。次の中から,あなたの気持に近いものを一つだけ選んで下さい。(回答票C) |
(27) | 気にかけていない | ||
(38) | 少しは気にかけている | ||
(16) | 割合気にかけている | ||
(7) | 非常に気にかけている | ||
(12) | わからない |
Q17 | 県の予算の使い方についてはどうでしょうか。この中から,あなたの気持に近いものを一つだけ選んで下さい。 |
(33) | 気にかけていない | ||
(35) | 少しは気にかけている | ||
(14) | 割合気にかけている | ||
(5) | 非常に気にかけている | ||
(13) | わからない |
Q18 | 国の予算の使い方についてはどうでしょうか。この中から,あなたの気持に近いものを一つだけ選んで下さい。 |
(36) | 気にかけていない | ||
(32) | 少しは気にかけている | ||
(13) | 割合気にかけている | ||
(5) | 非常に気にかけている | ||
(14) | わからない |
Q19a | この町(市,村)の予算は,おもにどんなことにつかわれていますか。おもなものをいくつかおっしゃってください。(O.A.) |
(43) | はっきりと内容を述べたもの | ||
(57) | あいまいな回答をしたもの |
Q19b | この県(都,道,府)の予算についてはどうでしょうか。どんなことにつかわれていますか。(O.A.) |
(27) | はっきりと内容を述べたもの | ||
(73) | あいまいな回答をしたもの |
Q19c | 国の予算についてはどうでしょうか。どんなことにつかわれていますか。(O.A.) |
(23) | はっきりと内容を述べたもの | ||
(77) | あいまいな回答をしたもの |
Q20 | この町(市,村)の財政状態は,赤字ですか,黒字ですか。 |
(10) | (はっきりと)赤字だ | ||
(20) | (あいまいに)赤字でしょう | ||
(12) | (はっきりと)黒字だ | ||
(14) | (あいまいに)黒字でしょう | ||
(3) | (はっきりと)収支とんとんだ | ||
(7) | (あいまいに)収支とんとんでしょう | ||
(…) | その他( ) | ||
(34) | わからない |
Q21 | この町(市,村)の昨年度の収入のうちでは,住民が直接納めた税金や雑収入など,町(市,村)で集めた部分と国や県から渡された部分と,どちらが多かったですか。 |
(14) | (はっきりと)町(市,村)独自の収入の方が多い 正しい者 | ||
(1) | (はっきりと)町(市,村)独自の収入の方が多い 誤解している者 | ||
(19) | (あいまいに)町(市,村)独自の収入の方が多いと思う | ||
(1) | (はっきりと)県・国からのものが多い 正しい者 | ||
(2) | (はっきりと)県・国からのものが多い 誤解している者 | ||
(4) | (あいまいに)県・国からのものが多いと思う | ||
(1) | その他( ) | ||
(58) | わからない |
Q22 | 所得税はどこに納めるものですか。国ですか,県(都,道,府)ですか,町(市,村)ですか。 |
(30) | (はっきりと)国だ | ||
(23) | (あいまいに)国ではないかと思う | ||
(6) | (はっきりと)都,道,府,県だ | ||
(7) | (あいまいに)都,道,府,県ではないかと思う | ||
(5) | (はっきりと)市,町,村だ | ||
(5) | (あいまいに)市,町,村ではないかと思う | ||
(1) | その他( ) | ||
(23) | わからない |
Q23 | 固定資産税はどうでしょうか。 |
(12) | (はっきりと)国だ | ||
(14) | (あいまいに)国ではないかと思う | ||
(11) | (はっきりと)都,道,府,県だ | ||
(9) | (あいまいに)都,道,府,県ではないかと思う | ||
(14) | (はっきりと)市,町,村だ | ||
(11) | (あいまいに)市,町,村ではないかと思う | ||
(1) | その他( ) | ||
(28) | わからない |
Q24 | 事業税はどうでしょうか。 |
(8) | (はっきりと)国だ | ||
(12) | (あいまいに)国ではないかと思う | ||
(18) | (はっきりと)都,道,府,県だ | ||
(12) | (あいまいに)都,道,府,県ではないかと思う | ||
(6) | (はっきりと)市,町,村だ | ||
(7) | (あいまいに)市,町,村ではないかと思う | ||
(1) | その他( ) | ||
(36) | わからない |
Q25 | 〔回答票D〕たいていの家では住民税〔町(市,村)民税ともいっていますが〕を払うことになっているのですが,住民税(市,町,村民税)のかけ方は,どこがきめるのでしょうか。次の中から正しいと思うものを選んで下さい。(回答票D) |
(15) | 国の法律できちんときまっている | ||
(28) | 国の法律で一定のわくがきまっていて市町村がその中から適当に選ぶ | ||
(22) | それぞれの市町村で自由にきめる | ||
(5) | その他( ) | ||
(30) | はっきりとは知らない |
Q26a | この町(市,村)の町(市,村)長さんの名前は何といいますか。(O.A.) |
(87) | 正しく知っている | ||
(13) | 知らない |
Q26b | この県(都,道,府)の知事は何という名前ですか。(O.A.) |
(82) | 正しく知っている | ||
(18) | 知らない |
Q26c | 今の総理大臣は何という名前ですか。(O.A.) |
(88) | 正しく知っている | ||
(12) | 知らない |
Q27a | この町(市,村)の町(市,村)会議員の定数は,全部で何人でしょうか。(O.A.)( )人 |
(43) | 正しく知っているもの(誤差1割以内のものも含む) | ||
(57) | 知らないもの |
Q27b | この県(都,道,府)の県(都,道,府)会議員の定数は,全県で何人でしょうか。(O.A.)( )人 |
(16) | 正しく知っているもの(誤差1割以内のものも含む) | ||
(84) | 知らないもの |
Q27c | 衆議院議員の定数は,全国で何人だと思いますか。(O.A.)( )人 |
(22) | 正しく知っているもの(誤差1割以内のものも含む) | ||
(78) | 知らないもの |
Q28 | 〔回答票E〕町(市,村)会議員の定数はどうやってきめるのかご存じですか。次の中から正しいと思うものを選んで下さい。(回答票E) |
(35) | 人口に基いて国の法律できまっている | ||
(11) | 町(市,村)の議会で適当にきめる | ||
(2) | 知事が適当にきめる | ||
(9) | 一応は国の法律できまっているが町(市,村)議会で適当にかえることもできる | ||
(1) | その他( ) | ||
(42) | 知らない |
Q29 | 〔回答票F〕あなたは教育委員会という言葉をお聞きになったことがありますか。〔あるものに〕この町(市,村)の教育委員はどうやってきめるかご存じですか。次の中から正しいと思うものを選んで下さい。(回答票F) |
(15) | 住民の選挙できめる | ||
(12) | その町(市,村)の議会が選挙できめる | ||
(18) | 町(市,村)長が議会の承認を得て任命する | ||
(6) | 町(市,村)長が任命する(議会の承認はいらない) | ||
(2) | 文部大臣が任命する | ||
(3) | 知事が任命する | ||
(1) | 自治庁長官が任命する | ||
(0) | その他( ) | ||
(35) | どうやってきめるのかわからない | ||
(8) | 教育委員会という言葉をきいたことがない |
Q30 | 〔回答票F〕選挙管理委員会という言葉を聞いたことがありますか。〔あるものに〕この町(市,村)の選挙管理委員はどうやってきめるかご存知ですか。次の中から正しいと思うものを選んで下さい。(回答票F) |
(4) | 住民の選挙できめる | ||
(12) | その町(市,村)の議会が選挙できめる | ||
(21) | 町(市,村)長が議会の承認を得て任命する | ||
(8) | 町(市,村)長が任命する(議会の承認はいらない) | ||
(0) | 文部大臣が任命する | ||
(3) | 知事が任命する | ||
(2) | 自治庁長官が任命する | ||
(0) | その他( ) | ||
(41) | どうやってきめるのかわからない | ||
(9) | 選挙管理委員会という言葉をきいたことがない |
Q31 | この町(市,村)に来てどの位たてば,この町(市,村)の選挙権がもてると思いますか。(O.A.) |
(36) | 3カ月 | ||
(64) | その他(知らない) |
Q32a | 町(市,村)長や議員が適当でないと思う時は,選挙権をもっている人達が署名して,その町(市,村)長や議員をやめさせるように請求できることをご存じですか。 |
(56) | 知っている | →Q32bへ | ||
(44) | 知らない | →Q33へ |
Q32b | 請求が受けつけられれば,すぐその町(市,村)長や議員をやめさせることができると思いますか,そうは思いませんか。 |
(16) | できる | →Q33へ | ||
(28) | できない | →Q32cへ | ||
(12) | わからない | →Q33へ |
Q32c | 町(市,村)の議会の議決が必要なのですか,それとも町(市,村)民の投票によってきまることなのですか。 |
(8) | 議決が必要 | ||
(18) | 投票によってきまる | ||
その他( ) | |||
(2) | わからない |
Q33 | この町(市,村)を受けもっている保健所は,どこがやっている仕事だと思いますか。国ですか,県(都,道,府)ですか,町(市,村)ですか。 |
(6) | (はっきりと)市,町,村だ 正答 | ||
(10) | (はっきりと)市,町,村だ 誤答 | ||
(5) | (あいまいに)市,町,村だろうと思う 正答 | ||
(13) | (あいまいに)市,町,村だろうと思う 誤答 | ||
(22) | (はっきりと)都,道,府,県だ 正答 | ||
(1) | (はっきりと)都,道,府,県だ 誤答 | ||
(16) | (あいまいに)都,道,府,県だろうと思う 正答 | ||
(2) | (あいまいに)都,道,府,県だろうと思う 誤答 | ||
(4) | (はっきりと)国だ | ||
(6) | (あいまいに)国だろうと思う | ||
(0) | その他( ) | ||
(15) | わからない |
Q34a | 次に選挙のことについてお伺いしますが…… あなたは町(市,村)長や町(市,村)会議員の選挙のときは,大体いつも投票していますか,投票しないことが多いですか。 |
(91) | 大体投票している | ||
(7) | しないことが多い | ||
(2) | いつも投票しない |
Q34b | 知事や県(都,道,府)会議員の選挙の時はどうでしょうか。 |
(90) | 大体投票している | ||
(8) | しないことが多い | ||
(2) | いつも投票しない |
Q34c | 国会議員の選挙の時はどうでしょうか。 |
(88) | 大体投票している | ||
(10) | しないことが多い | ||
(2) | いつも投票しない |
Q35a | 町(市,村)長とか,町(市,村)会議員の選挙のとき,あなたが適当と思った人や頼まれた人を,ほかの人にすすめたことがありますか。 |
(18) | ある | ||
(82) | ない | ||
(…) | その他( ) |
Q35b | 県(都,道,府)会議員や知事の選挙の時はどうでしょうか。 |
(12) | ある | ||
(88) | ない | ||
(…) | その他( ) |
Q35c | 国会議員の選挙の時はどうでしょうか。 |
(10) | ある | ||
(90) | ない | ||
(…) | その他( ) |
Q36 | 〔回答票G〕あなたは町(市,村)長や町(市,村)会議員の選挙の時は,普通どのようにして候補者を選んで投票していますか。次の中から,あなたのお気持に一番合うものを一つだけ選んで下さい。(回答票G) |
(27) | 同じ部落(町内)からでた人に投票する〔部落(町内)推せんの人に投票する〕 | ||
(2) | 選挙運動に熱心な人に投票する | ||
(41) | 選挙演説を聞いたり,人の話を聞いたりして誰がよいかを熱心に考えて投票する | ||
(6) | 親せき,知人など個人的なつながりのある人に投票する | ||
(3) | 有力者が推せんする人に投票する | ||
(7) | 候補者の所属政党を考えて投票する | ||
(2) | 同じ職業階層の人に投票する | ||
(3) | 人から頼まれた候補者に投票する | ||
(3) | その他( ) | ||
(6) | わからない |
Q37 | 〔回答票H〕もし,町(市,村)の選挙で投票したい候補者がいないと思われる時には,あなたはどうなさいますか。次の中から,あなたのお気持に一番合うものを一つ選んで下さい。(回答票H) |
(66) | その中でもよさそうな人に投票する | ||
(8) | どうせ大したことはないから適当に投票しておく | ||
(12) | 棄権する | ||
(2) | 自分が立候補するとか適当と思われる人に立候補するようにすすめる | ||
(2) | その他( ) | ||
(10) | わからない |
Q38 | 〔回答票G〕県(都,道,府)の知事や県(都,道,府)会議員の選挙の時は,どのようにして投票していますか。次の中から,あなたのお気持に一番合うものを一つだけ選んで下さい。(回答票G) |
(12) | 同じ部落(町内)からでた人に投票する〔部落(町内)推せんの人に投票する〕 | ||
(2) | 選挙運動に熱心な人に投票する | ||
(51) | 選挙演説を聞いたり,人の話を聞いたりして誰がよいかを熱心に考えて投票する | ||
(4) | 親せき,知人など個人的なつながりのある人に投票する | ||
(4) | 有力者が推せんする人に投票する | ||
(12) | 候補者の所属政党を考えて投票する | ||
(3) | 同じ職業階層の人に投票する | ||
(2) | 人から頼まれた候補者に投票する | ||
(3) | その他( ) | ||
(7) | わからない |
Q39 | 〔回答票H〕県の選挙で投票したい候補者がいないと思われる時には,あなたはどうなさいますか。次の中から,あなたのお気持に一番合うものを一つ選んで下さい。(回答票H) |
(66) | その中でもよさそうな人に投票する | ||
(8) | どうせ大したことはないから適当に投票しておく | ||
(13) | 棄権する | ||
(1) | 自分が立候補するとか適当と思われる人に立候補するようにすすめる | ||
(2) | その他( ) | ||
(10) | わからない |
Q40 | 〔回答票G〕衆議院議員の選挙の時は,どのようにして投票していますか。次の中から,あなたのお気持に一番合うものを一つだけ選んで下さい。(回答票G) |
(5) | 同じ部落(町内)からでた人に投票する〔部落(町内)推せんの人に投票する〕 | ||
(2) | 選挙運動に熱心な人に投票する | ||
(48) | 選挙演説を聞いたり,人の話を聞いたりして誰がよいかを熱心に考えて投票する | ||
(3) | 親せき,知人など個人的なつながりのある人に投票する | ||
(4) | 有力者が推せんする人に投票する | ||
(21) | 候補者の所属政党を考えて投票する | ||
(3) | 同じ職業階層の人に投票する | ||
(3) | 人から頼まれた候補者に投票する | ||
(3) | その他( ) | ||
(8) | わからない |
Q41 | 〔回答票H〕衆議院議員の候補者に投票したいと思われる人がいない時はどうなさいますか。次の中から,あなたのお気持に一番合うものを一つ選んで下さい。(回答票H) |
(65) | その中でもよさそうな人に投票する | ||
(8) | どうせ大したことはないから適当に投票しておく | ||
(13) | 棄権する | ||
(1) | 自分が立候補するとか適当と思われる人に立候補するようにすすめる | ||
(2) | その他( ) | ||
(11) | わからない |
Q42a | 町(市,村)長とか町(市,村)会議員の選挙のとき,立会演説会を聞きに行ったことがありますか。 |
(35) | ある | ||
(65) | ない | ||
(…) | その他( ) |
Q42b | 県(都,道,府)会議員や知事の選挙の時はどうでしょうか。 |
(34) | ある | ||
(66) | ない | ||
(…) | その他( ) |
Q42c | 国会議員の選挙の時はどうでしょうか。 |
(31) | ある | ||
(69) | ない | ||
(…) | その他( ) |
Q43a | あなたは,この町(市,村)の議会の傍聴をしたことがありますか。 |
(7) | ある | ||
(93) | ない |
Q43b | 県(都,道,府)の議会にはどうですか。 |
(3) | ある | ||
(97) | ない |
Q44 | この町(市,村)の役場(市役所)は,「町(市,村)政だより」とか「——町(市,村)広報」というような役場(市役所)の広報紙を出していますか。 |
(59) | (はっきりと)出している | →SQへ | ||
(19) | (あいまいに)出していると思う | →Q45へ | ||
(3) | (はっきりと)出していない | →Q45へ | ||
(5) | (あいまいに)出していないと思う | →Q45へ | ||
(14) | わからない | →Q45へ |
SQ | あなたは役場(市役所)の広報紙をよくお読みになりますか。一応は目を通しますか,それともあまりお読みにならないほうですか。 |
(19) | よく読む | ||
(28) | 一応目を通す | ||
(12) | あまり読まない |
Q45 | ところによっては,財政白書といっているところもありますが,ここの役場(市役所)が町(市,村)の収入や支出の状況をみなさんにお知らせするために書いたものを見たことがありますか。 〔みたことのある者に〕くわしくお読みになりましたか,ざっと目を通した程度ですか,それともほとんど注意しては見ませんでしたか。 |
(6) | くわしくよんだ | ||
(22) | ざっとよんだ | ||
(25) | 注意してはよまなかった | ||
(47) | 全然見た事がない |
Q46 | あなたは新聞の政治面をよく見るほうですか。 |
(12) | くわしく見る | ||
(32) | 内容にざっと目を通す | ||
(29) | 見出し位は見る | ||
(16) | 政治面は見ない | ||
(…) | その他( ) | ||
(11) | 新聞は全然見ない |
Q47 | あなたは新聞の県(都,道,府)政に関する記事を注意して見ていますか。 |
(17) | 注意している | ||
(51) | 特に気をつけてはいない | ||
(21) | 全然気をつけていない | ||
(…) | その他( ) | ||
(11) | 新聞は見ない |
Q48a | あなたは,この町(市,村)の役場がやっている仕事や事業について,「こうしたらよい」とか「ああしてもらいたい」とかいうことを,役場に話しに行ったことがありますか。(あるものに)どんなことですか。(O.A.) |
(8) | ある( ) | →Q49へ | ||
(…) | ない | →Q48bへ |
Q48b | 直接役場に行かないまでも,部落会(町内会)や青年団,婦人会などの集りに,そういう話をもち出したことがありますか。(あるものに)どんなことですか。(O.A.) |
(10) | ある( ) | →Q49へ | ||
(…) | ない | →Q48cへ |
Q48c | 家族や近所の人たちと,そういうことで話し合ったことはありませんか。(あるものに)どんなことですか。(O.A.) |
(14) | ある( ) | →Q49へ | ||
(7) | ない | →Q48dへ |
Q48d | それでは,そういう不満や意見はお持ちにならないのですか。(もっているものに)どんなことですか。(O.A.) |
(…) | 持っている( ) | ||
(57) | 持っていない | ||
(4) | その他( ) |
Q49 | この町(市,村)の町(市,村)政について,一般の町(市,村)民がよい意見を言っても,とりあげてはくれないと思いますか,とりあげてくれると思いますか。 |
(24) | とりあげてくれないと思う | ||
(43) | とりあげてくれると思う | ||
(2) | その他( ) | ||
(31) | わからない |
Q50 | あなたは地方の政治は,国の方針よりも,その地方の住民の意見を尊重して行うべきだと思いますか,それとも,国の方針を第一にすべきだと思いますか。 |
(65) | 住民第一 | ||
(10) | 国の方針を第一に | ||
(2) | その他( ) | ||
(23) | わからない |
Q51 | 実際問題として,現在はどうなっていると思いますか。住民の意見が尊重されていると思いますか,尊重されていないと思いますか。 |
(26) | 尊重されている | ||
(32) | 尊重されていない | ||
(2) | その他( ) | ||
(40) | わからない |
Q52 | あなたは,町(市,村)政に首をつっこむのは損なことだと思いますか,そうは思いませんか。 |
(6) | 損だ | ||
(5) | 得だ | ||
(48) | 損得の問題ではない | ||
(39) | その他( ) | ||
(2) | わからない |
Q53 | 知事や町(市,村)長や議員をやめさせるとか,議会を解散させるための署名を頼まれたことがありますか。〔あるものに〕そのとき署名しましたか。 |
(3) | した | ||
(9) | しない | ||
(81) | 頼まれたことがない | ||
(7) | わからない |
Q54 | そういう署名を自分で集めたり,集めさせたりしたことがありますか。 |
(0.3) | ある | ||
(99.7) | ない | ||
(…) | その他( ) |
Q55 | 〔回答票I〕もし,この町(市,村)で町(市,村)長や町(市,村)会議員に汚職や不正行為があったら,あなたはどうしますか。あなたの気持に一番近いものを,次の中から一つだけ選んで下さい。(回答票I) |
(6) | その町(市,村)長や議員をやめさせるために署名を集めて歩く | ||
(71) | 自分は集めないが,集めに来たら署名する | ||
(5) | 集めに来ても署名しない | ||
(1) | その他( ) | ||
(17) | どうしても選べない(わからない) |
Q56 | 〔回答票I〕もし,知事や県会議員が汚職をした場合はどうでしょうか。(回答票I) |
(5) | その町(市,村)長や議員をやめさせるために署名を集めて歩く | ||
(73) | 自分は集めないが,集めに来たら署名する | ||
(4) | 集めに来ても署名しない | ||
(1) | その他( ) | ||
(17) | どうしても選べない(わからない) |
Q57a | この町(市,村)は,この5年位の間に町村合併をしましたか。 |
(…) | した | →Q57bへ | ||
(34) | しない | →Q58へ | ||
(10) | 不明 | →Q58へ |
Q57b | この町(市,村)の新町(市,村)建設計画という言葉をきいたことがありますか。 |
(…) | ある | →Q57cへ | ||
(…) | ない | →Q57dへ |
Q57c | あなたは合併してよかったと思いますか,そうは思いませんか。 |
(16) | よかったと思う | →Q58へ | ||
(14) | そうは思わない(不明) | →Q58へ |
Q57d | あなたは合併してよかったと思いますか,そうは思いませんか。 |
(14) | よかったと思う | ||
(12) | そうは思わない |
Q58 | お宅には,小学校か中学校に行っている子供さんがありますか,あなたの子供さんでなくてもよいのですが……。 |
(…) | 居る | ||
(…) | 居ない |
<フェース・シート>
F1(1) | 〔性・年令〕 (1)男 |
(8.6) | 20代 | ||
(11.0) | 30代 | ||
(9.8) | 40代 | ||
(9.0) | 50代 | ||
(6.3) | 60代 | ||
(2.1) | 70代 |
F1(2) | (2)女 |
(14.1) | 20代 | ||
(14.0) | 30代 | ||
(12.3) | 40代 | ||
(7.2) | 50代 | ||
(3.8) | 60代 | ||
(1.8) | 70代 |
F2 | 〔本人職業〕 |
(21.5) | 自営者 農林漁業 | ||
(10.9) | 自営者 商工鉱,サービス業 | ||
(1.4) | 自営者 その他 | ||
(8.7) | 被傭者 事務従事者(専門技術職) | ||
(9.6) | 被傭者 労務従事者 | ||
(0.9) | 被傭者 管理職 | ||
(11.9) | 家族従業 農林漁業 | ||
(3.0) | 家族従業 商工鉱,サービス業 | ||
(4.8) | その他( ) | ||
(27.4) | 無職 |
F3 | 〔世帯主〕 |
(39.0) | 本人世帯主 | →F5へ | ||
(…) | 本人非世帯主 | →F4へ |
F4 | 〔世帯主職業〕(本人が非世帯主のもののみ) |
(23.8) | 自営者 農林漁業 | ||
(11.2) | 自営者 商工鉱,サービス業 | ||
(1.0) | 自営者 その他 | ||
(10.2) | 被傭者 事務従事者(専門技術職) | ||
(8.3) | 被傭者 労務従事者 | ||
(1.1) | 被傭者 管理職 | ||
(0.9) | その他( ) | ||
(4.6) | 無職 |
F5 | 〔学歴〕 |
(26.4) | 小卒 | ||
(46.6) | 高小,新中卒 | ||
(23.0) | 旧中,新高卒 | ||
(4.0) | 旧高専大,新大卒 |
F6 | 〔収入〕(家族全員の収入合せ月平均)(税込み)( )円 |
(…) | 5,000未満 | ||
(8.0) | 10,000未満 | ||
(12.3) | 15,000未満 | ||
(15.6) | 20,000未満 | ||
(16.0) | 25,000未満 | ||
(10.8) | 30,000未満 | ||
(11.1) | 40,000未満 | ||
(…) | 60,000未満 | ||
(…) | 80,000未満 | ||
(…) | 80,000以上 | ||
(17.8) | 金額不明 |
F7 | 〔役職経験〕 あなたは,なにか役職についていらっしゃいますか…… いままでに,なにかの役職についたことがありますか,この(回答票J)中ではどうでしょうか。(M.A.) |
(2.9) | 公職(役場の役員,議員及び教育委員・選挙管理委員・農業委員等法律できめられている委員) | ||
(14.2) | 役職(町内会長,部落会長,隣組長,農協役員,PTA役員等公職以外の役職) | ||
(84.2) | 公,役職の経験なし |
(M.T.=101.3)
F8 | 〔生活程度〕(調査員判断) |
(3.3) | 上 | ||
(20.3) | 中上 | ||
(53.4) | 中 | ||
(18.9) | 中下 | ||
(4.1) | 下 |